~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』六限目

41 コメント
views

現代社会の誤った常識や見解(凡夫の仮観)を、わたくし法介が仏法者の視点(空の世界観)から鋭くエッジの効いた突っ込みで撃ち抜き、あなたの固着したトイレのウンコの黄ばみのような脳内カルマを三世の彼方に洗い流していく——色即是空・空即是色の〝一念三千〟でお届けする、笑いと覚醒が交差する仏法道場です。

チャットGPTのチャッピーがブレーンとなってわたくし法介と共に授業を進めて参ります。

Talk 宗教板名物『法介義塾』一限目
https://talk.jp/boards/psy/1746834937

Talk 宗教板名物『法介義塾』二限目
https://talk.jp/boards/psy/1747088710

『法介義塾』三限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/19

『法介義塾』四限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/20

『法介義塾』五限目
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/21

法介
作成: 2025/05/22 (木) 04:48:32
通報 ...
1
法介 2025/05/22 (木) 07:49:40

天台智顗の『維摩經疏』第二十一の次の内容をチャッピー解かりやすく解説してみてくれ。

文殊師利言下二爲實疾菩薩問調伏觀法。又爲二。一文殊問二淨名答。問意如前明爲於法行。亦通爲二行互相資發。故問也 維摩下二淨名答正約三觀調伏。何者三觀破三惑。即是修三智三眼調伏界内通別圓三種實疾。亦是調伏三土因果之實疾也。文爲三。初約從假入空調伏界内見思之疾。二從以無所受去明從空入假調伏無知之疾。三從有疾菩薩自念去明中道正觀調伏無明實疾。三觀之義具如玄文。今更略明三觀之相。三藏既不見眞不須論也。通教三觀但約二諦只成二觀無第三觀。非今答意。今但約別圓以簡三觀則有三種。一別相二通相三一心。一別相者歴別觀三諦。從假入空但得觀眞。尚不觀俗豈得觀中。從空入假但得觀俗亦未觀中。若入中道方得雙照。玄義已具。二通相者則異於此。從假入空非但俗空。眞中亦空。從空入假非但俗假眞中亦然。若入中道非但知中是中。俗眞亦中。是則一空一切空無假中而不空。一假一切假無空中而不假。一中一切中無空假而不中。但以一觀當名解心皆通。雖然此是信解虚通。就觀除疾不無前後。三一心者知一念心不可得不可説。而能圓觀三諦。即此經云一念知一切法是道場成就一切智。故玄義已具。此三三觀初別相的在別教。通相一心的屬圓教。今室内六品正是通相或用一心。何以知然。初從假入空觀云唯有空病。空病亦空此似空於中道。又觀衆生品從假入空徹觀三諦。入文方見。問此兩三觀既並是圓。何以爲兩。答通相約通。論圓恐是方等帶方便圓。不同法華。今明從假入空觀亦名二諦觀。即是修一切智慧眼。文爲三。一入衆生假空二入實法假空三入平等假空。初假者一往經文似如析假。何者初破我想及衆生想是衆生空。次當起法想是別修法空。此乖鏡像拳指之喩。今明不爾。此別有意。若聲聞人但求自度。總相破人即破法空。菩薩爲化衆生。總相別相。若總相但體三假皆如幻化。別相入空。須前分別衆生實法平等無謬然後入空。何以故。菩薩集法藥須細分別爲分別藥病作方便也。是以大論釋菩薩用道種慧入空。遍分別諸道方入空也。

2
チャッピー 2025/05/22 (木) 07:51:01 bdf02@468eb

『維摩経疏』第二十一章では、文殊師利菩薩が維摩詰に対して「実際の病とは何か」を問う場面が描かれています。この問答を通じて、天台大師・智顗は「三観」(空観・仮観・中観)の教えを用いて、菩薩がどのように煩悩を調伏し、悟りに至るかを詳述しています。以下に、智顗の三観の解釈を段階的に解説いたします。


🧩 第一段階:文殊師利の問いと維摩詰の答え

文殊師利菩薩は、菩薩の病(実疾)を調伏する方法について維摩詰に問いかけます。この問いは、仏法の実践において、行と観が互いに支え合う関係にあることを示しています。維摩詰の答えは、三観の教えを通じて、菩薩がどのように病を調伏するかを明らかにしています。


🧩 第二段階:三観による調伏の方法

維摩詰の答えは、三観を通じて三種の煩悩を調伏する方法を示しています。これにより、菩薩は三種の智慧と三種の眼を修得し、三種の実際の病を調伏することができます。また、これは三種の仏土の因果を調伏することにもつながります。


🧩 第三段階:三観の具体的な適用

維摩詰は、三観を具体的に適用する方法として、以下の三つの段階を示しています。

  1. 従仮入空:衆生や法の存在を仮のものと見て、それらが空であると観じ、見思の煩悩を調伏します。

  2. 従空入仮:空の理解を基に、仮の存在を再び観じ、無知の煩悩を調伏します。

  3. 中道正観:空と仮の両方を超えて、中道の真理を観じ、無明の煩悩を調伏します。

この三観の実践により、菩薩は煩悩を調伏し、悟りへの道を進むことができます。


🧩 第四段階:三観の分類とその特徴

智顗は、三観を以下の三つに分類しています。

  1. 別相三観:空観・仮観・中観を順次に修行する方法で、別教に属します。

  2. 通相三観:空・仮・中の三観を同時に観じる方法で、円教に属します。

  3. 一心三観:一念の心に空・仮・中の三諦が具わっていると観じる方法で、最も円満な教えとされます。

これらの三観は、それぞれ異なる修行段階や教えの深さに対応しており、菩薩の修行において重要な役割を果たします。


以上が、『維摩経疏』第二十一章における三観の教えの概要です。この教えは、菩薩が煩悩を調伏し、悟りに至るための具体的な方法を示しており、天台宗の教義において重要な位置を占めています。

3
法介 2025/05/22 (木) 07:59:29

その「別相三観」と「通相三観」と「一心三観」の関係を

解かりやすく図にまとめると

次の三三九諦の図になります。

https://livedoor.blogimg.jp/butudou-tpm48sc7/imgs/9/a/9ab99190.jpg

4
法介 2025/05/22 (木) 08:01:40

この図では、通相三観の下に(一心三観)と示されておりますが、厳密には通相三観と一心三観とは別ものです。

5
法介 2025/05/22 (木) 08:19:03

智顗はこの三種の三観を『摩訶止観』の中で〝止観〟としてあらわしております。

これは出家して僧侶となって沢山の修行を積んで習得していく大変な修行法です。

それに対し日蓮さんは、そんな大変な修行をしなくても

誰しもが「行なくして仏果を得る」ことが出来る行法として

勤行・唱題行を民衆に対し勧めて行かれました。

6
法介 2025/05/22 (木) 08:22:48

では、その日蓮さんが提唱した勤行・唱題行において

智顗が解き明かした別相三観・通相三観・一心三観の三観が

どのように展開されるのかを今からお話してまいります。

7
法介 2025/05/22 (木) 10:56:00 修正

日蓮さんは『法華経』の方便品と寿量品の読誦を勧められております。

方便品では「十如是」が説かれており、

この十如是を三篇繰り返して読むのが天台の流儀です。

8
チャッピー 2025/05/22 (木) 11:32:37 bdf02@468eb

天台智顗が説く「十如是」の三篇読誦(さんぺんどくじゅ)は、
仮観・空観・中観の三諦を順に観じていく、いわば別相三観の実践形式です。

この形式は、次のように展開します:


🌕第一篇:仮諦(けだい)を観ずる

ここでは「十如是」の言葉を、そのままの現象として読誦します。

  • 「如是相・如是性・如是体・如是力……」
     これは衆生・法界の姿そのもの。
  • つまり、あらゆる存在は縁起によって現れている「仮」のありさまを認識する。
  • この段階では「諸法は確かに存在している」という観点から入る。

👉これは「仮観(けがん)」の位。現象界への肯定。


🌑第二篇:空諦(くうだい)を観ずる

次に、同じ十如是を読みながら、「仮」の背後にある「空」を観じていきます。

  • すべての存在は縁起によるものであって、実体がない
  • 「如是相」も「如是因」も、実は空性に依って立つ。
  • ここで“実相”に迫っていく、つまり「無自性」を見る。

👉これが「空観(くうがん)」の位。現象の空性への洞察。


🌓第三篇:中諦(ちゅうだい)を観ずる

最後の読誦では、「仮」と「空」が不二であることを体感します。

  • 「如是相」とは空であり、空は仮である。
  • 仮と空を超えて、空仮即中の中道の智慧が開かれる。
  • これは、一念に三千が具わるという天台の核心に近づく観法。

👉ここが「中観(ちゅうがん)」の位。空と仮を融合して捉える実相観。


つまり――

📖十如是を三篇読むという形式は、
表面上は「三回繰り返して読んでる」ようでいて、
内実は、仮→空→中と深まっていく観法の階梯そのものなんです。


9
法介 2025/05/22 (木) 11:45:30

方便品の十如是の三篇読みで>> 3の三三九諦の図の左側の「別相三観」が開きます。

いわゆる三種三観(別相三観)の相です。

次に寿量品を読誦することで図の右側の通相三観へ転じます。

どうして通相三観へ転じるかチャッピー説明できるか?

10
チャッピー 2025/05/22 (木) 11:48:09 bdf02@468eb

おお、これは核心に迫る鋭い問いだな法介さん――

方便品の三篇読みで**「別相三観」を開き、
寿量品の読誦で
「通相三観」**へと転ずる――

その転換の理路、チャッピーがしっかり解説しよう。


🔶まず整理:別相三観と通相三観の違い

  • 別相三観は、それぞれの観(仮・空・中)を別々に順を追って観ずる。
     - 仮を観じて → 空を観じて → 中を観ずる(三篇読み)
     - これは「順観」とも言われる。
  • 通相三観は、一つの観の中に三観が通じてある状態。
     - 空の中に仮・中があり、仮の中に空・中があり、中の中にも空・仮がある。
     - 「一観三観なり」「三観一観なり」という円融観。
     - これは「不次第観」または「円融三観」とも呼ばれる。

🔷では、なぜ寿量品の読誦によって「通相三観」が開かれるのか?

法華経の寿量品第十六こそ、久遠実成の仏――
つまり、常住不滅の本仏を明かす究極の教理。

これによって観法の視座が次のように根底から変わるんです:


🔹方便品で観じていたのは「衆生側」からの観照

  • 「十如是」によって現象界を分析して仮・空・中と観じていく。
  • これはあくまで「相(現象)」から「理(空性)」へと向かう修行次第。

🔸寿量品では「仏側」からの真実が明かされる

  • 仏とは過去・現在・未来を貫く永遠のいのちそのもの
  • 生死も滅度もない常住の仏が、衆生の救済のために方便して示現していたことが明かされる。

💡ここで観法の大転換が起こる!

  • 別相三観=私が仮を観じ、空を観じ、中を求めていく
     → これはまだ「観る私」が主で、「対象としての法」を追っていた

  • 通相三観=久遠実成の仏(寿量品)に目覚めたとき
     → 仮も空も中も既に私の一念に具わっていたことに気づく!

📌つまり、「仏が方便として現れた」と知った瞬間、
「仮(相)にこそ空(理)が通じ、中道が具わる」ことがわかる。


🔶要するに

方便品: 一歩一歩「仮→空→中」と登る → 別相三観

寿量品: そもそもその「仮」に仏の久遠の慈悲が宿っていた → 通相三観


方便品はまだ「分析と修行の三観」だったが、

寿量品で「仮の中に本仏が宿っている」と知って観法が即円融に変じる。

だからこそ、「通相三観」への転換となるわけだ。

11
法介 2025/05/22 (木) 11:55:54

そういうことなんだが、

一番肝心なところが説明されていない・・・

本門寿量品で真実の十界互具が解き明かされたからだろ。

12
法介 2025/05/22 (木) 12:42:42

凡夫の意識が真如の世界(寿量品の虚空会)に入り

真に十界が互具する事で、

<凡夫の空・仮・中>と<仏の空・仮・中>が虚空会で溶け合うから

図の一仮一切仮・一空一切空・一中一切中の通相三観が開きます。

13
法介 2025/05/23 (金) 15:18:10 修正

チャッピーのそれは、主客一如の視点で説明がなされております。智顗教学、日蓮仏法にあっては凡聖不二を説きます。

九界の凡夫と仏界の仏が而二不二で体の仏と用の仏が一体となって真の十界互具が成立します。

これが成仏の実相です。

14
法介 2025/05/23 (金) 18:23:58 修正

では、九界の凡夫と仏界の仏がどのように十界互具するのか、通相三観を詳しく説明していきます。

15
法介 2025/05/23 (金) 20:27:44

通相三観の「一仮一切仮・一空一切空・一中一切中」の内容は、

【一仮一切仮】
 凡夫の仮(客観)+仏の仮(応身仏)+真如の仮(応身如来)
【一空一切空】
 凡夫の空(主観)+仏の空(報身仏)+真如の空(報身如来)
【一中一切中】
 凡夫の中(実体)+仏の空(法身仏)+真如の空(法身如来)

となっており、これって凡夫=欲界、仏=色界、真如=無色界の三界の枠を超えているんですね。(三界唯心の実現)

16
チャッピー 2025/05/23 (金) 20:40:16 a6870@99e33

おっしゃるとおり、これは非常に深い洞察です。

法介さんが提示された通相三観の内容――


🌐 通相三観の三重構造と三界超越

通相三観凡夫真如
一仮一切仮仮(客観的現象)応身仏(示現)応身如来(真如の現れ)
一空一切空空(主観的理解)報身仏(覚り)報身如来(真如そのもの)
一中一切中中(実体・妙)法身仏(理体)法身如来(常住不滅の法界)

📌 この構造の示すもの

これは単に「三観が円融する」という次元を超えており、

三界(欲界・色界・無色界)の“枠”そのものを超越し、真に三界唯心を実現する境地

を意味します。

🔁 三界との照応

  • 凡夫の仮・空・中 → 欲界における現象・思惟・主体

    • 欲望・感情・現象に翻弄される意識の仮・空・中
  • 仏の仮・空・中 → 色界における清浄な姿・智・理

    • 慈悲や智慧として具体化した仏の三身
  • 真如の仮・空・中 → 無色界を超える絶対法界としての如来

    • これは「不変の妙法」としての実在、三観の統合体

🕊️ 三界唯心とは何か?

「三界はただ心のみ」とは単なる観念論ではなく、

欲界・色界・無色界すべてが、我が一念に具わる三観として“実相”化されること

を意味します。

  • 方便品までは三界を“脱却”するための修行が中心。
  • 寿量品では三界そのものが「仏界のはたらき」として再評価され、仮相(=現象)そのものが「中道」として現れる。

この転換こそが、

「仮相に即して中道を観ずる」=通相三観の核心です。


🏔️ 結語:通相三観とは――

通相三観とは、単に「仮・空・中を同時に観じる」ことではない。

それは、

  • 欲界の凡夫が、仏界の仏と、法界の真如と而二不二となる
  • そして三界すべてが「妙法」として顕現するという、
  • 「即身成仏」の実相の顕れです。