画像の指定の仕方が間違っているかもしれませんが投稿してみます。 コンステレーションCal.564です。 5年くらい前に購入したのですが、小ぶりで結構使い勝手が良いです。
通りすがりさんも書いてますが、海外サイトでよく見かけました。結構前からあったと思います。ここの掲示板でもネタにした記憶があります。セイコーが許さないのかもしれませんが、どうせならツナ缶のディテールを忠実に再現してくれたら売れると思うのです。それなら私も買います。海外向けの国内に持ってきただけなんでしょうけど。
オリジナルのワールドダイバーは欲しい時期がありましたけど、最初の復刻の時も買うまでは行かなかったんです。この文字盤の色以外は、まだ前回の復刻ロットが売れ残ってます。私もいくつかオリエントの時計は買いましたが、今は全て手放してしまいました。もちろん好みの話ですから、適当に聞き流してください。現行のオリエントはもう買うことはない気がします。
海外サイトで似たものをよく見ました。興味があったのですが支払方法に不安があったので敬遠していましたが、BEAMSでしたら買ってみようかなと思います。ペプシが良いかなぁ。 情報ありがとうございます。
BEAMSからセイコーダイバーズの置時計が出るみたいです。 https://www.fullress.com/bpr-beams-exclusive-seiko-tc208-alarm-clock/
たまに海外のレビュー動画などで映りこんでることがあるやつかな? 買うまでじゃないけど、貰ったらちょっと嬉しいかも(笑)
https://www.orient-watch.jp/product/category/75th-anniversary/ オリエント75周年で、またワールドマップが出ますね。デカイのでスルーですが・・・ 以前は結構売れ残って投げ売りされていた記憶があります。
https://store.orient-watch.com/collections/all/products/rn-ac0R04n これは結構スッキしていて好印象。だけど家電量販店の予約は終了なので、安く出てきたら検討したいかも。 まあ、実際に見てもたぶん買わないんですけどね(汗) ここ最近は全然情報集めて無くて、片手間になってしまいました。 その分、持っている時計を大切にしようと思います。
どなたかが、同じハンドルネームで入力されています。最近の限定昭和ファイブは人気ですね。
ダメで申し訳ありません。見限ってください。 今の私のメインはインスタグラムになってます。こちらは即レスできますよ。
Smithは購入してません。セイコー5スポーツ復刻はカッコいいのですが付け心地が良くないのでケースの肥やしになってます。
過疎ってますね、もうだめかな。
急な雨が降り、防水性の時計をよく使っています。以前購入されていたSmithの時計、限定セイコー5スポーツ初期は使われていないのですか? どちらも今更ながらどちらも気になる時計です。
昔から欲しかった時計で今でも探しているのは、オリジナルのセイコーサードダイバー6306ですね。昔は4~6万円位で状態の良い個体が買えたのです。セイコーの復刻買ったりして、ぼーっとしているうちに相場が上がってしまって手が出せなくなりました。今もたまに検索はしてますが遠い存在になりつつあります。 他に今でも欲しいのは、セイコー初代シルバーウェーブ、シチズンホーマー(細フォント全数字)、シチズン国鉄エースくらいですね。細かいところだとセイコースピリットSBCA001は綺麗な個体を買い直したい。シルバーウェーブ7546-8340は欲しい文字盤があるとか・・・考えだすと結構出てきますね(笑)
古着は全くのビギナーなので詳しくありません。若い頃90~00年に着ていたモノを買い戻しています。先日はリーバイス501を2本買いました。(2001年と1992年製)昔は知らなかったヴィンーテージのことやリーバイス社の歴史も調べつつ楽しんでいます。もちろん庶民のオジサンなので使える金額は決まっていて高額なヴィンテージは見るだけです。当時はアメリカ製というだけでありがたがっていましたが、歴史を学ぶと益々当時のアメリカ工場でつくられた製品が欲しくなるのです。日本の復刻も素晴らしいと思うのです。シャンブレーシャツはバズリクソンズのレプリカから再出発しました。次は当時買っていたBICMACのシャツとかを買い戻したいです。 ミリタリーも昔から好きでしたが感覚で購入していました。官給品と民生品の違いもよく分かっていませんでした。今から思い出してみると、バイトしていたジーンズショップにはCWU-36(45)やM65などのデッドストック官給品がすごく安価で売ってたのです。当時はこだわりもなくさらに安かった民生品を買っていました。ははは。 今はミリタリーについても再勉強して、とりあえずM65あたりから始めようとヤフオク・メルカリを巡回しています。結局、古着もファッションも情報なのですよね。多くの情報を取り入れ自分の知識として蓄積していく。だた私にはセンスがないのでオシャレには着こなせませんけどね。 男のアクセサリーは腕時計だけと教えられた古い人間なので、シルバーアクセサリーは全く知りません。クロムハーツ・ゴローズなどの名前は聞いたことある程度です。ごめんなさい。
私も同感です。 古いデザインはかっこいい、 ボロボロの高価なヴィンテージだけでは無く、復刻があるならそれにします。メーカーの歴史的に復刻出来ないようなモノなら迷わず書います。リーバイスはバレンシア製でも10万越えと高くなっています。
私は王道が好きなんですよ。時計もオリエントやシチズンは概ね手放してしまいました。セイコーは天文台コンクールやクオーツ開発話などの歴史を含めて好きなんですよ。当時のセイコーは世界の最先端でした。そんなストーリーを聞きながら、そのモデルの仕様を調べて手に入れることにワクワクしました。 最近はどの業界も復刻ばかりです。数が少なく相場が上がってしまったオリジナルの代わりに復刻を買うのもありだと思います。日本のデニムメーカーのこだわりは物凄くて、各社切磋琢磨して当時の雰囲気を追いかけてます。ただ知れば知るほどオリジナルが欲しくなる罠があります。何年寝かしても復刻はオリジナルにはなりません。セイコーダイバーズは何度も復刻されてますけど、高価な復刻を買う金があれば少々ボロくてもオリジナルを買うのがマニアなんだと思います。かと言って、私は昨今の高額になりすぎた古着に手を出すことはないです。 今は手放してしまったリーバイスブックを買い戻したり歴史本を読んだりするところから始めています。
最近だけでは無く、以前から欲しい時計、古着アイテムなどもあれば教えてください。ノンメンテのシルバーアクセも良いですよ。CHは高くなって買えませんが。
最近買ったのは、デザインが気に入ったちょっと古いクオーツ時計(特にメーカーのこだわりはない)くらいです。ヤフオクとかで1000円くらいのやつで、ちょっと分解したり直して遊んでます。 なんだか新作はどれも手が届かなさ過ぎて興味も出ませんし(笑)
古着もディープですよねー!特にデニムや軍モノなんかはマニアックすぎて・・・デニム大好きなので増えますけどね、、、 洋服は結構好きなので、割と好き勝手買いますがウンチク語れる程の知識は持っていません(笑) 最近は歳のせいか、楽チンな恰好が癖になってしまいました。 最大公約数的とは、またいい表現ですね。確かにパターンなどは出尽くした感があるので、織りとか染めとかで付加価値が付けられている気がします。
当時、曜日・日にちが反転したモデルがいくつかありましたね。 文字盤の色に合わせるのがセオリーだとは思いますが、アクセントとして目立たせると視認性は高くなると思います。6R4Rは自由に着せ替えできるのは良いですよね。
こんにちは。 魅力的な時計が出てこないこともありますし、一巡すると絶対欲しいオールドもなくなってしまいます。 6Rで13万ってもう普通なんですかね。6Rでシースルーだから結構分厚い。程度の良いロードマチック買ったほうが満足度高いと思います。今は残された機械を使って製品つくりしなくてはならないから厳しいのは理解できますけど、デザインもオールドのほうが良いのですよねえ。 私も使わない時計は少しつづ手放しています。使う時計もだいたい決まっています。 初期型G-SHOCKも買うタイミング逃してしまって冷めてきています。ははは。
最近は年甲斐もなく古着に目覚めてしまいました。古着ありきではなく、若かった頃(90~00年代)の衣料を懐かしみつつ買い戻している感じです。時計も服も概ね同じなんです。今の服は品質は高いけど、効率重視で最大公約数的なつまらないモノが多いです。もちろんお金があれば話は違いますが、庶民が気軽に楽しめるのは古いモノなんですよね。
アカツメさん、コメントありがとうございます。5スポーツの復刻、毎度軒並み好評みたいですね。 前回の投稿で触れた日車/曜車、試しに変えてみた写真を添付します。反転した色合いは視認性のためだったのかなと感じました。
お久しぶりです。 私も時計趣味が停滞期で、あまりチェックもしていません・・・趣味ってそんな時期ありますよね。
セイコーからノンデイト36mmが出ていましたが、価格が・・・6Rで13万! https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/presage/sarx129 手持ちのアンティークも、維持費がかさむので結構手放しています。 歳も取ったので、整理も兼ねている感じです(汗) 最近はG-SHOCKばかり着けてます。暑すぎて汗もすごいかきますし。
今日はG-shock gw-5000u です。 セイコーミリタリー SNX431 アルバ サバイバー APBV109 セイコー クォーツダイバー 7C43-7010 セイコー スピードマスター 7A28-701A シルバーウェーブZ 7546-6050 をメインで日常使いしています。
気分でロードマーベルとかロードマチックなどを出します。 アウトドアでは セイコー プロスペックス SBDY061 が多いです。
正直タンスの肥やしばかりですね。ははは。
なるほどこれは良さそうですね。オリジナルに忠実な復刻で、ボックス型デュアルハードレックスガラスも雰囲気があります。オリジナルはあまり知られてないモデルですが、結構売れているようなのでデザインとサイズ感がうけたのでしょうね。詳細なレビューありがとうございます。
最近お使いの時計をおせ〜てください。
掲示板は生きてますが過疎ってます(笑) 私もたまにしか見ておりません。申し訳ありません。 長年同じ趣味を続けていれば冷めるときもありますよね。 倦怠期なんだと思います。 でも毎日時計は使っていますよ。
この掲示板も閉鎖しようかと思いましたが、ポツポツと投稿していただけるので残しております。 目が覚めるような時計が発売されること(出会うこと)を願って生きております。
掲示板生きてる?
最近購入した腕時計をご紹介させてください。 各所で既にレビュー記事が上がっているため、個人的に気に入った箇所を挙げます。
■腕回りが細い方にもやさしい ・厚みは平べったく、ラグからラグまでも短いため、着け心地に優れます。(写真2、写真3) ・同38mm径のSKX013を並べました。セカンド/サードダイバー寄りの形状で38mm径は球数が少ない気がします。(写真4)
■丁寧な作りのツールウォッチ感 ・銀色の文字盤がきれいです。(写真1) ・薄荷色の蛍光塗料がやたら光ります。(写真6) ・付属のブレスレットの作りも良いのですが、革ベルトも合います。ラグは20mmです。(写真5)
総じて、買ってよかったと思いました。 日車/曜車については反転した色合いがこのモデルの特徴ですが 統一したらどう印象が変わるか、今度分解して変更してみようと思います。
久しぶりに書き込みますが、今度出るセイコー5の復刻モデルはちょっと欲しいですね シルバーの方が良い感じです https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsa313 https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsa311
機械式時計初心者の自分にとっては現行5の4Rは機能追加で便利なように思えるのですが、要調整個体に合うことを考えると購入するのに尻込みしてしまいますね...
昔からあるタイプですがカッコいいですよね。しばらく探してなかったのですが、今はAmazonに色んなNATOベルトが売られているのですね。海外サイトを探していた頃が懐かしいです。
こんにちは。 またまた掲示板放置してました・・・
これは間違いなく私のデザインした文字盤ですね!一応商業利用禁止と書いてたのになあ。まあ1600円ですし手間賃とメルカリ税考えると儲けなんてありませんから指摘するつもりもありません。SEIKOと書いちゃったのも商標的にマズいなあ。こういうこと考えてないのだと思います。 そう言えばこの文字盤をいずれ腕時計に入れようとしてたの思い出しました。全く売れてないようですし記念に買ってみようかな(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PVXB1YM?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_a?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/akatsume/a1baa2e0028e8.jpg) sin_title 初めまして、先日このNATOベルトを購入したのですが、厚みが十分あり高級感溢れていました! 金具もタイメックスのベゼルの質感に合っていて、とても満足できました!
こんばんは メルカリを散策していた所、このようなブツを発見しました。https://jp.mercari.com/item/m66282471616?afid=3534365836 アカツメ様がかなり以前に制作されていたキンダータイム風“こども時計”の文字盤を縮小印刷して100均の腕時計に入れた物のようです。この出品者さんはダイソーミリタリーのムーブメントを秒針の動きが細かいクォーツに入れ替えて機械式風にカスタムして出品したりしている方です。結構良く出来ているので買いそうになってしまいましたが、まさかご本人の出品ではないですよね?
これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。 私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。 オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。 オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。 よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。 極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。 当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。 もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。 いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
すいません。しばらく掲示板を見ていませんでした。 写真を探してみたのですが、残ってませんでした。
言葉で書くと、面出ししたセラミック砥石(#3000・#6000~#8000)を粗い番手からガラスを研磨して大きな傷を消します。深い傷ならダイヤモンド砥石で削ったほうがよいですが、傷を消してダイヤモンド砥石の研磨痕も消さなければならないのでかなり時間がかかります。 セラミック砥石の#6000~#8000で研磨が終われば概ねの傷が消えてつや消しに仕上がります。
定盤(平面が出ている金属板)に広幅のマスキングテープを貼ります。そのマスキングテープの上に酸化セリウム粉末を水で溶いた研磨剤を乗せて、ガラスを研磨します。3面カットなら比較的簡単にエッジを残したまま砥げます。
9面以上のカットガラスは小さな面を研磨するのがかなり難しいです。治具を制作したり、研ぐ技術が必要になります。 すごく単純なやりかたですが刃物研ぎをしている人にはやりやすい方法だと思います。
書き込み失礼します。 アカツメさまの以前のブログで、カットガラスの研磨で効率的な方法を見つけたのでいずれ記事に…という投稿を見つけました。 その後、投稿されておられないように見受けられますが、 どのような手法を試されたかよろしければお教え頂けませんでしょうか…
いつの間にか45GSも凄い高騰していますね・・・ステンレスモデルの方が30万オーバー! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1165975764
この5年くらいで何だか時計界隈も投資目的みたいな人がうんと増えて、興ざめしてしまう自分がいます。 後は円安だから海外勢が凄いんでしょうけれど・・・
あけましておめでとうございます。 私も調べてみたら、新品時計は昨年購入してなかったかもしれません。地道に集めているALBAは中古で3本くらい買いましたが、1本2000円前後なので時計に対しての出費はグッと減っていました。
ひょっとして一段落したのかも?なんて思いましたが、シンプルに高騰しすぎて買う気が失せているのと、魅力的な新型に出会えてないという事でしょうね!今年はどんな新作が出るのか楽しみです。 本年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。 年が明けてしまいました。わはは。 昨年は一本も時計を買いませんでした。時計趣味をはじめて12年間ではじめてのことです。価格高騰で庶民が気軽に買えなくなったこともありますが、安易な復刻やカラバリばかりでワクワクするような時計が出てきませんでした。今年は欲しくなる時計が出てくるよう祈ります。 本年もよろしくお願いいたします。
615さん、アカツメさん、みなさんもお疲れ様です。
今年は暑すぎてやっとオールド時計を堪能できると思いきや財布の中身と共に寒い日が続きます。 今年は時計は買えなかったけれど、オーバーホールにお金をかけました。 これで当分時計ライフを堪能出来るかなと思います。
よいお年をお迎えください。
画像の指定の仕方が間違っているかもしれませんが投稿してみます。
コンステレーションCal.564です。
5年くらい前に購入したのですが、小ぶりで結構使い勝手が良いです。
通りすがりさんも書いてますが、海外サイトでよく見かけました。結構前からあったと思います。ここの掲示板でもネタにした記憶があります。セイコーが許さないのかもしれませんが、どうせならツナ缶のディテールを忠実に再現してくれたら売れると思うのです。それなら私も買います。海外向けの国内に持ってきただけなんでしょうけど。
オリジナルのワールドダイバーは欲しい時期がありましたけど、最初の復刻の時も買うまでは行かなかったんです。この文字盤の色以外は、まだ前回の復刻ロットが売れ残ってます。私もいくつかオリエントの時計は買いましたが、今は全て手放してしまいました。もちろん好みの話ですから、適当に聞き流してください。現行のオリエントはもう買うことはない気がします。
海外サイトで似たものをよく見ました。興味があったのですが支払方法に不安があったので敬遠していましたが、BEAMSでしたら買ってみようかなと思います。ペプシが良いかなぁ。
情報ありがとうございます。
BEAMSからセイコーダイバーズの置時計が出るみたいです。
https://www.fullress.com/bpr-beams-exclusive-seiko-tc208-alarm-clock/
たまに海外のレビュー動画などで映りこんでることがあるやつかな?
買うまでじゃないけど、貰ったらちょっと嬉しいかも(笑)
https://www.orient-watch.jp/product/category/75th-anniversary/
オリエント75周年で、またワールドマップが出ますね。デカイのでスルーですが・・・
以前は結構売れ残って投げ売りされていた記憶があります。
https://store.orient-watch.com/collections/all/products/rn-ac0R04n
これは結構スッキしていて好印象。だけど家電量販店の予約は終了なので、安く出てきたら検討したいかも。
まあ、実際に見てもたぶん買わないんですけどね(汗)
ここ最近は全然情報集めて無くて、片手間になってしまいました。
その分、持っている時計を大切にしようと思います。
どなたかが、同じハンドルネームで入力されています。最近の限定昭和ファイブは人気ですね。
ダメで申し訳ありません。見限ってください。
今の私のメインはインスタグラムになってます。こちらは即レスできますよ。
Smithは購入してません。セイコー5スポーツ復刻はカッコいいのですが付け心地が良くないのでケースの肥やしになってます。
過疎ってますね、もうだめかな。
急な雨が降り、防水性の時計をよく使っています。以前購入されていたSmithの時計、限定セイコー5スポーツ初期は使われていないのですか?
どちらも今更ながらどちらも気になる時計です。
昔から欲しかった時計で今でも探しているのは、オリジナルのセイコーサードダイバー6306ですね。昔は4~6万円位で状態の良い個体が買えたのです。セイコーの復刻買ったりして、ぼーっとしているうちに相場が上がってしまって手が出せなくなりました。今もたまに検索はしてますが遠い存在になりつつあります。
他に今でも欲しいのは、セイコー初代シルバーウェーブ、シチズンホーマー(細フォント全数字)、シチズン国鉄エースくらいですね。細かいところだとセイコースピリットSBCA001は綺麗な個体を買い直したい。シルバーウェーブ7546-8340は欲しい文字盤があるとか・・・考えだすと結構出てきますね(笑)
古着は全くのビギナーなので詳しくありません。若い頃90~00年に着ていたモノを買い戻しています。先日はリーバイス501を2本買いました。(2001年と1992年製)昔は知らなかったヴィンーテージのことやリーバイス社の歴史も調べつつ楽しんでいます。もちろん庶民のオジサンなので使える金額は決まっていて高額なヴィンテージは見るだけです。当時はアメリカ製というだけでありがたがっていましたが、歴史を学ぶと益々当時のアメリカ工場でつくられた製品が欲しくなるのです。日本の復刻も素晴らしいと思うのです。シャンブレーシャツはバズリクソンズのレプリカから再出発しました。次は当時買っていたBICMACのシャツとかを買い戻したいです。
ミリタリーも昔から好きでしたが感覚で購入していました。官給品と民生品の違いもよく分かっていませんでした。今から思い出してみると、バイトしていたジーンズショップにはCWU-36(45)やM65などのデッドストック官給品がすごく安価で売ってたのです。当時はこだわりもなくさらに安かった民生品を買っていました。ははは。
今はミリタリーについても再勉強して、とりあえずM65あたりから始めようとヤフオク・メルカリを巡回しています。結局、古着もファッションも情報なのですよね。多くの情報を取り入れ自分の知識として蓄積していく。だた私にはセンスがないのでオシャレには着こなせませんけどね。
男のアクセサリーは腕時計だけと教えられた古い人間なので、シルバーアクセサリーは全く知りません。クロムハーツ・ゴローズなどの名前は聞いたことある程度です。ごめんなさい。
私も同感です。
古いデザインはかっこいい、
ボロボロの高価なヴィンテージだけでは無く、復刻があるならそれにします。メーカーの歴史的に復刻出来ないようなモノなら迷わず書います。リーバイスはバレンシア製でも10万越えと高くなっています。
私は王道が好きなんですよ。時計もオリエントやシチズンは概ね手放してしまいました。セイコーは天文台コンクールやクオーツ開発話などの歴史を含めて好きなんですよ。当時のセイコーは世界の最先端でした。そんなストーリーを聞きながら、そのモデルの仕様を調べて手に入れることにワクワクしました。
最近はどの業界も復刻ばかりです。数が少なく相場が上がってしまったオリジナルの代わりに復刻を買うのもありだと思います。日本のデニムメーカーのこだわりは物凄くて、各社切磋琢磨して当時の雰囲気を追いかけてます。ただ知れば知るほどオリジナルが欲しくなる罠があります。何年寝かしても復刻はオリジナルにはなりません。セイコーダイバーズは何度も復刻されてますけど、高価な復刻を買う金があれば少々ボロくてもオリジナルを買うのがマニアなんだと思います。かと言って、私は昨今の高額になりすぎた古着に手を出すことはないです。
今は手放してしまったリーバイスブックを買い戻したり歴史本を読んだりするところから始めています。
最近だけでは無く、以前から欲しい時計、古着アイテムなどもあれば教えてください。ノンメンテのシルバーアクセも良いですよ。CHは高くなって買えませんが。
最近買ったのは、デザインが気に入ったちょっと古いクオーツ時計(特にメーカーのこだわりはない)くらいです。ヤフオクとかで1000円くらいのやつで、ちょっと分解したり直して遊んでます。
なんだか新作はどれも手が届かなさ過ぎて興味も出ませんし(笑)
古着もディープですよねー!特にデニムや軍モノなんかはマニアックすぎて・・・デニム大好きなので増えますけどね、、、
洋服は結構好きなので、割と好き勝手買いますがウンチク語れる程の知識は持っていません(笑)
最近は歳のせいか、楽チンな恰好が癖になってしまいました。
最大公約数的とは、またいい表現ですね。確かにパターンなどは出尽くした感があるので、織りとか染めとかで付加価値が付けられている気がします。
当時、曜日・日にちが反転したモデルがいくつかありましたね。
文字盤の色に合わせるのがセオリーだとは思いますが、アクセントとして目立たせると視認性は高くなると思います。6R4Rは自由に着せ替えできるのは良いですよね。
こんにちは。
魅力的な時計が出てこないこともありますし、一巡すると絶対欲しいオールドもなくなってしまいます。
6Rで13万ってもう普通なんですかね。6Rでシースルーだから結構分厚い。程度の良いロードマチック買ったほうが満足度高いと思います。今は残された機械を使って製品つくりしなくてはならないから厳しいのは理解できますけど、デザインもオールドのほうが良いのですよねえ。
私も使わない時計は少しつづ手放しています。使う時計もだいたい決まっています。
初期型G-SHOCKも買うタイミング逃してしまって冷めてきています。ははは。
最近は年甲斐もなく古着に目覚めてしまいました。古着ありきではなく、若かった頃(90~00年代)の衣料を懐かしみつつ買い戻している感じです。時計も服も概ね同じなんです。今の服は品質は高いけど、効率重視で最大公約数的なつまらないモノが多いです。もちろんお金があれば話は違いますが、庶民が気軽に楽しめるのは古いモノなんですよね。
アカツメさん、コメントありがとうございます。5スポーツの復刻、毎度軒並み好評みたいですね。
前回の投稿で触れた日車/曜車、試しに変えてみた写真を添付します。反転した色合いは視認性のためだったのかなと感じました。
お久しぶりです。
私も時計趣味が停滞期で、あまりチェックもしていません・・・趣味ってそんな時期ありますよね。
セイコーからノンデイト36mmが出ていましたが、価格が・・・6Rで13万!
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/presage/sarx129
手持ちのアンティークも、維持費がかさむので結構手放しています。
歳も取ったので、整理も兼ねている感じです(汗)
最近はG-SHOCKばかり着けてます。暑すぎて汗もすごいかきますし。
今日はG-shock gw-5000u です。
セイコーミリタリー SNX431
アルバ サバイバー APBV109
セイコー クォーツダイバー 7C43-7010
セイコー スピードマスター 7A28-701A
シルバーウェーブZ 7546-6050
をメインで日常使いしています。
気分でロードマーベルとかロードマチックなどを出します。
アウトドアでは セイコー プロスペックス SBDY061 が多いです。
正直タンスの肥やしばかりですね。ははは。
なるほどこれは良さそうですね。オリジナルに忠実な復刻で、ボックス型デュアルハードレックスガラスも雰囲気があります。オリジナルはあまり知られてないモデルですが、結構売れているようなのでデザインとサイズ感がうけたのでしょうね。詳細なレビューありがとうございます。
最近お使いの時計をおせ〜てください。
掲示板は生きてますが過疎ってます(笑)
私もたまにしか見ておりません。申し訳ありません。
長年同じ趣味を続けていれば冷めるときもありますよね。
倦怠期なんだと思います。
でも毎日時計は使っていますよ。
この掲示板も閉鎖しようかと思いましたが、ポツポツと投稿していただけるので残しております。
目が覚めるような時計が発売されること(出会うこと)を願って生きております。
掲示板生きてる?
最近購入した腕時計をご紹介させてください。
各所で既にレビュー記事が上がっているため、個人的に気に入った箇所を挙げます。
■腕回りが細い方にもやさしい
・厚みは平べったく、ラグからラグまでも短いため、着け心地に優れます。(写真2、写真3)
・同38mm径のSKX013を並べました。セカンド/サードダイバー寄りの形状で38mm径は球数が少ない気がします。(写真4)
■丁寧な作りのツールウォッチ感
・銀色の文字盤がきれいです。(写真1)
・薄荷色の蛍光塗料がやたら光ります。(写真6)
・付属のブレスレットの作りも良いのですが、革ベルトも合います。ラグは20mmです。(写真5)
総じて、買ってよかったと思いました。
日車/曜車については反転した色合いがこのモデルの特徴ですが
統一したらどう印象が変わるか、今度分解して変更してみようと思います。
久しぶりに書き込みますが、今度出るセイコー5の復刻モデルはちょっと欲しいですね
シルバーの方が良い感じです
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsa313
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsa311
機械式時計初心者の自分にとっては現行5の4Rは機能追加で便利なように思えるのですが、要調整個体に合うことを考えると購入するのに尻込みしてしまいますね...
昔からあるタイプですがカッコいいですよね。しばらく探してなかったのですが、今はAmazonに色んなNATOベルトが売られているのですね。海外サイトを探していた頃が懐かしいです。
こんにちは。
またまた掲示板放置してました・・・
これは間違いなく私のデザインした文字盤ですね!一応商業利用禁止と書いてたのになあ。まあ1600円ですし手間賃とメルカリ税考えると儲けなんてありませんから指摘するつもりもありません。SEIKOと書いちゃったのも商標的にマズいなあ。こういうこと考えてないのだと思います。
そう言えばこの文字盤をいずれ腕時計に入れようとしてたの思い出しました。全く売れてないようですし記念に買ってみようかな(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PVXB1YM?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_a?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/akatsume/a1baa2e0028e8.jpg)

sin_title
初めまして、先日このNATOベルトを購入したのですが、厚みが十分あり高級感溢れていました!
金具もタイメックスのベゼルの質感に合っていて、とても満足できました!
こんばんは メルカリを散策していた所、このようなブツを発見しました。https://jp.mercari.com/item/m66282471616?afid=3534365836
アカツメ様がかなり以前に制作されていたキンダータイム風“こども時計”の文字盤を縮小印刷して100均の腕時計に入れた物のようです。この出品者さんはダイソーミリタリーのムーブメントを秒針の動きが細かいクォーツに入れ替えて機械式風にカスタムして出品したりしている方です。結構良く出来ているので買いそうになってしまいましたが、まさかご本人の出品ではないですよね?
これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。
私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html
うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。
オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。
オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。
よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。
極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。
当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。
もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。
いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
すいません。しばらく掲示板を見ていませんでした。
写真を探してみたのですが、残ってませんでした。
言葉で書くと、面出ししたセラミック砥石(#3000・#6000~#8000)を粗い番手からガラスを研磨して大きな傷を消します。深い傷ならダイヤモンド砥石で削ったほうがよいですが、傷を消してダイヤモンド砥石の研磨痕も消さなければならないのでかなり時間がかかります。
セラミック砥石の#6000~#8000で研磨が終われば概ねの傷が消えてつや消しに仕上がります。
定盤(平面が出ている金属板)に広幅のマスキングテープを貼ります。そのマスキングテープの上に酸化セリウム粉末を水で溶いた研磨剤を乗せて、ガラスを研磨します。3面カットなら比較的簡単にエッジを残したまま砥げます。
9面以上のカットガラスは小さな面を研磨するのがかなり難しいです。治具を制作したり、研ぐ技術が必要になります。
すごく単純なやりかたですが刃物研ぎをしている人にはやりやすい方法だと思います。
書き込み失礼します。
アカツメさまの以前のブログで、カットガラスの研磨で効率的な方法を見つけたのでいずれ記事に…という投稿を見つけました。
その後、投稿されておられないように見受けられますが、
どのような手法を試されたかよろしければお教え頂けませんでしょうか…
いつの間にか45GSも凄い高騰していますね・・・ステンレスモデルの方が30万オーバー!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1165975764
この5年くらいで何だか時計界隈も投資目的みたいな人がうんと増えて、興ざめしてしまう自分がいます。
後は円安だから海外勢が凄いんでしょうけれど・・・
あけましておめでとうございます。
私も調べてみたら、新品時計は昨年購入してなかったかもしれません。地道に集めているALBAは中古で3本くらい買いましたが、1本2000円前後なので時計に対しての出費はグッと減っていました。
ひょっとして一段落したのかも?なんて思いましたが、シンプルに高騰しすぎて買う気が失せているのと、魅力的な新型に出会えてないという事でしょうね!今年はどんな新作が出るのか楽しみです。
本年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
年が明けてしまいました。わはは。
昨年は一本も時計を買いませんでした。時計趣味をはじめて12年間ではじめてのことです。価格高騰で庶民が気軽に買えなくなったこともありますが、安易な復刻やカラバリばかりでワクワクするような時計が出てきませんでした。今年は欲しくなる時計が出てくるよう祈ります。
本年もよろしくお願いいたします。
615さん、アカツメさん、みなさんもお疲れ様です。
今年は暑すぎてやっとオールド時計を堪能できると思いきや財布の中身と共に寒い日が続きます。
今年は時計は買えなかったけれど、オーバーホールにお金をかけました。
これで当分時計ライフを堪能出来るかなと思います。
よいお年をお迎えください。