一時期日本でも限定販売されていた、この文字盤が個人的に好みです。 https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/spb289jc セイコーは最近、文字盤違い商法を連発していますね。
やはり海外の方が売れるのでしょうね。国内向けよりもバリエーションが豊かに感じます。
https://www.skywatches.com.sg/en-jp/products/seiko-prospex-spb435j1-spb435-limited-edition-watch 国内販売はありませんが、緑色の現代版ローレルが発売されるそうです。タイ限定1000個かな? タイ限定セイコーはダイバーズでもたくさん販売されてますけど、日本国内にはほぼ入ってきません。ネット見るだけの幻のモデルですね。
よく見たらショップオリジナルでしたね。失礼しました。なんで日和ったのでしょうか。本当に勿体ない。。。。
私もそれ見てました。デザイナーは本来の3を入れたいけど、営業・企画から「売れないからカレンダー入れろ!」と言われるのでしょうね。このデザインなら絶対にノンデイトの方が美しいと思います。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700002069620/ 同じケースの時計ですが、こういう思い切った決断ができないのが今のセイコーなんですよね。チクタクはユーザー(マニア)の要望が良く分かってます。実際に売れてますし。
琺瑯モデルに似た雰囲気で良いですね。渡辺力さんは好きなデザイナーさんなので、RIKIモデルは欲しい時計がいくつかあります。
https://item.rakuten.co.jp/vanilla-vague/aaaa105/?scid=s_kwa_pla_unpaid_302050 これは新品がある時に買っておけばよかったなと後悔してます。たまにヤフオクとかで見かけますが、ALBAの時計って結構状態悪かったりするんですよね・・・
https://www.lightup.jp/special-seiko.html リキワタナベモデルです。ノンデイトが良かったですが日付枠の位置も違和感ないのでなかなか良いですね。
このパンダかわいいですよね。販売されたら欲しいなと思うくらい(笑) 2カウンタークロノ、私も大好きなのですが機械式だと高いしVK6シリーズだと確かにこのパンダみたいにしないと永久秒針使えませんね。ロンダの機械で2カウンターの機械がありますが、メカクオーツの方がやはり好きだなぁ。
欲しいモノは尽きませんね!今年は大人しくできるといいなぁ・・・
手持ちの時計をいくつか方位磁石にかざすと、いくつか帯磁しているモノがありました。 結構気を付けていてもダメみたいですね・・・曲者だったのが、バネ棒セットのバネ棒。こいつがかなり帯磁していたので、全部磁気抜きしました。左ポケットにスマホを入れているので、座っている時に自然と時計が近くなってしまうのですよね。まあ、そこまで精度を求めて無いので神経質にはなりませんが微妙に気になったりします(じゅうぶん神経質かも?)
https://www.seiko-design.com/powerdesignproject2024/index.html セイコーはこんな遊びができるくらい余裕があるようですね。プロが一発ネタという感じで面白いですが、私は普通に新しく美しいデザインがみたいです。私が気になった時計はこれです。 https://www.seiko-design.com/powerdesignproject2024/panda.html パンダはどうでもいいんです。かわいいですけど。 多分これはVK61 メカクオーツムーブメントだと思うのです。 VK6*シリーズは汎用性をもたせるために、サブダイヤルは位置で機能は決まっています。通常位置での横2つ目クロノグラフだと、スモセコ(永久秒針)がなくなり、代わりに24時間計がつきます。この仕様が嫌いでしたが、ムーブメント自体を90度傾けてツノクロノのようにボタンを上にすると、横2つ目クロノグラフでもスモセコがつくのです!当たり前だけど気づきませんでした。ただし日付穴は12時位置で90度傾くので、日付を付けるならVK64のディスクに交換しなければなりません。 何度も復刻されている茶馬・黒馬はこのムーブメントを使えば良いよね・・・と、ここまで考えてしょうもない妄想と気づきました。ははは。
キーボードの上なら大丈夫でしょうけど、ノートパソコンやタブレット・スマホなどは、メーカーでも5~10cm以上離すことと注意書きがありますね。機械式・クオーツ共に腕時計は磁気に弱いことは知らないのだと思います。
素朴な疑問: フリマサイトやヤフオクなどに機械式時計を売りだしている方で、ちょいちょい「PCの上に乗せて写真を撮る」というのを見かけるのですが、帯磁しないのか心配になります。そのような出品だと余程欲しいモデルか、お買い得でもないとスルーします。Macなんか写真映えすると思われているのでしょうかね。
少し前にこの方の話題が出ました。プロとしては知識がなさすぎですし、親族の部屋清掃が目的と書かれているので、そうなんでしょう。時計の相場を知らないようで、マニアからするとびっくりしてしまう値付けです。フォロワー200人超えなので人気時計は瞬殺されていますね。
[メルカリ] SEIKO 腕時計 不動品 ¥2,500 https://jp.mercari.com/item/m52994629460?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
SUS!!!
[メルカリ] G-SHOCK 腕時計 不動品 ¥7,000 https://jp.mercari.com/item/m30602706138?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
https://jp.mercari.com/item/m30602706138?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
すごいですねこの人。タグ付き新品ばかりです。何者なんでしょう…
年明けから色々と起こりましたが、本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。 時計趣味を始めて気が付けば足かけ20年。アカツメさんのブログに出会ってから爆増した時計たちですが(汗)今年も楽しく情報交換や雑談ができればと思います。
今年の目標は、少しコレクション整理をしてOH代に悩まない体制にしたいなと・・・
今日、永年の謎が少し解けました…。大昔に買ってしまっておいた箱入りの腕時計があって、文字盤がテッペンが12ではなく10で、プッシュボタン付きのストップウォッチで、長針1本と、サブダイヤルが30分積算?。 店の人もわからず、工場の作業用? …にしては、なかなか立派な箱入りで、古いスイスの腕時計でしたが、何目的がわからず、放っておいたのですが、久しぶりに出して、メーカー名で検索したら、ストップウォッチやラリー用の時計を作っていたとのこと。ラリーウォッチでまた検索したら、10進法のダイヤルがあるようで、『あっ、これはラリーをやる紳士の為の、車載用ではない、腕時計型のラリー時計だったんだ…』と、勝手に結論付けました。 CLEBERというメーカーで、保証書?に、製造zodiacと英語で…。 実用的ではないけれど、大切にしようと思います。
あけましておめでとうございます 本年も良い情報交換がしたいですね どうぞよろしくお願いいたします
皆様の今年の収穫は如何でしたか?
買わないと固く誓った今年。・・・ぞ、増殖している・・・。 参ったな。
皆様、良い年をお迎え下さいませ。
ですです。バス時計と検索しても出てきますね。昔、学校にあった時計に雰囲気が似ている気がします。 難点があるとすれば文字盤が小さめな所でしょうか。ガレージにあれば最高にかっこいいですね!防塵時計として半屋外なら用途通りですし。
パワーデザインにかけ時計があったのですね。深澤直人氏によるデザインでしょうか。どこかバウハウスというかユンハンスというか、素敵なデザインです。渡辺力氏もこんなデザインの時計を出していましたね。しかし4万オーバーですかぁ・・・結構しますね・・・。同じく我が家も頂き物のカシオ電波時計が全く故障しそうにないので、買い足す様な事にはならないでしょう。歯車もプラスチックなのですが、狂わないし丈夫ですよね(笑)
昔のバスについていた時計ですよね。 あまり知られてないけど超ロングセラーモデル。横長の独特なゴシックフォントが良いですね。もしガレージが手に入ったらこの時計を掛けたいです。
私はこれです。 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/wall_clock/standard/kx308k.html パワーデザインプロジェクトでつくられた時計のひとつです。おそらく最後のラインアップだと思います。これも最初は定価30000円だったけど値上げされてます。シルバー枠が良かったのですがそれは廃盤になってます。リビングの掛け時計は結婚式のときにいただいた無印の電波時計が動き続けて壊れる気配がないので、当分掛け時計を買う予定がありません。掛け時計は腕時計と違って嵩張るし複数個買うことはないですね(笑)
定価がそもそも凄いですね。もちろんからくり時計なのでコストや版権もあるのでしょうが。 昔は新築祝いにカッコー時計をいただいたりしましたが、今では時計を贈ったりはしないでしょう。あまり需要は無さそうですね。しかし80万ですか・・・廃番になると欲しくなるのは耳が痛いですが(汗)
私がセイコーのかけ時計で欲しいモノはこれです。 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/wall_clock/office/ks474m.html もう10年近く悩んで、まだ買えていません(笑)いつの間にか実売も高くなってしまいました。 昔、古道具屋で見かけてからずっと欲しいのですが、家のかけ時計ってなかなか壊れないので買い替えるタイミングがありません。いつか廃番になってしまう前に買っておこうと思う時計です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1107726446 クロックのことは全く知らないのですが、絶版になると高騰するのですね。 少し調べてみると、ファンタジアというシリーズのようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/セイコーファンタジア https://www.youtube.com/watch?v=OWq88k7VntA
今のクロックのからくり時計ラインアップには特殊なものを除いて高価な時計はなくなったようです。 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/amuse/
あんぱんまんファンタジアもモデル末期には57%引きという叩き売りだったみたいなので、やはり今の時代は20万の掛け時計は売れないですよね。保育園とか幼稚園に採用されそうな気もするけど、園児が食いつきすぎると支障をきたすので、からくり時計は採用されないのかもしれません。 https://www.yodobashi.com/product/100000001001186194/
絶版になると高騰するのはどのジャンルも変わりませんね。
メ リ ー ク リ ト リ ス
https://www.seikowatches.com/jp-ja/special/seikobrand100th/index またセイコーが穴埋めするようです。 今回は価格的に縁がないでしょうから見るだけで楽しみます。 今のところ心躍る時計は出てきませんが、100周年ですから期待は高まりますね。
シチクロはキングセイコーやグランドセイコーに隠れ気味ですけど名品ですよね。ただ、中古時計店で見るシチクロはどれもテロテロに磨かれていて食指が動く事はありませんでした。新品時はこんなにエッジのキレイな時計なのですね。62GSは現代解釈版も出ていますけど、やはりオリジナルモデルがカッコイイ。私の好きな44KSのケースが出てきたら買ってしまいそうです(笑)
結構ごちゃごちゃしてますが、62GSとシチクロがメインですね。デッドだけど保存状態があまり良くないのが玉に瑕ですが、シチクロのメダリオンの状態やエッジの立ち方が素晴らしいですね。おっしゃる通り新品時の状態を知る良い資料になります。これバラ売りするだけで元は十分取れると思います。落札した人が純粋なコレクターでなければバラでふたたび市場に出てくるでしょう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1114748443 今でも未使用ケースなどが出てくるのですね。凄い落札価格です。新品時がどんな形だったのか非常に参考になります。
メリークリスマス
数年ぶりに、都内に行く用事があって、ついでに都下の時計屋さんをぶらっとまわろうと計画立てたのだけど、用事が推して、結局、1店舗だけ20分くらいの滞在になってしまいましたが、雑誌や本の誌面写真ではなく、実際に間近に実物を見ると、心が躍りますね…高値?高嶺の花でも。
完全に買うタイミング逃してしまいました。最初に見つけたときにチタンブレスと共に買っておくべきでした。またジワジワと円が上がりだしたので、海外通販はもうしばらく静観しようと思います。
ついにノンデイトになりましたね。ですが、デザインは初代が一番好きだったりします。 https://oracleoftime.com/boldr-expedition-enigmath-watch-review/?fbclid=IwAR3LM2N7VENmx13hKqC7oT4_s3zWEY4rj0KyfdLugY3WtL0Cti_qjk0pa74
円安なので割高になりましたね・・・数年前のセールで買えば良かったかも?と少し後悔のあるマイクロブランドです。
本国ではセールしていますね。機械式の方ですが。 個人的にはウルトラディープが復刻したので気になっておりますが、高すぎて手が出ません(汗) 年末恒例の「ちょっと円高」になっているので、セールと相殺くらいで手に入りそうです。 セリタですが、まあロンダクオーツよりは良さそうかなと。それでも7万くらいですから、安くは無いですね。
https://www.benrus.com/products/dtu-2a-p-field-watch
新作のセイコーファイブGMTですが、個人的に先のダイバーズデザインのGMTモデルよりも好きです。 GMTやベゼルの24TH表示が付いてもすっきりと収まっている気がします。 ダイバーズデザインの方はやはりベースのデザインの時点で完成されているように感じます。 https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsc011
GMTではありませんがハミルトンの新作もカジュアルなカーキが出たので、フィールドウォッチが盛り上がっているのかな?という印象です。 https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h70225830-khaki-field-expedition-auto.html
僕はこの凝った作りのベルトがどのモデルのものなのか昨日から捜査中です(笑) 1970年代のデジタルのような気もするのですが…
うわああ。 私は購入するつもりもなくノーチェックでしたが、下手なリダンですね。 https://www.etsy.com/jp/listing/1069174848/rare-seiko-5-world-time-ref-7009-886a https://seikophd.com/2018/11/14/calibres-seiko-cal-7009/ 上記のオリジナルと比較すると・・・ ご指摘の通り WORLD TIME の書体は酷いですし、なぜか亀戸製から諏訪製に変更されてます(苦笑) さらにムーブメント表記は6309になってます・・・・さらに60分割メモリは消去されてます。 転売された方はプロですから気づいていたはずです。文字板きれい、と書いてますけど・・・ははは。 まあオークションですから、入札する人が判断するしかありませんね。 こういう出品はなくなりません。各人が勉強して経験値を上げることが一番の対策です。
私もコレ、追いかけていました。単純にインナーベゼルが好きという理由でしたが・・・昔のダイバーズみたいにインナーベゼルが流行った時期があるのでしょうか。シチズンでも同じようなモデルを見かけます。
ファイブもですが、オールドクオーツも沼ですね(汗)全然知らないモデルばかりで資料も乏しく、真贋さえ私には分からないモデルが多いです。もっと知識を付けねば!
この出品の文字盤の"WORLD TIME"が手書きなのに気づいて、オークションでの画像確認の大切さを改めて感じました。
余談ですが、ヤマハのSR400のパーツの永年供給の話が出ているらしいですね。 機械式時計では…ビジネス規模的になかなか厳しいのかもしれませんね。
もしかしたら今後も年1回くらいで何かのモデルのレストアサービスが出るかもしれませんね。 今後やらなかったとしても、初代モデルで2回やっただけでも十分ユーザー第一の意図があるサービスだと思います。
ニッチすぎて絶対に無いでしょうけど、個人的にはカプセルタフモデルDW-002やライズマンDW-9100のレストアなんかが来たら最高です。
確かにドナーあれば完璧ですね。私の知り合いは超旧車マニアで、ドナーのボディーとエンジン2つを持っていました。車は大きいので場所が大変ですけど・・・熱の入れ方は人それぞれですね。私も旧車乗りですが、予備のパーツはほとんどストックしておらず、壊れたら探してます。
言われてみればお気に入りの時計は予備パーツを結構持っていました(笑) 56ロードマチックと44キングセイコーはお気に入りなので、ドナーと新品風防は持っています。たまに新品で出ればリューズも欲しいなと思ったり・・・うーん、結局のところは物欲の塊なんですよね私。買える範囲で欲しいものは買い続けるから、結局一生モノとか深く考えなくても良い気がしてきました。
一時期日本でも限定販売されていた、この文字盤が個人的に好みです。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/spb289jc
セイコーは最近、文字盤違い商法を連発していますね。
やはり海外の方が売れるのでしょうね。国内向けよりもバリエーションが豊かに感じます。
https://www.skywatches.com.sg/en-jp/products/seiko-prospex-spb435j1-spb435-limited-edition-watch
国内販売はありませんが、緑色の現代版ローレルが発売されるそうです。タイ限定1000個かな?
タイ限定セイコーはダイバーズでもたくさん販売されてますけど、日本国内にはほぼ入ってきません。ネット見るだけの幻のモデルですね。
よく見たらショップオリジナルでしたね。失礼しました。なんで日和ったのでしょうか。本当に勿体ない。。。。
私もそれ見てました。デザイナーは本来の3を入れたいけど、営業・企画から「売れないからカレンダー入れろ!」と言われるのでしょうね。このデザインなら絶対にノンデイトの方が美しいと思います。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700002069620/
同じケースの時計ですが、こういう思い切った決断ができないのが今のセイコーなんですよね。チクタクはユーザー(マニア)の要望が良く分かってます。実際に売れてますし。
琺瑯モデルに似た雰囲気で良いですね。渡辺力さんは好きなデザイナーさんなので、RIKIモデルは欲しい時計がいくつかあります。
https://item.rakuten.co.jp/vanilla-vague/aaaa105/?scid=s_kwa_pla_unpaid_302050
これは新品がある時に買っておけばよかったなと後悔してます。たまにヤフオクとかで見かけますが、ALBAの時計って結構状態悪かったりするんですよね・・・
https://www.lightup.jp/special-seiko.html
リキワタナベモデルです。ノンデイトが良かったですが日付枠の位置も違和感ないのでなかなか良いですね。
このパンダかわいいですよね。販売されたら欲しいなと思うくらい(笑)
2カウンタークロノ、私も大好きなのですが機械式だと高いしVK6シリーズだと確かにこのパンダみたいにしないと永久秒針使えませんね。ロンダの機械で2カウンターの機械がありますが、メカクオーツの方がやはり好きだなぁ。
欲しいモノは尽きませんね!今年は大人しくできるといいなぁ・・・
手持ちの時計をいくつか方位磁石にかざすと、いくつか帯磁しているモノがありました。
結構気を付けていてもダメみたいですね・・・曲者だったのが、バネ棒セットのバネ棒。こいつがかなり帯磁していたので、全部磁気抜きしました。左ポケットにスマホを入れているので、座っている時に自然と時計が近くなってしまうのですよね。まあ、そこまで精度を求めて無いので神経質にはなりませんが微妙に気になったりします(じゅうぶん神経質かも?)
https://www.seiko-design.com/powerdesignproject2024/index.html
セイコーはこんな遊びができるくらい余裕があるようですね。プロが一発ネタという感じで面白いですが、私は普通に新しく美しいデザインがみたいです。私が気になった時計はこれです。
https://www.seiko-design.com/powerdesignproject2024/panda.html
パンダはどうでもいいんです。かわいいですけど。
多分これはVK61 メカクオーツムーブメントだと思うのです。
VK6*シリーズは汎用性をもたせるために、サブダイヤルは位置で機能は決まっています。通常位置での横2つ目クロノグラフだと、スモセコ(永久秒針)がなくなり、代わりに24時間計がつきます。この仕様が嫌いでしたが、ムーブメント自体を90度傾けてツノクロノのようにボタンを上にすると、横2つ目クロノグラフでもスモセコがつくのです!当たり前だけど気づきませんでした。ただし日付穴は12時位置で90度傾くので、日付を付けるならVK64のディスクに交換しなければなりません。
何度も復刻されている茶馬・黒馬はこのムーブメントを使えば良いよね・・・と、ここまで考えてしょうもない妄想と気づきました。ははは。
キーボードの上なら大丈夫でしょうけど、ノートパソコンやタブレット・スマホなどは、メーカーでも5~10cm以上離すことと注意書きがありますね。機械式・クオーツ共に腕時計は磁気に弱いことは知らないのだと思います。
素朴な疑問:
フリマサイトやヤフオクなどに機械式時計を売りだしている方で、ちょいちょい「PCの上に乗せて写真を撮る」というのを見かけるのですが、帯磁しないのか心配になります。そのような出品だと余程欲しいモデルか、お買い得でもないとスルーします。Macなんか写真映えすると思われているのでしょうかね。
少し前にこの方の話題が出ました。プロとしては知識がなさすぎですし、親族の部屋清掃が目的と書かれているので、そうなんでしょう。時計の相場を知らないようで、マニアからするとびっくりしてしまう値付けです。フォロワー200人超えなので人気時計は瞬殺されていますね。
[メルカリ] SEIKO 腕時計 不動品 ¥2,500
https://jp.mercari.com/item/m52994629460?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
SUS!!!
[メルカリ] G-SHOCK 腕時計 不動品 ¥7,000
https://jp.mercari.com/item/m30602706138?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
https://jp.mercari.com/item/m30602706138?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
すごいですねこの人。タグ付き新品ばかりです。何者なんでしょう…
年明けから色々と起こりましたが、本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
時計趣味を始めて気が付けば足かけ20年。アカツメさんのブログに出会ってから爆増した時計たちですが(汗)今年も楽しく情報交換や雑談ができればと思います。
今年の目標は、少しコレクション整理をしてOH代に悩まない体制にしたいなと・・・
今日、永年の謎が少し解けました…。大昔に買ってしまっておいた箱入りの腕時計があって、文字盤がテッペンが12ではなく10で、プッシュボタン付きのストップウォッチで、長針1本と、サブダイヤルが30分積算?。
店の人もわからず、工場の作業用? …にしては、なかなか立派な箱入りで、古いスイスの腕時計でしたが、何目的がわからず、放っておいたのですが、久しぶりに出して、メーカー名で検索したら、ストップウォッチやラリー用の時計を作っていたとのこと。ラリーウォッチでまた検索したら、10進法のダイヤルがあるようで、『あっ、これはラリーをやる紳士の為の、車載用ではない、腕時計型のラリー時計だったんだ…』と、勝手に結論付けました。
CLEBERというメーカーで、保証書?に、製造zodiacと英語で…。
実用的ではないけれど、大切にしようと思います。
あけましておめでとうございます
本年も良い情報交換がしたいですね
どうぞよろしくお願いいたします
皆様の今年の収穫は如何でしたか?
買わないと固く誓った今年。・・・ぞ、増殖している・・・。
参ったな。
皆様、良い年をお迎え下さいませ。
ですです。バス時計と検索しても出てきますね。昔、学校にあった時計に雰囲気が似ている気がします。
難点があるとすれば文字盤が小さめな所でしょうか。ガレージにあれば最高にかっこいいですね!防塵時計として半屋外なら用途通りですし。
パワーデザインにかけ時計があったのですね。深澤直人氏によるデザインでしょうか。どこかバウハウスというかユンハンスというか、素敵なデザインです。渡辺力氏もこんなデザインの時計を出していましたね。しかし4万オーバーですかぁ・・・結構しますね・・・。同じく我が家も頂き物のカシオ電波時計が全く故障しそうにないので、買い足す様な事にはならないでしょう。歯車もプラスチックなのですが、狂わないし丈夫ですよね(笑)
昔のバスについていた時計ですよね。
あまり知られてないけど超ロングセラーモデル。横長の独特なゴシックフォントが良いですね。もしガレージが手に入ったらこの時計を掛けたいです。
私はこれです。
https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/wall_clock/standard/kx308k.html
パワーデザインプロジェクトでつくられた時計のひとつです。おそらく最後のラインアップだと思います。これも最初は定価30000円だったけど値上げされてます。シルバー枠が良かったのですがそれは廃盤になってます。リビングの掛け時計は結婚式のときにいただいた無印の電波時計が動き続けて壊れる気配がないので、当分掛け時計を買う予定がありません。掛け時計は腕時計と違って嵩張るし複数個買うことはないですね(笑)
定価がそもそも凄いですね。もちろんからくり時計なのでコストや版権もあるのでしょうが。
昔は新築祝いにカッコー時計をいただいたりしましたが、今では時計を贈ったりはしないでしょう。あまり需要は無さそうですね。しかし80万ですか・・・廃番になると欲しくなるのは耳が痛いですが(汗)
私がセイコーのかけ時計で欲しいモノはこれです。
https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/wall_clock/office/ks474m.html
もう10年近く悩んで、まだ買えていません(笑)いつの間にか実売も高くなってしまいました。
昔、古道具屋で見かけてからずっと欲しいのですが、家のかけ時計ってなかなか壊れないので買い替えるタイミングがありません。いつか廃番になってしまう前に買っておこうと思う時計です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1107726446
クロックのことは全く知らないのですが、絶版になると高騰するのですね。
少し調べてみると、ファンタジアというシリーズのようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セイコーファンタジア
https://www.youtube.com/watch?v=OWq88k7VntA
今のクロックのからくり時計ラインアップには特殊なものを除いて高価な時計はなくなったようです。
https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/amuse/
あんぱんまんファンタジアもモデル末期には57%引きという叩き売りだったみたいなので、やはり今の時代は20万の掛け時計は売れないですよね。保育園とか幼稚園に採用されそうな気もするけど、園児が食いつきすぎると支障をきたすので、からくり時計は採用されないのかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001186194/
絶版になると高騰するのはどのジャンルも変わりませんね。
メ リ ー ク リ ト リ ス
https://www.seikowatches.com/jp-ja/special/seikobrand100th/index
またセイコーが穴埋めするようです。
今回は価格的に縁がないでしょうから見るだけで楽しみます。
今のところ心躍る時計は出てきませんが、100周年ですから期待は高まりますね。
シチクロはキングセイコーやグランドセイコーに隠れ気味ですけど名品ですよね。ただ、中古時計店で見るシチクロはどれもテロテロに磨かれていて食指が動く事はありませんでした。新品時はこんなにエッジのキレイな時計なのですね。62GSは現代解釈版も出ていますけど、やはりオリジナルモデルがカッコイイ。私の好きな44KSのケースが出てきたら買ってしまいそうです(笑)
結構ごちゃごちゃしてますが、62GSとシチクロがメインですね。デッドだけど保存状態があまり良くないのが玉に瑕ですが、シチクロのメダリオンの状態やエッジの立ち方が素晴らしいですね。おっしゃる通り新品時の状態を知る良い資料になります。これバラ売りするだけで元は十分取れると思います。落札した人が純粋なコレクターでなければバラでふたたび市場に出てくるでしょう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1114748443
今でも未使用ケースなどが出てくるのですね。凄い落札価格です。新品時がどんな形だったのか非常に参考になります。
メリークリスマス
数年ぶりに、都内に行く用事があって、ついでに都下の時計屋さんをぶらっとまわろうと計画立てたのだけど、用事が推して、結局、1店舗だけ20分くらいの滞在になってしまいましたが、雑誌や本の誌面写真ではなく、実際に間近に実物を見ると、心が躍りますね…高値?高嶺の花でも。
完全に買うタイミング逃してしまいました。最初に見つけたときにチタンブレスと共に買っておくべきでした。またジワジワと円が上がりだしたので、海外通販はもうしばらく静観しようと思います。
ついにノンデイトになりましたね。ですが、デザインは初代が一番好きだったりします。
https://oracleoftime.com/boldr-expedition-enigmath-watch-review/?fbclid=IwAR3LM2N7VENmx13hKqC7oT4_s3zWEY4rj0KyfdLugY3WtL0Cti_qjk0pa74
円安なので割高になりましたね・・・数年前のセールで買えば良かったかも?と少し後悔のあるマイクロブランドです。
本国ではセールしていますね。機械式の方ですが。
個人的にはウルトラディープが復刻したので気になっておりますが、高すぎて手が出ません(汗)
年末恒例の「ちょっと円高」になっているので、セールと相殺くらいで手に入りそうです。
セリタですが、まあロンダクオーツよりは良さそうかなと。それでも7万くらいですから、安くは無いですね。
https://www.benrus.com/products/dtu-2a-p-field-watch
新作のセイコーファイブGMTですが、個人的に先のダイバーズデザインのGMTモデルよりも好きです。
GMTやベゼルの24TH表示が付いてもすっきりと収まっている気がします。
ダイバーズデザインの方はやはりベースのデザインの時点で完成されているように感じます。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsc011
GMTではありませんがハミルトンの新作もカジュアルなカーキが出たので、フィールドウォッチが盛り上がっているのかな?という印象です。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h70225830-khaki-field-expedition-auto.html
僕はこの凝った作りのベルトがどのモデルのものなのか昨日から捜査中です(笑)
1970年代のデジタルのような気もするのですが…
うわああ。
私は購入するつもりもなくノーチェックでしたが、下手なリダンですね。
https://www.etsy.com/jp/listing/1069174848/rare-seiko-5-world-time-ref-7009-886a
https://seikophd.com/2018/11/14/calibres-seiko-cal-7009/
上記のオリジナルと比較すると・・・
ご指摘の通り WORLD TIME の書体は酷いですし、なぜか亀戸製から諏訪製に変更されてます(苦笑)
さらにムーブメント表記は6309になってます・・・・さらに60分割メモリは消去されてます。
転売された方はプロですから気づいていたはずです。文字板きれい、と書いてますけど・・・ははは。
まあオークションですから、入札する人が判断するしかありませんね。
こういう出品はなくなりません。各人が勉強して経験値を上げることが一番の対策です。
私もコレ、追いかけていました。単純にインナーベゼルが好きという理由でしたが・・・昔のダイバーズみたいにインナーベゼルが流行った時期があるのでしょうか。シチズンでも同じようなモデルを見かけます。
ファイブもですが、オールドクオーツも沼ですね(汗)全然知らないモデルばかりで資料も乏しく、真贋さえ私には分からないモデルが多いです。もっと知識を付けねば!
この出品の文字盤の"WORLD TIME"が手書きなのに気づいて、オークションでの画像確認の大切さを改めて感じました。
余談ですが、ヤマハのSR400のパーツの永年供給の話が出ているらしいですね。
機械式時計では…ビジネス規模的になかなか厳しいのかもしれませんね。
もしかしたら今後も年1回くらいで何かのモデルのレストアサービスが出るかもしれませんね。
今後やらなかったとしても、初代モデルで2回やっただけでも十分ユーザー第一の意図があるサービスだと思います。
ニッチすぎて絶対に無いでしょうけど、個人的にはカプセルタフモデルDW-002やライズマンDW-9100のレストアなんかが来たら最高です。
確かにドナーあれば完璧ですね。私の知り合いは超旧車マニアで、ドナーのボディーとエンジン2つを持っていました。車は大きいので場所が大変ですけど・・・熱の入れ方は人それぞれですね。私も旧車乗りですが、予備のパーツはほとんどストックしておらず、壊れたら探してます。
言われてみればお気に入りの時計は予備パーツを結構持っていました(笑)
56ロードマチックと44キングセイコーはお気に入りなので、ドナーと新品風防は持っています。たまに新品で出ればリューズも欲しいなと思ったり・・・うーん、結局のところは物欲の塊なんですよね私。買える範囲で欲しいものは買い続けるから、結局一生モノとか深く考えなくても良い気がしてきました。