以前の喫茶去は、激しく荒らされましたので、新しい喫茶去を作りました。
新しい書き込みが一番下に表示されます。
                
                            いろは
                    
            
                            
                    
                        通報 ...        
    
            
            投稿するにはログインする必要があります。        
        
    
        
5月の〆の言葉をありがとうございました。
熊本も梅雨に入ったようです。
当分うっとうしい日々がつづきそうですね。
さて、先週、両眼ともに白内障の手術を終えることができました。
たま~に痛みが出る人があるとのことでしたが、その「たま~に」に当たっちゃったようで、両眼ともに
痛み止めが必要でした。
今はガーゼもとれて、カバーのメガネをかけています。中学生以来のメガネ無しの生活に戻ったのですが、
なんと手元がぼやけてしまって、あわてて100円ショップにシニアグラスを買いにゆきました。
視力が定まるまで一ヶ月ほどかかるそうで、ちゃんとしたシニアグラスを買うのは、まだまだ先です。
白内障の手術をされた方々もおられると思いますが、本当に何もかもクリアに見えて、びっくりですね。
個人差はあるらしいのですが、私の場合、今のところ右眼1.2左眼0.4の視力が続いていて、文字を読むのに
時間がかかっています。そのうちバランスがうまくとれてゆくと夫は言うのですが・・・。
さて、6月の兼題は「対」
残念ながら、夏の例句はありませんでした。
ということで、皆様のチャレンジの「対」、楽しみにお待ちしております。
後になりましたが、濱女様あたたかい兼題句全句評、〆の言葉をありがとうございました。
☆いろは
2025年6月の投句を掲載しました。
一ヶ月前は、まだ麦秋だったのに、もう代田や早苗田になっています。
週末にはまた梅雨の日々が戻ってくるとか。真夏日のような暑さですが、やはりまだ6月なんだなァと
思います。
熊本の南部にある道の駅では、燕が子育ての真っ最中。ここでは毎年、沢山の燕が巣を作るので写真を
撮る人もいるようです。
それにしても今年は紫陽花が美しいですね。色も形もさまざまで、ついつい見とれてしまいます。
梅雨にはやっぱり紫陽花が似合いますね。
こういうお天気なので風邪をひいてしまう人も多いと聞きます。くれぐれもお気をつけてお過ごし下
さい。
それでは、お待たせしました。6月の天網句会のはじまり、はじまり~
☆いろは
天網句会の結果発表が少し遅れます。
天網句会の選句、選評が遅れて届いた方がおられましたので、結果の掲載を少しお待ち下さいますよう
お願いいたします。
☆いろは
6月の結果を掲載しました。
ここ2,3日の暑さは激しいですね。
私は少し前に「晨」の同人総会で、滋賀県の長浜に行ったのですが、ここも超~暑かった。
姉川の大簗と、余呉湖での吟行も、しっかり水を飲むようお達しがあり、どちらの吟行地も、なるべく
木陰を選んで歩き、なるべくがんばらないようにしていました。
当日は、折りよく姉川の合戦日で、そのことを心に留めて吟行に臨んだのですが、なかなか句にまとめ
ることはできませんでした。
それにしても天女伝説のある、余呉湖の天女が衣を掛けたといわれる衣掛柳がもう折れていて、びっく
り!!何年か前に訪れた時は、まだあったのに・・・。
姉川の大簗も、鮎の産卵の為に一ヶ月に一度は、全部とっぱらってしまうそうです。
琵琶湖の鮎もずいぶん減ったからだとか。
「移り変わりは世の常」とはいうものの、ちょっと淋しいですね。
それでは大変お待たせしました。6月の結果をごゆっくりご覧くださいませ。
ルカ様、「〆の言葉」と次回兼題をよろしくお願いいたします。
☆いろは
暑い日が続きますが、天網句会の皆さんはお元気でお過ごしですか?私の住む滋賀も、連日猛暑とゲリラ豪雨で、外出を控えるほどです。
短くなった春と秋。日本も夏と冬しかなくなりそうで、四季の穏やかな移ろいの頃が好きな私はとても寂しいです。
早く涼しくなって秋らしい秋が来ますように。
来月は、四季の「四」でお願い致します。
海野ルカ
6月の〆の言葉をありがとうございました。
暑中お見舞い申しあげます
今日も溶けそうな暑さです。皆様いかがお過ごしでしょう。
長浜での吟行も、本当に暑かった。その時からの夏バテが、まだまだ回復できずにいます。
長浜でのことなのですが、2,3回は訪れたのに、今回初めて気付いたのが「焼さばそうめん」。
ホテルの朝食のバイキングにも必ず登場、前夜句会のメニューにも入っていました。
もともとはハレの日などに食べる「焼さばそうめん」は、いわば長浜人のソウルフード。
お店で食べられるようになったのは、1990年頃かららしいです。
焼さばを煮込んで、そうめんにからめて食べる郷土料理は、やはり鯖街道の賜物でしょう。
私も夫も、長浜にいる間、毎日食べても飽きませんでした。
帰宅後は、小鮎の甘煮をそうめんに入れて、焼さば風そうめんにして食べたのですが、けっこう
いけました。お試しあれ!!
ルカ様、お忙しいところを「兼題句全句評」「〆の言葉」をありがとうございました。
7月の兼題は「四」ですね。
四五艘の北浦口の藻刈舟 高野素十
かなぶんのつぶての当たる四ッ谷かな 大木あまり
四国三郎暑中休暇の子をあつめ 嘉島四潮
夏萩や四五日前のはや遠く 都築道子
赤松の幹の四五本大西日 工藤芳久
天網句会の皆様の楽しい四の句、お待ちしてります。
☆いろは
7月の天網句会の清記を掲載しました
夜明けが少し遅くなってきましたね。
どか雨が時々降るせいか、照りつけるような日中の暑さにもめげず、夏草は元気です。
異常気象が、ふつうになってしまった昨今、戦争も山火事も洪水も、又ふつうになってしまいそうで
恐いですね。
白内障の手術後、視力が1.2になり、重なって見えていたお月様も、今はクリアです。
でも、よく視えるのは本当に便利なのですが、一方で見過ごしていることも多く、「よく見える眼をもつ」
ということは全く別物なのかもしれませんね。
それではお待たせしました。7月の天網句会のはじまり、はじまり~
☆いろは
天網句会の結果が、少々遅れます。
大変申し訳ありませんが、夏ばてのため少々遅れます。
もうしばらくお待ち下さいませ。
7月の天網句会結果を掲載しました。
酷暑お見舞申しあげます
熊本は猛暑続きなので、なるべく外出しないようにしているのですが、所用ででかけると、ぐったり。
夫婦して夏ばてをしてしまいました。
8月の初めも予定がすでにあるので、今から思いやられます。
勿論、用事をすませたらさっさと帰るつもり。氷水屋さんなどには決して寄りません!!(ホントです)
8月7日は立秋なのですが、熊本は残暑がキツイ。
夏負け、残暑負け、秋暑負けなどありますものね。
皆様、すでに暑さ対策はされていることと思いますが、夜間の熱中症には気をつけてくださいませ。
それでは、7月の結果をごゆっくりご覧くださいね。
後になりましたが、悦子様、兼題句全句評をありがとうございました。
〆の言葉と次回兼題をよろしくお願いいたします。
☆いろは
厳しい暑さの中 少しバテ気味なのですが、今年も菊の最盛期を迎える次女菊農家の
手伝いをしています。みなさまの俳句を読んで元気が出ました。
頑張ってこの暑さを乗り越えようと思います。
ありがとうございました。
来月のお題は、「朱」でお願い申し上げます。
柳堀悦子
7月の〆の言葉をありがとうございました。
熊本は昨夜から、凄い雨となりました。いろは宅は高台にあるのですが、それでも雷と間断なき雨音で、
恐怖を覚えるほど。眠れなかった人達も多かったと思います。
今のところ、雨は小康状態ですが、午後から又、線状降水帯が発生するそうです。
仕事先や、友人達が、水の害にあっているかもしれず、これから被害に合うかもしれず、テレビの情報
を注視しているところです。
昨日までは、なんともなかったのに、本当に大雨は恐いですね。
九州を蹂躙して、この先もどこかできっと害を為すことでしょう。
どうぞお気をつけて。
後になりましたが悦子様、ご多忙のところ兼題全句評、〆の言葉をありがとうございました。
今月のお題は「朱」
石棺の朱におどろくや秋の暮 飴山實
豊秋や朱唇残れる観世音 森澄雄
それでは、皆様の「朱」の句、楽しみにお待ちしております。
☆いろは
2025年8月の天網句会の投句を掲載しました。
日中は、まだまだ熊蝉や油蝉が鳴いていますが、夜ともなると蟋蟀などの大合唱です。
それとなく、そして確実に秋となってゆくようですね。
あまりに暑いので、なるべく外出はひかえているので、すっかり世の中から離れてしまって
いる感があるこの頃ですが、昨夜テレビに知人が出ていてびっくり!!
友人のそのまた友人の女性ですが、なんと100歳になられて、若い頃、戦時下で苦労された
ことなどを語っておられました。
とても風趣を凝らしたお屋敷に住んでいらっしゃったのですが、熊本地震であちこち傷んだ
そうです。茶室のどこかに使った土を、補修用に確保してあるとか、ちょっと見たかった
なぁ。
ずいぶんお会いしていなかったのに、お元気そうで嬉しかったです。
そういえば、100歳に近い知人が、あと数人いてみな元気ハツラツ!!逆に夏バテしやすい
私のことを心配されたほどです。
120歳寿命説、現実味を帯びてきましたね。
それでは、お待たせしました。8月の天網句会のはじまり、はじまり~
☆いろは
8月の結果発表、少々遅れます。
相変わらず暑い日が続いていますね。
大変申し訳ないのですが、結果発表少し遅れます。
お待たせしますが、よろしくお願いいたします。
☆いろは
8月の結果を掲載しました。
8月30日、恒例の「江津湖花火大会」が開催されました。
当日は、夕方頃、少し雨がぱらつき、開催が心配されたのですが、自称晴れ男、晴れ女のおかげで、
以後は降る様子もなく、つつがなく進行しました。
いつも通り、夫と我家の前で花火見物をしたのですが、夜になっても大地が熱っぽく、風もなく
暑いこと、暑いこと。
30分ほど見ていたのですが、後半は屋内でネット中継を観ることに。
花火の音はリアルなので、まっいいかな。
花火が終わったあとは、秋田の大曲の花火を、BS4Kで見物。
花火尽くしの夜となりました。
我家のまいちゃんは、花火や雷の音が平気なのですが、知人の愛犬、そらちゃん、あいちゃん
は、ドッグトレーナーさん宅へ避難、けいちゃんはバスルームへ立て籠もりです。全員、ゴールデン
レリーバーなのはなぜ?
花火大会のあとは、逃亡犬が増えるそうで、犬達にとっては気の毒な夜ですね。
それでは、大変お待たせしました。8月の結果をごゆっくりご覧くださいませ。
後になりましたが、能章様〆の言葉と、次回兼題をよろしくお願いいたします。
☆いろは
申し訳ありません。操作不十分にて諸々遅くなりました。
8月句会は猛暑の中での皆様の佳吟、秀吟、的確な選評を拝見し
良いお仲間に入れて頂いた、と感謝です。ありがとうございました。
9月句会の兼題は「洗」としました。宜しくお願い致します。
8月の〆の言葉をありがとうございました。
迷惑するほど雨が降っている地域もあるのに、片や渇水でダムの取水制限も考えている地域もあり、
日本列島のお百姓さん達のご苦労を思うばかりです。
まいちゃんの散歩コースの江津湖近くの稲田は、日々黄ばんできて、実りの秋色となってきまし
た。
一ヶ月前の洪水もなんとか凌いだようで、よそ様の田んぼながら、ほっとしています。
私は、ご飯が大好きなので令和の米騒動には、はらはらしておりました。
パンも麺も食べるのですが、やっぱりごはん!
食がすすまないときでも、梅干やふりかけがあれば、なんとかごはんが食べられますものね。
昨日の我家の夕食のメニューは、鶏の照り焼きと新じゃがのてりてり煮、それに胡瓜と若布の
酢の物でした。てりてり煮のたれは、夫の特別レシピです。
ブルドッグソースと醤油が決め手らしいですよ。
さて、今月のお題は「洗」
洗ひたる襟に日あたる秋の風 星野立子
鯊釣や不二暮れそめて手を洗ふ 水原秋櫻子
首洗ひ井戸に蓋して松手入 宮下翠舟
名月や洗ひ伏せたる日々のもの 村松紅花
朝寒や洗ひ上げたる舟に乗る 上野燎
季語の「洗」、硯洗ふ、墓洗ふ、障子洗ふは使わないようにお願いします。
後になりましたが、能章様、いろいろご多忙のところ兼題全句評、「〆の言葉」をありがとう
ございました。
まだまだ酷暑は続きます。天網句会の皆様、どうぞお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
☆いろは
2025年9月の投句を掲載しました
豪雨警報が出たと思ったら、ちょっと降って止みました。
なーんだと思っていたら、今度は本物の豪雨。
全く、なんという秋なのでしょう。
吟行の早朝もすごい雨で、長靴にレインコートを覚悟していたら、集合場所に着いた頃から
晴れてきました。
実は、句会に強力な雨女Y子さん、晴女F子さんがいて、いつも鬩ぎ合っているのです。
この頃、晴男の夫が背景の写真を撮るためについてくるせいか、「晴れ」が優勢のようです。
今回の背景写真は、清正公ゆかりの本妙寺。当日は施餓鬼供養も受け付けていて、いつになく
賑わっていました。句会場の手打ち蕎麦屋も、又然り。
ここは民宿もやっているので、余計に忙しそうでした。
それにしても、今年は黄葉、紅葉が、まだまだですね。
このまま茶色の落葉になってしまうのかも・・・。
それでは、お待たせしました。
9月の天網句会のはじまり、はじまり~。
☆いろは
9月の結果発表、少し遅れます。
大変申し訳ありませんが、夫共々風邪気味の為、今日は早寝をしたいと思っています。
明日中には、掲載いたしますので、しばらくお待ちくださいますようお願いします。
☆いろは
9月の天網句会の結果を掲載しました。
にわかに朝夕が肌寒くなってきましたね。
病院で、インフルエンザのワクチンを予約したものの、熊本は、10月下旬か、11月になるみたいです。
私の夫は9月にめでたく後期高齢者になったことと、私が昨年、手術したので体力がまだ回復していない
ことなどもあり、今年はインフルエンザワクチンを強力にすすめられました。
でも、私達夫婦は、インフルエンザのワクチンが出回った頃から、ず~と毎年欠かさず打っているの
です。
それでも、やはりインフルエンザになってしまうことってありますよね。
そんなときでも、まいちゃんの散歩とお食事は休むことができないので、この時期、人混みなどヤバい
場所は極力避けるようにしています。
病院の発熱外来も、そろそろ受診者がふえてきたようです。どうぞお気をつけて!!
それでは、遅くなりましたが9月の結果です。ごゆっくり御覧くださいませね。
順一様、〆の言葉と次回兼題をどうぞよろしくお願いいたします。
☆いろは
皆さんの俳句が読めて、選が読めて俳句力が高まるような気がして
錯覚なのかもしれませんが、暑さが緩んで、出来秋、豊の秋の今
俳句を嗜んで居ます。句作、選が出来る幸せをかみしめて、来月も
頑張りたいと思います。
10月句会の兼題は「数」でお願いします。
9月の〆の言葉をありがとうございました。
今年の中秋の名月、うっとりするほどの美しさでしたね。
9月の満月をハーベスト・ムーン(収穫月)、10月の満月をハンターズ・ムーン(狩猟月)
というそうですが、そもそもハーベスト・ムーンは「秋分に最も近い満月」のことなのです。
2025年(秋分9月22日)に最も近い満月は、10月ということで、今年の10月の満月は、
「ハーベスト・ムーン」と「ハンターズ・ムーン」の両方の意味を持つ、珍しい満月だとか。
ともかく大いなる収穫が約束されている年なのかもしれませんね。
さて、10月の兼題は「数」
石磴の百はよき数法師蝉 長谷川双魚
ここは信濃唇もて霧の灯を数ふ 加倉井秋を
豆干して石見やふかき峡の数 飴山 實
拭いてゐる畳の数や十三夜 大木あまり
よそに鳴る夜長の時計数へけり 杉田久女
いろいろなシチュエーションの「数」の句(数の子や数へ日などの季語以外)、楽しみに
お待ちしております。
後になりましたが、順一様お忙しいところを、丁寧な兼題句全句評、そして〆の言葉を
ありがとうございました。
それでは、よろしくお願いいたします。
☆いろは
10月の投句を掲載しました。
日本列島、にわかに冷え込んできましたね。
昨日は、古い庭園での吟行でした。雨が降るかもしれないとの予報だったので、長袖のTシャツ、薄物の
マフラー、それにジーンズの上着を着こんで行ったのですが、一行の中に強力な晴女がいて、日が差して
きました。それでTシャツのみで吟行していたら、藪蚊があちこちから現れてきたのです。
肌が露出している部分は、蚊よけを塗っていたものの、なんとジーンズの上から刺してくるではありませ
んか!!
蚊を追いながらの吟行・・・疲れます。
先月の遊行寺では、吟行の間、風が吹いてとても涼しく、夕方になって蚊が出てきたのですが、ここ熊本
の蚊は、すさまじい~!!
さて、今日は延期していたインプラントの手術でした。1時間余りかかって、今麻酔で右頬がしびれて
います。痛み止めやら抗生物質やら滅菌用のタブレット、うがい薬などのひとそろいを、これから何日間
か使用し、歯科にも消毒に通う予定です。皆様、歯は大事にしてくださいね。
それでは、皆様の投句がそろいますまで今しばらくお待ちくださいませ。
☆いろは
10月の結果発表少し遅れます。
熊本は朝から冷たい雨が降っています。
皆様風邪など召されていらっしゃいませんか。
さて、大変申し訳ないのですが、10月の結果掲載少し遅れます。
お待たせしてしまいますが、よろしくお願いいたします。
いろは
10月の天網句会の結果を掲載しました。
紅葉しないまま、晩秋となりました。そんななか、鴨は少しずつ数を増やしています。
急に寒くなったので更衣したいのですが、熊本は11月に小春日和ならぬ小夏日和が、今迄にあったので、はてどうしたものか・・・。
今年はず~っと体調がいまひとつで、発熱があったりして、インフルエンザかコロナか、本当にまぎらわしい。
内科の先生からは感染症を疑われましたが、いろいろ検査しても何もなく、今にいたっています。
私の母も、エコー検査のあと高熱が続き、いろいろ検査しても、全くわからず、とうとう原因不明のまま、しばらく入院していました。
そのうち発熱はおさまったものの、いったい何だったのでしょうね。
私の場合も、先月あたりから発熱の回数が少なくなりました。
今年はいつになくセイタカアワダチソウが丈高く咲いていて、その数も多く脅威を感じます。猛暑で弱った身体に、アレルゲンとして疑わしいセイタカアワダチソウの花粉、やはり気をつけたいですね。
さて、大変遅くなりましたが、10月の天網句会の結果の発表です。
ごゆっくりご覧くださいませね。
一平様、後になりましたが兼題全句評、ありがとうございました。ご多忙のことと思いますが、〆の言葉と次回兼題をよろしくお願いいたします。
☆いろは
東京も木枯一号が吹いたということで急に寒くなりました。
秋をすっ飛ばしてもう冬。どうぞ風邪など引かないように
ご自愛ください。ということで次回の兼題は「愛」で。
どうぞよろしくお願いします。
一平