終焉からスタートへ

⑬ 終焉からスタートへ / 136

148 コメント
views
136
satiakichan 2025/09/15 (月) 09:08:08

*ビンさん
      おはようございます!
>2020年モデルというのは分かっていましたが20をつけるのを忘れてました。

 はい!充分承知してましたが私とビンさんの間柄でボケと突っ込みの突っ込みを行いました(^^)

>メーカーによると思いますが富士通ゼネラルの場合5年以上前のモデルだと情報があまりないんですよね。

 そうなんですよね!富士通ゼネラル と言うとどちらかと言うとB級イメージです^^
 私が 富士通ゼネラルを選んだのは余計な機能の省略と価格です。
 こんな下記理由が載ってました。

☆富士通のエアコンはなぜ安いのですか?

富士通のエアコンが安い理由は、他社に比べて高機能でないモデルが多いこと、および製造拠点の
中国・上海やタイへの集約、またはOEM供給によるコスト削減が考えられます。特にノクリアシリーズでは、
最新の換気や加湿機能などを省いた普及モデルが価格を抑えて提供されており、
これにより手頃な価格で提供されていると推測できます。

>メーカーによると思いますが富士通ゼネラルの場合5年以上前のモデルだと情報があまりないんですよね。
 
 確かに! ただ欲しい時はその時のカタログ等が有り情報は有ります、調べるには不便でしょうが
 使ってる身にすると問題は無いみたいですね^^

>昭和50年代くらいの話ですので岐路亡羊さんの住んでいるマンションがいつ頃建てられたか分かりませんが
 昭和の後半の建築だったら断熱材は入っている可能性は高いですね

 建物は1982年 昭和57年製です。

>いまだにピント外れなことをいっている議員も多いですし。

 完全に永田町の論理で庶民生活の論理は全くありません!
 完全に別世界の国民の意識が無い頭のネジが狂った人の顔をしてる怪獣軍団です!!!

>コチラに来るこないは本人の自由なんですが身体が悪いというとちょっと心配にはなりますね。

 そうですね! 体の具合もそうですし精神的に大丈夫! かな?とチト心配ですね!

>細隙灯顕微鏡検査という検査で白内障の症状があれば分かると思いますので症状が出ていれば言ってくれるかと
 思います。

 そうでしたか!それなら安心できますね!^^

>失敗した人はなかなかピントが合わず時間が経てばピントが合うと言っていましたが

 白内障の肝が目に入れるレンズの選定だと思います。
 このレンズに関しピンからキリまで多種多様で選ぶのも大変だと思いますが、非常に大事な作業で
 これを誤るとビンさんの知ってる方の様な症状が出てしまいますし、眼科医によって白内障手術の
 上手・下手が有るのも事実みたいですので予め眼科医の下調べは必須です!!!
 
私が入れたレンズは
 ☆二焦点眼内レンズ(レンティスコンフォート)
レンティス コンフォートは、日本で唯一健康保険が適用される多焦点眼内レンズ(眼内レンズ)の一種です。
ドイツのオキュレンティス社が開発した「Dual Monofocal Design(異なる二つの単焦点機構)」を特徴とし、
主に遠方と中間距離(約70cm前後)にピントが合うように設計されています。
他の多焦点レンズと比べて光学的不快感(ハロー、グレア)が少なく、白内障術後に眼鏡装用率を軽減できる
メリットがある一方で、手元を見る際には軽い老眼鏡が必要になる場合があります。

>結局農水省とJAは値下げするつもりは全然ないのでしょう。
 農水省は米農家を保護する気なんてまったくないようですが実態が暴露されても未だに米農家を盾にして
 言い訳している始末でやっていることは財務省と全く同じですね。

 農水省・JA 本当に日本は国民不在のテメ~達だけが良ければ良い!
 
>各省庁を倒す(考えを改めさせる)には骨が折れそうです。

 本当に困ったもんです!何かよい方法は無いのかな~~~? ('ω')
 

通報 ...