円安の間違いでした💦 ほんと2年前に、針とベゼルインサートだけでも買っておけばよかったです。
今使ってるメッシュブレスもeBayで2000円しなかった気がするんですが、今は4000円くらいしますね💦
時計ベルト輸入するのもかなり高くつきますね...悩ましいです
ありがとうございます。旧ブログのレビュー記事も読みました 鱗模様があるので押しの強いデザインの文字盤と合わせると盛り盛りいにならないか悩みます
AQPK401 AQPK402のことを忘れていました おっしゃる通りAQPK401は全ルミで気になっていましたが剥げてくる真鍮ケースがネックで購入には至りませんでした AQPJ402の廃盤もあり得るなら買っちゃおうかなあ...昨今の小径化ブームで36mmケースのチタンミリタリー復活!はなさそうですし
本当に海外通販の敷居が高くなりました。AliExpressやALIBABAもドル決済なので非常に割高に感じます。105円だった頃に戻りたいです。
チタンミリタリー AQPJ402 38mm径だけになりましたね。一応36mm径は AQPK402 が残ってますけど、真鍮ケースの貼り付け風防なので使い捨て感が拭えません。 チープカシオやシチズンQ&Qなどに対抗するためにALBAスタンダードラインも残しているのでしょうけど、ヤル気は全く感じられませんね。昔のように安価高性能で他社では真似できない時計が復活してくれると嬉しいのですが今のセイコーには無理でしょう。 AQPJ402も以前のモデルに比べると劣化してしまいましたが、チタンケースの実用時計が8000円弱で買えることは凄いのです。まあでも同じ価格だとG-SHOCK DW-5600E を選びますよね。カシオみたいに大事に育てて地道な広報活動していればALBAも立派なブランドになったと思うのですけどね。今はだらだらとなんとなく継続しているだけです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/msg/ba005.html BANBIのテジュー使ってますけど良いですよ。クロコほど主張しないので好きです。 値上げの世の中ですが、この商品は昔より安くなっていますね。
自分の手持ちは売り買いできるほどありません💦 ジャンク品込みで10本程度ですね💦 上がりというわけではないですが、いつかお金があったらアンティークのスプリットセコンドの機械だけでもいいから欲しいですね。買えないけど💦 平日は旧モデルのセイコー5かセイコー5スポーツ、休日はダイバーズかロードマチックって感じです。 ダイバーズのカスタムをできたらなって思って、海外サイトの購入代行を見積もったら、針だけで1.5万近い見積もりがきました。 円高でカスタムもできなくなってしまいました(泣
というよりアルバのソーラーモデルは全部消えてますね アルバももう終わりですかね… https://www.alba.jp/lineup/index.php?gid=65
https://item.rakuten.co.jp/tokeiya-ishikawa/bt0251a/?variantId=49101 バンビのテジュ、良いかもしれない
そうそう。Radoのシルバーホースを持っているのですが、そろそろベルトを変えたいのでおすすめありませんかねー?時計はリンクと同じやつです。 https://antiwatchman.com/products/detail.php?product_id=11387 薄手の革ベルトが似合いますかね。
アルバのAEFD556 AEFD557がひっそりと廃盤になったようですね。 以前のフィールドギア(アルバミリタリー)からコストカットされたとはいえ、36mm径でデザインも悪くなくソーラーと私は評価していたモデルなんですが残念です。 これで現行のアルバミリタリーから36mm径のものはなくなってしまいました。
私はオートバイに詳しくないのですが、貴重なモデルがたくさんあったとか・・・最近ではコレクターも高齢化していますので、業者オークションでも凄い車体が出てくると聞きます。時計もたまに凄いモデルがヤフオクなどに出てきますよね。
車などのコレクターは本当に凄いと思います。まず場所を食うので、保管場所が無いとそもそも買えません。維持するにもたまにはエンジンをかけたりしなくてはいけないと思いますし、ナンバー付けたままなら税金もかかる。ガレージに複数台所有している人なども居ますよね。
やはり最後に残ったモノが一生ものなのでしょうね。悩み過ぎて視野が狭くなってしまっておりました。反省しないとです・・・ 復刻ファースト羨ましいです。価格的にSBDC101がバランス良いと思うのですが、やはり8L・6Lのダイバーズは憧れます。ハミルトンも大好きなブランドです。スウォッチグループ恐るべし!なスペックで出してきますよね。デザインも歴史も好みです。
そしてやはりG-SHOCKは強いですね。私もなんだかんだ一番使っているのはG-SHOCKなのです。電波ソーラーは使ってみると本当に便利で、いつも正確なので限定品の通販争奪戦の時などに欠かせません。日本が誇るデジタル時計ですよね。
数年前にSBDX017を買いましたが、価格上限という意味に限って言えばダイバーズとしてはこれが自分にとっての上がりだと思っています。
とはいえその後もダイバーズは買っているので上がりではないと言われれば上がりではない?
>死ぬときに残った時計が上がり時計。 これが真理かもしれませんね!なるほど!なんとなく中年にもなると、自分の人生後半戦を考えてしまうので「上がりの定義付け」のような思考になっておりました。でも確かに、その時その時で欲しいモノは時計に限らず移り行くものですものね。よし、そうなれば欲しい時計を買い続ける事にします(笑)
どうもヤフオク・メルカリを見ていて「あ!この時計昔ちょっと欲しかったんだよな~・・・ん?結構安値だしポチっちゃおう!」とやってしまい増えています(汗)で、やはりあまり使わない。何ならジャンクで買ってレストアしたらもう興味も無くなったり(大汗)アカツメさんと同じく、使ってない時計は後ろめたい気分になります。使ってないくせに、いざ出品するとなるとちょっと寂しくなっちゃったり。確かにマイクロブランドは面白い時計出していますが、手放す時が二束三文ですよね。私もマイクロブランドの時計を売った時は、半額以下でした・・・やはりネームバリューは時計界ではとても重要なんだと再認識。興味をそそる復刻を作ってくれたりはするのですが、本家と違ってやっぱり「オマージュ品」である事に変わりはないのですよね。お金持ちならアレコレ買ってもいいのでしょうけどね。マイクロブランドの時計の購入はかなり慎重になりました。
1点豪華主義は誰しもが、何かしらでやっていると思います。人間はどこかしらでマニアな部分がありますからね。調理器具に凝っている友人もいますし、家はどうしても注文住宅にしたい!と頑張って買った友人もおります。人それぞれですね。アカツメさんのランクル愛は大きいですものね。時計とは別に、いつも楽しませていただいております。最近はピックアップ欲しい熱が再燃してます(笑)軽トラでもいいのですが、ある程度長距離も楽しめるサイズのピックアップが欲しい・・・物欲は尽きませんね。
オートバイですか…貴重なものもあったのでしょうね。私も喫茶店で知り合った方に、良いもの見せてあげます…と言って、郊外のボロボロの小屋に案内されて、中に数十年モノのピカピカのスポーツカー?がジャッキで床上げされて保管されていました。しばらくして亡くなられて、聞いていた御宅にお参りに伺ったのですが…その車はどうなったか、奥様はわからないということでした。亡くなられてすぐに、色々と訪ねてこられた女性やら何やら居たとかで…汗。息子さんがいたけど、全く車に興味がないんだよ…と、病院のベッドで言ってました。 もう、その秘密のガレージも、どこだったか、わかりませんが、時計なんかも霧散してしまうんでしょうねぇ。
私としては結果的に『上がり』になることはあっても買うときは分からないと思ってます。 『一生物』も同様で。 使わない時計があると気持ち悪いので私は夏用のセイコーの復刻ファーストダイバー、秋冬のハミルトンカーキフィールド、仕事用のSBPX147、運動するときのgショックの4本です。
私は売り買いを繰り返しているうちに、あまり執着しなくなりました。もちろん腕時計が好きなことには変わりませんが、明確な上がり時計はありません。死ぬ時に残った時計が上がり時計と思ってます。おそらく最後の最後まで時計を売り買いしている気がします。わはは。
使わない時計はどんどん売っていかないとケースの肥やしになります。私はコレクターではないので使わない時計はどうにも後ろめたいような気持ちになります。まあ買う数も減りませんからゼロにはできませんけどね。 昔は気になった時計、面白い時計などあまり後先考えずに購入していましたが、今は自分が気に入った時計しか購入しません。中古相場のことも考えるようになりました。スモールブランドは興味深いモデルがありますが売るときは二束三文だと考えて購入します。セイコーならば余程不人気モデルでなければそれなりの価格で売ることができます。買ったときより高くなることも珍しくありません。お金持ちなら関係ありませんが、庶民だと時計趣味を続ける上で結構重要になってきます。
生活スタイルでも変わりますね。私は普段スーツは着ないのでドレスウォッチは1個あれば十分なんです。だから冠婚葬祭では所有しているKS2本で満足してしまってます。 でも一点豪華主義も理解できるのです。無理して購入して大事に使い続けることにも憧れます。私の場合ランクルがこれに該当します。免許返納まで乗り続けます。ただ時計は洋服のように色々試したいんですよねえ。
コレクターの宿命でしょうか、自分がいなくなった後の心血注いだコレクションの行く末を案じてしまいますよね。 そんなコレクション達を家族や親族が廃棄してしまったりする事もあると聞きますので、できれば生きているうちに次のコレクターへとバトンを渡したいです・・・ 時計はまだ小さいので保管なども場所を取りませんが、知り合いのオートバイコレクターの方が病気で急逝してしまった後、家族が全部廃品回収に出してしまった顛末を聞いて悲しくなりました。本人以外だと、案外そんな感じなのかもしれませんね(涙)
さいとう様> やはり増殖は抑えられないものなのですね(汗)私もいつの間にか増えてしまっております。3本体制くらいだった頃が懐かしくさえ思えます。手持ちの半分くらいはクオーツなんですけどね。オールドクオーツにハマって、安価なものですからついつい買ってしまい増えました・・・売っても二束三文、だからあまり売る気にもならない。しかし使うシチュエーションがほぼ無い・・・所謂「コレクション」になってしまっているのです。時計は実用品だという考えなので、使わない時計はなんだかもったいなくて(貧乏性)。
SBGW231は私も数年前に何度か「上がり時計」として考えました!当時は割引、ポイントと条件が揃えば30万くらいだったと記憶しております。家の大蔵省からは「半額を手持ちの時計を処分して充当できるなら購入許可を出す」とのことで本気で悩んだのですが、結局悩んでいるうちに今の価格になってしまいました。ああ、やはり買っておけばよかったのかなぁ・・・手巻きの上がり時計としては常に候補に挙がります。ただ44キングセイコーを持っているので、何となくキャラがかぶるような気がして躊躇しました(汗)
マサズパスタイムさんの時計も凄いですよね。見ているだけで面白いのでたまに拝見しております。ムーブメントを愛でるには最高だと思います。好きなムーブメントを眺めながら過ごす老後なんて憧れますね。
ちんねん様> セイコー好きとしてはファーストダイバーとGSの2本持ちがやはり正統派な上がりですかね。8Lか6Lのファーストダイバーと、10振動のGSの2本が所有できれば国産時計としては他に要らないんじゃないかと思ったりします。庶民の時計好きな私ですと、4Rのダイバーズとロードマーベルの10振動というコレクションですが(汗)ちんねん様のコレクションは理想形ですね。いやー羨ましいコレクションです。目の保養になりました。
https://ameblo.jp/sti555sti555wrx/entry-12815826551.html あがり探してますね
上がりの時計に関連して、残りの時計たちの行く末も案じられる今日この頃…。家族も居ないから、少しずつ減らしていって、最後の一本は腕にはめて一緒に箱の中に…『あっ、燃えるものだけにお願いします!』と言われて裸に白装束で旅立ち…。 そんなことを考えてると、あっという間に日が暮れます。
自分も同じようなことを考えて少し前に何本か処分し今は10本程度持っています。 が、結局また買ってしまうんですよね。徐々に増えてきました笑 2年半ぐらい前にグランドセイコーのSBGW231をビックカメラで買ったんですが、その時は値引き有りでポイントもついてラッキーでした。いまの価格だとなかなか難しいですよね。
ちょっと方向性が違うかもしれませんが、あがりの時計、マサズパスタイムのカスタムウォッチとかいかがですか? ムーブメントは見ごたえあると思いますし、OH代もGSと同じかむしろ安いぐらいだと思います。
皆さんは時計、何本くらいお持ちでしょうか? 私は動品だけでも40本以上あって(主にお気に入りのパーツ取り用や、興味本位で買った古い国産などですが)最近は減らそうとしております。常用しているのは3本~5本くらいで、たまーにオシャレして街に出る時に使う時計がもう3本くらい。後は結構使っていなくて・・・徐々に整理はしているのですが欲しい時計は次から次へと出てくる始末(笑)どこでブレーキをかければいいのか最早判断ができません(汗)
今までお世話になっていた時計店がついに閉店となり、アレコレと面倒を見て頂いていた時計たちもOHとなれば他のお店を探さなければならなくなりました。いくつか訊ね歩いてみたものの、古すぎる時計はできないと断られたり、逆にアンティーク専門店だと値段が高かったり・・・維持費を考えるようになってきました。
そこでいっそのこと半分以上整理して、グランドセイコーでも買った方が維持も楽なのでは!?と思いネットを見たら凄い高いんですねGS(汗)昔は30万もあれば機械式買えたような気がするのですが、値引きNGな上に値上げ&値上げ。もうエントリーモデルで60万近くて驚きました・・・私のコレクションでは半分売っても到底買えません・・・
皆さんは所謂「上がり時計」というモノをお持ちでしょうか?もしくは決めておられるでしょうか? GSだけの名義になってからの文字盤デザインは好きでは無いのですが、日本人としてグランドセイコーに憧れがあり悩んでいます。もちろんすぐには買えませんけどね(汗)諸先輩方のご意見、伺ってみたいです。
なんとベトナム戦争で使われていた事があったのですね。 複雑な事情が絡んでいそうなので、確かにセイコーが簡単に復刻ができないのも頷けます。
トリチウムは既に古いモノしか見たことが無いので弱いイメージですが、新品だと強いのですね。ベル&ロスが使い始めてからすっかり馴染み深い「フェイクトリチウム」ですが、セイコーの夜光が強すぎて他のメーカーだと物足りなくなってしまいました(笑)
ミリタリー系は凄いマニアがいるみたいですよね。私もミリタリー時計は大好きですが、市販されていない時計が多く謎も多いので本物は持っていません(まあ、売っていても高いですし)。キュリオスキュリオさんの動画に出てきたイギリス軍の時計で600万もするモデルがあると知って驚愕しました。真贋の判断も私にはできませんので、復刻版とかオマージュ品で満足しております。いつか大金持ちにでもなったら(いつなれるんだ)イギリス軍の潜水艦用レマニア製クロノグラフは欲しいなと思ったりします。
レプリカは植字のようですが、オリジナルは夜光を盛っています。当時の夜光はトリチウムなので良く光ったようですよ。 オリジナルは36mmくらいですが、やはり海外の人には38mm以上が求められるのでしょうね。38mmなら許容範囲です。 私もよく知らなかったのですが、ベトナム戦争中に存在したアメリカの特殊部隊MACV-SOGが使っていたとのこと で軍マニアにも人気があるようです。
https://www.watchesofespionage.com/blogs/woe-dispatch/vietnam-macv-sog-seikos-setting-the-record-straight 知らなかったなあ。ここらへんに単純に復刻できない理由があるのかもしれません。 しかしSNK381K1は代用品にはならない気がするのですが・・・
プリントの全数字セイコー5は安価なモデルを知っていますが、こんな植字タイプもあったのですね。カッコイイ。レプリカだけど38mmで作っているのも良いですね。海外だと42mmとかになって出てきてしまう事が度々あるので。
しかしこんな状態でも10万超え・・・恐ろしい・・・ 無難ですが黒に白フォントのモデルが視認性も良くて好みです。ブラウンも素敵です。つまりちょっと欲しくなってきてます(笑)
すいません。 seiko5 6119-8100 のレプリカでした。(似たようなモデルですが) https://www.google.com/search?q=6119-8100&sca_esv=572370827&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiryraEke2BAxU7jVYBHf-JAoEQ_AUoAnoECAIQBA&biw=1600&bih=1051&dpr=1 どちらにしてもレアな時計ですね。 https://aucfree.com/items/k1089360184
https://praesidus.com/pages/The-Rec-Spec-collection うわああ。これはヤバい。このお金のない時に・・・・困ったなあ。 スポーツマチック5 6619-8280 全数字のレプリカです。 https://www.google.com/search?q=6619-8280&sca_esv=572370827&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwj1nIX14eyBAxXKmFYBHcJFAWQQ_AUoA3oECAEQBQ&biw=1600&bih=1051&dpr=1 昔から人気があってオークションでも高値です。全体に状態の良い個体が非常に少なく、ほとんどが数字インデックスの夜光や針の夜光が劣化しています。当然キレイな個体は高騰します。残存数も多くなくヤフオクでも年に5本程度しか出てきません。 この全数字のフォントがカッコいいのです。夜光のグリーンは懐かしい感じがしますが、フォント自体はモダンで今でも古臭く見えません。今のセイコーは本当に見る目がないと思う。5スポーツで復刻連発してるのだから、この文字盤を忠実に復刻すれば売れるのにね。若いデザイナーは昔のセイコーデザインをもう一度勉強してほしい。こんなにカッコよく完成度の高いフォントは滅多にないと思う。いつかこれを超えるようなデザインを出してほしい。
ああ脱線してしまった。 ファーストロットは売り切れたみたいです。価格は45000円。 詳細はメールアドレスを入力すると見られるようになります。 次回入荷は10月末のよう。。。ああどうやってお金つくろうかな。ははは。
1986年発売の手巻き発電の「インパクト」が始まりですね。1976年にはシチズンから太陽電池式腕時計が発売されているのですが、あえて竜頭を巻いて発電するという手間を楽しむモノでした。もちろんこれが普及されることはありませんでした。発電するなら太陽電池のほうが楽ですから。 そのインパクトを進化させたものが、1988年に発売されたAGS(のちのキネティック)です。この自動巻き発電時計は新しいクオーツ時計として脚光を浴びました。電池交換不要が売りでしたが、結局キャパシタ(コンデンサ)の劣化により電気を貯めることができなくなります。キャパシタの部品供給問題もありますが、根本的に使わないと充電不足になりいざ使う時にすぐ使えなくなります。そのためキネティック用の充電器を使って充電するという本末転倒な状態になります。セイコーとしても新たなシステムを開発したけど、あまり実用的ではなく主流にはなれなかったということでしょう。今はソーラー(太陽電池)式が主流になりました。私はアナログ時計なら普通の電池交換式のクオーツが好きです。
今年春に撤退したエプソンのトゥルームスイングジェネレータのリファービッシュ品を買いましたけどなかなか良いですよ。サイズが少し多いかなと思いましたがチタンで軽いすし、キネティックより発電効率が少し上がったみたいです。オートリレーやダイレクトドライブ機能はオミットされてしまいましたが…
丁度先日、知り合いの山男と話したばかりでした。SBCW001は凄く欲しかったよね!って。でもキネティックがネックで購入には至らず。何度もランドマスターは出ていますが、やはり初代は抜群にかっこいいですよね。
キネティックとかAGS(同じですが)がどんなモノなのか気になって、この前中古をひとつ買ってみました。確かに面白い構造ですが重いしローター音結構するし(中古だからかもですが)で、凄い中途半端だなと・・・2次電池が死んでいるのでしょうから当たり前ですが、頑張って振っても2日くらいしか持ちません。普通にクオーツで良くないか?と思ってしまいました(キネティック好きの方いたらすみません)。維持が面倒な所がかわいいのかもしれませんけどね。私も偏愛な部分はありますし(笑)
そうそう、冒険時計にこそGMT!それこそ今回アルピニストにGMT付きモデル加わりましたけど、8Fクオーツアルピニストには既にGMTついてたんですよね。チタンで軽いし。根強い人気で高いから買えませんが、クオーツ実用時計なら8Fアルピニストが一番欲しいかもしれません。デザインも好みです。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdx059 ランドマスター 30周年記念限定モデルが発売されました。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/special/historyoflandmaster/ 歴代ランドマスターを見ると近年のランドマスターは正直カッコよくない。素人の戯言だし好みもあると思うけど、SBCW001が一番カッコいいと思う。残念なのはキネティックだから今となっては維持が大変なところ。過去にも機械式ランドマスターはあるけど、デザインはキネティックモデルのほうがカッコいい。
30周年記念限定モデルは機械式なのは良いけど、やっつけデザインだよね。適当に組み合わせました感がなんとも悲しい。5スポーツみたいだね。30周年だからとりあえずつくらなくてはと無理やり起こされたゾンビだね。近年は5年ごとに蘇ります。 もうランドマスターは新たに開発もされない名前だけ残っているシリーズだから仕方ないよね。冒険家にはなれないけど装着するとどこにでも行けそうでワクワクするような時計が欲しいけどさ。適当にデザインするくらいなら、SBCW001を機械式で復刻するほうが良いと思う。そのほうが売れると思うし。(これ5年前にも書いたよ) というか・・・ここでGMTやろ!!8L使って価格上げたかったのは分かるけどさ。GMT!GMT!って盛り上げてるけど、冒険時計にこそ必要な機能だよね。歴代ランドマスターには備えていた機能だよね。まあそういうことだね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbej015 発売されたようですね。しかし高いですね・・これ売れるのでしょうか。国内500(総数4000) 新規専用金型でつくられているのですけど6Rですよ。GMT機能にそこまでの価格差はありません。 ちなみにGMT付き4R34の販促用ムーブメントNH34Aは7000円程度で買えます。
オリジナルのナビタイマーが発売されていた当時は国産ではGMTが珍しく、あまり需要もなかったのか中古市場の球数もあまり多くありません。よってレアモノなんて言われてましたが、私が時計趣味を始めた10年前は人気がなくて2~4万円くらいヤフオクで落札できました。触って見たかったのでそのうち買ってみようと思ってましたが、まあそんなに欲しいモノではないので保留していたら存在を忘れて今に至ります。
よく分からないけど最近のGMT人気にあやかった商品だと思います。コアなマニアは買うのでしょうけど。庶民の時計好きには買えない(あまり欲しくない)ですよね。GMTは売る側が仕掛けたブームだと思います。メーカーは機能を追加したお題目で価格を上げることができるし、メディアが煽って上手いことブームを作り出したのだと思います。もちろん私の想像ですけどね。
ナビタイマーの復刻もやってたんですね。 https://www.exquisitetimepieces.com/seiko-prospex-spb411.html オリジナルはコレでしょうかね。 https://antiwatchman.com/products/detail.php?product_id=8791
最近のGMT流行りが個人的には謎なのですが、世界的には結構GMTが好きなのでしょうか・・・?
A1100はいいですね。 そのままメタルブレスで使うならラグジュアリーなゴールドのA1100G-5もいいですね。 金時計を着ける機会はありませんが(笑)
インデックスも足がついているので外して移植できるんですよね。ガッチャの可能性が高いのはアンティークでは当たり前でしょうけど、コレはちょっと酷いと思いました。記憶は定かではありませんが、確か通常文字盤よりも高かったと思います。商売熱心というか、、、なんとも際どい商売だなと・・・
中野ブロードウェイは中古時計の聖地みたいな場所ですが、昔のようにジャンク品コーナーで発掘できるような楽しみは最早無くなってしまいました。単純に球数も減ってはいると思うのですが、アンティークもどんどん値上がりしてますよね。
うーん。これは酷い。左側のシミはおそらく水濡れです。ニコイチかもしれませんが、素性は良くないと判断します。このようなはっきりとしたムラ焼けは見たことがありません。なんらかの原因があるでしょうが、このような売り方をしているということは・・・・色々邪推してしまいます。 まあ物は言いようと言えばそれまでですし、マニアは絶対に買わない(安ければ買う)でしょうし、こんなダイヤルに価値を見出すこともありませんが、実際に売れてますからね。納得して買うなら良いですけど、私はただの劣化文字盤にしか見えません。
円安の間違いでした💦
ほんと2年前に、針とベゼルインサートだけでも買っておけばよかったです。
今使ってるメッシュブレスもeBayで2000円しなかった気がするんですが、今は4000円くらいしますね💦
時計ベルト輸入するのもかなり高くつきますね...悩ましいです
ありがとうございます。旧ブログのレビュー記事も読みました
鱗模様があるので押しの強いデザインの文字盤と合わせると盛り盛りいにならないか悩みます
AQPK401 AQPK402のことを忘れていました
おっしゃる通りAQPK401は全ルミで気になっていましたが剥げてくる真鍮ケースがネックで購入には至りませんでした
AQPJ402の廃盤もあり得るなら買っちゃおうかなあ...昨今の小径化ブームで36mmケースのチタンミリタリー復活!はなさそうですし
本当に海外通販の敷居が高くなりました。AliExpressやALIBABAもドル決済なので非常に割高に感じます。105円だった頃に戻りたいです。
チタンミリタリー AQPJ402 38mm径だけになりましたね。一応36mm径は AQPK402 が残ってますけど、真鍮ケースの貼り付け風防なので使い捨て感が拭えません。
チープカシオやシチズンQ&Qなどに対抗するためにALBAスタンダードラインも残しているのでしょうけど、ヤル気は全く感じられませんね。昔のように安価高性能で他社では真似できない時計が復活してくれると嬉しいのですが今のセイコーには無理でしょう。
AQPJ402も以前のモデルに比べると劣化してしまいましたが、チタンケースの実用時計が8000円弱で買えることは凄いのです。まあでも同じ価格だとG-SHOCK DW-5600E を選びますよね。カシオみたいに大事に育てて地道な広報活動していればALBAも立派なブランドになったと思うのですけどね。今はだらだらとなんとなく継続しているだけです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/msg/ba005.html
BANBIのテジュー使ってますけど良いですよ。クロコほど主張しないので好きです。
値上げの世の中ですが、この商品は昔より安くなっていますね。
自分の手持ちは売り買いできるほどありません💦
ジャンク品込みで10本程度ですね💦
上がりというわけではないですが、いつかお金があったらアンティークのスプリットセコンドの機械だけでもいいから欲しいですね。買えないけど💦
平日は旧モデルのセイコー5かセイコー5スポーツ、休日はダイバーズかロードマチックって感じです。
ダイバーズのカスタムをできたらなって思って、海外サイトの購入代行を見積もったら、針だけで1.5万近い見積もりがきました。
円高でカスタムもできなくなってしまいました(泣
というよりアルバのソーラーモデルは全部消えてますね
アルバももう終わりですかね…
https://www.alba.jp/lineup/index.php?gid=65
https://item.rakuten.co.jp/tokeiya-ishikawa/bt0251a/?variantId=49101
バンビのテジュ、良いかもしれない
そうそう。Radoのシルバーホースを持っているのですが、そろそろベルトを変えたいのでおすすめありませんかねー?時計はリンクと同じやつです。
https://antiwatchman.com/products/detail.php?product_id=11387
薄手の革ベルトが似合いますかね。
アルバのAEFD556 AEFD557がひっそりと廃盤になったようですね。
以前のフィールドギア(アルバミリタリー)からコストカットされたとはいえ、36mm径でデザインも悪くなくソーラーと私は評価していたモデルなんですが残念です。
これで現行のアルバミリタリーから36mm径のものはなくなってしまいました。
私はオートバイに詳しくないのですが、貴重なモデルがたくさんあったとか・・・最近ではコレクターも高齢化していますので、業者オークションでも凄い車体が出てくると聞きます。時計もたまに凄いモデルがヤフオクなどに出てきますよね。
車などのコレクターは本当に凄いと思います。まず場所を食うので、保管場所が無いとそもそも買えません。維持するにもたまにはエンジンをかけたりしなくてはいけないと思いますし、ナンバー付けたままなら税金もかかる。ガレージに複数台所有している人なども居ますよね。
やはり最後に残ったモノが一生ものなのでしょうね。悩み過ぎて視野が狭くなってしまっておりました。反省しないとです・・・
復刻ファースト羨ましいです。価格的にSBDC101がバランス良いと思うのですが、やはり8L・6Lのダイバーズは憧れます。ハミルトンも大好きなブランドです。スウォッチグループ恐るべし!なスペックで出してきますよね。デザインも歴史も好みです。
そしてやはりG-SHOCKは強いですね。私もなんだかんだ一番使っているのはG-SHOCKなのです。電波ソーラーは使ってみると本当に便利で、いつも正確なので限定品の通販争奪戦の時などに欠かせません。日本が誇るデジタル時計ですよね。
数年前にSBDX017を買いましたが、価格上限という意味に限って言えばダイバーズとしてはこれが自分にとっての上がりだと思っています。
とはいえその後もダイバーズは買っているので上がりではないと言われれば上がりではない?
>死ぬときに残った時計が上がり時計。
これが真理かもしれませんね!なるほど!なんとなく中年にもなると、自分の人生後半戦を考えてしまうので「上がりの定義付け」のような思考になっておりました。でも確かに、その時その時で欲しいモノは時計に限らず移り行くものですものね。よし、そうなれば欲しい時計を買い続ける事にします(笑)
どうもヤフオク・メルカリを見ていて「あ!この時計昔ちょっと欲しかったんだよな~・・・ん?結構安値だしポチっちゃおう!」とやってしまい増えています(汗)で、やはりあまり使わない。何ならジャンクで買ってレストアしたらもう興味も無くなったり(大汗)アカツメさんと同じく、使ってない時計は後ろめたい気分になります。使ってないくせに、いざ出品するとなるとちょっと寂しくなっちゃったり。確かにマイクロブランドは面白い時計出していますが、手放す時が二束三文ですよね。私もマイクロブランドの時計を売った時は、半額以下でした・・・やはりネームバリューは時計界ではとても重要なんだと再認識。興味をそそる復刻を作ってくれたりはするのですが、本家と違ってやっぱり「オマージュ品」である事に変わりはないのですよね。お金持ちならアレコレ買ってもいいのでしょうけどね。マイクロブランドの時計の購入はかなり慎重になりました。
1点豪華主義は誰しもが、何かしらでやっていると思います。人間はどこかしらでマニアな部分がありますからね。調理器具に凝っている友人もいますし、家はどうしても注文住宅にしたい!と頑張って買った友人もおります。人それぞれですね。アカツメさんのランクル愛は大きいですものね。時計とは別に、いつも楽しませていただいております。最近はピックアップ欲しい熱が再燃してます(笑)軽トラでもいいのですが、ある程度長距離も楽しめるサイズのピックアップが欲しい・・・物欲は尽きませんね。
オートバイですか…貴重なものもあったのでしょうね。私も喫茶店で知り合った方に、良いもの見せてあげます…と言って、郊外のボロボロの小屋に案内されて、中に数十年モノのピカピカのスポーツカー?がジャッキで床上げされて保管されていました。しばらくして亡くなられて、聞いていた御宅にお参りに伺ったのですが…その車はどうなったか、奥様はわからないということでした。亡くなられてすぐに、色々と訪ねてこられた女性やら何やら居たとかで…汗。息子さんがいたけど、全く車に興味がないんだよ…と、病院のベッドで言ってました。
もう、その秘密のガレージも、どこだったか、わかりませんが、時計なんかも霧散してしまうんでしょうねぇ。
私としては結果的に『上がり』になることはあっても買うときは分からないと思ってます。
『一生物』も同様で。
使わない時計があると気持ち悪いので私は夏用のセイコーの復刻ファーストダイバー、秋冬のハミルトンカーキフィールド、仕事用のSBPX147、運動するときのgショックの4本です。
私は売り買いを繰り返しているうちに、あまり執着しなくなりました。もちろん腕時計が好きなことには変わりませんが、明確な上がり時計はありません。死ぬ時に残った時計が上がり時計と思ってます。おそらく最後の最後まで時計を売り買いしている気がします。わはは。
使わない時計はどんどん売っていかないとケースの肥やしになります。私はコレクターではないので使わない時計はどうにも後ろめたいような気持ちになります。まあ買う数も減りませんからゼロにはできませんけどね。
昔は気になった時計、面白い時計などあまり後先考えずに購入していましたが、今は自分が気に入った時計しか購入しません。中古相場のことも考えるようになりました。スモールブランドは興味深いモデルがありますが売るときは二束三文だと考えて購入します。セイコーならば余程不人気モデルでなければそれなりの価格で売ることができます。買ったときより高くなることも珍しくありません。お金持ちなら関係ありませんが、庶民だと時計趣味を続ける上で結構重要になってきます。
生活スタイルでも変わりますね。私は普段スーツは着ないのでドレスウォッチは1個あれば十分なんです。だから冠婚葬祭では所有しているKS2本で満足してしまってます。
でも一点豪華主義も理解できるのです。無理して購入して大事に使い続けることにも憧れます。私の場合ランクルがこれに該当します。免許返納まで乗り続けます。ただ時計は洋服のように色々試したいんですよねえ。
コレクターの宿命でしょうか、自分がいなくなった後の心血注いだコレクションの行く末を案じてしまいますよね。
そんなコレクション達を家族や親族が廃棄してしまったりする事もあると聞きますので、できれば生きているうちに次のコレクターへとバトンを渡したいです・・・
時計はまだ小さいので保管なども場所を取りませんが、知り合いのオートバイコレクターの方が病気で急逝してしまった後、家族が全部廃品回収に出してしまった顛末を聞いて悲しくなりました。本人以外だと、案外そんな感じなのかもしれませんね(涙)
さいとう様>
やはり増殖は抑えられないものなのですね(汗)私もいつの間にか増えてしまっております。3本体制くらいだった頃が懐かしくさえ思えます。手持ちの半分くらいはクオーツなんですけどね。オールドクオーツにハマって、安価なものですからついつい買ってしまい増えました・・・売っても二束三文、だからあまり売る気にもならない。しかし使うシチュエーションがほぼ無い・・・所謂「コレクション」になってしまっているのです。時計は実用品だという考えなので、使わない時計はなんだかもったいなくて(貧乏性)。
SBGW231は私も数年前に何度か「上がり時計」として考えました!当時は割引、ポイントと条件が揃えば30万くらいだったと記憶しております。家の大蔵省からは「半額を手持ちの時計を処分して充当できるなら購入許可を出す」とのことで本気で悩んだのですが、結局悩んでいるうちに今の価格になってしまいました。ああ、やはり買っておけばよかったのかなぁ・・・手巻きの上がり時計としては常に候補に挙がります。ただ44キングセイコーを持っているので、何となくキャラがかぶるような気がして躊躇しました(汗)
マサズパスタイムさんの時計も凄いですよね。見ているだけで面白いのでたまに拝見しております。ムーブメントを愛でるには最高だと思います。好きなムーブメントを眺めながら過ごす老後なんて憧れますね。
ちんねん様>
セイコー好きとしてはファーストダイバーとGSの2本持ちがやはり正統派な上がりですかね。8Lか6Lのファーストダイバーと、10振動のGSの2本が所有できれば国産時計としては他に要らないんじゃないかと思ったりします。庶民の時計好きな私ですと、4Rのダイバーズとロードマーベルの10振動というコレクションですが(汗)ちんねん様のコレクションは理想形ですね。いやー羨ましいコレクションです。目の保養になりました。
https://ameblo.jp/sti555sti555wrx/entry-12815826551.html
あがり探してますね
上がりの時計に関連して、残りの時計たちの行く末も案じられる今日この頃…。家族も居ないから、少しずつ減らしていって、最後の一本は腕にはめて一緒に箱の中に…『あっ、燃えるものだけにお願いします!』と言われて裸に白装束で旅立ち…。
そんなことを考えてると、あっという間に日が暮れます。
自分も同じようなことを考えて少し前に何本か処分し今は10本程度持っています。
が、結局また買ってしまうんですよね。徐々に増えてきました笑
2年半ぐらい前にグランドセイコーのSBGW231をビックカメラで買ったんですが、その時は値引き有りでポイントもついてラッキーでした。いまの価格だとなかなか難しいですよね。
ちょっと方向性が違うかもしれませんが、あがりの時計、マサズパスタイムのカスタムウォッチとかいかがですか?
ムーブメントは見ごたえあると思いますし、OH代もGSと同じかむしろ安いぐらいだと思います。
皆さんは時計、何本くらいお持ちでしょうか?
私は動品だけでも40本以上あって(主にお気に入りのパーツ取り用や、興味本位で買った古い国産などですが)最近は減らそうとしております。常用しているのは3本~5本くらいで、たまーにオシャレして街に出る時に使う時計がもう3本くらい。後は結構使っていなくて・・・徐々に整理はしているのですが欲しい時計は次から次へと出てくる始末(笑)どこでブレーキをかければいいのか最早判断ができません(汗)
今までお世話になっていた時計店がついに閉店となり、アレコレと面倒を見て頂いていた時計たちもOHとなれば他のお店を探さなければならなくなりました。いくつか訊ね歩いてみたものの、古すぎる時計はできないと断られたり、逆にアンティーク専門店だと値段が高かったり・・・維持費を考えるようになってきました。
そこでいっそのこと半分以上整理して、グランドセイコーでも買った方が維持も楽なのでは!?と思いネットを見たら凄い高いんですねGS(汗)昔は30万もあれば機械式買えたような気がするのですが、値引きNGな上に値上げ&値上げ。もうエントリーモデルで60万近くて驚きました・・・私のコレクションでは半分売っても到底買えません・・・
皆さんは所謂「上がり時計」というモノをお持ちでしょうか?もしくは決めておられるでしょうか?
GSだけの名義になってからの文字盤デザインは好きでは無いのですが、日本人としてグランドセイコーに憧れがあり悩んでいます。もちろんすぐには買えませんけどね(汗)諸先輩方のご意見、伺ってみたいです。
なんとベトナム戦争で使われていた事があったのですね。
複雑な事情が絡んでいそうなので、確かにセイコーが簡単に復刻ができないのも頷けます。
トリチウムは既に古いモノしか見たことが無いので弱いイメージですが、新品だと強いのですね。ベル&ロスが使い始めてからすっかり馴染み深い「フェイクトリチウム」ですが、セイコーの夜光が強すぎて他のメーカーだと物足りなくなってしまいました(笑)
ミリタリー系は凄いマニアがいるみたいですよね。私もミリタリー時計は大好きですが、市販されていない時計が多く謎も多いので本物は持っていません(まあ、売っていても高いですし)。キュリオスキュリオさんの動画に出てきたイギリス軍の時計で600万もするモデルがあると知って驚愕しました。真贋の判断も私にはできませんので、復刻版とかオマージュ品で満足しております。いつか大金持ちにでもなったら(いつなれるんだ)イギリス軍の潜水艦用レマニア製クロノグラフは欲しいなと思ったりします。
レプリカは植字のようですが、オリジナルは夜光を盛っています。当時の夜光はトリチウムなので良く光ったようですよ。
オリジナルは36mmくらいですが、やはり海外の人には38mm以上が求められるのでしょうね。38mmなら許容範囲です。
私もよく知らなかったのですが、ベトナム戦争中に存在したアメリカの特殊部隊MACV-SOGが使っていたとのこと
で軍マニアにも人気があるようです。
https://www.watchesofespionage.com/blogs/woe-dispatch/vietnam-macv-sog-seikos-setting-the-record-straight
知らなかったなあ。ここらへんに単純に復刻できない理由があるのかもしれません。
しかしSNK381K1は代用品にはならない気がするのですが・・・
プリントの全数字セイコー5は安価なモデルを知っていますが、こんな植字タイプもあったのですね。カッコイイ。レプリカだけど38mmで作っているのも良いですね。海外だと42mmとかになって出てきてしまう事が度々あるので。
しかしこんな状態でも10万超え・・・恐ろしい・・・
無難ですが黒に白フォントのモデルが視認性も良くて好みです。ブラウンも素敵です。つまりちょっと欲しくなってきてます(笑)
すいません。
seiko5 6119-8100 のレプリカでした。(似たようなモデルですが)
https://www.google.com/search?q=6119-8100&sca_esv=572370827&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiryraEke2BAxU7jVYBHf-JAoEQ_AUoAnoECAIQBA&biw=1600&bih=1051&dpr=1
どちらにしてもレアな時計ですね。
https://aucfree.com/items/k1089360184
https://praesidus.com/pages/The-Rec-Spec-collection
うわああ。これはヤバい。このお金のない時に・・・・困ったなあ。
スポーツマチック5 6619-8280 全数字のレプリカです。
https://www.google.com/search?q=6619-8280&sca_esv=572370827&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwj1nIX14eyBAxXKmFYBHcJFAWQQ_AUoA3oECAEQBQ&biw=1600&bih=1051&dpr=1
昔から人気があってオークションでも高値です。全体に状態の良い個体が非常に少なく、ほとんどが数字インデックスの夜光や針の夜光が劣化しています。当然キレイな個体は高騰します。残存数も多くなくヤフオクでも年に5本程度しか出てきません。
この全数字のフォントがカッコいいのです。夜光のグリーンは懐かしい感じがしますが、フォント自体はモダンで今でも古臭く見えません。今のセイコーは本当に見る目がないと思う。5スポーツで復刻連発してるのだから、この文字盤を忠実に復刻すれば売れるのにね。若いデザイナーは昔のセイコーデザインをもう一度勉強してほしい。こんなにカッコよく完成度の高いフォントは滅多にないと思う。いつかこれを超えるようなデザインを出してほしい。
ああ脱線してしまった。
ファーストロットは売り切れたみたいです。価格は45000円。
詳細はメールアドレスを入力すると見られるようになります。
次回入荷は10月末のよう。。。ああどうやってお金つくろうかな。ははは。
1986年発売の手巻き発電の「インパクト」が始まりですね。1976年にはシチズンから太陽電池式腕時計が発売されているのですが、あえて竜頭を巻いて発電するという手間を楽しむモノでした。もちろんこれが普及されることはありませんでした。発電するなら太陽電池のほうが楽ですから。
そのインパクトを進化させたものが、1988年に発売されたAGS(のちのキネティック)です。この自動巻き発電時計は新しいクオーツ時計として脚光を浴びました。電池交換不要が売りでしたが、結局キャパシタ(コンデンサ)の劣化により電気を貯めることができなくなります。キャパシタの部品供給問題もありますが、根本的に使わないと充電不足になりいざ使う時にすぐ使えなくなります。そのためキネティック用の充電器を使って充電するという本末転倒な状態になります。セイコーとしても新たなシステムを開発したけど、あまり実用的ではなく主流にはなれなかったということでしょう。今はソーラー(太陽電池)式が主流になりました。私はアナログ時計なら普通の電池交換式のクオーツが好きです。
今年春に撤退したエプソンのトゥルームスイングジェネレータのリファービッシュ品を買いましたけどなかなか良いですよ。サイズが少し多いかなと思いましたがチタンで軽いすし、キネティックより発電効率が少し上がったみたいです。オートリレーやダイレクトドライブ機能はオミットされてしまいましたが…
丁度先日、知り合いの山男と話したばかりでした。SBCW001は凄く欲しかったよね!って。でもキネティックがネックで購入には至らず。何度もランドマスターは出ていますが、やはり初代は抜群にかっこいいですよね。
キネティックとかAGS(同じですが)がどんなモノなのか気になって、この前中古をひとつ買ってみました。確かに面白い構造ですが重いしローター音結構するし(中古だからかもですが)で、凄い中途半端だなと・・・2次電池が死んでいるのでしょうから当たり前ですが、頑張って振っても2日くらいしか持ちません。普通にクオーツで良くないか?と思ってしまいました(キネティック好きの方いたらすみません)。維持が面倒な所がかわいいのかもしれませんけどね。私も偏愛な部分はありますし(笑)
そうそう、冒険時計にこそGMT!それこそ今回アルピニストにGMT付きモデル加わりましたけど、8Fクオーツアルピニストには既にGMTついてたんですよね。チタンで軽いし。根強い人気で高いから買えませんが、クオーツ実用時計なら8Fアルピニストが一番欲しいかもしれません。デザインも好みです。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdx059
ランドマスター 30周年記念限定モデルが発売されました。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/special/historyoflandmaster/
歴代ランドマスターを見ると近年のランドマスターは正直カッコよくない。素人の戯言だし好みもあると思うけど、SBCW001が一番カッコいいと思う。残念なのはキネティックだから今となっては維持が大変なところ。過去にも機械式ランドマスターはあるけど、デザインはキネティックモデルのほうがカッコいい。
30周年記念限定モデルは機械式なのは良いけど、やっつけデザインだよね。適当に組み合わせました感がなんとも悲しい。5スポーツみたいだね。30周年だからとりあえずつくらなくてはと無理やり起こされたゾンビだね。近年は5年ごとに蘇ります。
もうランドマスターは新たに開発もされない名前だけ残っているシリーズだから仕方ないよね。冒険家にはなれないけど装着するとどこにでも行けそうでワクワクするような時計が欲しいけどさ。適当にデザインするくらいなら、SBCW001を機械式で復刻するほうが良いと思う。そのほうが売れると思うし。(これ5年前にも書いたよ)
というか・・・ここでGMTやろ!!8L使って価格上げたかったのは分かるけどさ。GMT!GMT!って盛り上げてるけど、冒険時計にこそ必要な機能だよね。歴代ランドマスターには備えていた機能だよね。まあそういうことだね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbej015
発売されたようですね。しかし高いですね・・これ売れるのでしょうか。国内500(総数4000)
新規専用金型でつくられているのですけど6Rですよ。GMT機能にそこまでの価格差はありません。
ちなみにGMT付き4R34の販促用ムーブメントNH34Aは7000円程度で買えます。
オリジナルのナビタイマーが発売されていた当時は国産ではGMTが珍しく、あまり需要もなかったのか中古市場の球数もあまり多くありません。よってレアモノなんて言われてましたが、私が時計趣味を始めた10年前は人気がなくて2~4万円くらいヤフオクで落札できました。触って見たかったのでそのうち買ってみようと思ってましたが、まあそんなに欲しいモノではないので保留していたら存在を忘れて今に至ります。
よく分からないけど最近のGMT人気にあやかった商品だと思います。コアなマニアは買うのでしょうけど。庶民の時計好きには買えない(あまり欲しくない)ですよね。GMTは売る側が仕掛けたブームだと思います。メーカーは機能を追加したお題目で価格を上げることができるし、メディアが煽って上手いことブームを作り出したのだと思います。もちろん私の想像ですけどね。
ナビタイマーの復刻もやってたんですね。
https://www.exquisitetimepieces.com/seiko-prospex-spb411.html
オリジナルはコレでしょうかね。
https://antiwatchman.com/products/detail.php?product_id=8791
最近のGMT流行りが個人的には謎なのですが、世界的には結構GMTが好きなのでしょうか・・・?
A1100はいいですね。
そのままメタルブレスで使うならラグジュアリーなゴールドのA1100G-5もいいですね。
金時計を着ける機会はありませんが(笑)
インデックスも足がついているので外して移植できるんですよね。ガッチャの可能性が高いのはアンティークでは当たり前でしょうけど、コレはちょっと酷いと思いました。記憶は定かではありませんが、確か通常文字盤よりも高かったと思います。商売熱心というか、、、なんとも際どい商売だなと・・・
中野ブロードウェイは中古時計の聖地みたいな場所ですが、昔のようにジャンク品コーナーで発掘できるような楽しみは最早無くなってしまいました。単純に球数も減ってはいると思うのですが、アンティークもどんどん値上がりしてますよね。
うーん。これは酷い。左側のシミはおそらく水濡れです。ニコイチかもしれませんが、素性は良くないと判断します。このようなはっきりとしたムラ焼けは見たことがありません。なんらかの原因があるでしょうが、このような売り方をしているということは・・・・色々邪推してしまいます。
まあ物は言いようと言えばそれまでですし、マニアは絶対に買わない(安ければ買う)でしょうし、こんなダイヤルに価値を見出すこともありませんが、実際に売れてますからね。納得して買うなら良いですけど、私はただの劣化文字盤にしか見えません。