【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1980(昭和55)年 ■広島県公安委員会運営規則、改正〔広島県公安委員会〕(5月16日改正、5月19日施行)
1981(昭和56)年 ■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(4月1日改正、即日施行) ■滋賀県公安委員会運営規則、改正〔滋賀県公安委員会〕(4月15日改正、即日施行) ■佐賀県公安委員会運営規則、改正〔佐賀県公安委員会〕(7月13日改正、即日施行)
1982(昭和57)年 ■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(3月26日改正、4月1日施行) ■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(6月17日改正、即日施行) ■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(8月2日公布、即日施行)
1983(昭和58)年 ■新潟県公安委員会運営規則、改正〔新潟県公安委員会〕(2月8日改正) ■長野県公安委員会運営規則、改正〔長野県公安委員会〕(3月10日改正、3月12日施行) ■高知県公安委員会運営規則、改正〔高知県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行)
1984(昭和59)年 ■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月19日改正、3月22日施行)
1985(昭和60)年 ■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(1月31日改正、2月13日施行) ■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(2月8日改正、2月13日施行) ■埼玉県公安委員会運営規則、改正〔埼玉県公安委員会〕(3月6日改正、4月1日施行)
足立110自・・・1(109)
名古屋34A自1122(33Y) 名古屋556自1128(554) 名古屋360自1133(358)
岐阜135自8008(134) 岐阜35C自8008(35A)
江東100か10** 多摩400わ57**
滋賀350自・320(346) 三重348自・325(347) 名古屋364自・327(361) 京都366自・510(361) 四日市311自・518
品川400ま49**
所沢431自・・99 春日部345自・211(344) 練馬345自・221 群馬333自・222(332) 川越335自・225
習志野589軽・・26(588) 春日部591軽・・88(590) つくば587軽・223(586) 春日部587軽・303(586)
福岡382自・・・2(381) 宮城402自・・・7(401) 盛岡306自・・88(305) 宮城349自1000(348) 岐阜373自1111(372)
久留米100か99** 福岡801あ17**
福岡480は・7**
北九州590軽3003(587)
佐世保100さ67**
名古屋930自・・・5【930〜】 滋賀131自・・13 姫路563自・・88(562) 神戸410自1000(409)
群馬31Y自・・・5(31X)
大宮303た8*** 大宮400ふ81** 熊谷800わ・8**
大宮587軽・106(586) 春日部596軽・222(595) 大宮588軽・718(587) 大宮588軽1104(587)
群馬350自・・70(342) 宇都宮311自1001(397) 那須332自1220 宇都宮324自5678(322) 宇都宮395自8888(393)
品川302わ46**
水戸588軽1005(587) 足立585軽1022 習志野586軽1111(584) 千葉591軽1117(590) 習志野592軽1188(590)
愛媛431自・・・9 倉敷347自・・16(344) 香川366自・・18(365) 倉敷352自・・55(349) 愛媛344自・・87(342)
軽自動車でなく、自動車登録番号標の出雲ナンバーの5ナンバーの所が広島系になってましたが、上記の通り全て島根系です。 重ね重ねすみません。
湘南368自・123(366) 湘南352自・321(350) 松本340自1008 姫路347自8739(345) 熊谷393自8888(391)
大阪581わ29**
宇都宮348自・808(347) つくば341自1008(340) 宇都宮340自7000(339) 宇都宮356自7007(355) 宇都宮349自9000(348)
大分100は57**
大分340自・・・2(338) 福岡362自・・30(358) 宮崎315自3333(314) 宮崎365自3588(364)
相模367自・・22(366) 相模353自・100(352)
京都353自・710(351) 大阪362自・718(360) 神戸369自・718(367) 神戸354自・719(352) 京都531自・777(529)
大阪102い79** 京都302み4*** 大阪303る8*** 佐世保300に1*** 京都400は34** 大阪400も71** 大阪500い70** 大阪504ふ4*** 京都800そ51** 大阪800ち・3**
岐阜84*わ・101(83*) 大阪30A自・222(396)※英字登場時期:2025年1月以前
京都582つ1*** 大阪582つ2*** 京都880り10**
松本800す71**
山形581す5*** 土浦581え7*** つくば581き2***
自動車登録番号標、車両番号標、希望ナンバーを含む、分類番号三桁ナンバーの以下の地名のひらがな「さ」が「島根系」だと気付きました。
島根、出雲、鹿児島
車両番号標(希望ナンバー含む)のみ「島根系」
熊本
軽自動車の出雲ナンバーを以前私が広島系とコメントしたかと思いますが、こちらも島根系です。すみません。
愛媛501め3***
愛媛480ね・6**
東京都 112世田谷区△5=よ桃 「1***6」でしたので,烏山総合支所だと思われます。 リストには「よ」30006~と記載されておりますが, これは水色板についての注釈であり, 桃色板は10006~だと思われます。
大分501わ90**
大分480な38** 大分480り78**
大分484軽・110 大分590軽・515(589) 大分587軽・630(586) 大分590軽・830(589) 福岡5X0軽2525(59M)
尾張小牧591軽・・17(590) 尾張小牧586軽・626(585) 一宮584軽・705 名古屋592軽1210(590) 尾張小牧590軽1717(588)
相模302て9*** 相模400ぬ・・**
杉並320自・358(319) 多摩373自・707(371) 品川346自・927(345) 柏333自1004(332)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】 1959(昭和34)年 ●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月1日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令(1955年3月28日公布)が改正される。改正は道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令に対してであり、道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令により改正された道路運送車両法施行規則自体の改正はない。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1974(昭和49)年 ■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(4月1日公布、即日施行)
1975(昭和50)年 ■富山県公安委員会の議事運営に関する規則、改正〔富山県公安委員会〕(7月22日改正、7月23日施行) ■京都府公安委員会会議運営規則、改正〔京都府公安委員会〕(8月12日公布、即日施行)
1976(昭和51)年 ■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月4日改正、4月1日施行) ■長野県公安委員会運営規則、改正〔長野県公安委員会〕(11月4日改正、1977年1月1日施行)
1978(昭和53)年 ■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(9月29日公布、即日施行) ■佐賀県公安委員会運営規則、改正〔佐賀県公安委員会〕(11月28日改正、12月1日施行) ■大分県公安委員会運営規則、改正〔大分県公安委員会〕(12月1日公布、即日施行) ■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(12月28日公布、即日施行)
1979(昭和54)年 ■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行) ↑同じ3月31日の静岡県条例の後ろに掲載願います。公安委員会は都道府県よりも下位。 ■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(8月6日公布、即日施行) ↑同じ8月6日の愛知県陸運事務所小牧支所の後ろに掲載願います。 公安委員会は都道府県(陸運事務所を組織にもつ)よりも下位。 ■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(12月24日改正、1980年1月1日施行)
岡山586軽・・71 松本585軽・・72 岡山591軽・・72(590) 岡山591軽・・73(589) 岡山490軽・・77(489)
仙台100あ99** 郡山580こ9***
島根587軽・117(584) 広島588軽・920(587) 広島589軽1106(588) 広島590軽1215(589) 広島593軽1224(592)
静岡800す93**
品川331事・703 川越337自・707(336) 所沢354自・707(352) 足立357自・707(356) 所沢351自・711(350)
名古屋507わ13** 名古屋508は・*** 名古屋800ね47**
名古屋481れ96** 名古屋58Aの・***
滋賀595軽・・38(592) 滋賀488軽・・77(487) 滋賀590軽・313(588)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1980(昭和55)年
■広島県公安委員会運営規則、改正〔広島県公安委員会〕(5月16日改正、5月19日施行)
1981(昭和56)年
■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(4月1日改正、即日施行)
■滋賀県公安委員会運営規則、改正〔滋賀県公安委員会〕(4月15日改正、即日施行)
■佐賀県公安委員会運営規則、改正〔佐賀県公安委員会〕(7月13日改正、即日施行)
1982(昭和57)年
■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(3月26日改正、4月1日施行)
■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(6月17日改正、即日施行)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(8月2日公布、即日施行)
1983(昭和58)年
■新潟県公安委員会運営規則、改正〔新潟県公安委員会〕(2月8日改正)
■長野県公安委員会運営規則、改正〔長野県公安委員会〕(3月10日改正、3月12日施行)
■高知県公安委員会運営規則、改正〔高知県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行)
1984(昭和59)年
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月19日改正、3月22日施行)
1985(昭和60)年
■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(1月31日改正、2月13日施行)
■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(2月8日改正、2月13日施行)
■埼玉県公安委員会運営規則、改正〔埼玉県公安委員会〕(3月6日改正、4月1日施行)
足立110自・・・1(109)
名古屋34A自1122(33Y)
名古屋556自1128(554)
名古屋360自1133(358)
岐阜135自8008(134)
岐阜35C自8008(35A)
江東100か10**
多摩400わ57**
滋賀350自・320(346)
三重348自・325(347)
名古屋364自・327(361)
京都366自・510(361)
四日市311自・518
品川400ま49**
所沢431自・・99
春日部345自・211(344)
練馬345自・221
群馬333自・222(332)
川越335自・225
習志野589軽・・26(588)
春日部591軽・・88(590)
つくば587軽・223(586)
春日部587軽・303(586)
福岡382自・・・2(381)
宮城402自・・・7(401)
盛岡306自・・88(305)
宮城349自1000(348)
岐阜373自1111(372)
久留米100か99**
福岡801あ17**
福岡480は・7**
北九州590軽3003(587)
佐世保100さ67**
名古屋930自・・・5【930〜】
滋賀131自・・13
姫路563自・・88(562)
神戸410自1000(409)
群馬31Y自・・・5(31X)
大宮303た8***
大宮400ふ81**
熊谷800わ・8**
大宮587軽・106(586)
春日部596軽・222(595)
大宮588軽・718(587)
大宮588軽1104(587)
群馬350自・・70(342)
宇都宮311自1001(397)
那須332自1220
宇都宮324自5678(322)
宇都宮395自8888(393)
品川302わ46**
水戸588軽1005(587)
足立585軽1022
習志野586軽1111(584)
千葉591軽1117(590)
習志野592軽1188(590)
愛媛431自・・・9
倉敷347自・・16(344)
香川366自・・18(365)
倉敷352自・・55(349)
愛媛344自・・87(342)
軽自動車でなく、自動車登録番号標の出雲ナンバーの5ナンバーの所が広島系になってましたが、上記の通り全て島根系です。
重ね重ねすみません。
湘南368自・123(366)
湘南352自・321(350)
松本340自1008
姫路347自8739(345)
熊谷393自8888(391)
大阪581わ29**
宇都宮348自・808(347)
つくば341自1008(340)
宇都宮340自7000(339)
宇都宮356自7007(355)
宇都宮349自9000(348)
大分100は57**
大分340自・・・2(338)
福岡362自・・30(358)
宮崎315自3333(314)
宮崎365自3588(364)
相模367自・・22(366)
相模353自・100(352)
京都353自・710(351)
大阪362自・718(360)
神戸369自・718(367)
神戸354自・719(352)
京都531自・777(529)
大阪102い79**
京都302み4***
大阪303る8***
佐世保300に1***
京都400は34**
大阪400も71**
大阪500い70**
大阪504ふ4***
京都800そ51**
大阪800ち・3**
岐阜84*わ・101(83*)
大阪30A自・222(396)※英字登場時期:2025年1月以前
京都582つ1***
大阪582つ2***
京都880り10**
松本800す71**
山形581す5***
土浦581え7***
つくば581き2***
自動車登録番号標、車両番号標、希望ナンバーを含む、分類番号三桁ナンバーの以下の地名のひらがな「さ」が「島根系」だと気付きました。
島根、出雲、鹿児島
車両番号標(希望ナンバー含む)のみ「島根系」
熊本
軽自動車の出雲ナンバーを以前私が広島系とコメントしたかと思いますが、こちらも島根系です。すみません。
愛媛501め3***
愛媛480ね・6**
東京都
112世田谷区△5=よ桃
「1***6」でしたので,烏山総合支所だと思われます。
リストには「よ」30006~と記載されておりますが,
これは水色板についての注釈であり,
桃色板は10006~だと思われます。
大分501わ90**
大分480な38**
大分480り78**
大分484軽・110
大分590軽・515(589)
大分587軽・630(586)
大分590軽・830(589)
福岡5X0軽2525(59M)
尾張小牧591軽・・17(590)
尾張小牧586軽・626(585)
一宮584軽・705
名古屋592軽1210(590)
尾張小牧590軽1717(588)
相模302て9***
相模400ぬ・・**
杉並320自・358(319)
多摩373自・707(371)
品川346自・927(345)
柏333自1004(332)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】
1959(昭和34)年
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月1日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令(1955年3月28日公布)が改正される。改正は道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令に対してであり、道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令により改正された道路運送車両法施行規則自体の改正はない。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1974(昭和49)年
■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(4月1日公布、即日施行)
1975(昭和50)年
■富山県公安委員会の議事運営に関する規則、改正〔富山県公安委員会〕(7月22日改正、7月23日施行)
■京都府公安委員会会議運営規則、改正〔京都府公安委員会〕(8月12日公布、即日施行)
1976(昭和51)年
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月4日改正、4月1日施行)
■長野県公安委員会運営規則、改正〔長野県公安委員会〕(11月4日改正、1977年1月1日施行)
1978(昭和53)年
■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(9月29日公布、即日施行)
■佐賀県公安委員会運営規則、改正〔佐賀県公安委員会〕(11月28日改正、12月1日施行)
■大分県公安委員会運営規則、改正〔大分県公安委員会〕(12月1日公布、即日施行)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(12月28日公布、即日施行)
1979(昭和54)年
■岩手県公安委員会運営規則、改正〔岩手県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行)
↑同じ3月31日の静岡県条例の後ろに掲載願います。公安委員会は都道府県よりも下位。
■和歌山県公安委員会処務規程、改正〔和歌山県公安委員会〕(8月6日公布、即日施行)
↑同じ8月6日の愛知県陸運事務所小牧支所の後ろに掲載願います。
公安委員会は都道府県(陸運事務所を組織にもつ)よりも下位。
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(12月24日改正、1980年1月1日施行)
岡山586軽・・71
松本585軽・・72
岡山591軽・・72(590)
岡山591軽・・73(589)
岡山490軽・・77(489)
仙台100あ99**
郡山580こ9***
島根587軽・117(584)
広島588軽・920(587)
広島589軽1106(588)
広島590軽1215(589)
広島593軽1224(592)
静岡800す93**
品川331事・703
川越337自・707(336)
所沢354自・707(352)
足立357自・707(356)
所沢351自・711(350)
名古屋507わ13**
名古屋508は・***
名古屋800ね47**
名古屋481れ96**
名古屋58Aの・***
滋賀595軽・・38(592)
滋賀488軽・・77(487)
滋賀590軽・313(588)