イルミナティ
イルミナティ(ラテン語: Illuminati、ドイツ語: die Bayerischen Illuminaten, Illuminatenorden、英語: the Illuminati of Bavaria, the Bavarian Illuminati)は、イエズス会の修道士であったインゴルシュタット大学教授のアダム・ヴァイスハウプトが、1776年に創設した秘密結社である。ドイツ南部とオーストリアにおいて一世を風靡し、特にバイエルンで急激に発展した。しかし、その無政府主義的な傾向からバイエルン政府によって1785年に禁圧された。(Wikipediaより)
She Belongs to Me。ボブ・ディランの楽曲で1965年『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』の
エレクトリック・サイド(アルバムA面)に収録された。1965年1月14日にニューヨークで録音された。演奏者は
ボブ・ディラン(アコースティック・ギター、ハーモニカ)、ブルース・ラングホーン(ギター)、
ウィリアム・E・リー(ベース)、ボビー・グレッグ(ドラムズ)。同年3月8日、シングル
「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」のB面として発表され、
その後『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』に収録された。ドキュメンタリー映画
『ドント・ルック・バック』のタイトルは本作品の歌詞の一節「She's an artist, she don't look back」から
採られている。(Wikipediaより)
とうぎゅうしのうた。フランス語: Couplets du toréador。ジョルジュ・ビゼー作曲のオペラ『カルメン』で
歌われるアリア。この曲名は通称で、冒頭の歌詞「諸君らの乾杯を喜んで受けよう」(仏:Votre toast,
je peux vous le rendre)でも知られている。
第2幕でエスカミーリョ(バリトン)が歌い、酒場の客たちの男声合唱が加わる。末尾部分はフラスキータ、
メルセデス、カルメンが加わった短い四重唱となっている。最後には三部合唱形態となっている。
前奏曲(第1幕への前奏曲)にもこの曲の旋律が使われている。歌詞はWikipedia先生に載っている。
イマヌエル・カントによって1783年に出版された彼の理論哲学についての入門的な注釈書の略称。正式名称は
『学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ』(独: Prolegomena zu einer jeden
künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können)。
カントが1781年に『純粋理性批判』の第一版を出版した時、その内容が難解過ぎること、アイルランドの哲学者
ジョージ・バークリーの観念論と同一視する批判がなされた。このためカントはそれに反論するため、自らの批判の
内容を簡潔に要約した『プロレゴメナ』を著すとともに、『純粋理性批判』の改稿を行い第二版を出版した。
プロレゴメナとは、ギリシャ語に由来するProlegomenonの複数形で、序文、緒言、序論などを意味する。
(Wikipediaより)
イルミナティ
イルミナティ(ラテン語: Illuminati、ドイツ語: die Bayerischen Illuminaten, Illuminatenorden、英語: the Illuminati of Bavaria, the Bavarian Illuminati)は、イエズス会の修道士であったインゴルシュタット大学教授のアダム・ヴァイスハウプトが、1776年に創設した秘密結社である。ドイツ南部とオーストリアにおいて一世を風靡し、特にバイエルンで急激に発展した。しかし、その無政府主義的な傾向からバイエルン政府によって1785年に禁圧された。(Wikipediaより)
つっちー様>
おねてぃもなつまちも、皆懐かしい……(´;ω;`)
なつまちもすでに13年経ってるという(´;ω;`)
また長野聖地のアニメ流行ってほしいもんですね(;´Д`)ハァハァ
漫画家さんだから体を壊すのか、体を壊すのが漫画家さんなのか存じませんが(謎
篤見先生の事情は存じませんが、お大事にされてほしいものです……。
あと伊藤いづも先生もうちのまいこ先生も(´;ω;`)
「あずまんが大王」がKindleで1冊100円になってたんで初めて読んでみたんですが、
25年以上経ってるとは思えない新鮮さでした(;´Д`)ハァハァ
さすがすべての萌え系・日常系の原典とされるだけのことはある……。
非常に勉強になりました(;´Д`)ハァハァ
ジェーン・グレイ
1537~1554、在位9日間だけ即位した、イギリス(イングランド)最初の女王となった人物。
父は初代サフォーク公爵ヘンリー・グレイで、母のフランセス・ブランドンの母(ジェーンの祖母)が
イングランド王ヘンリー8世の妹でプロテスタントのメアリー・テューダーだったため、同じプロテスタントの
エドワード6世(ヘンリー8世の子)の権臣だったノーサンバランド公ジョン・ダドリーは、自分の六男
ギルフォード・ダドリーを1553年5月21日ジェーンと結婚させ、結核で重態となっていたエドワード6世に迫って
彼の異母姉メアリー(カトリック教徒だった)ではなくジェーンを次期国王にする約束を取り付け、7月6日に
エドワード6世が崩御して4日後の7月10日に封地から首都ロンドンにやって来たジェーンの即位が宣言された。
しかし逃走したメアリーが7月19日即位を宣言すると多くの貴族や民衆はメアリーを支持し、ジェーンやダドリー一族は
たちまちのうちに身柄を拘束された。ジョン・ダドリーは処刑されたが、ロンドン塔に幽閉されたジェーンとギルフォードを
イングランド女王となったメアリー(1世)は当初殺す気はなかった。しかし1554年1月にメアリーとスペイン王
フェリペ2世との結婚に反対してメアリーを廃位しその異母妹エリザベス(プロテスタント教徒。のちイングランド女王
エリザベス1世となる)の擁立を目論むトマス・ワイアットが反乱を起こし、この反乱にジェーンの父ヘンリー・グレイが
参加していたことが影響したためか、1554年2月12日ジェーンとギルフォードは斬首刑となった。ジェーンは16歳4ヶ月、
ギルフォードは18歳(または19歳)の生涯だった。ヘンリー・グレイも同年2月23日に処刑されている。
最近のニュースで、このジェーンの生前描かれたとされる唯一の肖像画に関する記事が報じられている
(CNNのサイトより)。
「英国の歴史を読んだものでジェーン・グレーの名を知らぬ者はあるまい。またその薄命と無残の最後に同情の涙を
濺(そそ)がぬ者はあるまい。ジェーンは義父と所天(おっと)の野心のために十八年の春秋を罪なくして惜気もなく
刑場に売った。」(夏目漱石『倫敦塔』)
若林様:
思い出の作品であり、あれから相当時が経っていると思うと本当懐かしさが込み上げてきます。
>おねがい☆ティーチャー
篤見先生は去年暮れの投稿を見ると薬を塗ったら傷が治ったとあるので、何かしら傷病にかかられていたのかも
しれませんが原因は邪推せず、じっくりと静養されてから復帰してほしいと願うばかりです。スローループのことも
あるので、それにしても普段毎月連載されていたのがいきなり無くなると非常に喪失感があるものです。
いつまでもあると思うな親と金と若さと部屋とYシャツと私とあなたとアニメ銀魂(なんか違う)
ミー文字
自分に似せたアバターを作成できるアニメーション絵文字。米アップル社のスマートフォンiPhone X以降のFace ID搭載機種で利用できるアニメーション絵文字「アニ文字」の新機能として、 iOS 12で追加された。ユーザーの表情を既存のキャラクターに反映させ、音声とともに録画できる「アニ文字」の機能に加え、「ミー文字」では顔のパーツなどをカスタマイズしてオリジナルのキャラクターを作成することが可能となっている。最長録画時間は30秒間で、iMessage、FaceTimeで使用できる。(コトバンク-知恵蔵Miniより)
つっちー様>
おねてぃ、木崎湖行った後に全部見たんですよね~懐かしい(´;ω;`)
アルペンハイムの女将さんも元気だろうか……。
スロスタ休載は地味に大ニュースですよね……(´;ω;`)
篤見先生のX(旧ツイッター)見たけど去年末で止まってるし(´;ω;`)
Koi先生みたいに2人いるわけでもないのにこの定時運航率(?)はすごかった……。
ご自愛願いたいものです……m(_ _)m
シー・ビロングズ・トゥ・ミー
She Belongs to Me。ボブ・ディランの楽曲で1965年『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』の
エレクトリック・サイド(アルバムA面)に収録された。1965年1月14日にニューヨークで録音された。演奏者は
ボブ・ディラン(アコースティック・ギター、ハーモニカ)、ブルース・ラングホーン(ギター)、
ウィリアム・E・リー(ベース)、ボビー・グレッグ(ドラムズ)。同年3月8日、シングル
「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」のB面として発表され、
その後『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』に収録された。ドキュメンタリー映画
『ドント・ルック・バック』のタイトルは本作品の歌詞の一節「She's an artist, she don't look back」から
採られている。(Wikipediaより)
若林様:
木崎湖キャンプ場のニュースは以前見ていた気がしますが、やむを得ない事情はありますが最低限の事物は
残してほしいのは同意です。というかおねがい☆ティーチャー放映からもう23年経つんですね。
先日「七人のナナ」の記事を見ましたが、この七人のナナもまた同じ時期のアニメ放映で、しかも水樹奈々の
初主演作品であり色々とそそられるものがあります。当時はまだアニメは見ていなかったもので、さらに2002年は
5月17日にまんがホームの増刊号として『まんがタイムきらら』第1号が刊行されており祇園精舎の鐘の声です。
この最初の増刊号に篤見唯子先生が寄稿されていて、篤見先生といえば今月きららのスロウスタートが初の休載
という衝撃で、作者様の安否が気遣われます。まあお体を大事にというのが最優先事項なわけですが、
今週もどうぞよろしくお願いします。
Turbo C
Turbo C (ターボ シー) は、ボーランド (Borland) が開発したC言語用統合開発環境とコンパイラの名称。1987年に登場し、当時としては先進的な統合開発環境とサイズが小さくコンパイルが高速な点、マニュアルが充実していて低価格な点などが評価された。
1990年5月、ボーランドは Turbo C から Turbo C へと移行し、アマチュア向け・ローエンド製品を Turbo C、プロ向け・ハイエンド製品を Borland C として2系統に展開した。その後はしばらく Turbo ブランドの名称は使われなくなっていたが、2006年、ボーランドは Turbo のブランド名を再び使い始めた。(wikipediaより)
Cを完全に理解してしまったかも(ry
つっちー様>
いや~もうあっちこっちの登場人物覚えていられないわぁ(´;ω;`)
さすがでございます……。
突然ですが木崎湖キャンプ場って1月末で閉店してたんですね(´;ω;`)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac9c2a06bb9ab0cac2c66e4cbff22100653c50a
こないだ知って軽くショックを受けた……(´;ω;`)
まだ縁川商店とか残ってるから大丈夫でしょうけど、例の桟橋は残してほしいなあと(´;ω;`)
最優先事項よ(´;ω;`)
では今週もがんばるぞい!!
チネチッタ
イタリア語で映画を意味するcinemaと都市を意味するcittàを合わせた造語。
(1) Cinecittà。イタリア・ローマ郊外エウローパにある映画撮影所。1930年代に、イタリアの
ベニート・ムッソリーニ統領の下、イタリア初の大規模な映画撮影所として建設された。第二次大戦で
空襲の被害を受けたが戦後復興し数々の名作がこの撮影所で撮られた。1980年代に経営危機となり国営化されて
現在に到っている。
(2) CINECITTA'。神奈川県川崎市川崎区小川町にあるシネマコンプレックス。同館を運営するのも
株式会社チネチッタという。親会社である株式会社チッタエンタテイメントは1922年設立(当時は美須興行)、
1937年に川崎駅東口の湿地帯に「川崎銀星座」を開業し複数の映画館6館や飲食店からなる繁華街として賑わった。
1945年の川崎大空襲で全焼したが戦後復興し、1987年にリニューアルオープンした。2002年にラ チッタデッラ
(LA CITTADELLA) と改称して再度新装オープンし現在に至る。3月9日(日)にきんいろモザイクの映画2作品の
上映会及び声優トークショーがこの川崎チネチッタで行われる。
若林様:
金髪が崎守咲で緑髪が深山佳奈(みやま かな)です。崎守も深山も久しぶりですが戌井の姉ちゃん出てきてほしい
(個人的な好みですが)>あっちこっち
海のみちるごはん謎のシリアス展開、果たしてどうなっていくのか非常に気になります。
ふたへん!!、こういうのを読者は求めていたのでもっと双子のあんなことを見てみたいものです。
ゆゆ式は今回意味深な描写が多かったですが、最後にいないことをいいことに勝手に自分や家族の事情を邪推される
オカーチーがいとおかしでした。どっかいったリモコン探し競争を弟や妹と繰り広げているんでしょうか。
好都合セミフレンドはとうとう相思相愛であることをどっちも隠さなくなっていいことです。
プルマン東京田町
―たまち。プルマン東京田町は、東京都港区芝浦にあるアコーホテルズのホテルです。JR山手線田町駅から徒歩1分、都営地下鉄三田駅から徒歩3分の場所にあります。ビジネスや観光の拠点として適しており、品川駅や東京駅、羽田空港や成田空港などへのアクセスも良好です(Webサイトより)
最近こういう知らない外資系高級ホテルが増えましたよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
つっちー様>
ですね~メインキャストは若くても脇役の渋い人が年取っちゃうわけでね~>ごちうさ
早急なアニメ化が求められる……(´;ω;`)
あっちこっち表紙って久しぶりじゃないですかね~>きらら本誌
この髪の毛緑の子って誰だっけ(ry
しかし単行本10巻はめでたい!!(;´Д`)ハァハァ
ばくちぬぎ、単に脱ぐよりこっちのパターン(交換)のほうが叡智を感じるな……(;´Д`)ハァハァ
みちるごはん急展開ね~ もう少し3人だけでの空間でも良かった気がしますが、続きが気になる……!
ほうかごバスケットも人増えてきましたが、はな先輩かわいいよはな先輩
ふたへん、2人の息が合ってきたんじゃないですかね~いいゾ~
セミフレンド、メガネルカさんが素敵&もうメロメロじゃん……ルカさんちょろいじゃん……(;´Д`)ハァハァ
ゆゆ式は扉絵のゆずこさんが大人っぽくて素敵でしたね( ・`ω・´)
まだ途中までしか読めてませんが……
グランドジャンプ
集英社が月2回刊行している漫画雑誌で、毎月第1・第3水曜日発売。2011年10月に休刊した『ビジネスジャンプ』と
『スーパージャンプ』の後継誌として、2011年11月16日に創刊。GJの増刊として『グランドジャンプPREMIUM』が
2011年12月21日から2018年10月31日まで偶数月第4水曜日に発売されていた(休刊後は同じ隔月刊である
『グランドジャンプむちゃ』に引き継がれている)。今日発売の号には秋本治の『TimeTuberゆかり』が正式連載が
開始された他、こち亀の出張版特別読切が掲載されている。
若林様:
こういう外車メーカーは憧れてしまいますがいざ購入すると維持費が大変で実際及び腰になってしまうところで、
こち亀の中川(ランボルギーニに乗っている描写が何度もある)のように金持ちになりたいものです。
ごちうさを演じる年齢としては、チノ父の速水奨さんが66歳、リゼ父の東地宏樹さんが58歳、
ココア母の皆口裕子さんが同じ58歳と、いつまでその渋いあるいは甘いボイスを演じられるのかと思うと
気になってしまいますが、フユもエルもナツメも早いうちにアニメに出てほしいものです。
ゆゆ式もその意味では映像化あるいはボイスドラマ化するリミットがあるという懸念は同じですが。
コミックキューン注目しているのが可愛原先輩ですが、まあこの展開はありといえばありなのか、
彼の性癖はどこまで曲がっていってしまってしまうのか大いに気になります。
ターボラグ
ターボラグ(Turbo lag)とは、ターボチャージャーによる過給エンジンにおいて、減速後に再加速した際にコンプレッサーが機能するまでの遅延時間のことである。(Wikipediaより)
つっちー様>
段ボールで作った「ダンボールギーニ」が話題になるなど、世界中の憧れランボルギーニですが、
もともとはトラクター屋の人がフェラーリを買おうとしたが売ってもらえなくてムカついて(?)創業したとかいうエピソードもある面白いメーカーですよね~
買わないし買えないですけど(;´Д`)ハァハァ
あまり時間が開くと声優さんがいなくなっちゃうのが(´・ω・)(・ω・`)ネー
神沙姉妹はぜひ出て欲しい(´;ω;`)>ごちうさ
まあ間違いないのはゆゆ式2期はよってことですが(;´Д`)ハァハァ
可愛原先輩読みましたが、まさかの家族ぐるみwww
都合が良すぎる展開ではありますが、こういうのでいいんだよこういうので(;´Д`)ハァハァ
あとは巻頭の7日間限定彼女(´・ω・)(・ω・`)ネー
濃厚な百合になっておりますが、あと1日ってどうなっちゃうんだ……(;´Д`)ハァハァ
闘牛士の歌
とうぎゅうしのうた。フランス語: Couplets du toréador。ジョルジュ・ビゼー作曲のオペラ『カルメン』で
歌われるアリア。この曲名は通称で、冒頭の歌詞「諸君らの乾杯を喜んで受けよう」(仏:Votre toast,
je peux vous le rendre)でも知られている。
第2幕でエスカミーリョ(バリトン)が歌い、酒場の客たちの男声合唱が加わる。末尾部分はフラスキータ、
メルセデス、カルメンが加わった短い四重唱となっている。最後には三部合唱形態となっている。
前奏曲(第1幕への前奏曲)にもこの曲の旋律が使われている。歌詞はWikipedia先生に載っている。
そういやランボルギーニといえばエンブレムや車名の多くは闘牛に因んでいて、理由は諸説あるようですが
レヴエルトもその由来は闘牛の名前で戦いの中何度も路地に飛び込み「反逆者」(レヴエルト)と呼ばれ
及び「混在」という意味もあり、ハイブリッド車でもあるこの車に相応しいので命名されたそうです。
参考:ランボルギーニ・レヴエルトの名前の由来とは?その意味と背後に隠されたストーリー
若林様:
ごちうさはアニメになっていない部分があまりに多すぎますが、劇場版あるいはOVAだとするとみんな町に出かける話、
それともティッピーが成仏する話が主題になるのか気になる所です。4期という形でやってほしいのですが、1期から
11年経っていて演者の中に故人となられた方もいるので、悠長な展開はできないことは分かってはいますが、
フユや神沙姉妹らは出ると思います、はい。まあ個人的にはゆゆ式2期を(くどい
もう瑠璃葉るら主人公でいいんじゃないというばどがですが(今月号登場してなかったけど)、主要4人以外の
キャストとか続報に期待したいです。その前にmonoのアニメもまた大いに期待しております。
ランボルギーニ・レヴエルト
ランボルギーニ・レヴエルト(Revuelto)は、イタリアの自動車メーカーランボルギーニが製造しているフラッグシップスーパーカーである。アヴェンタドールシリーズの次世代モデルとして2023年に発表された。開発コードは「LB744」。(wikipediaより)
つっちー様>
ごちうさ新作アニメ……(;´Д`)ハァハァ
OVAだと買いにくいんで個人的には証拠の残らない劇場版が有り難いですが(´;ω;`)
ともあれ続くだけで有り難い……。これでやっと動くフユちゃんが見られるんでしょうか(´;ω;`)
CV決まってから長かったなぁ~~(´;ω;`)
そしてゆゆ式2期はよ(;´Д`)ハァハァ
そしてしじみ先輩かわいいよしじみ先輩(;´Д`)ハァハァ
瑠璃葉るら
るりは るら。今年7月よりアニメ放映予定のまんがタイムきららキャラット連載4コマ漫画「ばっどがーる」登場人物。
アニメ公式サイトによると「私立藤ヶ咲高校の2年生。愛称は『るー』。可愛らしい容姿を武器に美容系Yチューバーや
読者モデルとして活動している。そのため校内で高い人気と知名度を誇るが、一方で友達はいない。自身のことを
‟学園のアイドル”と評すなど自己評価は高め。」とある。優谷優と同じくらい小柄だが(身長146cm)、胸は大きい。
その優に自信を打ち砕かれ、なんだかんだで優の友達ポジに収まろうとするが優にはツンデレな態度を取る。
家族は両親と妹3人。CV: 花井美春(アイマスの村上巴、ウマ娘のツインターボ、「キミとアイドルプリキュア♪」の
メロロンなどが代表作で、「アニマエール!」にもモブ役で登場している)。
若林様:
信長が現代に来る作品も異世界で無双する作品も腐る程ある気がしますが果たしてどうなることか。
個人的には明智光秀とか太田牛一とかルイス・フロイスとか仲間になってほしいものです>ノブナ☆ガール
クロウな恩返しは確かに絵がゆるゆりあるいはゆゆ式っぽいです。烏丸に船見結衣を感じます。
3月1日に開催されたイベントでごちうさの新作アニメ制作が発表されて、新作とわざわざ明記していることをみると
劇場版あるいはOVAな気もしますが、ともかく今後の続報に期待したいところです。原作連載開始から14年、
アニメ1期放映開始から11年が経っていますが、まだまだメディアミックスを多方面に展開しており、ついでに
ゆゆ式も2期やんないかNBCユニバーサルに小一時間問い詰めたいところです。今週もよろしくお願いします。
テテナール
現像液などを製造するドイツの会社。
「昔々...薬剤師のテオドール・タイヒグレーバーの名にちなんで、ドイツのハンブルク近郊の小さな町ノルダーシュテットに、創業者の家族が経営する民間会社、TETENAL(有名なロディナルの「nal」が完成)が設立されました。
1847 年の創業以来、TETENAL は長年にわたり、写真撮影用化学薬品の重要な製造業者となり、世界で最も古い写真業界の 1 つとなりました。
長年にわたり、フランス、イギリス、ポーランドに子会社が設立され、ヨーロッパおよびその他の地域のほとんどの国での販売を可能にしました。
現在でも、ノルダーシュテットには大規模な化学製品製造工場があり、買収された各子会社が引き続きこれらの製品を販売しています。」(WebサイトよりGoogle翻訳)
つっちー様>
なるほど「ブリンク・ザ・ミント+」……以前、フォワードでラップをやる読み切りがあったと思いますが、音楽系ということでそれを思い出しました……。
当方も弥助推しは悪くないと思いますwww>ノブナ☆ガール
信長はもうネタにされすぎてるし、これでいいと思いますホントに(;´Д`)ハァハァ
「保健室の鍵閉めてっ」もアレですが、「ちぇりバニ」も爽やかな叡智さで吉(;´Д`)ハァハァ
おちフルは安定のおちフルでしたなぁ~
「愛焦がれキャラメリゼ」今月もいいゾ~これ(;´Д`)ハァハァ
クロウな恩返しは扉絵の右が櫟井唯さん(ゆゆ式)かと思ったぞ(;´Д`)ハァハァ
そしてまだせらみっく先生のアレを読めてませんがもうすぐ追いつく(;´Д`)ハァハァ
では今週もがんばるぞい!!
菊二十銭偽造切手
きくにじっせんぎぞうきって。テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」2015年3月10日放送で登場したお宝。
依頼主は本人評価額¥1,000,000を提示したのだが付いた額はたったの¥3,000。その理由は「残念ながら本物」。
元々菊切手は1899年から1908年にかけて発行されたもので、1913年に偽造品が発見されたが早期に発見され
回収されたため市場に出回ることはなかった(「菊切手偽造事件」)。これを機に切手の偽造防止の取り組みがなされ、
後の印刷技術に大きな影響を与えたとされるが、ほとんど出回っていないとされる偽物のほうがむしろプレミア価値が
付いているといわれる。本物と鑑定されたがゆえ安値で評価されてしまった理由は番組公式サイトをご参照ください。
参考:「開運!なんでも鑑定団」公式サイト、買取専門店ウリエル
若林様:
ゲストの中でも「ブリンク・ザ・ミント+」は登場人物が可愛いいや魅力的でそそられるものがあります。
きらら本誌で以前連載されていた「それでは、ステキなセッションを。」的なものを感じています。
今月から連載開始された「アイドルノブナ☆ガール」のこれでもかという弥助推しは個人的には好きです。
結構ギリギリまでコンプラ攻めている気もしますが、ともかく今後の展開に期待です。
あとおちフルが巻末掲載ですが載っているだけマシと思いました。最近強力なライバル「保健室の鍵閉めてっ」が
登場して地位を脅かされていますが(個人的見解)、やっぱりおちフルはおちフルで独自色が強くてその上登場人物
みんなへんたいで何よりです(をい
帰属意識
ある特定の集団に対して一体感をもつかどうか、また、その一体感の程度がどれほどかを表す心理的な状態をさす。この場合、一体感の対象となる集団は主観的に確認されているものであればよく、実際にその集団の一員であるかどうか、また、その集団が客観的に存在しているかどうかは問題でない(コトバンク-日本大百科全書より)
つっちー様>
天球の影、なかなかバイオレンスできらら感薄かったですが、
画力があるんで思わず引き込まれましたねぇ~
キューンもキャラットもまだ全然読めてないんですが、相変わらずゲスト多いですねキャラット(;´Д`)ハァハァ
週末スキを見て読まないと(;´Д`)ハァハァ
ポンポコたぬき~がまだ休載扱いになってるところに編集部の優しさを感じる……。
なお某サキュバス(ry 懐かしいわ(´;ω;`)
内古閑智之(うちこが ともゆき)
アートディレクター、グラフィックデザイナー。CHProduction代表。生時代より音楽レーベルを主宰しながら
デザイン活動を行い、音楽CDデザインだけでなくアニメのデザインの仕事にも携わるようになる。主な仕事としては
「アイカツ!」「ダンガンロンパ」「ウマ娘」のロゴデザインや演出などで、「ぼっち・ざ・ろっく!」でも
ロゴデザイン等を担当している。
参考:CHProduction、
「試し読み:『アニメ・ゲームのロゴデザイン』デザイナー・内古閑智之(CHProduction)インタビュー」
若林様:
最近のきららフォワードの新連載は早い段階で表紙になる作品が多い傾向で、単行本が出てからではなく連載が
開始してから話題を集める手法と思われ、それはそれでいいことなのかもしれません。ただしばらくすると掲載順位が
安定してきてしまうので、フォワードはその意味では良くも悪くもわかりやすい雑誌と思います。
巻末ポジだったオルヨコや、薪窯のパンドラはもっと応援したかったですが、来月の最終回どうなるか気になります。
今月のゲストの中では「天球の影で月は舞う」が特殊でした。お嬢様が実は…という、殺しの螺旋を描いたような
きららでもあまり見ない展開の作風でした。
きららキャラットですが、センターカラーのゲスト「#れんだら」は作者の前作「しーじーでしなじー」を思わせる
アニメーター的な内容、「ブリンク・ザ・ミント+」は作者の前作と異なりDJを目指す女の子で、どちらも2話目以降
期待できる内容です、あと「ねじねじロボチカ」が2ヶ月ぶり2話目掲載ですが相変わらずポンコツで何よりです。
ポンコツといえば今月のモブおわこと「このままモブじゃ終われない!」、きらら漫画で母親もポンコツな作品は
あまり見られない気もします(もしあったらすみません)。
しゃぶ葉
しゃぶ葉(しゃぶよう)は、しゃぶしゃぶ食べ放題・バイキングの専門店です。新鮮野菜に選べる4種類の鍋だし、期間限定のブランド肉など豊富なコースメニューのほか、お寿司なども食べ放題(Webサイトより)
今、野菜が高いんで肉より野菜取ったほうがお得かもねえ(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
ですね~こういうのはファンタジーとして楽しまないとね(;´Д`)ハァハァ>博物旅
しかし次号でもう表紙とか早いなぁ……アンケート評判いいんですかねぇ~
ウクレア、新潟とは気づいてませんでした(;´Д`)ハァハァ これから気をつけて見てみますね~
オルヨコ最終回を止めるにはこっちも焼売食べてタイムリープしないとね(´;ω;`)
薪窯のパンドラも次回最終回なんですよね~どういう終わり方になるんだろうか(´;ω;`)
あとゲストのアイランドアンドロイドいいですねぇ~続きが読みたい(´;ω;`)
真琴ちゃんもかわいいよ(;´Д`)ハァハァ
FUZ買ったからこれから読まないと……
東京遊覧乗合自動車
とうきょうゆうらんのりあいじどうしゃ。別府温泉の亀の井バス(1928年営業開始)より早い1925年に東京市内の
定期観光バスの営業を始めた会社。共同して事業を展開していた東京乗合自動車が東京地下鉄道の傘下に入ったため
1935年に社名を「大東京遊覧自動車」に変更、1940年に戦時体制下の交通事業整理の名目で営業休止となる。
戦時中は東京地下鉄道に合併(1941年)、そのバス事業が東京市に買収され(1942年)、戦後に東京都等の出資を得て
事前に設立されていた日本観光に遊覧バス事業が譲渡され新日本観光として再出発、1963年9月1日に社名を
「はとバス」と改名した。Wikipedia先生には開業当時のルート、乗車体験記事によると途中の昼飯がまずかったこと、
設立時は人力車の車夫組合だけでなく旅館の経営者らが強く反発した事など興味深い話が掲載されている。
若林様:
やっぱりドラえもんの恐竜狩りの回のようにある程度過去の歴史に干渉しても無問題なんでしょうか>6億年の博物旅
それはそれでフリーダムで、色々と興味をそそられますが、当時存在した病原菌とかウィルスとか感染しないかという
別の観点での懸念点も色々ありますが、あまり考えすぎるのもあれなので今は展開を温かく見守りたいものです。
ウクレア!は4月に2巻が発売予定ですが、こうした部長や副部長などのキャラを色々掘り下げていってほしいものです。
何より舞台が新潟というのがポイント高いです(魔法使いロゼの佐渡ライフも一応新潟県ですが)。
オルヨコは展開的に長くはないとは思っていましたが、怒涛の結末パートを通して最終回どうなるか気になります。
COMIC FUZは「魔王が田舎に嫁いだら」が完結し4作品休載、ページ数の少ない作品も多く寂しさを感じますが
「可愛原先輩はかわいいがすき!」は相変わらずでした。今月登場の新キャラがある意味イカしております。
プロンプト
プロンプトは、コンピューターが命令の入力待ちの状態を表す記号やメッセージであり、入力促進記号とも呼ばれています。プロンプトにはキーボードでコマンド(命令)するシステムツール「コマンドプロンプト」と、AIが出力を生成するための指示文「AIプロンプト」とがあります(NTTコミュニケーションズWebサイトより)
つっちー様>
今日も暖かそうですが、外出の予定がなくて(;´Д`)ハァハァ
ggそうですね~ずっとFPSな感じがしますよねぇ
ちゃんとキャラの成長が感じられる少年漫画みたいな感じがしますけどねぇ(;´Д`)ハァハァ
博物旅、古代生物を食べるという発想がイイ……。
でもこれ好きな時代を行き来してるけど、感染症とか大丈夫なんだろうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まさかきららの壁で守られているのか……(゚A゚;)ゴクリ
地下アイドルはどんどん分かりやすいラブコメになってるなぁ~ まあ好きなんですけどね(;´Д`)ハァハァ
ウクレア番外編~こんなお嬢設定だったのは知らなかった……。
と、まだここまでしか読んでないですが、オルヨコがどうなっていくのか気になる(´;ω;`)
FUZコメでも惜しむ声が多いですわよね(´;ω;`)
プレループ
Pre Rup。カンボジアにあるアンコール遺跡の一つで、ヒンドゥー教寺院。2004年にアンコール遺跡を構成する遺跡の
一つとして、世界文化遺産に登録された。プレは変化、ループは体を意味し、かつて境内で行われたと伝わる火葬を
名の由来とする。東バライ(人工池)に浮かぶ寺院東メボンの真南にそびえる。ラージェンドラヴァルマン王による
建立で、961年頃には神々が祀られていた。この土地はかつてヤショーヴァルマン1世が建立した僧坊の敷地であった
とする説がある。(Wikipediaより)
若林様:
出張お疲れ様です。3月あたりから急に暖かくなるようですが、気温の寒暖の激しさには気をつけたいものです。
かのコミックギアからきららフォワードに移籍した、当時としてはまだマイナーなeスポーツを描いた「GoodGame」
という作品がありますが、FPSばかりやってるのか他のジャンルにも手を出すのか気になります。>gg!
スローループはただ今後容態が良くなることをお祈りするだけです。COMIC FUZもLV1魔王以降アニメ化された
作品がなく(ゆるキャン△除く)、作品が多ければ多いほど盛り上がるので移籍は前向きに考えております。
今月休載でしたが花唄メモワールとしゅがー・みーつ・がーる!、そして魔法使いロゼの佐渡ライフが次期を担う
作品であると信じています、しかし一方で2作品来月完結、再来月にアネモネは熱を帯びるが完結は非常に寂しいです。
サザエの壺焼きは確かに新潟でも港沿いの店とかで出してくれますが、中身がかなり取りにくいので
食べるのが面倒だったりします(を
ケルプ
ケルプ(kelp)。大形の褐藻類。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
雪は降らなかったんですが、多分気温がプラスになる日はなかったんじゃないかと>シカゴ
しかもWindy cityの異名のとおり風が強いwww 川凍ってるwww
ユニクロのウルトラライトダウンを持っていなかったら終わっていた……。
こんな髪型で帽子被ってない人いないし……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
シカゴ3回めでしたが、次があれば帽子は必ず持っていこう(´;ω;`)
ggという言葉の意味がやっとわかりましたねぇ>gg
good game……なるほど……(;´Д`)ハァハァ
エッチング、これじゃ普通のエロ漫画になっていきそうですが、やはりきららの壁は発動するんだろうか……(゚A゚;)ゴクリ
スローループ(´・ω・)(・ω・`)ネー うちの先生のご快癒を願うしかない……!!m(_ _)m
佐渡ライフ、なんて良いものを食べてやがるんだ(;´Д`)ハァハァ いいぞもっとやれ(;´Д`)ハァハァ
取り急ぎこんなところですええ(;´Д`)ハァハァ
卯八郎受
うはちろううけ。新潟県新潟市西蒲区にある地名。1746年(延享3年)曾根村(現・西蒲区)の多賀卯八郎が
近隣11ヵ村とともに開墾を始め、1751年(宝暦元年)幕府の検地を受け、卯八郎受と称したのが由来
(平凡社「日本歴史地名大系」より)。
西蒲原郡五之上村→四ツ合村→潟東村を経て2005年に新潟市西蒲区となっているが、このあたりの地名は
五之上村受、遠藤村受、桑山村受というように語尾に受が付いた地名が多い。
若林様:
今日は埼玉でも雪がちらつきましたが、現地はもっと寒いと思われるため、どうぞお体にはお気をつけてください。
涼井さんの妹やアーシャのメイドやワンダー星の大賢者など、今月号きららMAXは新キャラも多いです。
確かに揚げたてのコロッケは美味しいですが、先々月の焼肉にニンニク入れまくりとかJKとは思えないオサーンな
食べ方ばかりしているのはグルメ漫画の性といえましょう。某もちづきさんのように無秩序な食べ方するより
全然いいとは思いますが(比較するな)
今週は21日にきららフォワードが発売と慌ただしいので、フォワードも作品の入れ替えの予感ですがどうなるか
気になるところです。
胃瘻
いろう。胃瘻は、おなかに開けた穴にチューブを通し、直接、胃に食べ物を流し込む方法で、取り付けられた器具を「胃瘻カテーテル」と呼び、内視鏡を使用して胃瘻を造る処置のことをPEG(ペグ)と呼びます。PEGはPercutaneous Endoscopic Gastrostomy(経皮内視鏡的胃瘻造設術)の略語です。(明石医療センターWebサイトより)
つっちー様>
そうなんですよ全6日なんですが平日は3日ということで(´・ω・)(・ω・`)ネー
しかも25日から普通に仕事だし(´;ω;`)
シカゴ昼間の最高気温がマイナス10度とかだし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
旭川で同じような目にあったことがありますが、日が当たってればいいけど日陰だったり雪だったりすると逝けるwww
MAXまだぼざろの途中までしか読めてないですが、道中読んできます(;´Д`)ハァハァ
涼井さんの妹かわいいよ妹(;´Д`)ハァハァ
では行ってきます(`・ω・´)ゞ
ラークシャスブヴァンの戦い
1763年8月10日にインドのラークシャスブヴァンにおいて、マラーター王国とニザーム王国との間で行われた戦闘。
1761年1月にマラーター同盟軍はアフガニスタンのドゥッラーニー朝に第三次パーニーパットの戦いで敗れて
大打撃を被り、その半年後にマラーター王国宰相バーラージー・バージー・ラーオが死亡した。王国の宰相位は
息子のマーダヴ・ラーオが継承したが、バーラージーの弟ラグナート・ラーオと宰相位をめぐって内紛が起き、
デカン地方のニザーム王国がこれに介入した。ラグナート・ラーオはマーダヴ・ラーオに降伏した後の1763年3月に
マーダヴ・ラーオはニザーム王国に遠征を行い、アウランガーバード近郊ラークシャスブヴァンで迎撃に出た
ニザーム王国軍と戦闘状態となった。ニザーム軍はマラーター勢を裏切った部隊やフランス軍部隊も参加していたが
ニザーム軍の主将であるヴィッタル・スンダルが戦死するなどマラーター軍の勝利となり、その後結ばれた条約で
ニザーム王国はマラーター王国にデカンの領土を割譲した。1818年にマラーター王国が第三次マラーター戦争に
敗れた後、この時割譲された領土はイギリスによってニザームへと返還されたがこの頃既にイギリスによるインドの
植民地化が進行していた。
若林様:
今度の休みが3連休なので、この連休を挟む出張はいいことなのかそれとも、ともかくご無事をお祈りします。
今月号きららMAXですが重い展開の話がいくつもあって、SAN値直葬!闇バイトは前回の反動かいつもより軽い感で、
2期決定のぼざろはなんだか「mono」を読んでいる気がして、まあ色々と盛りだくさんではありました。
来月1作品・再来月1作品新連載ですが来月1作品最終回で、今月2作品・来月2作品が休載の光も影もある誌面でした。
なおごちうさが来月号表紙で、3月1日にイベントがあるので今度こそ4期告知の可能性に賭けたいところです。
あと今日発売のコミック百合姫で、鈴代紗弓さん(伊地知虹夏の中の人)がコラム掲載しています。
フラー(hurrah)
[感]歓呼・喝采かっさいの叫び。万歳。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
ぼざろの2期楽しみですよねぇ~
人気があるうちにもっと盛り上げていかないと(;´Д`)ハァハァ
出張前にいろいろ片付けることが多くてテンパってますが(;´Д`)ハァハァ
まあ平日は3日しか潰れないんですけどね……(19日発で24日戻り)。
とりあえず明日のMAXを楽しみに頑張ります(;´Д`)ハァハァ
バーソン・コーン&ウルフ
Burson Cohn & Wolfe。アメリカのニューヨークに本社を置く、売上高世界第3位のPR会社。2018年2月に、
WPPグループ傘下のバーソン・マーステラおよびコーン&ウルフの合併によって創立され、コーン&ウルフのCEOだった
ドナ・インペラートがCEOに、バーソン・マーステラの会長兼CEOであったドナルド・A・ベールが会長に就任した。
日本法人では1973年に設立された「株式会社バーソン・マーステラ」が、2019年1月1日付で
「株式会社バーソン・コーン&ウルフ・ジャパン」に社名変更した。(Wikipediaより)
若林様:
出張お疲れ様です。明日結束バンドの公演「We will B」が開催、今月18日発売のきららMAXの表紙はぼざろなので
ここで何かしらの発表があるかと予測しています。今度こそアニメ2期来てほしいものです。
正確には当分休載しますとのこくちですがまあ長期休載には代わりありません。>けいおん!Shuffle
きらら本誌もいろいろと連載作品が増えるのはいいことですが、果たしてきららMAXも作品の淘汰が来ると思いますが
先月のゲスト「夢路あかりと魔法の本」は連載化してほしいのと2作品来る新ゲストも大いに期待したいところです。
プールバー
pool bar. ビリヤードの設備のあるバー。特に6個のポケットのある玉突き台を置き、プールゲームのできるバー。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
けいおん!Shuffleって長期休載告知されてたんですか知らなかった(´;ω;`)
Twitter、仕事のアカウントしか持ってないからそういう情報が入ってこなくてね(´;ω;`)
別アカウント作ったら絶対混ざって炎上するからな(´;ω;`)
せらみっく先生の絵柄はおにまいに合うと思いますよね~いいな~(;´Д`)ハァハァ
昨年も同じ時期だったんですが今年も来週水曜からアメリカ出張でしてね(;´Д`)ハァハァ
その前にMAX楽しんでいかないとね(;´Д`)ハァハァ
ナイアーラトテップ
Nyarlathotep。クトゥルフ神話などに登場する架空の神・人物。日本語では他にナイアーラソテップ、
ナイアルラトホテップ、ニャルラトホテプ、ニャルラトテップなどとも表記されるが表記はWikipedia先生を採用した。
初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフト(HPL)の1920年執筆の小説『ナイアーラトテップ』。この散文詩風
短編小説で、ナイアーラトテップは古代エジプトのファラオのような「背の高い浅黒い男」と表現されている。
その後HPLは作品群にて、ナイアーラトテップを怪人物や邪神として描写した。日本のラノベ・アニメ
『這いよれ!ニャル子さん』ではこの邪神をモチーフにしたニャル子(ニャルラトホテプ)が主役で有名である。
若林様:
確かにどっちもバンドを舞台とした作品で、けいおん!Shuffleが長期休載告知された以上他のバンドもの作品として
応援はしていきたいですがどうなるか>Stage by stage!、にーとぐるーヴ
ゆゆ式のテロメアちゃん、最初はきらら&FUZちゃんねるのきららちゃんとFUZちゃんを足して2で割ったような
キャラかなと思ってましたが、ゆずこのおかげでいろいろとオリジナルな設定が加わって感情移入できてしまいそうです。
コミックキューンも前月2作品、今月1作品完結予定で連載作品の淘汰が進んでいく感じです。
3話目で女装がいろんな関係者に明るみになってしまった感ですが次回はどんな話になるのか気になります。
せらみっく先生は「お兄ちゃんはおしまい! 公式アンソロジーコミック」4巻に参加されていますが、
そこで色々目覚めたのかもしれません(を
イリーナ・アレクサーンドロヴナ
イリーナ・アレクサーンドロヴナ(ロシア語: Княжна Ирина Александровна Романова, ラテン文字転写: Irina Alexandrovna Romanova, 1895年7月15日 - 1970年2月26日)は、ロシア皇帝ニコライ1世の第4皇子ミハイル・ニコラエヴィチ大公の息子アレクサンドル・ミハイロヴィチ大公(アレクサンドル3世の従弟)とアレクサンドル3世の第1皇女クセニアの第1子として生まれる。ニコライ2世の唯一の姪である。(Wikipediaより)
つっちー様>
Stage by stage、なんかにーとぐるーヴと同時に載ってるんで印象が薄くなってる感がありますが、どっちも普通のバンド漫画からとの違いを出そうとしてるんだなぁ(;´Д`)ハァハァ
バンド漫画といえば最近「ふつうの軽音部」が面白い……。
全然きらら系でもなんでもないジャンプのWeb版の連載なんですが……。
あとゆゆ式はテロメアちゃんがかわいい……ていうか三上先生のああいう絵柄初めて見たのでなんか感動した(;´Д`)ハァハァ
せらみっく先生そうですよね~ まあ今の連載のほうが好きですが(;´Д`)ハァハァ
ドゥース1世
1090年頃~1127、Douce I、ドゥースいっせい。現在の南仏に領地があったプロヴァンス女伯(在位1112~1127)。
ジルベール1世・ド・ジェヴォーダン子爵とプロヴァンス女伯ジェルベルジュの娘で、1112年にバルセロナ伯
ラモン・バランゲー3世と結婚。現在のスペイン北部の領主だったバルセロナ伯はプロヴァンスの領地をめぐって
プロヴァンス伯の同族だったトゥールーズ伯と対立することとなり、1125年プロヴァンス領はデュランス川で分割され、
川の南側はバルセロナ伯家が領し、北側はトゥールーズ伯家が領することとなった。トゥールーズ伯家は13世紀中頃
フランス王領に統合され、プロヴァンス伯家はバルセロナ家、アンジュー=シチリア家、ヴァロワ=アンジュー家と
相続されたが、15世紀後半にこれもフランス王領に統合される。現在映画公開中「ベルサイユのばら」に出てくる
ルイ16世の弟ルイ・スタニスラス・グザヴィエはフランス王を称する1795年まではプロヴァンス伯を名乗っていた。
(Wikipediaより)
若林様:
きらら漫画に男がというのはなんともですが、掲載位置はいいほうなのでこれ連載化する可能性もなくはないです。
個人的には「Stage by stage」に連載化してほしいですが果たしてどうなるか。お休みモラトリアムのほうは
宮代癒衣さんみたいな漫研の会長でした。ああいう系の年配女性も悪くはないですが癒衣さんを思い出してしまう。
いっぽうラブかライクかはアヤノがSBJKっぷりを見せつけていて最高でした。次回修羅場の予感です。
COMIC FUZは「ねことちよ」の追っかけ連載が始まってます。この作者が現在コミックキューンで
「可愛原先輩はかわいい(早乙女くん)がすき!」を連載しているのを見ると感慨深いものがあります。
カドコミでも追っかけ連載やっているようです。
というわけでメディアミックスガールが連載化することを祈りつつ、今週もどうぞよろしくお願いします。
sudo
スードゥー。sudo(“su do”)は、UNIXおよびUnix系オペレーティングシステムのプログラムの1つで、ユーザーが別のユーザーの権限レベルでプログラムを実行するためのコマンドである。一般的に、ユーザーがスーパーユーザー(superuser、すなわちroot)の特権レベルを利用する際に用いられることが多い。(Wikipediaより)
つっちー様>
星テレ、アニメ化から読みはじめた勢にとってはちょうどいい区切りになると思いますけどね~(;´Д`)ハァハァ
しかし最近、いい最終回が続きますよね星テレwww
おしまいテンプテーション、男が……(orz
パパを出さないで済む展開はなかったんだろうか(´;ω;`)
そして今月も勃ったか確認されてて草www
ヤマダダダダダダダダダダ連載決まって良かったですねぇ~(;´Д`)ハァハァ
絵もどんどん良くなってるおにパク先生の今後に超期待(;´Д`)ハァハァ
あとゲストはおやすみモラトリアムもいいですよね~
ラブライクは速攻で新キャラが出てきましたが、この人数ならまだ大丈夫だわ(;´Д`)ハァハァ 面白い(;´Д`)ハァハァ
キャラット買ってきて初めてハガキ出しました!!
メディアミックスガールズ好きすぎるんよ……(´;ω;`)
では今週もがんばるぞい!!
Space Race
スペース・レース。アタリによる2作目のアーケードゲーム(1作目はPong)で、1973年7月に発売された。
二人のプレイヤーはロケット船を操縦して、小惑星などの障害物をよけながら、画面の下から上へゴールを目指す。
スコアは電子的に得点され、背景は簡単な星が散らばる宇宙空間となっている。世界初のレースゲームと言われる。
(Wikipediaより)
若林様:
熱はなんとか下がり、片方の鼻穴から臭いのする黄色い鼻汁が出てくるので副鼻腔炎ではないかと思います。
大昔かかった記憶がありますが、お互い健康には気をつけたいところです。
バレンタインの義理チョコ配りも正直好きではないですが、昨今のチョコの値上がり傾向は気になるところです。
星屑テレパスいい最終回でした。ただここで一気に学年が上がっているので、話を新たな展開にしていくかそれとも
色々と気になる次第です、来月号休載なのが寂しいです。
芋煮は本格的なものは参加したことはないですが、譲れない味があるというのはよく分かります。
スロスタ、榎並先生がケーキ食いに行く口実見つけて良かったと思いますがなんかただでは済みそうに無い予感です。
ウランガラス
ウランガラス(英: Uranium glass)とは、極微量のウランを着色材として加えたガラスである。美しい蛍光緑色を呈する。ヨーロッパが発祥で、食器やさまざまな日常雑貨が作成された。(Wikipediaより)
つっちー様>
昨日朝まで六本木にいてそのまま出社して午後休とかだったんで失礼しました(´;ω;`)
こんなことができるのも健康のおかげですが,まあ無茶はいけませんね(;´Д`)ハァハァ
引き続きお大事になさってください……!
チョコはないですね~社内ではまったくなくて,取引先からちょっと届く程度…….
年賀状じまいも流行りですが,バレンタインじまいも起こるんではないか(;´Д`)ハァハァ
きらら,星テレ新展開ですね~
部活に昇格+新入部員ってことか……(;´Д`)ハァハァ
アニメ化するまでほとんど読んでなかったんですが,これからますます楽しみだ……(;´Д`)ハァハァ
鳥見んぐ,芋煮にこんな闘いがあるとは知らなかった……勉強になるわ(;´Д`)ハァハァ
そしてスロスタの途中までしかまだ読めてねえ(´;ω;`)
では引き続きよろしくお願い申し上げます(;´Д`)ハァハァ
ウィル・ロジャース現象
ウィル・ロジャースげんしょう。Will Rogers phenomenon。ある集合の中の1つの数を別の集合に移した結果、
両方の平均が高くなる現象のことである。アメリカ合衆国のコメディアンであるウィル・ロジャースが、1930年代の
世界恐慌の際に「もしオクラホマ州の出稼ぎ労働者がカリフォルニア州に移動したら、両方の州の知的レベルが
上がるだろう」と言った言葉に由来する。この現象は、次の2つの条件がともに成り立つ時に起こる。
・移動する要素は移動前の集合の平均よりも小さい。
・移動する要素は移動先の集合の平均よりも大きい。
(Wikipedia先生に載っている例)次のような集合RとSを考える。
R={1, 2, 3, 4}
S={5, 6, 7, 8, 9}
この時、Rの平均は2.5、Sの平均は7である。 しかし、5を集合SからRへ移動させると、
R={1, 2, 3, 4, 5}
S={6, 7, 8, 9}
となり、Rの平均は3、Sの平均は7.5となる。
若林様:
顔が少し痛く、痰がよく出るのと熱がなかなか37度から下がらないので気になっていますが、様子を見て無理そうなら
病院に行こうと思います。確かに健康は他の何にも代えられないですが。ゆゆ式でも2月の目標は体調の管理とあります。
もうすぐバレンタインデーですが、今年はカカオ不足でチョコが高騰しているそうですが、コロナ禍の後ではありますが
やはり会社でもとりあえず義理チョコは配る習慣は残っているんでしょうか。
もらうと翌月返さなければいけないので(を
建設業法
建設業法(けんせつぎょうほう、昭和24年5月24日法律第100号)は、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによって、建設工事の適正な施工を確保し、発注者および下請けの建設業者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進し、もって公共の福祉の増進に寄与することに関する日本の法律である。(Wikipediaより)
つっちー様>
風邪とのこと、くれぐれもお大事になさってくださいm(_ _)m
昨年夏にコロナで40℃出して以来、おかげさまでまだ大丈夫ですが、流行っているので気をつけないとですね……。
熱があると何もやる気が出ませんから(´・ω・)(・ω・`)ネー
ホント繰り返しになりますが海のみちるごはんって連載始まってると思ってた(ry
牛留池(うしどめいけ)
長野県松本市安曇の乗鞍高原にあり、乗鞍高原を代表する池である。標高1580mにある。休暇村乗鞍高原の
東側100mほどに位置し、乗鞍岳が噴火してできた溶岩台地の窪地にある。ルリイトトンボなどの高山トンボや、
サンショウウオ・モリアオガエルが生息し、ミツガシワやミズバショウが群生する。(Wikipediaより)
若林様:
ここ数年だとまんがタイムきらら本誌がちょっと誌面の感じが他誌と違っていますが、基本的には同じテンプレートで、
きららWebのようにいけている感じのデザインにしてもいいかとは個人的には思っています。もっとも急にリニューアル
したのですぐには慣れませんが>きららWeb
今月号きららで海のみちるごはんとウチから何キロメートル?が連載化するのでどちらも大いに期待です。
その次の月はふたへん!!が新連載になるので、癒衣さんやきもすきの抜けた穴を埋めていってほしいです。
あと風邪にはどうぞお気をつけてください。この間かかって治ったと思ったらまたぶり返しており、今は少し
良くなりましたが38.1度と久しぶりに体温計の数字を見た次第です。
割烹
割烹(かっぽう)は、肉を割(さ)き、烹(に)るの意味で、日本料理の調理。またはその料理を提供する飲食店のことを指す。(Wikipediaより)
つっちー様>
昨日、紙のキャラット買ってきました(;´Д`)ハァハァ
ホント数年ぶりで感慨深いものですね……。
いちおう出版関係なのに(;´Д`)ハァハァ
金曜日、あっという間にきらら本誌なわけですが、おしまいテンプテーションの続きが気になって仕方ありません(白目
海のみちるごはんってとっくに連載になってるもんだと思ってましたが、まだゲストだったんですねwww
ていうかきららwebのデザインが新しくなってますねぇ~(;´Д`)ハァハァ
堂脇坂(どうわきざか)
神奈川県川崎市宮前区の宮崎と宮前平の間に存在する坂の愛称。尻手黒川道路東平台交差点から、宮崎台駅方面へと
上る坂である。坂の両側は団地やマンションが立ち並ぶ。過去にこの坂の脇に地蔵があったことから周辺住民が
堂脇坂と呼んでいたことにちなみ、2001年2月1日に愛称として宮前区により制定された。
坂下の東平台交差点で尻手黒川道路に、坂上の花園橋交差点でさくら坂に接続する。(Wikipediaより)
若林様:
アンケートハガキはどの雑誌も色々書きたいことを書いていますが、いちおう作品の感想とかは作者に後で送られるようで
前向きなだけでなく後ろ向きな内容も送られてしまうのか気になるところです。マジガワは連載してほしいとは
書きましたが。今週は7日金曜日がきらら本誌の発売日で、星屑テレパス表紙と2作品新連載でテンションは上がりますが、
去就の見えない作品もあり続くのか気になるところです。そんなわけでどうぞよろしくお願いします。
ナイアド
ナイアドまたはナイアッド(Neptune III Naiad) は、海王星の第3衛星である。発見されている中では最も海王星に近い軌道を公転している。(Wikipediaより)
つっちー様>
マジガワはVドラよりもきらら感あったイメージですが……。
そもそも戦隊モノというコンセプト自体がきららには厳しいのかもです……。
MMGs超応援したいです!!(;´Д`)ハァハァ
そんなにハガキ送ってもダメなんですね(´;ω;`) 1度くらい当たりそうなもんですが……。
では簡単ですが今週もがんばるぞい!!
プロレゴメナ
イマヌエル・カントによって1783年に出版された彼の理論哲学についての入門的な注釈書の略称。正式名称は
『学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ』(独: Prolegomena zu einer jeden
künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können)。
カントが1781年に『純粋理性批判』の第一版を出版した時、その内容が難解過ぎること、アイルランドの哲学者
ジョージ・バークリーの観念論と同一視する批判がなされた。このためカントはそれに反論するため、自らの批判の
内容を簡潔に要約した『プロレゴメナ』を著すとともに、『純粋理性批判』の改稿を行い第二版を出版した。
プロレゴメナとは、ギリシャ語に由来するProlegomenonの複数形で、序文、緒言、序論などを意味する。
(Wikipediaより)
若林様:
そめちめ先生の「ほうかご再テンセイ!」及び、連載化ならなかった「マジガワ!~魔法少女のきぐるみ~」を見ると
確かにすごくよく描けているし内容的にも好きですが、果たしてきらら読者のニーズとどこまで合っていたかと
言われると難しいところがあります。今回のVドライブ!もその傾向ではありますが、COMIC FUZとかなら
まだ作風が広範囲に受け入れられるのではと思いつつ、次回作を期待する次第です。
メディアミックス*ガールズは作者のX(旧Twitter)見ました、今は仕事停止しているとあるので、もしかすると
連載化するかもしれませんが全てはアンケートとSNSでの盛り上がり次第というところでしょうか。
ちなみにキャラットは8年くらいアンケートハガキ送っていますがプレゼント当たったこと1回もありません(自慢)