ハンター別対策
b56cf094eb
鹿と和解せよ
通報 ...
提案なんですが、ハンター対策の項目とは別に(サバイバーパーティ考察、対策)のページを作成するのはどうでしょうか?
具体的な記載は、
1.占い技師調香傭兵+スタン鯖39
現環境(2020現在)最も見かける構成…1番バランスがとれてる。スタンキャラを39にして通電間際の時間稼ぎ…とか。
2.傭兵航海祭司占い+チェイス鯖39
広いマップで強い構成。俗にお散歩パーティ。祭司は時間が経つと追えない鯖に向けてワープを繋ぐので3人目の追えないサバイバーとなれる。
この構成は特質を瞬間移動にするなど対策をしないと必ず負けるから注意…とか。
3.オフェンスカウボーイ39orオフェンス炭鉱者39+解読鯖
粘着サバイバーを2枚重ねることでお互いがダウンした場合でもかばいあって2人で時間を稼ぐ上級者向けの構成…とか。
どうでしょうか?
個人的には良い案だと思うけれど、現行スレで意見を伺った方が良いと思います
監視者っていつからロッカーの中は見れなくなったんだっけ?前は見えてたと思うんだけど、監視者の時間が短くなったときに同時に弱体化したんだっけ?
今の準環境ハンターって誰ですか?
キャラ性能:魔女女王ボンウィル泣き虫(アン)
上位じゃなければ:白黒(タコ)
ありがとうございます。
環境はガラテアってことですか?
ガラコとだんご3兄弟(ウィル)な
誰か中に人がいる悪夢の対策書いてくれませんか?
どうしてもすぐロックされるから板全部先倒ししたりして壁で止めるしかなくてポジチェンできないからすぐしぬんですけど……
わりとグルチェが嫌だし、特に視線切れるくらいの高めの障害物でグルチェされると爪がつけれないからわりとウザイ。あと、スタン対策が殆ど出来ないから風船持ってく時は用心してる。(悪夢使い)
キーガンも出たことですし、そろそろ解読についての項目も欲しい所です。
誰の?
救助狩り型とDD型ってどういう理屈で区分けされてるのかよくわからないので誰か教えてほしい
当ページの記載で言うと道化師、魔トカゲ、ハスター、ガラテアあたりは両方に該当しててもよさそうに見えるんだけど
椅子前でスキル当てても硬直時間中に救助が間に合ったり救助後スキルが当たりやすいハンターが該当してるんだと思う。道化師彫刻師は椅子前恐怖出しやすいし両方に該当してもいいと思うけどトカゲハスターは椅子前でスキル当ててDD狙いが主流やね
調べてみたけど椅子前スタートならほとんどのハンターが硬直時間中に救助間に合うんよね
ダメージ上等で連打してれば救助が通る
まあでもそれは当然の話だよな
これが成り立つならキャンプされたら見捨てるかダブル救助しかなくなるし
もし椅子前より先にダメージが入る状況を作れればDD型でも救助狩りの目は出てくる
それが容易かどうかも救助狩り型に行けるかの分かれ目ってことか