春日部581き6***
春日部400と93**
湘南581た1***
青森100は49** 青森400ち71** 青森000る50**
仙台351自・・10(350)
青森県 402七戸町 △4+み水 □4=中き特定小型 (旧)天間林村□3+は緑
北九州585軽・884 筑豊484軽1001 北九州786軽1001(783)
熊谷589軽・373(588)
八王子585軽・615 土浦588軽・703(586) 千葉588軽・718(586) 長野585軽・719 多摩586軽・728
岐阜590軽・610(586) 岐阜592軽2222(591) 岐阜796軽3588(795) 岐阜597軽7000(596) 岐阜593軽9999(591)
足立375自・・24(372) 横浜312自1115(311) 品川344自3000(334) 品川367自7000(366) 足立348自7878(346)
福島300わ35**
宮城805自・・・1(804) 福島349自・・・7(348)
福島581て9***
名古屋350自・・54 鈴鹿332自1104 伊勢志摩311自1110 鈴鹿332自1124 三重350自1125(349)
三重480わ30**
リスト更新情報2005
旭川369自・・11(368) 帯広337自・・15(336)
練馬32A自・・・7(31M) 所沢325自・・11(323)
横浜104自・・・5(102) 神戸557自・110(556) 大阪138事・200(137)
川口585軽・・10(584) 大宮791軽・・11(789) 大宮588軽・213(587) 春日部784軽8008(783)
香川313自・・11(312) 倉敷347自・・25(345) 愛媛350自・・25(349) 岡山355自・・37(354) 岡山545自・・37(540)
札幌131自・884 札幌357自1818(356) 札幌356自3110(355) 札幌358自5678(356)
多摩304す9***
大阪593軽・703(592) 神戸591軽・710(590) 神戸593軽・727(592) 神戸592軽・728(591) 京都597軽・777(596)
沖縄592軽・・・7(591) 熊本590軽・126(589) 熊本586軽1718(584) 熊本5X5軽2525(5X3) 久留米588軽8787(587)
倉敷300ぬ3*** 青森501ぬ4***
姫路345自・703 湘南545自・703 湘南346自1003 姫路345自3939 湘南346自3939
宇都宮586軽・903(585) 宇都宮586軽・927(585) つくば589軽1125(588) 宇都宮591軽1126(590) 宇都宮592軽1225(591)
福岡31Y自・・・9(31M) 大分341自・710 大分345自・717(343) 大分350自・810(346) 大分343自1008(341)
京都347自・317(345) 沼津335自・326 千葉552自・330(550) 伊豆332自・369 足立345自・373
品川580ち6*** 品川48Aろ・1**(移転抹消)
愛媛581は9***
尾張小牧598軽・・・1(597)
大分400わ50**
大分345自・・16(344) 大分341自・・19(340) 大分347自・100(346) 大分342自・727(340) 大分343自1125(342)
つくば301さ・***(2/12)
八王子348自・・15(345)
姫路100い30** なにわ100え73** 姫路100そ・3** 姫路400な54** 川崎400わ59**
姫路480ぬ59** 鳥取580わ38**
前橋400す25** 高崎400せ48** 群馬400ね43** 高崎500ひ6*** 群馬503は2*** 長野000る17**
群馬580り・5**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】 1953(昭和28)年 ●長崎県公安委員会聴聞規程〔長崎県公安委員会〕(11月27日公布、即日施行)。1948年10月27日公布の長崎県公安委員会聴聞規程は廃止 ●道路交通取締法第九条第六項により聴聞を行なければならない期間の指定〔長崎県公安委員会〕(11月27日公布)
1954(昭和29)年 ◆青森県県税条例〔青森県〕(5月31日公布、即日施行。一部は6月1日施行。一部は7月1日施行)。1950年公布の青森県県税条例の全部を改正。1954年4月公布の青森県県税特例に関する条例・1953年5月公布の運送業に対する事業税の減免規則は廃止。自動車税の記載あり。 ↑同じ5月31日に掲載中の青森県条例(合衆国軍隊関連)の前に掲載願います。 ●長崎県公安委員会聴聞規則〔長崎県公安委員会〕(7月1日公布、即日施行)。1953年11月27日公布の長崎県公安委員会聴聞規程・1953年11月27日公布の道路交通取締法第九条第六項により聴聞を行なければならない期間の指定は廃止 ↑同じ7月1日に掲載中の長崎県自動車運転者試験規則の後ろに掲載願います。規則の番号順。
1955(昭和30)年 ●広島県道路交通取締規則〔広島県公安委員会〕(4月1日公布) ↑同じ4月1日に掲載中の鳥取県公安委員会の後ろに掲載願います。都道府県の並び順。
福井346自・168(341)
松戸311自・・73 船橋311自・・73 成田332自・811 船橋311自・821 千葉347自1226
神戸302わ77** 神戸504わ75**
神戸581わ89** 姫路581わ・・**
本日の登録車両です 姫路581わ登場時期(2025年2月上旬)
江東317自・358(315) 大宮550自1016(541) 川口314自1121(313) 大宮360自1130(358) 越谷312自1213
なにわ581さ6***
岐阜502わ33**
・・15も遂に来ましたか!恐るべし名古屋ナンバー。
名古屋3C0自・・15(38P) (年末から年初?) 3C0入り4つ目です。
3YY終了後…対策 貸渡はそのまましばらく払底での払出中止かな。 自家用は一旦抽選化して時間稼ぎしつつ、法整備して3と5(7(、軽対策))で分類番号をアルファベットを使うようになるのかなと。 5個くらい当て込んでしまえば、分類番号が実質2000(1800)近く追加なので抽選無くしても払底しないかと。
広島789軽・・・2(788) 広島599軽・・・9(598) 広島786軽・・23(785) 広島589軽・・29(588) 広島591軽・707(590)
前橋512自・・13 前橋318自・・15(317) 群馬321自5555(320)
春日部581き6***
春日部400と93**
湘南581た1***
青森100は49**
青森400ち71**
青森000る50**
仙台351自・・10(350)
青森県
402七戸町
△4+み水
□4=中き特定小型
(旧)天間林村□3+は緑
北九州585軽・884
筑豊484軽1001
北九州786軽1001(783)
熊谷589軽・373(588)
八王子585軽・615
土浦588軽・703(586)
千葉588軽・718(586)
長野585軽・719
多摩586軽・728
岐阜590軽・610(586)
岐阜592軽2222(591)
岐阜796軽3588(795)
岐阜597軽7000(596)
岐阜593軽9999(591)
足立375自・・24(372)
横浜312自1115(311)
品川344自3000(334)
品川367自7000(366)
足立348自7878(346)
福島300わ35**
宮城805自・・・1(804)
福島349自・・・7(348)
福島581て9***
名古屋350自・・54
鈴鹿332自1104
伊勢志摩311自1110
鈴鹿332自1124
三重350自1125(349)
三重480わ30**
リスト更新情報2005
旭川369自・・11(368)
帯広337自・・15(336)
練馬32A自・・・7(31M)
所沢325自・・11(323)
横浜104自・・・5(102)
神戸557自・110(556)
大阪138事・200(137)
川口585軽・・10(584)
大宮791軽・・11(789)
大宮588軽・213(587)
春日部784軽8008(783)
香川313自・・11(312)
倉敷347自・・25(345)
愛媛350自・・25(349)
岡山355自・・37(354)
岡山545自・・37(540)
札幌131自・884
札幌357自1818(356)
札幌356自3110(355)
札幌358自5678(356)
多摩304す9***
大阪593軽・703(592)
神戸591軽・710(590)
神戸593軽・727(592)
神戸592軽・728(591)
京都597軽・777(596)
沖縄592軽・・・7(591)
熊本590軽・126(589)
熊本586軽1718(584)
熊本5X5軽2525(5X3)
久留米588軽8787(587)
倉敷300ぬ3***
青森501ぬ4***
姫路345自・703
湘南545自・703
湘南346自1003
姫路345自3939
湘南346自3939
宇都宮586軽・903(585)
宇都宮586軽・927(585)
つくば589軽1125(588)
宇都宮591軽1126(590)
宇都宮592軽1225(591)
福岡31Y自・・・9(31M)
大分341自・710
大分345自・717(343)
大分350自・810(346)
大分343自1008(341)
京都347自・317(345)
沼津335自・326
千葉552自・330(550)
伊豆332自・369
足立345自・373
品川580ち6***
品川48Aろ・1**(移転抹消)
愛媛581は9***
尾張小牧598軽・・・1(597)
大分400わ50**
大分345自・・16(344)
大分341自・・19(340)
大分347自・100(346)
大分342自・727(340)
大分343自1125(342)
つくば301さ・***(2/12)
八王子348自・・15(345)
姫路100い30**
なにわ100え73**
姫路100そ・3**
姫路400な54**
川崎400わ59**
姫路480ぬ59**
鳥取580わ38**
前橋400す25**
高崎400せ48**
群馬400ね43**
高崎500ひ6***
群馬503は2***
長野000る17**
群馬580り・5**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】
1953(昭和28)年
●長崎県公安委員会聴聞規程〔長崎県公安委員会〕(11月27日公布、即日施行)。1948年10月27日公布の長崎県公安委員会聴聞規程は廃止
●道路交通取締法第九条第六項により聴聞を行なければならない期間の指定〔長崎県公安委員会〕(11月27日公布)
1954(昭和29)年
◆青森県県税条例〔青森県〕(5月31日公布、即日施行。一部は6月1日施行。一部は7月1日施行)。1950年公布の青森県県税条例の全部を改正。1954年4月公布の青森県県税特例に関する条例・1953年5月公布の運送業に対する事業税の減免規則は廃止。自動車税の記載あり。
↑同じ5月31日に掲載中の青森県条例(合衆国軍隊関連)の前に掲載願います。
●長崎県公安委員会聴聞規則〔長崎県公安委員会〕(7月1日公布、即日施行)。1953年11月27日公布の長崎県公安委員会聴聞規程・1953年11月27日公布の道路交通取締法第九条第六項により聴聞を行なければならない期間の指定は廃止
↑同じ7月1日に掲載中の長崎県自動車運転者試験規則の後ろに掲載願います。規則の番号順。
1955(昭和30)年
●広島県道路交通取締規則〔広島県公安委員会〕(4月1日公布)
↑同じ4月1日に掲載中の鳥取県公安委員会の後ろに掲載願います。都道府県の並び順。
福井346自・168(341)
松戸311自・・73
船橋311自・・73
成田332自・811
船橋311自・821
千葉347自1226
神戸302わ77**
神戸504わ75**
神戸581わ89**
姫路581わ・・**
本日の登録車両です
姫路581わ登場時期(2025年2月上旬)
江東317自・358(315)
大宮550自1016(541)
川口314自1121(313)
大宮360自1130(358)
越谷312自1213
なにわ581さ6***
岐阜502わ33**
・・15も遂に来ましたか!恐るべし名古屋ナンバー。
名古屋3C0自・・15(38P)
(年末から年初?)
3C0入り4つ目です。
3YY終了後…対策
貸渡はそのまましばらく払底での払出中止かな。
自家用は一旦抽選化して時間稼ぎしつつ、法整備して3と5(7(、軽対策))で分類番号をアルファベットを使うようになるのかなと。
5個くらい当て込んでしまえば、分類番号が実質2000(1800)近く追加なので抽選無くしても払底しないかと。
広島789軽・・・2(788)
広島599軽・・・9(598)
広島786軽・・23(785)
広島589軽・・29(588)
広島591軽・707(590)
前橋512自・・13
前橋318自・・15(317)
群馬321自5555(320)