返信ありがとうございます。
>とりあえずPerlの実行環境を確認してみてください。 コマンドプロンプトでperl -v実行しました。バージョンNo.などがずらずらっと出てエラーは出ませんでした。
>scriptoriumの画面は添付ファイルのような状態でしょうか。 このやり方はわからなかったのですが、今回教えていただいたおかげで添付ファイルの画面は出すことができました。 この画面で、スクリプトファイルにtranspose_macro(FANUC)ver2.5.2.pl。入力ファイルには今回検証したかったNCデータ、出力ファイルには別名で入力しました。で、「実行」したのですが反応がありません。出力ファイルに何も出ていません。
サンプルデータのmacro_sample.ncdでもやってみたのですが、やはり何も出力されません。根本的にやり方間違っているのでしょうか。
こんにちは。 transpose_macro.pl作者のishiiです。
s-gikan2.maizuru-ct.ac.jpは閉鎖になっていますが マニュアルは更新していませんでした。
とりあえずPerlの実行環境を確認してみてください。 コマンドプロンプトを起動し, perl -v を実行してみてください。 エラーメッセージが出なければOKです。
また、scriptoriumの画面は 添付ファイルのような状態でしょうか。
なお、NCVC上で メニューバーの[オプション]-[外部アプリケーションの設定]にて scriptorium.exeを追加すると、 ツールバーにscriptoriumアイコンが配置されます。 そのアイコンをクリックすると、NCVCで開いているncファイルが 「入力ファイル」として指定された状態で scriptoriumを開くことができます。
本チャンPGでは意図した位置に移動してくれないのは腑に落ちませんが(高級シミュレーターだとマクロ込みPGは正常に動作) お二人の対応ありがとうございました。
うまくいきました ありがとうございます
transpose_macroの作者のishiiです。 transpose_macroはそのファイルで間違いありません。
確認ですが、Perlはインストールされているでしょうか。
https://zawazawa.jp/b5almsd0ra1jvhw3/topic/6
にあるように コマンドプロンプトで perl -v を実行して何か出てくれば、 Perlの実行が可能な状態です。
返事ありがとうございます。
Scriptoriumでサンプル実行しても出力ファイルが出てきませんが何か間違っていますか? 『Scriptoriumを開いて、スクリプトファイルにtranspose_macro.pl、 入力ファイルに呼び出し命令を含むNCコードが入っているファイル、 出力ファイルに出力したいファイルパスを指定して実行します。』 のtranspose_macro.plはtranspose_macro(FANUC)ver2.5.2.plで間違いないでしょうか
ご返信ありがとうございます。 現在手元にあるデータはお渡し出来かねますので、準備ができましたら再度お願いいたします。
こんにちは
>新しいバージョンでも正常に描画できる解決方法はありますでしょうか?
ありませんww ですが,おかしなデータを送っていただければ対応します. この掲示板は画像しか添付できないので,Googleドライブ等の外部ストレージからダウンロードできるようにリンクを貼っていただければ幸いです. ただ一般公開されることになるので,その点だけご注意を.
>G65の呼び出しや >変数類や >WHILE~DO~ENDなんかのマクロ?はデフォルトでは動かないでしょうか?
動きませんよ. NCVCはナマのコードしか解釈しません. で,transpose_macro(FANUC).pl を使います. 詳しくは,インストールフォルダ配下の scripts/transpose_macro_set/transpose_macro(FANUC).html または『いまからはじめるNC工作 第2版』p.258 を参照ください.
画像アップロード失敗
あ゛~完全に勘違い. [旋盤モードで最初に断面図]にチェックが入っていないとIntel系でも落ちました. 原因がわかったので早急に対応します.
改めて確認しましたが,不用意に入らないよう条件式には問題ありませんでした.しかし切削条件の組み合わせによって違うロジックを通っている可能性があります. デバッグ用に,症状が出たCADデータと切削条件ファイルを公開していただけると助かります.僕のメルアドへ送付してもらってもOKです.
よろしくお願いします.
8/7~8/9の3日間は怒涛のオープンキャンパス,8/10以降はお盆休み(8/13は内視鏡検査)# ほぼ休んだ感じがしないww 今日から社会復帰です.返信が遅れて申し訳ない.
G04ドウェルについて,挿入条件に不具合があるようなので近々見直します.少しお待ちください.
秒かミリ秒かはPかXかではなく小数点があるかないかで判断されるのが普通です.加えてPには小数点が使えないので必然的にPはミリ秒扱いになります. この辺りはCNCによって解釈が違いますが,一応FANUC準拠で作っているのでそれに合わせていただくしかありません.
しかし,今回の場合はそもそも入らなければよいので,G04の挿入条件の見直しで対応させていただきます.
こんにちは。同じくドゥエル時間で不都合があったので、ご報告です。 知人のKitmill(USBCNC4)の環境構築で新規PCにてNCVCの338aを入れて、初期設定のまま使用したところ、 Z軸が移動して、止まってしまうという問題がおきました。 Gコードを見たら、G04P20が入っていたので、これが原因だと直ぐわかったのですが、 USBCNCだと秒単位で処理を行うらしく、20秒も止まってしまう様です。
本題ですが、どちらかがゼロでは、出力される様で、ドウェルもゼロにしないと出力されていました。
ここには小数点が入力できないので、ドウェルを入れる場合は、秒単位で困っていますが、 皆様はどの様にされているのでしょうか。(現状は地道にテキストエディタにて置換しています)
以前からmach3を使用しており、特に問題なかったの気にしていませんでしたが、 すべて秒が正しいのか、すべてミリ秒が正しいのか、Pはミリ秒、Xは秒が正しいのか難しいですね。
ドゥエル(W)20msecをゼロにすれば、入らなくなりました。 最近バージョンを更新しました。その後の症状です。 他の方は、問題ないのでしょうか。
「特に設定を変えた記憶もございません。」ということなので,なにか変なデフォルト値が入ってしまったのかも?
たぶんこれだと思います.長さかドウェルどちらかをゼロにしてみてください.
あ゛~Ver3.88で混入したバグです. 折を見て修正します.
ご報告ありがとうございました.
ご報告ありがとうございます.
バージョン(WindowsUpdate)によって違うとなると,キーで認証するにはキリがない.別の方法を考えないとダメですね.
いったん調査依頼は取り下げます.名前なしさんありがとうございました.
いつも大変お世話になっております。 おうちのノートPCの結果です。ご参考になれば。
32ビット版 {4A336F95-FDA8-427B-8BFD-FB3001F1DE22} Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime - 14.26.28808
64ビット版 {EB5BE2A4-FB21-421C-9FA0-F7D7591B1B1F} Microsoft Visual C++ 2019 X64 Minimum Runtime - 14.26.28808
真柄 先生 ご退院おめでとうございます。 ご復帰されました早々ご連絡頂き心より感謝致しております。 ご連絡頂きました内容で問題も解決致しました。 Winidows10の問題ではなく基本的なところだったことを、 すっかり忘れておりました。 私が備忘録を取らなかったことで、 お手数をお掛けし誠に申し訳ございません。 先生、体力が回復されるまでは、ご自愛なさってください。 それでは、今後のご活躍とご多幸を心より祈念致しております。 この度は誠にありがとうございます。
お返事ありがとうございます。 フォルダーを作ってみたいと思います。 著書は第1版なら持っています!!
こんにちは.
そもそも Program Files 配下で切削条件ファイルを管理することはNGなので,ドキュメントフォルダなど自分のアカウント権限で自由に読み書きできるフォルダで管理してください.工作機械の設定ファイルも同様です. Windows10 のアップグレードは関係ないですね.条件を変えた等々で Program Files に書き込みしようとしたときに,エラーで怒られています.
このことは著書『いまからはじめるNC工作 第2版』の p.69(初期設定 p.22)にそのものズバリ書いてあります.
本日から社会復帰です.お待たせして申し訳ないです.
旧サーバで確認しました. ハンドル名がwasabiさんになってましたが,たぶんこれかな?
[以下コピペです] まがら様 昨晩、ご連絡を頂きありがとうございます。 その後、ご指摘を頂きました事項を行いました所、 原因は、私の作成しました"Footer.txt"の書式に不備があり、 Windows7では問題がありませんでしたが、 Winidows10では駄目な様です。 まず、 切削条件ファイルをインストーラ付属のInit.nci","Header.txt","Footer.txt"を使用すれば maizuru.jwwを上手くNCデータ生成できました。 又、送信致しました”0979.dxf”もインストーラ付属切削条件ファイルでは 上手くNCデータ生成できました。 よって、 私が作成しましたファイルをチェックしました所、"Footer.txt"を、 #508=#508+NCVC加工情報の切削長を入れる G40G40.1G49G80 G69G90G00X0Y0C0 M01 M99 % としていました。 #508=#508+(NCVC加工情報の切削長を入れる) G40G40.1G49G80 G69G90G00X0Y0C0 M01 M99 % とコメント文に、カッコを入れれば、 問題なく今まで通り上手くNCデータ生成することができました。 基本的なところで問題を発生させ申し訳ございません。 又、貴重なお時間を頂き親身になりご教示頂き誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。
お気遣いいただき感謝します.
しかし,できないことを説明するためとはいえ,やはり入院のことは黙っているべきでしたね. 他の人も投稿しづらくなるww 申し訳ない. まぁもう公表してしまったのでそれは仕方ないとして, 少し悩みましたが経過を説明します.
現在,免疫抑制剤(ステロイド)によって症状は出ておりません. そのかわり ・徐々に使用量を減らさないと前よりひどくなるなどの重大な副作用がある ・現在は点滴投与で経口摂取可能な量まで減らす(退院の目安) ・感染症に罹患しやすい などの理由により,症状が安定していても入院治療が必要との主治医の判断です.
もう少し平たく言うと 『カラダは元気で薬を抜いてるだけ』 です. カラダは元気なのに暇を持て余しているので精神的には少々キツイですけどねww
ということで,できないことはできないと言いますので それ以外は普通にしててください.
皆様も健康には気をつけましょう.
以上です.
真柄 先生 早速ご連絡頂き誠にありがとうございます。 私の勝手な都合で治療の妨げになるといけません。 今は先生のお体が一番です。 ご回復を心より祈念致しております。
本題の前に少しだけ. 黙っておくつもりでしたが,放置するわけにもいかず... 実は2/15から入院生活を送っています. 症状は安定してきているのでご心配なく. 病棟からテザリングでネット環境は確保できています.
ということで, 移行先の GitHub にはアクセスできるんですが,学内にある旧サーバには手出しできないところにいます. なのでご要望に応えるには退院してからということになります. ごめんなさい.@3週間はかかると主治医には言われています. なるべく早く出所できるように回復アピールしていますがww
もしお急ぎなら,記憶を頼りに解決できるかもしれませんので,再度症状をご報告いただければ幸いです.
返信ありがとうございます。
>とりあえずPerlの実行環境を確認してみてください。
コマンドプロンプトでperl -v実行しました。バージョンNo.などがずらずらっと出てエラーは出ませんでした。
>scriptoriumの画面は添付ファイルのような状態でしょうか。
このやり方はわからなかったのですが、今回教えていただいたおかげで添付ファイルの画面は出すことができました。
この画面で、スクリプトファイルにtranspose_macro(FANUC)ver2.5.2.pl。入力ファイルには今回検証したかったNCデータ、出力ファイルには別名で入力しました。で、「実行」したのですが反応がありません。出力ファイルに何も出ていません。
サンプルデータのmacro_sample.ncdでもやってみたのですが、やはり何も出力されません。根本的にやり方間違っているのでしょうか。
こんにちは。
transpose_macro.pl作者のishiiです。
s-gikan2.maizuru-ct.ac.jpは閉鎖になっていますが
マニュアルは更新していませんでした。
とりあえずPerlの実行環境を確認してみてください。
コマンドプロンプトを起動し,
perl -v
を実行してみてください。
エラーメッセージが出なければOKです。
また、scriptoriumの画面は
添付ファイルのような状態でしょうか。
なお、NCVC上で
メニューバーの[オプション]-[外部アプリケーションの設定]にて
scriptorium.exeを追加すると、
ツールバーにscriptoriumアイコンが配置されます。
そのアイコンをクリックすると、NCVCで開いているncファイルが
「入力ファイル」として指定された状態で
scriptoriumを開くことができます。
本チャンPGでは意図した位置に移動してくれないのは腑に落ちませんが(高級シミュレーターだとマクロ込みPGは正常に動作)
お二人の対応ありがとうございました。
うまくいきました
ありがとうございます
transpose_macroの作者のishiiです。
transpose_macroはそのファイルで間違いありません。
確認ですが、Perlはインストールされているでしょうか。
https://zawazawa.jp/b5almsd0ra1jvhw3/topic/6
にあるように
コマンドプロンプトで perl -v を実行して何か出てくれば、
Perlの実行が可能な状態です。
返事ありがとうございます。
Scriptoriumでサンプル実行しても出力ファイルが出てきませんが何か間違っていますか?
『Scriptoriumを開いて、スクリプトファイルにtranspose_macro.pl、 入力ファイルに呼び出し命令を含むNCコードが入っているファイル、 出力ファイルに出力したいファイルパスを指定して実行します。』
のtranspose_macro.plはtranspose_macro(FANUC)ver2.5.2.plで間違いないでしょうか
ご返信ありがとうございます。
現在手元にあるデータはお渡し出来かねますので、準備ができましたら再度お願いいたします。
こんにちは
>新しいバージョンでも正常に描画できる解決方法はありますでしょうか?
ありませんww
ですが,おかしなデータを送っていただければ対応します.
この掲示板は画像しか添付できないので,Googleドライブ等の外部ストレージからダウンロードできるようにリンクを貼っていただければ幸いです.
ただ一般公開されることになるので,その点だけご注意を.
こんにちは
>G65の呼び出しや
>変数類や
>WHILE~DO~ENDなんかのマクロ?はデフォルトでは動かないでしょうか?
動きませんよ.
NCVCはナマのコードしか解釈しません.
で,transpose_macro(FANUC).pl を使います.
詳しくは,インストールフォルダ配下の
scripts/transpose_macro_set/transpose_macro(FANUC).html
または『いまからはじめるNC工作 第2版』p.258 を参照ください.
画像アップロード失敗

あ゛~完全に勘違い.
[旋盤モードで最初に断面図]にチェックが入っていないとIntel系でも落ちました.
原因がわかったので早急に対応します.
改めて確認しましたが,不用意に入らないよう条件式には問題ありませんでした.しかし切削条件の組み合わせによって違うロジックを通っている可能性があります.
デバッグ用に,症状が出たCADデータと切削条件ファイルを公開していただけると助かります.僕のメルアドへ送付してもらってもOKです.
よろしくお願いします.
こんにちは
8/7~8/9の3日間は怒涛のオープンキャンパス,8/10以降はお盆休み(8/13は内視鏡検査)# ほぼ休んだ感じがしないww
今日から社会復帰です.返信が遅れて申し訳ない.
G04ドウェルについて,挿入条件に不具合があるようなので近々見直します.少しお待ちください.
秒かミリ秒かはPかXかではなく小数点があるかないかで判断されるのが普通です.加えてPには小数点が使えないので必然的にPはミリ秒扱いになります.
この辺りはCNCによって解釈が違いますが,一応FANUC準拠で作っているのでそれに合わせていただくしかありません.
しかし,今回の場合はそもそも入らなければよいので,G04の挿入条件の見直しで対応させていただきます.
こんにちは。同じくドゥエル時間で不都合があったので、ご報告です。
知人のKitmill(USBCNC4)の環境構築で新規PCにてNCVCの338aを入れて、初期設定のまま使用したところ、
Z軸が移動して、止まってしまうという問題がおきました。
Gコードを見たら、G04P20が入っていたので、これが原因だと直ぐわかったのですが、
USBCNCだと秒単位で処理を行うらしく、20秒も止まってしまう様です。
本題ですが、どちらかがゼロでは、出力される様で、ドウェルもゼロにしないと出力されていました。
ここには小数点が入力できないので、ドウェルを入れる場合は、秒単位で困っていますが、
皆様はどの様にされているのでしょうか。(現状は地道にテキストエディタにて置換しています)
以前からmach3を使用しており、特に問題なかったの気にしていませんでしたが、
すべて秒が正しいのか、すべてミリ秒が正しいのか、Pはミリ秒、Xは秒が正しいのか難しいですね。
ドゥエル(W)20msecをゼロにすれば、入らなくなりました。
最近バージョンを更新しました。その後の症状です。
他の方は、問題ないのでしょうか。
こんにちは
「特に設定を変えた記憶もございません。」ということなので,なにか変なデフォルト値が入ってしまったのかも?
たぶんこれだと思います.長さかドウェルどちらかをゼロにしてみてください.
こんにちは
あ゛~Ver3.88で混入したバグです.
折を見て修正します.
ご報告ありがとうございました.
ご報告ありがとうございます.
バージョン(WindowsUpdate)によって違うとなると,キーで認証するにはキリがない.別の方法を考えないとダメですね.
いったん調査依頼は取り下げます.名前なしさんありがとうございました.
いつも大変お世話になっております。
おうちのノートPCの結果です。ご参考になれば。
32ビット版
{4A336F95-FDA8-427B-8BFD-FB3001F1DE22}
Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime - 14.26.28808
64ビット版
{EB5BE2A4-FB21-421C-9FA0-F7D7591B1B1F}
Microsoft Visual C++ 2019 X64 Minimum Runtime - 14.26.28808
真柄 先生
ご退院おめでとうございます。
ご復帰されました早々ご連絡頂き心より感謝致しております。
ご連絡頂きました内容で問題も解決致しました。
Winidows10の問題ではなく基本的なところだったことを、
すっかり忘れておりました。
私が備忘録を取らなかったことで、
お手数をお掛けし誠に申し訳ございません。
先生、体力が回復されるまでは、ご自愛なさってください。
それでは、今後のご活躍とご多幸を心より祈念致しております。
この度は誠にありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
フォルダーを作ってみたいと思います。
著書は第1版なら持っています!!
こんにちは.
そもそも Program Files 配下で切削条件ファイルを管理することはNGなので,ドキュメントフォルダなど自分のアカウント権限で自由に読み書きできるフォルダで管理してください.工作機械の設定ファイルも同様です.
Windows10 のアップグレードは関係ないですね.条件を変えた等々で Program Files に書き込みしようとしたときに,エラーで怒られています.
このことは著書『いまからはじめるNC工作 第2版』の p.69(初期設定 p.22)にそのものズバリ書いてあります.
本日から社会復帰です.お待たせして申し訳ないです.
旧サーバで確認しました.
ハンドル名がwasabiさんになってましたが,たぶんこれかな?
[以下コピペです]
まがら様
昨晩、ご連絡を頂きありがとうございます。
その後、ご指摘を頂きました事項を行いました所、
原因は、私の作成しました"Footer.txt"の書式に不備があり、
Windows7では問題がありませんでしたが、
Winidows10では駄目な様です。
まず、
切削条件ファイルをインストーラ付属のInit.nci","Header.txt","Footer.txt"を使用すれば
maizuru.jwwを上手くNCデータ生成できました。
又、送信致しました”0979.dxf”もインストーラ付属切削条件ファイルでは
上手くNCデータ生成できました。
よって、
私が作成しましたファイルをチェックしました所、"Footer.txt"を、
#508=#508+NCVC加工情報の切削長を入れる
G40G40.1G49G80
G69G90G00X0Y0C0
M01
M99
%
としていました。
#508=#508+(NCVC加工情報の切削長を入れる)
G40G40.1G49G80
G69G90G00X0Y0C0
M01
M99
%
とコメント文に、カッコを入れれば、
問題なく今まで通り上手くNCデータ生成することができました。
基本的なところで問題を発生させ申し訳ございません。
又、貴重なお時間を頂き親身になりご教示頂き誠にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
お気遣いいただき感謝します.
しかし,できないことを説明するためとはいえ,やはり入院のことは黙っているべきでしたね.
他の人も投稿しづらくなるww 申し訳ない.
まぁもう公表してしまったのでそれは仕方ないとして,
少し悩みましたが経過を説明します.
現在,免疫抑制剤(ステロイド)によって症状は出ておりません.
そのかわり
・徐々に使用量を減らさないと前よりひどくなるなどの重大な副作用がある
・現在は点滴投与で経口摂取可能な量まで減らす(退院の目安)
・感染症に罹患しやすい
などの理由により,症状が安定していても入院治療が必要との主治医の判断です.
もう少し平たく言うと
『カラダは元気で薬を抜いてるだけ』
です.
カラダは元気なのに暇を持て余しているので精神的には少々キツイですけどねww
ということで,できないことはできないと言いますので
それ以外は普通にしててください.
皆様も健康には気をつけましょう.
以上です.
真柄 先生
早速ご連絡頂き誠にありがとうございます。
私の勝手な都合で治療の妨げになるといけません。
今は先生のお体が一番です。
ご回復を心より祈念致しております。
こんにちは.
本題の前に少しだけ.
黙っておくつもりでしたが,放置するわけにもいかず...
実は2/15から入院生活を送っています.
症状は安定してきているのでご心配なく.
病棟からテザリングでネット環境は確保できています.
ということで,
移行先の GitHub にはアクセスできるんですが,学内にある旧サーバには手出しできないところにいます.
なのでご要望に応えるには退院してからということになります.
ごめんなさい.@3週間はかかると主治医には言われています.
なるべく早く出所できるように回復アピールしていますがww
もしお急ぎなら,記憶を頼りに解決できるかもしれませんので,再度症状をご報告いただければ幸いです.