高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)

このトピックはWiki内の「高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)」ページ下部にあるコメント欄と連携しています。
- 収録される楽曲が増えるに従い、同レベル帯に分類された譜面でも体感難易度に差が出てくるようになります。その差を明確にするために、公式難易度からさらに細分化を行うのがこのページの趣旨です。
- 細分化の対象はFuture譜面、基準はEASY/HARDスキルを使用しないTRACK COMPLETE(クリア)難易度です。
- "0"をそのレベルの適正とし、+側を詐称、-側を逆詐称とします。
書き込みについて
- ログインは不要です。ハンドルネーム欄は空欄でも構いません。
- ツリー表示の場合は各コメント下部の+ボタンを、タイムライン表示の場合は投稿日時右の返信ボタンをクリックすることで、特定のコメントに返信する形で書き込むことができます。
- 誹謗中傷など、トピックにふさわしくない発言は予告なく削除する場合があります。
Vicious Heroism -2→-1:85%~90%程度反対
高BPMによる単純な忙しさが難所だがずっと忙しいガラクタが-1でそこに並ぶほど難しいかと問われると疑問に感じる。ただし問題のラスサビでゲージ100%から30%以上持っていかれる可能性も(10挑戦段階のプレイヤーならかなり低いだろうが)否めないイメージがあるためこの評価とした。
賛否の計上では反対票に入れて頂いて構わない。
Vicious Heroism昇格の提案者です。
得意な人からしたら-2でも違和感が無いのかもしれないが私のように苦手な人からすると問題のラスサビまでに70〜80%ほどゲージ稼いだとしてもラスサビでごっそりゲージを持ってかれてそのまま60%前後ででTLしてしまいます...。他の-2と比べると頭ひとつ抜けてるので昇格を求めています。
ガラクタは序盤のアークが難しいのと最後が忙しかったりするがTCはそこまで苦戦しませんでした。
hardスキルでもTC出来ています。
Viciousだけhardスキルなしでもクリア出来ていないので1048さんの10挑戦段階のプレイヤーならかなり低いだろうが...に当てはまっています。
vicious以外の-1以下だとEther strike以外はhardスキルでTC済みです。
すみません、以前Sheriruthの-1か-2への降格を提案した者ですが、こちらも議論に加えていただけないでしょうか
>> 1050
同様に,以前Dantalionの+2への昇格を提案した者です.議論に加えていただきたいです
①dropdead隔離 賛成
今後曲数が増えて難易度細分化が起こったときにこの曲を考慮する必要がなくなるのと、この曲を除いた最上位譜面の「人によっては難化」の表記で混乱がなくなるから(現時点だと人によってはMERLINがdropdeadと同難易度になるかのような表記に見えるが、議論を見る限りではそういった意図で書かれているわけではなさそう。ただこれは備考側の問題だと思うので隔離の本質的な理由にはならないか)
②テンペスト昇格 賛成
10の中で飛び抜けているのは間違いないと感じるから
③Dreadnought降格 賛成
目立った難所もなく全体的にそこまで忙しいわけでもないから
⑦suomi備考 賛成
アーク主体なのは間違いなく、7適正者にとっては個人差を生みそうだから
⑧dement降格 反対
他の高BPMの7と比べても譜面自体が全体的にかなり忙しく、難しいと感じるため
議論一覧(修正版)です。
(既存曲の昇降格・備考欄追加)
⓪.※賛成反対意見を出していない人のみ(2択)
あ.Vexaria(BYD)・MERLINの同時+3昇格
(Vexaliaは特殊譜面で個人差大
MERLINは備考欄なし)
い.両方とも昇格は反対
(+2の中でも特に難しいに留める)
①.Dropdead 隔離
②.テンペスト +3昇格
③.Dreadnought ±0降格
④.BATTLE No.1 ±0降格
⑤.Vicious Heroism -1昇格
⑥.Particle Arts →備考欄に個人差大を追加
⑦.Suomi →備考欄にアーク主体のため個人差大を
追加
⑧.Dement(FTR) +1降格
⑨.Sheriruth -1or-2降格
⑩.Dandelion +2昇格
(新曲)
A.BADTEK
B.Dement(BYD)
C.Purgatorium(BYD)
追加に追加を重ねてしまいごめんなさい。
私からの提案ですが
Sheriruthの-1or2の降格と同時に
Modelistaの-2昇格を提案します。
トリル主体のSheriruthとModelistaを比較したときにアークで回復できる箇所の多いSheriruthの方が難易度が上に来ていることに疑問を感じていました。
Modelistaは後半の長い上下複合トリルで個人差が出やすく、苦手な人だとそこでフロアノーツかスカイノーツのどっちかが大量に外れて失点してしまい、その直後にアークによる回復できる箇所がないため大きく個人差が出やすいものだと思っています。後半の出来次第ではTCにも影響すると判断したので-2への昇格を希望します。
⑩のdandelion+2昇格は981さんの提案していたdantalion+1昇格(カラーコードは+2にずらす)の誤りではないでしょうか。もしdandelionの昇格提案を見落としていたらすみません。
Sheriruth降格:賛成(+1→-2)
停止+同時押し地帯後の上下同時押しが難所だが
実際は単純に交互押しで通るから見た目ほど難しくない。TCであればそこが出来なくても直後に左右に振ってるアークがあるが外さないように気をつければ回復可能。最後に発狂が来るもののスカイノーツを多少捨てたとしてもその後にアークノーツで大幅に回復できるためTCであれば大きな影響は出ないと思っています。
Dandelion +2昇格:中立
(反対寄りなので反対票として扱って頂いてOKです。)
アークとかで一気に回復こそできないもののサビと最後以外は単純な配置のため回復は出来るものだと思います。TC基準だと影響が出るか出ないか...。
サビにVindicationの最後を思わせるLv.8にしては嫌がらせな配置、端に偏った配置でノーツで取りこぼしを誘ってくるのも嫌らしい。だがその他がそこまで難しい配置をしていないのでTCには影響は出ないかと思います。
EX以上のスコア難易度であれば文句なしの昇格賛成ですが、あくまでhardスキルなしのTCが基準だから賛成出来ないです。
先に一つ、今現在の議題すら消化してないのに新しく議論を始めるのはいかがかと。
とりあえず>> 1053で上がってる議題で>> 1009で意見出してないものだけを消化しときます。
⑤賛成
-2とは文字とおり難易度が違う譜面、アーク絡みの複雑さ・物量・BPMなどなども他の-2とは一味違って、ラスサビ後はまともな休憩がないまま物量で責めてくる。だが上の要素一つでも得意とするのであれば難易度自体はかなり下がるので「人によっては易化」の一言もありかと。
⑥反対
全体的に総合的な譜面、突出してアーク難でもなければ突出して物量難でもない。個人差というよりは人によっては難化の方が良さそう。けど最後に稼ぎがあるので昇格や個人差表記自体は反対。
⑦反対寄りの中立
アーク譜面としてはレベル7の中でも模範的な譜面、けどアーク慣れしてない人からしたら難易度が高いため個人差ありというよりは「アーク苦手なら難化」の方がいいと思います。
⑧反対
物量苦手系なら苦手であろうな譜面、譜面的にはBPMが早めなのに8分階段など苦手な人はとことん苦手なやつ、全体的に+1勢と一味違う譜面なので降格より「人によっては易化」の方がいいかと。
⑨反対寄りの中立
とにかく後半がキツイ、左右振りからの難解な上下トリル、しかも切り替え付き、そしてとどめに左右振り、苦手な人は前半でどれだけ回復しても削られるので10の中でも模範的な譜面、けどラストに回復があるのでやっぱ0にしてはちょっと格下と感じることもあるかも?なので「人によっては易化」表記もありかと。
⑩賛成
最後に回復こそあるもののやっぱ全体的に現0勢より強く、ラストのSheriruth強化地帯は他の10+の中でも一つ抜けており、他の10+ができてもこれはできない人もいるかと(俺がそう)、あと傾向に「手持ちだと難化」というのも追加してほしい、ラストの怒槌地帯は手持ちだと難易度が数倍高くなるので0勢どころかカラコ以上に感じた。あと「もし昇格したのであれば」、+1の中でも難易度の格差がひどいので改めてどう処理するのかを議論したいです。
B.Dement(BYD):+1
全体的にグッテクよりやりやすい印象、ラス殺しこそあるものの全体的に局所難なので同じくBYDのグッテクより難易度は一段下なので+1。
C.Purgatorium(BYD):+2
中盤の24分は+3級だが、全体的には歌合わせの譜面が多く、稼ぎも多く存在するので適正の人でも十分に戦えるはず。けど全体的に拘束などできない人がとことんできない系の譜面が目立つのでそれも加味してFairytaleと同じく+2で。
質問なのですが、賛成/反対の理由にある備考についての言及(個人差大よりは人によっては難化の方が適切、など)は新しく議論を求める提案でしょうか。それともあくまで意見の根拠となる理由の一部としての発言でしょうか。
Suomi以外はあくまで「昇格・降格より個人的に〇〇の方が適切だから反対/賛成」という根拠としてなだけで新しく議論するつもりはないです、上にも書いてましたが今でも案件が13件あるので極論だがそもそも新しく提案するほうが愚策と個人的に思います。まずは現在ある案件を片付いてから、というのが個人の意見です。
ありがとうございます。新しく議論を求めるのであれば先に言っていることと反するのでは、という思いもあっての質問だったので、その意見には自分も同意します。
明日には新曲が来てしまうので①から④、A,B,Cについては集計して確定させたいです。今日の12:00以降の投稿は申し訳ないのですがノーカウントとして扱いたいと思います。
また1票差でも確定させます。その場合は「特に難しい/簡単」など票数の差等に応じて備考欄で補完することとします。
確かに議論のイシューが多すぎるとは思いますが性急な決定・反映には反対です。
とりあえず集計しときますね。反映は週末くらいまで待つ感じでどうでしょう。
<新曲新譜面>
A:BADTEK
+1:1 +1~+2:1 +2:5
→+2で反映
B:Dement (BYD)
±0~+1:1 +1:3 +1~+2:1 +2:1
→+1で反映
C:Purgatorium (BYD)
+1:2 +1~+2:1 +2:2
→議論継続
<既存曲に関する議論>(「○○寄りの中立」などは0.5票としてカウント。)
⓪.:Vexaria昇格
→>> 1043参照
①.:dropdead隔離
賛成票が多いが具体的にどうするかあまり決まっていない。
→詐称を強調する形で反映してみました。これに不満がある方はご意見ください。
②.:tempest昇格(→+3)
賛成:8 反対:3
→賛成が多数を占めており昇格の方向で検討したいが、枠新設は慎重に行いたい。一応聞いておくと、賛成の皆さんは「corpsを『人によっては難化』の備考付きで降格」と「tempestを昇格」ならどちらを選びますか?
③.:Dreadnought降格(→0)
賛成:5.5 反対:0
→0に降格
④.:BATTLE NO.1降格(→0)
賛成:4 反対:2
→まだ待ちます。
⑤.:Vicious Heroism昇格(→-1)
賛成:3 反対:2
→議論継続。また備考付きで賛成の意見が多いので昇格するなら易化の備考付きになりそうです。
⑥.:Particle Artsの備考に「個人差大」を追加
賛成:1 反対:2
→まだ待ちます。
⑦.:Suomiの備考に「アーク主体につき個人差大」を追加
賛成:4 反対:0.5
→反映
⑧.:Dement(FTR)降格(→+1)
賛成:1 反対:4
→打ち切り
⑨.:Sheriruth降格(→-1 or -2)
賛成:2 反対:0.5
→議論継続
⑩.:Dantalion昇格(→+1、#1f1e33→+2も提案)
賛成:2 反対:0.5
→議論継続
とても見にくいのでさらにまとめました。
新曲議論:BADTEK→+2、Dement→+1、Purgatorium議論継続。
既存曲議論:反映→③、⑦ 打ち切り→⓪、⑧ 以外は議論継続。
※①、②に関しては新しい提案をしているのでご覧ください。
テンペストを解禁出来ていませんが、corps降格は反対です
+1は難所でも10の中では難しい程度に留まっていますがcorpsの難所は10+適正と遜色ないレベルに感じるので現在の+2で妥当だと思います
1056でまだ意見を出していなかった
Dandelion(Lv.8)+2の昇格を反対寄りの中立と書いた者です。
Dantalion(Lv.10+)ではなく、Dandelion(Lv.8)の+2昇格だと思っていて
反対寄りの中立票を投じていました。
Dandelion(Lv.8)の+2昇格が議論に上がっているのであれば反対寄りの中立だが、
Dantalion(Lv.10+)の+1昇格&
カラーコードの+2であれば賛成です。
理由としては最後のSheriruth強化地帯が他の10+と比べて難しく苦手だと一気にゲージを削られてしまいます。出来ない人はとことん出来ない譜面をしているため+1昇格は妥当かと思いました。
紛らわしくなってしまいごめんなさい。
②に関して「corpsを『人によっては難化』の備考付きで降格」を押します。
個人的にはTCの観点では+1勢でも大差ないと思います、この譜面はいかに前半で稼げて後半で耐えるという譜面かと思います。後半は忙しいですが全体的にパターン化しやすいので落ち着いて譜面録画なり手元動画見たらぱっとわかるというのが個人的な意見。でも全体的に忙しいすぎて他の+1勢と比べると一線を画する気もするので備考付きで降格はありかと。(あと個人的にシアニンやガーディナの方がキツイ)
あと①について、個人的に詐称枠なら[+3]と言う表示を消すのもありかと思いますけどこっちでもいいと思います
DementのFuture降格案を提案したものです。
個人的に他のFuture7より簡単にクリアできたのですが、それは個人差の範囲内だったということがわかりました。
備考欄に「人によっては易化」と書く方がいいという意見があったのですが、反映してもいいですか?
これについて新たな議論は求めていません。すでに反映済みでしたらごめんなさい。
「人によっては易化」の意見は4人の反対のうち1人からしか出ていなかった(他の意見にもParadiseよりは簡単といった意見はなかった)ことと、Dementとparadiseの譜面の傾向にかなり差があることから、個人差の範疇であり、備考は必要ないと感じます。Dementの降格理由の一つとして挙げていた「最後に稼ぎがある」ことはParadiseも同じですし…。
dropdeadの表記改訂についてですが[]内の数字を消し詐称とのみ表記するのはどうでしょうか(もとより隔離なら同じ基準を使っている限り隔離にならないかと)
とりあえず反映してみました。違和感等あれば修正よろしくお願いします。
②賛成:他の10の曲よりも群を抜いてきついと感じます。ただし、テンペストのランクは維持してcorpsを備考付きの降格に賛成します。
⑤賛成:全体的に忙しいですし、終盤の密度は十分に-1レベルに感じます。
⑦賛成:7の中でもかなり難儀したものなの適正レベルのプレイヤーだとあのアークの処理に苦しむと思います。
⑨賛成(→-2):10の中でも単純な譜面であり、乱打を捌く技術だけでこなせるのでTC難度は低いかと。
⑩反対:自分も今現在なかなかスコアが出せていない曲だが、TCについてはカラコや他の曲と比べて比較的早くできたので上げるほどでもないかなと。
⑨反対:鍵盤が得意な方なら-2,-3に感じても不思議ではない譜面だと思いますが、そうでない人にとって-2は明らかにやりすぎだと感じます。乱打に追い付くのが厳しい場合「ここなら稼げる」というところが少ない譜面なので、回復込みで考えてもシェリダーが0にいることに違和感はないです
-2はやりすぎだから反対というようにも聞こえますが-1でも強いと思いますか?
申し訳ない、文意が曖昧でしたね。最後に書いた通り現状維持を推します。私にとっては-1でも強いです。
なるほど。ありがとうございます。
現在の議題の結果は日曜日に反映するので新曲の議論についてはそれまで待機でお願いします。
1052に追加で議論中のものに(ID違いますが同一人物で別端末からの入力です)
②(テンペスト昇格に賛成だったが)テンペスト維持、corpsの備考つきでの降格に賛成。TC基準なら他の+1とそこまで差はないように思われるから。
⑤vicious heroism昇格 賛成
改めてやってみて感じたことだが、後半が非常に忙しく、特に押しやすい配置になっているわけでもないので他の-1と比べても遜色ないように感じるから
⑨sheriruth降格 賛成(→-1)
適正レベルの時にやったときは後半の乱打でかなり苦労したが、確かに他の0の譜面と比べるとTC基準でも難易度は一段劣るように感じる。ただ-2の譜面とは比べるまでもないくらいTCに苦労した印象なので-1での降格に賛成
他の議論に関しては自分でも決めかねているので中立で
ただでさえ多い議論に新しい提案をして申し訳ないんですが、Tiferetを+1に昇格or人によっては難化の備考付きにすることを提案します。低速や乱打部分で落としやすく、0にしては難しいと感じました。
申し訳ないが既存の議題が多すぎるので解決する日曜日以降に既存の曲の昇降格の反映を確認
してから再提案という形でお願いしたいです。
私もModelistaの+2昇格を(同じトリル主体譜面でかつ前半に稼げる地帯があり後半難ではあるが
アークでリカバリー可能なsheriruthより3段階も下にいることに疑問を感じたため)提案した
かったのですが議題が10曲以上あり多すぎるため日曜日以降にするべき。との意見が多く上がっ
たためです。
わかりました。後ほど改めて提案します。
新曲や改正案はありがたいのですがとりあえず日曜日まで待ってから(月曜日以降)でお願いします。既に提案してしまったものについては議論を広げるのを待って頂けるとありがたいです。
追加であがっている
Modelista +2昇格(自分が上げたやつ)
Tiferet +1昇格
は既存曲の昇降格の反映を確認してから再度議題一覧で取り上げることにしますね。
② Corps降格に賛成 32分地帯の前まではfarこそ大量に出すもののそこまで難易度が高くなくTCではテンペストよりも弱い
⑤ 反対 10とは思えないほどアークノーツが単純。またプレビュー部分後半、ラスサビを除いて速度的に忙しくなく他の-2よりむしろ弱いと感じる。個人的には-3
⑨ -1で賛成 ひたすら交互に叩く譜面なので挑戦段階では体力が厳しいかもしれないが配置自体はラストを除き素直
⑩ Dantalionのみの昇格に賛成 後半を耐えきるために前半で70%くらい確保しなければならなかった。とにかく出張や頻発する24分など手が追い付かず、最後の上下分業トリルで振り落とされる。
一方で#1f1e33については小休憩が多く体力切れにはなりにくい。Dantalionより先にクリアできたのと最強よりも1段階以上簡単に感じたのでこちらの昇格は反対。
揚げ足を取るようで申し訳ないですがviciousの反対意見で気になったことがあるので聞かせて
ください。アークは確かに10にしては単純ですがviciousのラスサビは10適正者ならラスサビ
までにゲージを稼げるから中央にスカイノーツ、左右アークの認識難かつ忙しい部分はあるもの
のTCには問題ないだろう。という解釈でよろしいのでしょうか?
(反対理由にラスサビの記述がなかったので気になっていました)
(外出先からのためIDが違いますが1081です)
ラスサビまでに稼いだうえで、同時押しラッシュで削られても耐えられるだろうという認識です。左右のアークはフロア・スカイを取った手でアークへ大雑把にスライドしても割と通ってしまうので、難所とは思ってなかったです
Malicious~ +1
IZANAに初見殺しを大量に増やしたみたいな譜面
特に終盤の細切れアークは性格が悪いIZANAと同様かなり個人差がありそうなので個人差表記もお願いします
質問なんですが、所謂初見殺しの要素はこの議論において加味されるものですか?
初見難易度表ではないため複数回のプレイを想定すると良いと思います。それでもギミックが難易度に影響するようであればそれはその譜面の難しさとして評価できると思います。
>> 1090さんに補足
最近の議論を見る限り、「複数回プレイによる慣れが必要かどうか」は譜面評価の一つの指標となりうると思います。なので初見殺しのタイプによっては議論において加味されることはあります。(Arcahvなど)
但し、今回のMalicious Mischanceの初見殺しは2回目から対応できるものが多いので評価の対象にはなりにくいと思います。
Malicious -1(個人差大の表記希望)
ギミック多彩で初見はかなり難しい印象を受けるが、加速する細切れアークのところで20%くらい稼げるし、ラス殺しもそこまで激しくないし意外とクリアは簡単。
ただギミックの多さやアークの暴れ具合を考えると個人差がかなり出そう。
10の-2が全て、-1を一曲クリアできるくらいの腕前です。
Malicious -1
アークで稼げるので、TCは狙いやすいですが、
アーク暴走地帯、トリル地帯をぽろぽろ落としクリアできないことが時々あります。
停止ギミックは何回かやればなれそうです
A:BADTEK +2
16分、アークがだいぶ抜けます。
総合力を試される譜面な印象です。
クリア難易度でいうとネルフより上な印象
C:Purgatorium (BYD) +1
サビ、スカイ地帯が適正ちょい上な気がします。
また、ラストが押しにくいです。
ただ、回復地帯がいくつかあるので個人的には+1を推します
1080です。改めてお願いしますが1063さんの集計した議題にあるものついて明日には反映されるのでそれまで他のものは提案しない・議論を広げないで頂きたいです。