NCVCサポート掲示板(仮)

267 件中 81 から 120 までを表示しています。
3
猛牛ロック 2024/05/15 (水) 12:42:17 86770@c4509

間違いました。NCVCの方のバグです。

3番目は、ある切削(↑では□です。)をG92でずらして切削しています。
つまり、
G92 X-10.
とずらしているので本来、異なる位置に□が2つできる筈です。

G54(ここにG54を書くと表示がおかしくなる)

を消去すればちゃんと描画されます。

2
まがら 2024/05/15 (水) 11:32:33

※GRBLでは逆に必ずXかYの1つは入れなくてはならない、というローカルルールがあります。

投稿後に思い出したのですが,XYよりもIJが省略不可ではなかったですか?
昔の掲示板で同様の質問があって以下のオプションを追加したような記憶があります.
G02I1.0J0F30
でGRBLが動くかどうか一度確認してもらえますか?
画像1

1
まがら 2024/05/15 (水) 11:00:41

こんにちは

え~っと...話がイマイチ見えないんですが,表現の問題?

その過程でGRBLのバグを発見したので対応をお願いします。

Arduinoで動くアレのバグ?
GRBLのバグなら,その作者へ報告すべきだと思いますが...
揚げ足取りですねwww

1.円の切削において、XY位置(G17平面の場合)を片方でも入れると切削しません。
※以前のNCVCでは大丈夫でした。

切削ではなくシミュレーション上での話ということで

なので、どちらでも通用するように円を書く事が出来ません。(動作を確認できません)

なるほどNCVC上で確認しました.

※GRBLでは逆に必ずXかYの1つは入れなくてはならない、というローカルルールがあります。

ローカルルールに合わせる気はないのですが,以前のNCVCでは大丈夫だったということなので少し考えます.
以前あった微細円の問題の副反応だと思いますが,これ難しいんだよな~

2.サブプログラム部のコメント部のエラー

(この辺からやっとNCVCのバグ報告だと気づきましたよ...ww)
確認しました.がエラーが出てるのはM98の方ですやんwww
これは明確に対応します.

3.G92やG54…に関するもの

こちらはおかしい感じはなかったです.
画像1

3
まがら 2024/05/15 (水) 07:38:25 >> 2

次の行にいく指令を入れるんですか?

そんな指示ができるなら僕も教えてほしいですが😜
(Layer=CAM02) の行を消せば済む話では?メモ帳で消せますし,毎回なら生成時に以下のオプションを切ればOK.
あとヘッダーのコメントも消してHeader_Grbl.txtなどの別名で保存しておいた方がいいかもですね.
画像1

2
maron 2024/05/14 (火) 22:24:14 36112@33dc0

こんばんは!早速のお返事ありがとうございます。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。  凄いですね! 全くその通りです。
NO0048 (Laer="CAM02"start)ここでとまります。次の行は
NO0049   s3000
次の行にいく指令を入れるんですか? お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

1
まがら 2024/05/13 (月) 12:40:11

こんにちは

過去に同じような質問があったのは記憶しているのですが,どこに書いたか失念.過去掲示板データは消しちゃったからなぁ...

Grblの何か設定がおかしいんですかね?

おそらくコメント行じゃないですか?
で,Grblはコメントを認識しないらしいので,たとえば
(Layer=CAM02)
のM02で停止しているとかだと推測します.

ハズレなら別の理由を考えないと.どこで停止しているか明示してください.

5
fugainasi 2024/05/11 (土) 18:27:54 301a7@ba979

分かりました。勉強します。

4
まがら 2024/05/11 (土) 18:18:56 >> 3

NCVC作者としてはJW_CADを推奨していますが,R12形式のDXFさえ吐ければ『CADを選ばない』のもNCVCの特徴の一つと思っていますので,使い慣れたCADで作図してください.僕はMS-DOSのころから使っているので慣れていますが,操作性という観点からは少しクセが強いかもしれません.
JW_CADの推奨理由は,JW_CADのネイティブデータ(JWW)をNCVCで直接開けることだけです.些細なことですが使い込むとDXF形式での出力が煩わしくなると思います.

知識不足で申し訳ないのですが

まずを買って勉強してください😄

3
fugainasi 2024/05/11 (土) 17:59:20 301a7@ba979

知識不足で申し訳ないのですが、皆様はどのCADで作図なさっているのか教えて欲しいです。

2
fugainasi 2024/05/11 (土) 17:47:26 301a7@ba979

返信ありがとうございます。
分かりました。頑張ってみます。

1
まがら 2024/05/11 (土) 16:19:56

こんにちは

インストーラ付属のReadme.txtやトップページからのリンク
NCVCの概要と簡単な使用方法
に書かれています.

ようするにレイヤに名前を付けないとダメなんですが,
ソリッドワークスでレイヤに名前を付ける方法はワタシにゃわかりません.

NCVCを使う上においての一丁目一番地ですよ~
がんばってください.

3
Aoyagi 2024/05/05 (日) 19:38:57

あれから少し調べて分かったことを報告させていただきます。
結論から言えば、いま使っているハードウェアの相性問題と思われます。
警告ウィンドウを閉じればトレースできるので、
代替ハードが確保できるまで現状のまま使い続ける予定です。

<問題を抱えたLenovo M720s>
・Win11をクリーンインストール → NCVCインストール → 不具合なし
・Brother MFC-6983CDWドライバ&アプリ一式をインストール → 不具合再発
(VC2010 x86 10.0.30319, VC 2015 x86 14.0.23026 が必要)

<もとから問題のないFujitsu A574>
・NCVCインストール済み → 不具合なし
・Brother MFC-6983CDWドライバ&アプリ一式をインストール → 不具合なし

<問題の発生状況>
・C:\Program Files\NCVC\sample*.ncd でも問題が発生。
・タイミングは読み込み直後のトレース実行。
・ウィンドウクローズやNCVCの再起動を繰り返しながら検証するも
 発生条件(傾向)がつかめず。
・同一 ncdファイル でも、発生するときとしないときがある。
・一度だけトレース実行時に落ちました。

Win10は余命幾ばくも無いので、検証はやめました。
ハードウェアが絡みのトラブルシューティングは絶望的ですね。
Quadro P620クラッシュの件、治ることを祈念させていただきます。

2
Aoyagi 2024/05/04 (土) 20:29:52

画像1
ご対応ありがとうございます。
固定サイクルの有無、順序に関係なく小生の環境で問題が発生することがわかりました。
発生条件が絞り込めていないため、この件は保留でお願いします。
お手間を取らせてしまい申し訳ございません。
>内々で問題発生報告
Quadro P620でクラッシュ、それもWin11ですか。
当方はIntel UHD Graphics 630 で win11 です。
比較的新しいハードウェアとOpenGLが関係しているのでしょうか?
少し酔狂かもしれませんが、まだGWが残っているのでグラボ毎にWin10 VS win11で
発生条件を調べて報告させていただきたいと思います。

1
まがら 2024/05/04 (土) 16:39:38

こんにちは

一部の環境で発生する現象で厄介なのですが、

おっしゃる通り開発マシンで再現しなければ対応は厳しいです.
実は先週も内々で問題発生報告を頂いておりまして...
NCVC Issue #20
デバッグ環境で動かせると手掛かりも多く集まるのですが,ソースから構築するのも一苦労なようで,どうしようかと思案中です.
NCVCのビルド方法

問題回避のために何らかご助言をいただけると助かります。

残念ながらわかりません.
ちなみに公開可能なら,問題のあるncdファイルを貼っていただけると助かります.

なお、固定サイクルを含むncdファイルでは、
固定サイクルを先頭に持ってくると問題が発生しません。

ん?

1
まがら 2024/04/22 (月) 08:36:05

こんにちは

NCVCの機械 設定変更はできますか?

できますけど,オークマ用とかそういう設定変更ではなく,モーダルの初期値とかG00の移動速度とかの設定です.
(いまからはじめるNC工作第2版 p.254~)

NCVCはFANUC準拠のCNCにしか対応していないので,残念ながらオークマさん独自のGコードは認識できません.ごめんなさい.

誰かがオークマさんのGコードをFANUC系に変換するスクリプトとか作ってくれれば,シミュレーションできるかも?
ウチではできませんよ.オークマさんの機械がない=動作確認ができないので.

6
しろねこ 2024/04/21 (日) 09:37:36 e467f@94c65

今朝しろねこに降りてきたアイデアのメモ
ORIGINレイヤを利用した簡素なI/F

・NC生成オプションの設定画面に以下を追加する
 ・[切り残しを自動生成] のチェックボックス
 ・[適用深さ(Z値)]を入力するテキストボックス

・使用者はORIGINレイヤに原点用の円に加え、切り残し生成用の直線を作図する

・加工深さが指定したZ値より深くなる場合、ORIGINレイヤの直線とCAMレイヤの線の
 交点を中心に、原点用の円と同サイズの円内を切り残すようNCデータを生成する

5
しろねこ 2024/04/21 (日) 03:41:15 e467f@94c65

本業ご多忙のところ返信ありがとうございます。
圧がすごい(笑)しろねこさんです。

>アイデアとかっていうのはいつも降りてくるんですよね~
>逆に言うと降りてこなければ無理にはやらない.

わかります~
実は私もそういう感じなので・・・ (^_^;

オープンソースで誰でも改良して構わないとはいえ、もし独力でやるとしたら、NC加工の知識、
ソフト開発の知識、NCVCを自分で改良してやろうという高いモチベーション、実装やI/Fの
アイデアを思いつける、開発にかけられる時間がある、といった諸条件をすべて兼ね備えた状態に
あることが必要なので、おそらく現時点で該当する方が少ないor居ないのでしょうね。

Githubのソースを開いてみましたが、ファイルも沢山ありますし、どれが何を処理しているのか、
具体的にどんな方法で処理を行っているのか、私にはさっぱり分かりませんでした(笑)。
まあ、ソフトの素人がちょっと見て分かるほど簡単なものではなかったですね。

NCVCの内部処理の詳しい解説本とか解説サイトがあれば、NCVCの中身を理解しやすくなって
改良のハードルは下げられると思いますが、解説を用意すること自体も大変な作業になるでしょうから
これもなかなか難しいことでしょう。なんとか良き後継者が出てきてくれるといいのですが・・・。

ちなみに今回、実装やI/Fについて、具体的にはどのようなアイデアが必要ですか?
公開いただければ、それを見たどなたかのところにアイデアのタネくらいは降りてくるかもしれません。
せっかくのオープンソースですから、困っている部分ももっとオープンにして、大勢でワイワイと
知恵を出し合って改良を進めてゆくのもまた楽しいのではないかと思います。

気長に待っておりますので、ご多忙中とは存じますが、引き続きご検討のほど
どうぞよろしくお願いいたします。

4
まがら 2024/04/20 (土) 09:57:42 >> 3

圧がすごい!(ノブ風)

こんにちは

本業が忙しいのもありますが,
僕の場合,実装方法とかI/Fのアイデアとかっていうのはいつも降りてくるんですよね~
逆に言うと降りてこなければ無理にはやらない.
(仕事でこのスタイルだと怒られますけど)

オープンソースにしたので僕がやらなくても誰でも本体さわれるはずなんだけど,後継者が現れないのも少し引っかかる...

まぁ平たく言えば言い訳ですね.
現場からは以上です.orz

3
しろねこ 2024/04/19 (金) 22:18:42 e467f@94c65

まがら様
お世話になっております。しろねこです。
以前ご相談させていただいた、切り残し生成支援機能の
件ですが、状況はいかがでしょうか。
実装するのはかなり難しいでしょうか?

9

お世話になっております。
最新版で確認させていただきました。
カッターパスの送りスピードを変えて実施したところ、計算で出した秒数と変化が一致していました。感動です。
また、表示も見やすく、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

4
まがら 2024/03/11 (月) 12:49:32 修正 >> 3

1年半前wwwww

準備ができましたら再度お願いいたします。

もっと早く準備してくれてたらすぐ直ってたかも?
ってこっちの準備のことかな?? ムリムリムリww

ま,まぁいずれにしてもよかったです😆

8
まがら 2024/03/11 (月) 12:43:58

本日 Ver4.14 をリリースしたのでお試しください.
(こんなんでええんかな...)

3
marutozushi 2024/03/11 (月) 12:20:44 f4f2d@6f576

今回のアップデートで問題が解決されていました!
ありがとうございました!

7

お世話になります。
早速のトライありがとうございます。
私的には時分秒の間が離れていれば認識出来るので問題はないのです。
実機確認をしなくても、デスクワークで細かな時間の変化が見れそうなので楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。

6
まがら 2024/03/08 (金) 16:16:43

サボりすぎかな~
あんまり凝るのも面倒だしな~
どうしましょ

boost::posix_time::time_duration で簡単に処理してみた → 高解像度画面だと時分秒の区切り":"が半角で見にくい

画像1

5
まがら 2024/03/08 (金) 08:08:37 >> 4

貴重なご意見ありがとうございます.
僕は機械屋さんではなく情報屋さんなので,こういうお話は非常に助かります.

実加工時間を知りたいというよりは、プログラムの条件を変えたときの時間の変化を見たい

これが決め手となりました.機能を追加したいと思います.
次回リリースまでしばらくお待ちください.

4

前向きな回答ありがとうございます。
改善と言っては大げさかもしれないのですが、多品種少量の加工をしていると、現プログラムより数秒でも早く加工できないかと常日頃考えてしまいまして。
長い時間の加工物は、送り速度を少し変えれば分単位で変わるので現行のNCVCを使わせて頂き効果を確認できるのですが、加工時間が短いと秒単位の変化しかないので、実加工時間を計測して変化を見ています。
秒単位で表示できれば実機加工の前にNCVCで変化が見れるので便利だなと思い、この場を借りて質問させていただきました。
実加工時間を知りたいというよりは、プログラムの条件を変えたときの時間の変化を見たいというのが目的になります。
長文になり申し訳ないのですが、意図が伝わりますでしょうか。
検討の程、よろしくお願いいたします。

3
まがら 2024/03/07 (木) 11:47:02 修正 >> 2

ここはサポート掲示板であると同時に議論の場です.責めてるわけではないのであやまる必要なんてないですよ😄
むしろ明確な目的があるなら,前向きに検討します.
(変更内容的にもさほど難しいものではない)

穴あけや表面切削を同じ加工軌跡で加工条件を上げ下げしたときの差が出れば使用工具の検討に使えそうだなと

もう少し具体的に説明して頂けると助かります.
ただし重複しますが実際の加工時間とは誤差が出ると思いますよ.あくまでもシミュレーション内での比較という前提条件付きとなりそうですが.

2

ご連絡ありがとうございます。
穴あけや表面切削を同じ加工軌跡で加工条件を上げ下げしたときの差が出れば使用工具の検討に使えそうだなと思いまして質問させていただきました。
申し訳ありません。

1
まがら 2024/03/07 (木) 08:14:12

こんにちは

ご質問の件,できません.変更の予定もありません.

  • とくに古い機械は1ブロック認識するだけでも時間のかかる(これは機械情報の[1ブロック時間]で吸収)場合があり,速度と距離から算出される積算時間と加工時間は必ずしも一致しない.
  • 微細線分が連続するような加工の場合,通信バッファが追い付かないなどの影響も受ける.
  • 工具交換の時間が計算できない.シーケンシャルなツールチェンジャーの場合,次の工具のスタンバイ場所によっては工具交換位置に持ってくる時間が一定ではない.
  • 機械の特性上における加減速時間の考慮となると非常に難しい.
  • そもそもそんな厳密に加工時間いります?

納得できる理由があれば検討しますが,僕の見解は以上です.

3
ひかるん 2024/02/22 (木) 19:52:25

まがら様
動作確認できました。
問題ありません。
早速のご対応ありがとうございました。

2
まがら 2024/02/22 (木) 15:07:08

前回の修正が悪影響していたようですが,うまく回避することができました.
ご確認ください.

慌ててリリースしたけど大丈夫かな(ボソ)

1
まがら 2024/02/21 (水) 07:50:06

こんにちは.

こちらでも現象確認できました.
対応できるまでしばらくお待ちください.

バグレポートありがとうございました.

8
まがら 2023/12/12 (火) 18:43:42

こんにちは

おかげさまで原因が特定でき,対応できました.

ただリリースはもう少しお待ちください.
NCVC内部の主要部分で使用している Boost C++ Library がまもなく更新されるので,それに合わせてリリースします.

データ提供のご協力に感謝いたします.
バグレポートありがとうございました.

1
まがら 2023/12/08 (金) 07:56:35

こんにちは

「動くと思います」としか言えません.
すべて自己責任で使うのがフリーソフトの基本精神です.
なので厳しいことを言いますが「そんなの動作しなかったときに聞くべきでは?」と思っちゃいますよね.僕はそこまで責任持てません.もしくは予備PCにWindows11いれて試すとかできませんか?

なんでもかんでも聞けばいいというものではありませんよ.

7
JA共済 2023/12/06 (水) 20:31:15 7faef@71d48 >> 5

すみません!
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

6
まがら 2023/12/06 (水) 20:13:47 >> 5

無事受け取り,現象確認できました.
いや~参りました.NCVCの根幹を揺るがすバグかもしれません.😱
調査するのでしばらくお待ちください.

5
JA共済 2023/12/06 (水) 19:45:29 7faef@71d48 >> 4

ありました!
ファイルを送らせていただきます。
よろしくお願いします。

4
まがら 2023/12/06 (水) 19:14:51

インストールフォルダの中にReadme.txtがありませんか?
標準だと C:\Program Files\NCVC です.

Ver4.12c の Readme.txt だと 260行目にスパム防止を施して書かれています.

3
JA共済 2023/12/06 (水) 19:04:05 7faef@71d48 >> 1

DXF形式でもJWW形式でも同様にフリーズし応答なしになりました。
すみません、README.txtの使い方がわからずファイルを送りたいのですが、yahooなどの捨てアドレスなどはありませんか?お手数をおかけします。