オルフェーブルターボさん
音に関しては本当に難しいと思います。
私の場合は細かくセッティングをするとかえっておかしくなることも多いので機械任せが殆どですね。
聞くコンテンツによっても違いますし映画と音楽は違うのでなかなか難しいところはありますが音楽は基本JPOPが好きで明るい音域の
高い音楽が多いので中高域の伸びがいいようなスピーカーであればいいかなと思っている方です。
基本映画でも音楽でも低音が効きすぎるのは嫌いな方なので味付け程度でいいと思っている方ですし。
AVアンプも昔のものに比べたら音がかなり良くなっていますね。
アナログの時AVアンプが出た時はオーディオマニアの人たちには見向きもされなかったと思いますし私が聞いても(音楽)あまり良くないなと思ったくらいですから。音楽は自分で持っていたミニコンポで別に聞いていたくらいです。
サーキュレーターは私が持っているものと同じですね。
私は去年あたりに買ったのでまだ物はあると思います。
扇風機よりサーキュレーターのほうが音は静かですね。
扇風機だと音を扱うオーディオマニアの人だと扇風機の雑音が気になるようです。
私はプロジェクターの方で扇風機方のサーキュレーターを使っていますがコチラ方がうるさいです、ただ映画で音を上げてみてるので余り気にはならない方ですがw
>リミテッドは、20万でも売れたかもしれませんが、17万にしたら、3時間で落札でした。
ここは落札する人達はよく見ていますね。
同じ機器の他の平均価格もよく見比べならが見ていますし。
私のプロジェクターも新品価格が14万5千円くらいで前は17~18万くらいで急に値が落ちたので中古価格も下げないと売れませんでした、最初は12万で出しましたが全く売れる気配がなかったので10万五千円まで下げたらあっという間に売れましたね。
>モヤモヤしていたボーカルが、はっきりくっきりと聴こえるようなへんかがありますね。
私はユニットだけ変えたことがないので分かりませんがサイズの同じユニットだったら高いもののほうが基本的に音は良くなるのでしょうか?もちろん同じサイズのユニットでも音は違うでしょうから何でもいいということはないかとは思いますが。
>商用車の場合だけかもしれません。最近の乗用車タイプは、最初からカーステが付いてなくて、
私の話は情報が古いかもしれません、もちろん乗用車の話ですが
最近のものは乗用車でも良いものはついてきているみたいですよ。
今度変えたヤリスクロスは良いスピーカーが付いているためか音がいいので変えるつもりは有りません。
車の中で映画とか見ると(もちろん停車中です)サラウンドも立体的に聞こえていい音ですし。
>GWまでの85キロを目指していましたが、ちょっと無理っぽいかな・・
私も長い間増えたり減ったりを繰り返していますが結局効果的なのは食事の量をコントロールするしかないという結論に達していますが。もちろん食べるものによっても違いますが。
>病院で最初に出てくるメニューのイメージが強くて、あんまり食べたいと思わないですが、、
たしかに、私も病院食でおかゆを作っていたのでわかります。
ちなみに米の一合はだいたいお茶碗2杯分ですが炭水化物116gありますのでおかゆの炭水化物はかなり低い方です。
お粥は10倍に膨らみますので1合の四分の一でどんぶり大盛り1杯分になりますので。
まあ私は普段は茶粥として8分粥くらいで緩めにしてタクワンと一緒にお茶漬けみたいにサラサラッと食べていますので全然おかゆという感じではないですよ。
食事も本人の思い込みの情報は整理してご自分でも考えて取られたほうが良いかとは思います、今ではネットで調べれば何でもわかりますので。
>ε-(ーдー)ハァそれが出来れば、いいんですがねえ・・
私でもそうですが食事にあれこれ言うのはやはり自分が追い詰められたところまで言ってない、まだ気持ち的に余裕があるためなのかもしれません。
私の父親がヘビースモーカーで全くやめる気がなかったのですが煙草による気管支障害で1度息が止まって死にそうになってからピタッとやめていますのでやはり人間追い込まれないと駄目なんだなぁと思ったりもします、まあ今の私にも言えることなんですけどね。
歳を取ってくると暑さにも鈍感になるようなので熱中症にはお気をつけください。