NCVCサポート掲示板(仮)

267 件中 161 から 200 までを表示しています。
1
まがら 2023/04/14 (金) 23:07:21

こんばんは

[レイヤごとの複数条件]か[レイヤごとのZ座標指定]でできますよ.
著書『いまからはじめるNC工作 第2版』の3.4オリジナルストラップを作ろう,または,4.2.2擬似2.5Dの作図法なんかが参考になると思います.

添付画像は内-10mm, 外-15mmでデータ作りました.肉抜きではなく軌跡ですが,一つの工程で深さを変えています.
画像1

4
まがら 2023/04/14 (金) 16:36:08

修正対応済みですが,リリース直前に他のところで落ちるバグが発覚し一時中止に...
もう少しお待ちください😭

3
まがら 2023/04/07 (金) 16:41:50 >> 2

お手数をおかけしました.受け取りました.現象も確認できました.
トレース実行すると確かにバグってますね.
バグレポートありがとうございました.
少しお時間ください.修正します.

2
コロン 2023/04/07 (金) 14:32:33 92d67@5b6c3

メ-ルで、送らせていただきました。よろしくお願いいたします

1
まがら 2023/04/06 (木) 21:18:39

こんにちは.

現象はわかりましたが,データがないと再現できません.
この掲示板は画像以外貼れないので,メールで送っていただくか,Googleドライブ等のクラウドサービスにアップしてリンクを示してください.

2
十方儀 2023/03/28 (火) 12:13:43 938f0@dd085

お世話になります。
 コンパイル…仰せのとおりに完全に知識が不足と思いました。過去にVisualStudio5というのを買いましたが、その中のBASICが古い行番号付BASICとはずいぶん違っていて挫折した経験があります。
 Windows98でVersion3.90を実行しましたところ、はじめ参照のMFC140.DLLが欠落といわれました故、これがVC2015のランタイムということでそちらをマイクロソフトから落として入れましたが
「ファイル API-MS-WIN-CRT-RUNTIME-L1-1-0.DLL を目的のアドレスに読み込めません。再配置もできません。製造元に問い合わせて、このバージョンの Windows に対応するファイルを入手してください。」
というエラーを吐いて走りませんでした。
 Gitはソースも取得させていただけるのですね。代わりにVC5なんかのコンパイラに丸流ししても、文法が違ってだめでしょう?
 XPでありますが、以前試したときに手元の装置がつかえなかった記憶があり古いパソコンのままにしていました。そのXPのパソコンが先に壊れましたが(汗

 長々と書きまして失礼いたしました。しかしNCVC無しではどうしようもありませんのでいま新しいパソコンを用意しようかと考えていたところでもあります。古い版で使って申すのも不敬ですが、これ程のソフトを常々製作に使わせていただきまして大変感謝しております。

1
まがら 2023/03/27 (月) 09:40:09

こんにちは.長年のご使用ありがとうございます.

さて,ご質問の件ですが,
残念ながら僕の手元にもVer1.10の配布アーカイバは残っておりません.

古いOSを使わざるを得ない,のっぴきならない事情があると推察しますが,さすがにこれは推奨できない.
選択肢は3つ.

・ソースツリーから自力でコンパイル
バージョン管理システムを導入したときに,古い更新履歴も記録していました.それをチェックアウトして自力でコンパイルすると再現は可能です.ただ現代のVisualStudioでコンパイルできるかどうかは微妙.オープンソースとはいえプログラミングの知識がないと現実的ではないですね.
画像1

・Windows98で起動できない原因を探る
MFCランタイムの問題だけかと思いますが,エラーメッセージがわからなければ何とも...

・せめてXPに
そのためにVer3.90を残しているので.

もっと早くGitを知っていればRELEASEアーカイバも残せていたんですけどね~
(そのころはオープンソースにするなんて夢にも思ってなかった)

3
まがら 2022/12/10 (土) 22:07:07

TwitterのNCVC用アカウントは消してしまったので回答が参照できなくなっちゃった~
ゴミ箱からサルベージしたので,ここに再掲載しておきます.
思い込みあるあるですね.
画像1
画像2

7
材木屋太郎 2022/11/17 (木) 08:47:12 52063@f9a33

了解しました。
ありがとうございました。

6
まがら 2022/11/16 (水) 15:55:19

ご質問の件ですが,Windowsの一般的な機能です.
『Windows ダウンロード 警告』
などのキーワードで検索できます.
たとえば 窓の杜 さんの記事とか.
詳細情報をクリックしないと実行できないようになっています.
で,スレ主さんの質問に続きます.
(関連する問題なのでよかったですが,基本的にはスレッド立ててくれたほうがありがたいです)

では,がんばってください.

5
材木屋太郎 2022/11/16 (水) 13:00:29 52063@f9a33

お世話になります。PCをWin10からWin11に変更しましたので、ncvcを再インストールしようとダウンロードを試みたのですが、
>ncvc411_install64.exeは一般的にダウンロードされていません。ncvc411_install.exeを開く前に信頼できることを確認してください。
と表示されてダウンロードできないのですが、対処方法を教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。

4
材木屋太郎 2022/11/16 (水) 12:55:21 52063@f9a33

お世話になります。PCをWin10からWin11に変更しまして、NCVCをインストールしようとダウンロードしようとしたところ、
>ncvc

10
タマ 2022/11/16 (水) 09:06:22 1960c@8e686

まがら様 ishii様 

時間は掛かりましたがお陰様でスクリプトできました😄
「ActiveState」社のインストールは何度試しても上手く行かず PCをリカバリーと「perl -v」は反応したのですがパールを実行するとフォルダーの場所が違うみたいなエラーがでて場所を変えてら他のエラで・・・忘れかけていたニコチンの誘惑に負けそう🥶
何気なく掲示板を読み返したら perlの推奨サイトがあるじゃないですか。イチゴは10分足らずでインストール完了
NCVCを起動してスクリプトを実行したらアッサリと出来ちゃった この2日は何だったのか・・・喜びも半減

そもそもG2G3は直線と円弧でしか機能しないみたいだが 無知な年寄は少しは融通がきかないかとベジェー曲線のポイントを減らしたり増やしたり始点を変えてみたら面白い動きをする 長いベジェー曲線で最初は円弧と判断したのか速度を落し少し経つつと速度をあげる さらにアンカーポイントの数 ハンドルの有無等々、何百?も試したが一貫性がない・・・よく考えたら融通が利かないのがGコードだ。
ただ 昨今はAIが飛躍的に進歩しているみたいなので賢いファジースクリプトとかできるかも 知らんけど😱

G01 が G1 と出ているのでNCVCで吐いたGコードではなさそう.それは別にいいんですけど

当時から「.ai」のデータが多くてプラグインで変換したDXFデータは線が切れていたり、捻じれていたりと修正する作業が大変で お金さえ出せば良いソフトはあるのですが趣味の延長なで・・・そのような時にググっていたら「.ai」をそのまま使える格安のソフトあったんですよ。

終点の手前で一度違うブロックに分離(線を分断)し,そこでFを変えないと.始点でも同じことですね.

今回 試行錯誤した中で 提案して戴いた「線を分断」時間は掛かりますが作図でできるので私には一番良さそうです。

長い直線は長い直線でコード化しないと,加減速もなにもないですよww

G09(イグザクトストップ)G01(直線補間)、G02, G03(円弧補間)などの切削送りで有効なのです。
  {G08(加速)G09(減速)}
最初は殆ど理解できませんでしたが この何日間で頭もだいぶ柔らかくなったような気がします。
年を重ねても脳細胞は活性化するようで また質問させて頂きますのでよろしくです。画像1

3

返信ありがとうございます。
>何かソフト内で悪いことしてたら即ネットには上がると思うので
なるほど!参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

1
まがら 2022/11/12 (土) 18:13:05

こんにちは

確かに不安ですよね.
いつからかフリーソフトに対するマイクロソフトの風当たりが強くて,僕も困っています.
いちおうIssueを上げてるんですけどね.
リンク
何かソフト内で悪いことしてたら即ネットには上がると思うので,解決されるまではごめんなさい.ご辛抱ください.

9
まがら 2022/11/11 (金) 08:03:50

少し本題からズレますが,3番目の画像をさらによく見ると細かい線分が連続したコードになっていますね.
CADにもよりますが,ひょっとすると曲線で直線を作図していませんか?
その理屈で言うと鋭角部分の丸め円弧も G02/G03 ではなく微細線分の可能性がありますが,

G3行に速度指定して実際に切削していて返信遅くなりました。

と書いてるしな~
G01 が G1 と出ているのでNCVCで吐いたGコードではなさそう.それは別にいいんですけど,効率のいいコードではないですね.長い直線は長い直線でコード化しないと,加減速もなにもないですよww

とにかくishiiさんの書かれたとおり G02/G03 に効くスクリプトなので,お間違えの無いように.

書籍の追加購入ありがとうございます.
Perlの推奨環境を変えましたのでご注意ください.この前出た3刷目には脚注に反映させました.
詳しくは Perlの推奨環境を変更します を参照ください.

健闘を祈ります.

8
タマ 2022/11/10 (木) 22:47:31 902ec@8e686

ishii様

早々スクリプト作って頂きありがとうございます。🙇‍♂️
16年ほど前にスクリプトの設定で 旨くできなくて難儀した事を覚えています。
今朝から再設定しょうと書籍を探すも見つからず 捨てることは無いし 多分あいつが持って行った・・・もう時効だ。

近くの書店に無かったので 通販で一番早い所はやはりアマゾンで遅くても土曜日着。
アルコールで錆びついた頭で旨く設定ができるかは別として 久々のワクワク感です🥰 
書籍が届くのが待ち遠しい 

まがら様

できるだけ自力を心がけますが また直ぐお邪魔するかもです😅

7

タマさん、こんにちは。
ishiiと申します。

・G02/G03を見つけて,適当なFを追加
・その次のブロックに元のFを追加

を行うPerlスクリプトを作成してみました。

リンク

スクリプトをダンロードして
冒頭部分の $cornerF=50;
を適当な数字に変更して使用してみてください。

よろしくお願いいたします。

6
タマ 2022/11/10 (木) 07:50:59 82ed8@8e686

ゴメンなさい 

G3行に速度指定して実際に切削していて返信遅くなりました。
加減速はできませんでしたがこの作業がスクリプトで可能でしたら最高です。

よろしくお願いいたします。🙇‍♂️

5
まがら 2022/11/08 (火) 19:54:44 >> 4

ログインし忘れて書き込んじゃった.
僕です.作者ですwww

4
名前なし 2022/11/08 (火) 19:53:36 e7e4b@7fb3a >> 3

よ~く見ると,鋭角部分は円弧になってますね.
そしたら

『G02/G03だけ切削速度を落とす』なら,なんとなくスクリプトでもできそう.

でいけますよ.

・G02/G03を見つけて,適当なFを追加
・その次のブロックに元のFを追加

こういうスクリプトではダメですか?

2
タマ 2022/11/08 (火) 18:36:15

まがら様

こんにちは 早速ありがとうございます。

Gコード スクリプトだと何もできませんが CADの作図段階での細工でしたら苦になりません。
どの程度の長さなら分断するか
切削写真で最初のカ所だけ速度値とZを修正してみました。
的外れ?これしか思い浮かびませんでした。

>「(極論言えば『効率無視なら最初から最低速度で切削すれば済む話』はダメ?)

 手切りの方が早いと相手にされなくなったら辛いので この案は却下させて頂きます🙇‍♂️

1
まがら 2022/11/08 (火) 08:19:51

こんにちは.僕も最近しんどいです.男性更年期かな?

本題.

たとえば『G02/G03だけ切削速度を落とす』なら,なんとなくスクリプトでもできそう.仮にNCVC本体に修正を加えるとしても比較的簡単にできると思います.

『鋭角のところだけ切削速度を落とす』となると,なかなか難しそうですね.
長いG01の終点が鋭角の場合,このブロックから速度を落としていると効率が悪そう.終点の手前で一度違うブロックに分離(線を分断)し,そこでFを変えないと.始点でも同じことですね.
あ~でもこれが必要ならCADの作図段階で細工してもらおうかな.鋭角の判断はプログラムでできますが,どの程度の長さなら分断するかはそのための入力項目を作らないとプログラムでは判断しにくいので.

(極論言えば『効率無視なら最初から最低速度で切削すれば済む話』はダメ?)

少し検討してみます.

2
まがら 2022/10/25 (火) 07:56:05

が~~~~~~

ここに気づかずTwitterで返信しちゃったよ~
Twitterはじめたところなので安易に答えちゃった.へんな前例を作ってしまったかな?w

講師の先生には,ちゃんと事情を説明しておくようにねwww

1
迅帝三世 2022/10/24 (月) 21:41:35 9e97c@dd09b

すいません。凡ミスでした解決しマスタ
どうも、お騒がせです。

1
まがら 2022/08/09 (火) 23:02:12

こんばんは

ようやく来ましたww
制約も何もありませんよ.僕の環境でのテストだけなので実績が少ないだけです.
現状では何もわかりませんので,データを送ってください.

NURBSには対応していますか

対応しているはずですが,ここ に書いたとおり文献と結果が違うので,よくわかりません.

とにかくデータを見てからですね.

3
Yoshito 2022/08/05 (金) 18:02:26 17aa5@63b78

追伸

ノートパソコンを ASUS Vivobook Pro 14 OLED を購入したのも一因でした。

2
Yoshito 2022/08/05 (金) 17:53:10 17aa5@63b78

ありがとうございます。

p.23 をもう一度見て両方共解決しました。
NCVC ですね、失礼しました。
今後とも宜しくお願いします。

1
まがら 2022/08/04 (木) 16:54:55

×HCVC
○NCVC
(前は黙認してましたけど...)
(一度間違えて記憶に刷り込まれるとなかなか修正が難しいww)

さて,

トータル加工時間が移動速度未設定で表示されません

いまからはじめるNC工作 第2版に,NCVCの初期設定として p.23 に書いてあります.
バージョンアップしてから出なくなりましたか? そこは触った記憶がないんですが...
改めて上記設定を見直してください.

また以前はOpenGLが見られましたが、このバージョンでは駄目でした。

オプションメニューの[表示属性]→[表示属性の設定]で[OpenGL]タブの[ソリッド描画]にチェックが入っているか確認してください.(同書p.77)
こちらも設定変えていませんか? ここの処理もプログラムを変更した記憶がない...

3
まがら 2022/07/25 (月) 21:19:40

いやいやいやいや
最初の質問から,

実際に機械でやるとうまく動かないのがなぜかわかりません

はさすがに想像できないですよ.

使用しています

と書いてますし.

ようするに何が言いたいかというと,
「この問題に対してどういう調査を行ったのか,何を試したのか」
をちゃんと書かないとダメですよ!ということです.
さらに,動かないなら
「どう動かないのか.エラーメッセージは何と出ているのか」
も書かないと,わかるわけないですやん.

しかも今回の質問は『NCVC GRBL』で検索すればヒントが見つかりませんか?
たとえば,ウチのページの FAQ とか.
(どう動かないのかわからないので,また見当違いなことを答えているかもしれませんが.)

とにかく(若者にありがちですが)「答えを急ぎすぎ」だと思いますよ.
自分で調べたことは,必ず身に付きます.

2
まつ 2022/07/25 (月) 14:19:21 12c7f@5351b

ご指摘の部分はすでに理解しております。説明不足ですみません。
確認したいのは、NCVCでシミュレーションするとうまく動きのに、
実際に機械でやるとうまく動かないのがなぜかわかりません。
たぶん自分のせいだろうとは思っているのですが!
初心者ですみません。

1
まがら 2022/07/24 (日) 22:04:00

『いまからはじめるNC工作 第2版』のp.20に書かれています.
さらに執筆時からのバージョンアップで下図のように生成時拡張子も登録できるようになっています.

画像1

ちょっと調べたらわかることですよ.
「しろうとです」は免罪符にはなりませんので,何でもかんでも聞かれても困ります.
今一度こちらで利用規約をご確認ください.

3
まつ 2022/07/23 (土) 09:50:14 12c7f@5351b

わかったような気がします。
小生は、CADデータを読み込む前に”OPTION”のCADデータ読み込みの設定で
ご親切にも、レイヤー1とレイヤー2の欄にレイヤー名を入力していました。
何も入力しないで、ただ普通に読み込めば問題なく読み込めました。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。

2
まつ 2022/07/23 (土) 09:28:02 12c7f@5351b

回答ありがとうございます。
読み込んだCADデータのうち、片方が点線で表示されてNC出力すると、
点線で表示された図形は、消えてしまいます。
たぶん小生のやり方が悪いのだと思うのですが、どこが悪いのか???です。

1
まがら 2022/07/23 (土) 08:05:48 修正

こんにちは

はて?こちらで同じことをしましたが,問題なさそうですよ.

画像1
画像2

もう一度よくご確認ください.
(コメントが2重に出てるのでこれは修正予定)

ただ

バージョンダウンして、Ver.3.90で同じ処理をしたところ、無事に終了しました。

が気になりますね.

3

こんにちはありがとうございます。御指導、頂いた通りにしまして導入できました。本当にありがとうございました。何もわからないしろうとです。今後もよろしくお願いいたします。

2
まがら 2022/07/12 (火) 13:34:05

こんにちは.

本のご購入ありがとうございます.

ご質問の内容ですが,Perlの推奨環境が変わっています.
詳しくは Perl の推奨環境を変更します をご参照ください.
この情報すら1年以上前の話なので,また変わっているかもしれませんが.

(なぜ同じ投稿が2通も...???)

1

7月にNC工作の本を購入して初めてインストールに挑戦しtますがactiveのインストールが変わったようでコマンドプロンプトにコマンドを張り付けてもバッチファイルとして認識
されないのメッセージです。なとかなりませんか?よろしくお願いいたします。

4
おなす 2022/07/11 (月) 15:22:26 bd02f@cec1b

お世話になります。
スクリーンショットの掲示板への貼り付け方やNCデータの添付方法が解らずついつい文字で記述して却って判らない文章をお送りして反省しております。
メールに添付で送らせていただきました。
申し訳ありません、お時間の許すときに見ていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。