GameMaker 日本語掲示板

1,160 件中 1 から 40 までを表示しています。
2

2024.11.0.179にダウングレードしました。

1と2は、今のところ問題は起きていません。

3についても今のところ問題は起きてません。

最新版が私の環境では致命的にダメだったようです。

1

「2024.14 Betaで修正されるはずです。https://releases.gamemaker.io/release-notes/2024/1400 を参照してください。」と、discordで回答をいただきました。

修正されるのを待ちます。

2

今日v2023.11.1.129から2024.13にバージョンアップしたところ、致命的な問題がいくつか起きてます。

1. プロジェクトが開けない。右上にLoadingのバーがでたままロードが終わりません。
2. プロジェクトを開いてもIDE画面の左右にInspector、アセットブラウザなどが表示されず、メニューもグレーになってたりして、何もできません。
3. コードエディタでTab、Backspace、Enter、Delete、Home、End、Page Up、Page Down、Arrow keysが効かない(無反応)。

1と2は、PreferenceでGeneral Settings > Paths > 'My Projects' directoryでデフォルト以外にすると(今回はDドライブの任意のフォルダにしてました)発生するような気がします。
3は、従来のコードエディタで発生します。Preference > Code Editor 2 (beta)を有効にするとPage Up、Page Down以外は使えるようになります。

さっきバグ報告をしました。
https://github.com/YoYoGames/GameMaker-Bugs/issues/12114

既知の問題にたぶん同じ問題の報告が存在します。
https://github.com/YoYoGames/GameMaker-Bugs/issues/12094

1
生高橋 2025/04/13 (日) 11:13:51

ちょいちょい起動が重くなる報告がきてますね

2

文字がおかしくなったプロジェクトファイルをコピーしてコピーした方を起動することで治るのですが、
一カ月に一回ほどのペースで発生します。
私が確認できる限りでは日本語のみおかしくなります。
やはりこのような小さいバグ修正は後回しにされてしまうのでしょうか?
支障事態はほぼないのですが少し気になったので質問させていただきました。
画像

2

確かに装飾あたりのものを作る時に変数をわざわざ作らなくていいのは楽ですね....。
ありがとうございます!

1
生高橋 2025/03/07 (金) 14:24:09

自分は簡単な煙エフェクトなどはspeed,friction,gravityを使って動きをつけてます。
alarmなどもそうで、簡単な時間管理ならばalarmを使って、より細かく制御するならtime変数を用意して拡張しています。
こういう標準機能などはシンプルな用途であれば早く実現できたりするので使ったりしていますが、より複雑な表現をする場合は独自の変数を用意するみたいな使い分けが結構あるかなと思われます。

2

Windowsは11です

上記の方法を試したら、起動するようになりました
アンインストールしても、設定情報って残るもんなんですねぇ……

ありがとうございました

1

Windowsいつくなのかわからないので、Windows10の場合で説明します。

%APPDATA%\GameMakerStudio2

にあるアプリケーションの設定情報を、どこか別の場所にコピーしておいてから、GameMakerを削除する。(Steamライブラリのリスト上で右クリック管理>アンインストール)
アンインストールが完了したら、上のGameMaker設定情報を削除。

Steam上でGameMakerのインストールを行う。

これで立ち上がるが確かめてみてください。

設定ファイルが壊れたか、プロジェクトファイルが壊れてしまっているのかなという印象です。
プロジェクトファイルが壊れてしまったら対処しようがなさそうですが、アプリケーションの設定なら消せば一番最初の状態になるので、元に戻りそうな気がします。

2

今これ系のバグは大変精神的にきつかったです!でもなんとかなってよかった~

1
生高橋 2025/01/30 (木) 02:33:28

特定できてよかったです!
Xで嘆いてるのをみて心配になってました!

4
program_suck 2024/12/31 (火) 22:19:36 >> 3

分かりました
ありがとうございます!

3

朝昼晩の見え方でどういう結果を求めるか次第であるのと、かつ私自身がブレンドモードの計算方法と得られる結果についてきちんと理解できていないので「このブレンドモードをこう使うといい」と説明することができませんので、他に知ってる方の回答を待ちたいと思います。

ブレンドモードはimage_blendmode, gpu_set_blendmode(), gpu_set_blendmode_ext()で設定でき、これを使って色を制御します。
これらはご存知でしょうか。まだ使ったことがなければまずこれらをマニュアルで調べてみてください。
これには考え方(=色をどのように計算して変化させるか)の解説資料があったと思います。まずは資料に当たってみるといいと思います。

しかし私は残念ながら解説を読んでもGameMakerのブレンド計算が理解できませんので、仕方なく総当たりで試したりします。

まず自分が求めるイメージで画像ソフトで描いてみて朝と夜の背景の見え方のイメージを明確にし、それに近づけるように試行錯誤する作業をします。

全パターンを試行して結果を比較し、自分の求めるイメージに近いものを探します。全パターンの掛け合わせの結果を表にまとめたりもします。

2
program_suck 2024/12/29 (日) 10:09:31

何度も聞いてしまい申し訳ないのですが、どのようにブレンドすればよいとかありますか?
未だに色彩関連の機能に使い慣れておらず、よくわかっていなくて......

1
  • タイルの前面にベタ塗りオブジェクトを置いて色、透明度、ブレンドモードで色の効果を制御する。
  • タイルレイヤーにエフェクトをかける(古いバージョンだとこの機能はありません)

このあたりでしょうか。

※どんどん質問してください。掲示板で情報が集積されていくことが皆のためにもなります。

3
umaaaaaa 2024/12/23 (月) 10:28:17

使いたいですね・・・!

2

早く新エディター使いたい…

1
生高橋 2024/12/19 (木) 23:15:36

新エディター気になるけど今はバージョン変えられねぇー

2

ご回答ありがとうございます!

新しいバージョンだと、そんなに簡単に出来るんですね。
次の開発からは、バージョンアップして新しいGamemakerで開発しようと思います。
今回のマップにつきましては、あきらめがつきました。こちらは気合で修正いたします。

どうもありがとうございました。

1

今のGameMakerなら範囲選択して切り取り貼り付けができますが、
1.4だとどうですかね?そういう機能があれば簡単にいけると思います。

2
umaaaaaa 2024/12/04 (水) 18:49:34

僕もこの方針は嬉しいですね。
新しいエディター早く使いたい

1
生高橋 2024/12/04 (水) 10:27:29

アップデートの追加は楽しみではいたんですがたしかにバグ多すぎて使えない状況がかなり多かったですね。
なので、安定性重視なのはうれしいです。

3
yOichi 2024/12/02 (月) 02:07:13

なるほど、みなさん症状の差異はあれど重くなっているんですね。
海外勢はどうなのかとgamemakerの掲示板とバグ報告レポートを見ましたが、大きなプロジェクトになるほど重くなる報告がいくつか見つかり、ワークスペースをクリアにすると改善する場合があるとのことで、一度ワークスペースを閉じて開き直してみました。
閉じたときにかなり長い間時間がかかっていたのでもしや…と期待しましたが、その後ルームが待つことなく快適に切り替わるようになりました!

どうも、ワークスペースに開いているものが増えてくる(長時間作業していると必然的にそうなりますね…)とよくないらしく、asaさんの症状はこれに近いのかもしれません。

11月のベータで修正されているという書き込みもあったので、近く快適になることを期待したいですね。

2
asa 2024/11/29 (金) 14:08:51 修正

yOichiさんの問題とは違うと思いますが、IDEを使ってると数時間経つと重くなり作業に支障が出るので定期的にIDEを再起動しています。
roomエディタなどを開くだけで数秒待つほどの重さは無いですが、ゲーム作り始めの時と比べるとだいぶ重くなりました。
どの要素で重くなるのか、知りたいですね。

1
生高橋 2024/11/29 (金) 14:00:24

エディタの動作が重くなってきたと自分も感じます。
自分の場合、全ステージを1つのルームで管理しているため特に重くなりがちですが、いくつか工夫してなんとか作業してます。
たとえば:

- エリアごとにレイヤーを分ける
作業中のエリアだけを表示するようにして、不要な部分は非表示にしています。これで動作がだいぶ軽くなりました。

- タイルの非表示
修正が必要なタイル以外は非表示にしておくと、作業中の負荷が大幅に減ります。最終的に表示してビルドすれば問題ありません。

基本的にはすべてのオブジェクトを常に表示していると、どうしても重くなりがちです。必要なものだけを表示するようにすると快適に作業できます。

規模や環境によって違いがあると思いますが、自分はこんな感じでなんとかやってます。

3

GameMakerは根本的には3Dであって、それを隠して2Dとして手軽に扱えるようにしたものっぽいですね

2
生高橋 2024/11/17 (日) 17:22:37

こういった3Dの機能があるのがGameMakerの嬉しいところっす

1

すごい!こういうこともできるんですね!

1

まだプレイできるようなものがないので参加できそうにはないんですが面白そうですね!!いつか参加してみたいです!

1
生高橋 2024/11/11 (月) 23:06:47

cleanupイベントはinstance_destoryを読んでも発生するのでもうほとんどこれ使ってます

2
umaaaaaa 2024/11/06 (水) 18:48:57

なんと恐ろしい現象・・・あせって色々間違った変更をやってしまいそうですね。
ありがとうございます!

1

特定のスプライトだけ表示されなくなった不具合が
一時ファイルとキャッシュを消したら治ったということですね
情報共有ありがたいです!

27

GMLを覚えるのが簡単なので、初学者がモバイル向けにちょっとしたツール系のアプリ(Todoリストとかポモドーロタイマーみたいなの)作るのにも地味に向いている気がするんですけどねえ
Firebase拡張機能もありますから、簡単なwebサービスみたいなのも全然できると思います。

赤ちゃんにいつ授乳させたとかいつおむつ変えたとか記録するぴよログっていうアプリがあるんですが、
どうやらUnityで作られてるらしいです。
そんな感じの方面でも活躍できるんじゃないかと

26
生高橋 2024/10/31 (木) 20:14:25 >> 25

Unityいろんな使い道あるの強いですね

25
ぽんでり 2024/10/31 (木) 20:01:51

今だとVRchatをやりたい人がUnityに入ってくるパターンが多いのか……多いよねそういうの。
どうしたもんですかねえ。そっち方向じゃなくて差別化したほうがいいのかな。

3

ありがとうございます!毎回なんとなくで使っていたのでこれからは使い分けていきたいと思います!