高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)

このトピックはWiki内の「高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)」ページ下部にあるコメント欄と連携しています。
- 収録される楽曲が増えるに従い、同レベル帯に分類された譜面でも体感難易度に差が出てくるようになります。その差を明確にするために、公式難易度からさらに細分化を行うのがこのページの趣旨です。
- 細分化の対象はFuture譜面、基準はEASY/HARDスキルを使用しないTRACK COMPLETE(クリア)難易度です。
- "0"をそのレベルの適正とし、+側を詐称、-側を逆詐称とします。
書き込みについて
- ログインは不要です。ハンドルネーム欄は空欄でも構いません。
- ツリー表示の場合は各コメント下部の+ボタンを、タイムライン表示の場合は投稿日時右の返信ボタンをクリックすることで、特定のコメントに返信する形で書き込むことができます。
- 誹謗中傷など、トピックにふさわしくない発言は予告なく削除する場合があります。
Vexaria(BYD):+2(昇格反対)
確かに同じく+2にいるSnow Whiteと難易度1段階分差があると思いましたし、
レベル9の真ん中くらいの難易度あってもおかしくないとは思いますが、
動画で他の+2の曲の譜面を見比べた感じVexaria(BYD)が1段飛びぬけて難しいとまでは感じませんでした。
Snow Whiteが「アーク難により、人によっては易化」だったのだと思います
dropdead切り離しについては賛成です
MERLINとVexaria(BYD)セットで+3昇格、
dropdead切り離しの提案も出したのですがどうでしょうか?
MERLINが道中のスカイフロアの認識難での大失点・そもそものノーツ数が712と少ないから上記以外の+2に比べてゲージ・TCの許容が厳しい点が賛成意見として上げました。
Vexariaは中盤までの高さの違うスカイノーツ全般が難所。後半は上下はっきり分かれているもののLv.9の譜面で出てきそうな上下押しがいきなり降ってきてゲージが削られる点が賛成意見の一つ。
また、スカイノーツ多めの虚空の夢と比べて+1段階差をつけるレベルで難しいと思った点も賛成意見として上げました。
MERLINとVexaria(BYD)セットでの+3昇格の場合、賛成or反対かをお聞きしたいです。
Vexalia(BYD)単体での+3昇格が反対なのかセットで+3の昇格が反対なのか気になったので意見をお聞きしたいです。
(追記)
セットでの+3昇格
=Vexaria(BYD)とMERLIN(FTR)を同時に
+3昇格です。
分かりづらくなってしまいごめんなさい。
MERLINはVexeriaとセットで+3に昇格せさるなら+3への昇格は賛成です。片方だけの+3への昇格には反対です。
また、その場合にはdropdeadの隔離もすることに賛成です。
現状ではVexariaは保留という感じです。
皆さんのコメントを見ているとVexaria≧MERLINという感触の方が多いので、MERLINも保留でしょうか。
①、③、④について。
①:中立
現状のまま(詐称)の部分を赤塗りにして強調するもよし、+3を取り除いてlevel 8 [詐称枠]のようにするもよし。
③:どちらかといえば反対
Tempestissimoが他の10と一線を画すことには賛同しますが、それならcorpsを+1に落とした方がよいのでは。corpsはもともと+2にしては少し弱いと言われてますし…。
④:中立
個人的には落としてもいいかなとは思いましたが、総合難で実力が付けば付くほどに簡単になる譜面なので適正クラスには難しいかもしれず(実際当時は大多数が+1=旧9の+2に投票)、判断がつきません。
また、BATTLE NO.1は3~5月の降格議論中に提案されましたが、確か2-5くらいで否決されていたはずなのでしばらくはその結果を尊重したいと思います。
TCであれば前半部分はLv.9上位(+1~+2)が叩けるレベルの認識力があればFARが出たとしてもゲージは稼げる。グルグルアーク直後の上下押しや終盤のスカイ右左の同時押しからのスカイ・アークの同時押しといったピンポイントの局所難はあるもののアーク取れればスカイノーツ多少捨ててもTLするほどゲージがごっそり持ってかれることはないと判断したのかもしれません。
賛成派と反対派どちらも多く拮抗していて無視出来ない状況になってるのと
MERLIN・Vexaria(BYD)をセットで+3昇格なら賛成という意見(片方だけの昇格は反対という人もいるから)も上がっています。
最後にMERLIN・Vexariaの2曲同時昇格させる場合、
賛成or反対かを聞きたいです。
(MERLIN・VexariaBYDの2曲と他のLv.8の+2で1段階分の難易度差を感じたためです。)
追加で
MERLINとVexaria(BYD)が同時に
+3に昇格させると同時に
MERLIN:人によって難化→備考欄無し
Vexaria(BYD):
備考欄無し→特殊譜面のため個人差大
を提案します。
分かりづらくなってしまってごめんなさい。
上の提案はあくまで昇格が決まった場合の話です。
セット昇格:反対
(どちらも個別で反対を出したが改めて)どちらも難易度の大方をタップが占めておりリズムも単純かつ詰まっていないためガチャ押しが効くと感じる。Arcaea自体早取りでLOSTを貰うことがほぼ無いためゲージだけなら十分+2の範疇。
セット上げは反対、2つもゴリ押しが効く譜面、そして難易度は上にも書いてあったが+2の上位でまだ+2の範疇内なのでTC基準で考えると隔離する必要ないかと。
セット昇格を提案した本人の端末を借りて意見を出しているため、
@以降のアドレスが被っています。
セット昇格:同時昇格であれば賛成です。(片方のみの昇格は反対)
MERLINは途中のスカイ・フロアの認識難ができなくてガチャ押しを試してみたが
効かず、結果LOSTを大量に出し、ゲージの大失点につながりました。途中で少し
回復できるもののLv.8にしては激しめの後半の同時押し絡みの箇所で大きく左右に
振られているため意識しないと簡単に外れてしまい、ゲージが伸びにくい。
許容が狭く1ミスのダメージが大きいためLv.8上位が適正の人からしたらかなり
厳しいです。
Vexalia(BYD)は高さの違うスカイノーツに焦点があたってるけど左右に大きく
振るアーク、いきなり3連16分が降ってくる時点で+2の範疇を逸脱していると
思います。(9の-1あたりのクリア埋めをしたときにVexariaも解禁して挑んだ
けれど地力が足りなくて取れなかったのもある)
存在自体がネタのdropdeadは除いてTC基準で個人的にはLv.8最強
Lv.9適正が叩けるくらいの実力がないと厳しいと思ったのも賛成の理由です。
コメント欄の混雑を防ぐために、2曲同時昇格の投票はVexariaの昇格に反対したが両方なら賛成の方、Vexariaの昇格に賛成したが両方なら反対の方、まだVexaria昇格議論について投票していない方のみでお願いします。
またその際、すでにVexaria昇格議論に投票している方はその旨をお伝えくださるようお願いします。
こんな情勢の中アレですが、DementのBEYONDは+1を提案します。体力や手の交差など様々な力が求められる総合力でありクリアは難しめだが、+2の譜面ほど難しくはないと思ったからです。
個人的には既存曲の議論より新曲の議論先にやるべきだと思いました。
Dement ~after legend~:+1 or 0
Leaner Accelerator同様単純な忙しさが難易度の大半を占めており地力や耐性の有無で評価が変わってきそうな譜面だと感じたが曲の後半にかなり長いアーク、ラストにもアークがありクリアだけならあちらよりも簡単だと感じる。そこに評価一段階分の差があるかどうかは他に議論を任せます。
失礼、難易度はBYDです
Dement~After Legend~のBeyondの難易度確定と共に、同曲のFutureを+1に降格させませんか?
Future7の中で一番早いというわけでもなく(最速はクロートーと星の観測者だったと思います。)、最後のアークで(0から70とはならないと思いますが)ゲージ回復できるので+2ではないと思います。
Dement BYD:+1
物量や手の交差などにより手が忙しくなり地力が試される譜面だと思いました。(自分が親指でやっていたのもあるがBYDで肩幅が広いから交差は若干難しめに感じました。)
難しい部分もあるが曲の後半・ラストの長いアークで回復できる所もあったので+1を推します。
Dement FTRの+1降格:反対寄りの中立
最後のアーク(15%回復可能)含めてアークを中心に回復できる箇所は多いと思います。
だが、Lv.7にしては同時押しがかなり多く、Lv.7適正レベルだと取りこぼしやすい気がします。同時押しが1番な難所と言うべきでしょうか。
また、後半のBのような形のアークも大きめに振らないと抜けてしまう所もLv.7適正レベルの人からしたら難所に感じるかと思います。
追記
仮にDementのFTRを降格させるとしたら
備考欄に"同時押しが苦手だと難化"と書いた方が良さそうです。
追加でSuomiのFTR備考欄に"アーク主体により個人差大"追加を提案します。
アークがLv.7にしては激しめで抜けると失点が大きいと思いました。
Dement ~after legend~ FTR+2→+1:どちらかといえば反対
BPMに対してやらされることがあちらよりはるかに厳しい(BPMが高いのは難しくしやすいだけであって難易度に直結しない)。だが実際に最後のアークだけ取ってみると16~17%程度は回復でき挑戦レベルのプレイヤーでも50%強程度ならなんとか維持できそうな点が反対し切れない部分ではある。
新曲・新譜面
BADTEK:+2
前半の跳ねリズムは一定だが左右に振られたりスカイの高さが変わったりと抜けやすい。中盤のアークもかなり抜けやすい。終盤の同時はやや難しく稼ぎにはなりづらい。以上より+1にしては強いので+2で。
Purgatorium(BYD):+2
間奏の24分地帯だけで見れば+3級で、他にもクリアの障害になる箇所は多いが、基本的に歌が流れている部分は稼ぎになりやすい。+3の3譜面には及ばないと感じた。BYDで言えばFairytale以上Infinity Heaven未満。
Dement(BYD):+1~+2
BPM210の16分トリルや8分同時押し、アーク片手拘束にサビのスカイロング複合など求められることが多い総合難譜面。それゆえ地力勝負となってくるが、適正レベル帯の人はどう感じているのだろうか。個人的には+2寄りと感じていますが、GOODTEK(BYD)より弱いのは間違いないのでこの評価になりました。
あと参考までに、中盤のロング、最後のアークではゲージはそれぞれ約14%、約11%回復します。
また、Dement(FTR)の降格には反対です。無課金7の中ではやはり頭一つ抜けています。
昇格・降格
>> 1005の①,③,④について
①
dropdeadの難易度がネタだというのはわかるが、ポテンシャル計算に使われることがあるなど、システムに影響しているから他の曲の最難+1とは別の隔離には反対。
③(>> 979で少し言ったけど改めて)
ゲージを大きく削られやすい配置が頻発するため+3もやむなしか。どうなったとしてもcorpsと同列と思われるのは危険なので10の他の曲より難しいことはアピールしたい。
④ 賛成
譜面配置は素直。9+適正の知力があれば押し切れると思われる。
BATTLE NO.1:反対
さまざまな要素をミックスしたような譜面であり、総合力が必要。決定的な難所は特にないが、地力は全体を通して高いものがないと厳しい。
Dement:中立(反対寄り)
押しづらい配置にはなっているがリズムが難しいということはない。+1くらいのリズム、押しづらさは+2くらい、ならあまり動かさないほうが良いかもしれない。ただ落ちても驚かない、ということしか書けない。
Purgatorium(BYD):+1〜+2
途中の24分トリルは9+適正級が叩けるレベルの地力が無いと厳しそうです。だが、間奏以外は稼ぎやすい部分も多いと思いました。
あとはアーク片手縛りの部分が簡単に感じるか難しく感じるかで体感難易度に差が出てくると思います。
個人的にはフロア→上下トリルに移行するFairytaleの方が苦手です...。(infintyはまだ挑戦してないので分かりません)
Purgatorium(BYD):+1
ラスサビ以降はリズム体が繰り返しになっているためゲージ源にしやすい。しかし最後までタップが詰まっている上に配置が難化しており見切れないと一気にゲージを持っていかれそうだと感じた。また間奏部が話題になっているがこの曲に挑める段階でここのゲージロスくらいなら他でリカバリーが十分利くと感じる。
議論がたくさん出ているので再度まとめ直しました。
(既存曲の昇降格・備考欄追加)
⓪.※賛成反対意見を出していない人のみ(2択)
あ.Vexaria(BYD)・MERLINの同時+3昇格
(Vexaliaは特殊譜面で個人差大
MERLINは備考欄なし)
い.両方とも昇格は反対
(+2の中でも特に難しいに留める)
①.Dropdead 隔離
②.テンペスト +3昇格
③.Dreadnought +1降格
④.BATTLE No.1 +1降格
⑤.Vicious Heroism -1昇格
⑥.Particle Arts →備考欄に個人差大を追加
⑦.Suomi →備考欄にアーク主体のため個人差大を
追加
(新曲)
A.BADTEK
B.Dement(BYD)
C.Purgatorium
訂正
Dreadnought ±0降格
Battle No.1 ±0降格
です。
提案してくれた方ごめんなさい。
⑧.Dement (FTR) +1降格が抜けていました。
0.ア
1,2,4,5,7.賛成
6,8.反対
6について
0で議論されている2曲と比べても)流石にこの程度のコンボカッターに対して一々備考欄を入れているとキリがない
追加ですが、>> 981に賛成します。バンキシャやhalcyonと比べても終盤の複合トリルが長く、他の+1曲と比べても頭一つ抜けているように思います
Vexaria、まとめました。
賛成派
セット昇格提案以前に賛成:9
セット昇格提案以降に賛成:3(うち2人は片方のみの昇格反対)
の計12人
反対派
セット昇格提案以前に反対:10
Vexariaに意見を表明しておらず、MERLINの昇格反対:1
の計11人
降昇格議論で賛成反対のいずれにも2桁票が入るのは初めてのことなので、困惑しています。しかしそろそろこの議論にも決着をつけたいので、丸1週間待って大きな変化がなければ>> 999で示した妖艶対応で反映します。
あと、新曲・新譜面議論があまり進んでいないので、投票よろしくお願いします。
Purgatorium(BYD):+1
難所はやはり間奏のスカイ地帯。TCするだけなら適当に乱打してfarで切り抜けられるように感じた。他の部分でリカバリーできる。
Dement(BYD):+2
振られることが多く、体力が求められるか。アークの動きそのものは難しくないが、タップ系ノーツをいかに叩き切るか。
議論一覧(修正版)です。
(既存曲の昇降格・備考欄追加)
⓪.※賛成反対意見を出していない人のみ(2択)
あ.Vexaria(BYD)・MERLINの同時+3昇格
(Vexaliaは特殊譜面で個人差大
MERLINは備考欄なし)
い.両方とも昇格は反対
(+2の中でも特に難しいに留める)
①.Dropdead 隔離
②.テンペスト +3昇格
③.Dreadnought ±0降格
④.BATTLE No.1 ±0降格
⑤.Vicious Heroism -1昇格
⑥.Particle Arts →備考欄に個人差大を追加
⑦.Suomi →備考欄にアーク主体のため個人差大を
追加
⑧.Dement(FTR) +1降格
(新曲)
A.BADTEK
B.Dement(BYD)
C.Purgatorium(BYD)
②テンペスト昇格 賛成
技術的にも物量的にも文句なし
⑤Vicious Heroism昇格 備考付きで賛成
既存の−2譜面とは一線を画す難易度だと思うが、−1譜面と比べると若干弱いと思うので、人によっては易化などの備考表記が必要だと思う。
⑦Suomi 賛成
この譜面自体アーク慣れする為のものというイメージが強いし、自分が昔苦手だったので賛成。
⑧Dement(FTR)降格 反対
レベル7であの物量や、ギュンギュン曲がる抜けやすいアークはクロートー、rise等とは頭一つ抜けているように思う。ちなみにこの前PMした。やったぜ
⑤.Vicious Heroism -1昇格
反対。譜面の大部分は簡単な配置で、難所のラスサビまでに80%程度は稼げるので10に挑戦し始めた段階でもTCは難しくなかった
長めの低速地帯で削ってくるPRAGMATISMやリズム難で叩きづらいスカイの多いScarlet Lanceより簡単な部類だと思います