岐路亡羊さん
>この価格は消費税込みですか?
ちょっとわかりにくかったですか、失礼しました。
もちろん税込みです、カインズホームはたぶん岐路亡羊さんのところにもあると思いますし写真に写っているのはカインズホームオリジナルの米なので価格も全国統一価格だと思います。
ネットにも4000円切りのものもけっこうありますね。
たぶん同じくらいの価格で売っているかとは思います。
https://www.cainz.com/search/?category=3210
一度近くのカインズホームに見に行かれたらどうでしょうか?
>プーチンは侵略して強奪した土地を自分の土地だと言ってる独裁者だから!
たぶん奪い取った領土はそのままでという交渉をしている可能性が高いでしょうね。
プーチンはそこは絶対に譲らないでしょうから。
>今の不況の時代に10万円のお土産を何とも思って無く当然の事と言ってる日本のトップ! もう狂ってます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
この記事は私も見ましたが石破おろしの可能性が高いでしょうね。
高市になったとしても変わらないような気もしますが国民向けの政策を出してくるかもしれませんねぇ。
またお得意の補助金と言うのは騙されないほうがいいと思います。
減税対策もそうでしょうね、選挙前に約束しても勝てば反故にする可能性が高いですし。
>そしてDVDで、この間に一部の人しか知らないD-0VHSのHD画質の話!これらを経由した上でのSD画質とHD画質の差の印象を言いました。
D-VHS機器は実際に買っていませんので分かりませんがSD画質とHD画質というのは今では当たり前に見れるソースなのでもちろん画質差の事はわかっているつもりです。
今では当たり前の画質ですが当時としては衝撃的だったことでしょうね。
この話はボソボソのときにも書きましたが当時D-VHSの事は私も何度も検討しましたが
まだ一般向けにハイビジョンが見れる機器が出始めたばかりの頃で普及してない時の話でハイビジョンといえばNHKのBSに限定されていましたし私が見たいものが全く有りませんでしたし。
私の場合みるソースが地上波かレンタルによる映画しか有りませんでしたので画質や音質のみ追求するために自分が見たくない(聞きたくない)ソースまで見る気はないですしソコまでオタクな人では有りませんでしたし。
当時はどんなソースを見るかによって選択肢が決まってきましたし。
たしか地上波でもD-VHSでも録画すると画質がいいという話は聞いた覚えがありますが購入に至らなかった理由は他にも色々と制約があってヤメたような覚えもありますがD-VHSの機器が高かったというのとテープも結構高かったというのもあったように思います。
D-VHSの再生機器もあとになるほど進化していますし再生機器の機能の有無もメーカーに寄ってバラバラだったという話ですし確か私はまだで始めた頃の話だったと思います。もう30年近く前の話ですのでかなり忘れていますので間違ったことも言っているかもしれませんがそこはご容赦を、というか集中してやったことは結構覚えている物だと思いましたが。
当時ほかのAV機器の借金で結構ギリギリの状態だったので買えなかったというのが本音でしたがw
当時自分が気軽に直ぐに見れるソースとしては地上波、S-VHS、レーザーディスクと言ったところでしたでしょうか。
なので上にも書きましたが進化途中で大量のお金を投じずに一旦ヤメたことは正解だったと今でも思います。
今でも言えることですが次から次へと新しい規格がでている時は其の都度新しい機器を買わなければならないのでヤメたほうが無難でしょうね。
まあ借金でクビが回らなくなっていただけなんですが、AV機器の購入のために89年頃から借り始めた借金(XV-Z4000を最後に殆ど買っていませんので95年頃まで)を返し終わったのは2000年初頭だったと思います。
まあ今で言えばブルーレイが其れにあたるのかもしれません。
ブルーレイはD-VHSより遥かに普及してますが普及しきらないうちに録画して消すというレコーダーの普及とオンライン配信の影響で危機に瀕していますが。
センターSPの台のリンク有りがとうございます。
さっそくお気に入りに登録しておきました、これなら何とか置けそうな感じですので検討したいと思います。