フランス語: La belle Hélène、ドイツ語: Die schöne Helena。ジャック・オッフェンバックが1864年に作曲し、
同年12月17日にパリのヴァリエテ座で初演された全3幕のオペレッタ。同じオッフェンバック作品『地獄のオルフェ』
(天国と地獄)と並んでヨーロッパでは人気作品となっている。トロイア戦争の原因となったパリスによる絶世の美女
スパルタ王妃ヘレネの誘惑の話をパロディー化したもので、フランス第二帝政下で問題となっていた人妻の不倫や
社会的地位のある人々の放蕩ぶりを風刺している。このオペレッタにちなみ、洋梨のコンポートにアイスクリームを
添えてチョコレートソースをかけたデザートを「洋梨のベルエレーヌ」といい、フランスの伝説的なシェフ
オーギュスト・エスコフィエが考案したとされる。(Wikipediaより)
ケルン大聖堂
ケルン大聖堂(ケルンだいせいどう、独: Kölner Dom)は、ドイツのケルンにあるゴシック様式の大聖堂。正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、ローマ・カトリック教会のミサが行われている。大聖堂の維持管理はおもにケルン大聖堂中央建築協会が担っている。(Wikipediaより)
トップをねらえ!
『トップをねらえ!』(Aim for the Top! GunBuster)は、1988年から1989年にかけて、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメである。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。(Wikipediaより)
メディアミックス*ガールズですが\アッカリ~ン/を思わせる感じの先輩でしたが、次に来るキャラがどんな人物かは
気になります。前話もそうでしたがおしゃべりなキャラが多いという気もしますが、次回以降も注目です。
えすぷいことescape into the lightは一体何があったのか、一応来月末に2巻発売ですのでそれまでに描写が
直っているかもしれませんが、後日譚で締めたのはもっと描きたいことがあったのか物語だけ完結させたい気が
あったのか、次回作があればまた読んでみたいとは思います。
来月号は「愛焦がれキャラメリゼ」が新連載になりますが、杉谷エコ先生といえばまんがタイムきらら本誌のゲスト
「そよかぜアニマート」を連載化してほしかったですが、こちらの作品もいろいろと楽しみです。
APT.
APT.(アパトゥ、아파트)はニュージーランド出身の韓国の歌手・ロゼ(BLACKPINK)とアメリカのシンガーソングライター・ブルーノ・マーズによる楽曲。2024年10月18日にThe Black Labelとアトランティック・レコードから配信された。楽曲タイトルは韓国の飲み会で行われる「アパトゥ・ゲーム」の掛け声に由来する。(Wikipediaより)
オーベルジュ
オーベルジュ(仏: Auberge)とは、主に郊外や地方にある宿泊設備を備えたレストランである。オーベルジュとは直訳すると”旅籠”で、”郷土料理を提供するレストラン付きのホテル”を意味するフランス語である。(Wikipediaより)
つっちー様>
フェードアウトといえば、某ぽんぽこたぬk……も続きを楽しみにしてるんですが(´;ω;`)
誰もが漫画家一本で食って行けているわけじゃないと思いますんで、まあいろいろありますよね……。
秘密リサーチの最後はどこへ向かうんでしょうね……これまでも、素人目には場所に脈絡がないので予想難しいですね(;´Д`)ハァハァ
あえてどこにも行かずに話をまとめるかもしれないし……(;´Д`)ハァハァ
残念王子~はなんでまた親がどっちも死んでる設定が必要なのか謎ですが、先月に続き面白いですな~
百合&テイク、杉原ぽてと先生の絵って癒やされるよね(;´Д`)ハァハァ
雨水汐(うすい しお)
漫画家。代表作はコミック百合姫に連載されていた「欠けた月とドーナッツ」「女ともだちと結婚してみた。」など。
現在の連載作品は「恋に恋するコイビト関係」(ストーリアダッシュ)、「僕らのアイは気持ち悪い」
(コミック百合姫)、「元アイドルのハロー!ワーク」(まんがタイムオリジナル)。5月29日に発売される
「幼なじみが絶対に結ばれる百合アンソロジー」にも漫画を寄稿されている。
若林様:
きららMAXにもそんな作品ありましたね(遠い目)。最近はあまり見られなくなりましたが途中でフェードアウト
あるいは単行本発売前に打ち切りの目に遭った不遇の作品、大熊らすこ先生を見ているとよく再起したと思います。
雑誌の掲載位置、センターカラーを貰えない期間、作者のテンション、そして版元ドットコムの存在で最近は事前に
終了作品が分かるようになってしまいましたが(もちろん例外もありますが)、埋もれていった2巻乙の作品を再評価
したいのはしたいですが、最後どこを巡るのか気にはなります>秘密リサーチ
きららMAXは今回衝撃展開やしんみりした話が多くて、もちろん「魔法柴犬★はなまる」のように犬が犬役を
やらされそうになり全力で怒るなど乾いた笑いしかでない作品もあります。ごちうさもココアさんが自分が木組みの
街にいられる時間が限られているのを知っていて残された時間で精一杯思い出づくりをしている感が強く、
いちおう来月号センターカラーのエイティエイトは今月号一番衝撃を受けた展開でした。何が奏の心境を
変えていったのか、美弦との出会いだけではなく色々なものを考えさせられます。
タンボコール®錠
エーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)は、このたび、頻脈性不整脈治療剤「タンボコール®錠50mg、100mg」(一般名:酢酸フレカイニド)について、頻脈性不整脈における発作性心房細動・粗動の効能・効果及び用法・用量の追加に関する承認書を受領しました。
頻脈性不整脈のうち心房内に多数の不規則な興奮が発作的に発生した状態を発作性心房細動、心房内に規則的な興奮が発作的に発生した状態を発作性心房粗動といい、ともに激しい動悸を引き起こすだけでなく、心原性脳塞栓症を引き起こすリスクを有しています。現在、日本における発作性心房細動・粗動の患者様は100万人以上といわれています。心房細動・粗動は、加齢に伴い罹患者数が増加することも知られており、今後わが国においても増加する傾向にあると予想されることから、その治療の重要性は高まっています。
本剤は、心筋のナトリウムチャネル遮断作用により、発作性心房細動・粗動を抑制あるいは予防し、1日2回の服用で安定した効果を得られるという特長を有しています。(エーザイ社プレスリリース〔2007年6月26日〕より)
つっちー様>
まあサキュバスものは人気ありますよね~あと、例の3回ぐらいでフェードアウトした作品、何でしたっけ……(;´Д`)ハァハァ
卓球少女やってますね~せっかく近所なんですが、なんかキャラの顔が濃そうでなんとも(´・ω・`)
ななどもですが、セラ関(´・ω・)(・ω・`)ネー
次回どうなるのか気になる……(´;ω;`) 鬱展開にはならないと信じたいですが……。
そしていきなりのてくてくっ!秘密リサーチ、次回最終回……。
「おっ今回は特別編か~次回から仕切り直すのかな」と思ったらこれ(´;ω;`)
FUZコメにもありましたが、「きららは終わりそうな展開でも続く作品は続くし(ごちうさ・星テレ等)、逆にさうのあ・てくてくのように予兆なく次号最終回もあるので、巻き進行かどうかは当てにならない」これですよね~(´;ω;`)
88もいい話だった……。奏はみちゅとやっていくんだね……。
推しメシ、川越要素がないなと思ったらくらづくり本舗の福蔵食べてますね~いいな~(;´Д`)ハァハァ
ぬるめた、いい……もう毎回こんなんでいいんじゃ(ry
ごちうさも、いい……ココアさんに勉強教わりたい人生だった……。
トリアンタ
オランダ語: Thrianta。カイウサギの品種の一つ。明るい赤毛、尾と足の裏は淡黄褐色。原産地はオランダで、
ドイツの品種ザクセンゴルトにより改良された後、1980年代初頭にイギリスへ輸出された。1990年代には
アメリカ合衆国にオランダとイギリスから導入された。品種名は、ドレンテ州の旧名からとられている。
頭部は短く幅広の球状、耳は先端が丸く8cmから10cm。体毛は柔らかく密集しており、毛色は明るいオレンジか
赤であるが、必ずしも遺伝するものではない。イギリスうさぎ評議会では、体重2kgから2.75kgとしている。
(Wikipediaより)
若林様:
サキュバスイッチの橘まなり先生は新連載(媒体不明)を準備しているとのことでどこで何を連載するか気になります。
江口さんちの純情サキュバスのほうはまだ登場人物は少ないほうだと思います、きらら本誌の好都合セミフレンド
みたいにだんだんメイン2人の関係が本格的になっていきますがサキュバスとして来た目的は一体(を
卓球部といえば現在卓球少女という中国発のアニメ映画が上映していますね。関東では新宿バルト9と
TOHOシネマズ上野くらいしかやっていないですが、まあたまにはスポ根も悪くないぼざろです。
きららMAXのスポ根漫画のスポチャン!はなかなか苦難な回が描かれていますが。
そしてななどもなかなか重い展開ですが今月それ以上に展開の重い作品が、というわけで今週もよろしくお願いします。
ヌアクショット
ヌアクショット(アラビア語: نواكشوط、ベルベル語: Nwakcoṭ、フランス語: Nouakchott)は、モーリタニアの首都。北ヌアクショット州、西ヌアクショット州、南ヌアクショット州の3州から構成される地域である。サハラ砂漠最大の都市である。大西洋岸に位置する。(Wikipediaより)
つっちー様>
にんころ、アニオリもある感じなんですね~
ますます楽しみですなぁ(;´Д`)ハァハァ
MAX,表紙と巻頭がサキュバス~
なお、某サキュバス漫画(懐かしい
それはさておき、これも人大杉系なんですよね~
おじさんにはキャラの見分けが難しい(´;ω;`)
ぼざろ、スポーツヒエラルキー(日本陰キャ協会調べ)www
うっかり卓球部に入ったウチの息子に謝れwww
喜多ちゃんは何でも出来て偉いね……(;´Д`)ハァハァ
ななど、展開がアツいのにまた来月休載とか(´;ω;`)
とりあえず現場からは以上です~
美しきエレーヌ
フランス語: La belle Hélène、ドイツ語: Die schöne Helena。ジャック・オッフェンバックが1864年に作曲し、
同年12月17日にパリのヴァリエテ座で初演された全3幕のオペレッタ。同じオッフェンバック作品『地獄のオルフェ』
(天国と地獄)と並んでヨーロッパでは人気作品となっている。トロイア戦争の原因となったパリスによる絶世の美女
スパルタ王妃ヘレネの誘惑の話をパロディー化したもので、フランス第二帝政下で問題となっていた人妻の不倫や
社会的地位のある人々の放蕩ぶりを風刺している。このオペレッタにちなみ、洋梨のコンポートにアイスクリームを
添えてチョコレートソースをかけたデザートを「洋梨のベルエレーヌ」といい、フランスの伝説的なシェフ
オーギュスト・エスコフィエが考案したとされる。(Wikipediaより)
若林様:
ちょうど今にんころ6話やっていて、後で見ようかと思っていますが、原作に時折アニオリが混ざる感じで、このまま
行くとさらに話題を呼びそうな回が控えているので視聴者の皆様の反応に期待したい所です。
きららで対抗できそうな不条理作品は連載中だとキルミーベイベーとSAN値直葬!闇バイトあたりかもです。
TOブックスのラノベ作品はここ最近毎年アニメ化されていますが、今年7月から「白豚貴族ですが前世の記憶が
生えたのでひよこな弟育てます」「水属性の魔法使い」が放映される予定です。確かにラノベな内容ですが
「#オールワークスメイド」のタグが公式X(旧Twitter)で付いている本作、今後の追加情報に注目したい所です。
出張お疲れ様です。
念校
ねんこう。「念のための校正」の略です。校正で赤字の数が少なく問題はないはずですが、念のため確認をしたい時に行う校正です。「責了」になるような少ない赤字で、念のため校正を出してほしい時には、制作会社や印刷会社に「念校をお願いします」と伝えてみましょう。(glassy株式会社Webサイトより)
つっちー様>
にんころはアニメになった途端に話題になりましたからね~
原作だと◯体が木の葉にされても「マンガだから……」と思えるんですが(をい
アニメだと見る人が増えるから色々な見方が出てきますよね……。
『ヒロイン?聖女?いいえ、オールワークスメイドです(誇)!』(長い)
いいゾ~これ(;´Д`)ハァハァ
全然知りませんでしたがいい(迫真
見た所小学生向けのこっち系のノベルが原作? に見えるんですが、これは見ないと(義務感
そんなわけで明日午後から長崎です(;´Д`)ハァハァ
タージョッサルタネ
1884~1936、Tāj-al-Salṭana。ペルシア(イラン)・ガージャール朝の第4代君主である
ナーセロッディーン・シャーの王女。9歳の時に政府高官の息子と婚約、父が暗殺された年の翌1897年に結婚、
2男2女を儲けたがすぐに夫婦仲は冷却し、男女両性に多数愛人を持つ夫に対抗して自分も愛人を持つようになる。
離婚後、さらに2回の結婚と離婚を繰り返し、晩年の詳細は不明だが貧困のうちにテヘランで没した。20世紀初頭の
立憲革命期に、他の姉妹たちと一緒に女性の権利拡張を求めて活動したこと、1914年~1918年にかけて己の不幸な
半生を綴った『回想録』の作者として知られる(平凡社から『ペルシア王宮物語 ハレムに育った少女』という
訳書が出ている)。一時期ネットでは「ペルシアで最も美しいとされた女性で145人の男性に求婚されそのうち13人が
姫の気を引こうとして自ら命を絶ったと言われている」という紹介のフェイクニュースが流布したがガセであり、
掲載の写真もWikipediaに載っているもの以外は別人の写真なので注意。
若林様:
きらら漫画は世間は以外に狭かったな話が結構多いですが、ともかく2作品は完結しましたがきらら本誌のゲストは
今のところいいのが多く、来月号の鹿冬カト先生「初凪ヒメリウム」も色々と気になります。
にんころのあのカップルを見ているとキュアベリーとキュアミューズ、美樹さやかとモブ魔法少女(まどマギ)など
ろくでもない組み合わせを想像してしまいますが(を 殺伐とした作品の中でもこの2人のやりとりはそれなり
安心して見ていられます。色々な意味で話題になっているので、制作側の思惑通りというところでしょうか。
大久保瑠美さんといえば↓のアニメに出演決まっていますが、宮本侑芽さんは水星の魔女のニカ・ナナウラ、
球詠の岡田怜、ぼざろのキターンの友人や生徒会長等演じられている方で、色々気になる次第です。
ポインター
ポインター(英: pointer) は、「ポインティング(指し示す)」を行って獲物の位置を人間に知らせる鳥猟犬の総称。「ポインティング」とは、獲物の前方に立ち止まって、姿勢を低くして鼻先を突き出し、片足をあげるポーズのことである。
さらにポインターは、人間の命令を受けて草むらに飛びこみ、獲物を飛び立たせることで、主人の射撃を助ける。性格は仕事を離れると、温厚、家族に甘えさえする。(Wikipediaより)
つっちー様>
NPC、たしかにあれは男か女か分からなかったですが、結果オーライですねwww
知り合いのVのママとか、世の中狭すぎですが面白いのでヨシ!!
河川敷のフミリン、モブかと思ったらちゃんと活躍しててよかったなぁ>ゴーイング笑ウェイ
いつも思いますが、世の中にはいい漫画描く人がたくさんいすぎですよね……。すばらしい(´;ω;`)
にんころ見てますがこれ大久保瑠美さん出てたんですね~ノーマークでしたがヨシ!!
プロジェクト・セルポ
Project Serpo。1960年代にアメリカ合衆国政府が秘密裏に行ったとUFO研究家らが主張している極秘計画の名称で、
レティクル座ゼータ連星系の惑星セルポへ、アメリカ軍人12名を交換留学に出したというプロジェクトの事を指す。
「アメリカ国防情報局(Defense Intelligence Agency)の元職員」と称する匿名の人物が2005年11月から
UFO研究家らへ公開し始めたEメールによると、一般に「ロズウェル事件」として知られている、1947年7月頃に
アメリカ・ニューメキシコ州ロズウェル近郊で発生した2機のUFOの墜落事件で、宇宙船と共に回収された一人の
生きた宇宙人の協力によりこのプロジェクトが実現、宇宙人(セルポ星人)が宇宙船から回収された通信機器等の
使用法を地球人に説明した結果、惑星セルポとの通信に成功し交換留学事業が開始される事となったという。
1965年から13年間、10人の男性と2名の女性による特別チームをアメリカから惑星セルポの宇宙船で惑星セルポに送り、
1名は到着前の宇宙船内で死亡、1名が留学中に死亡、2名はセルポに残留、8名が地球に帰還したがセルポの2つの
太陽の強力な紫外線と規定量を超える強い放射線を浴び続けた事による症状で2002年を最後に全員が死亡したとされる。
詳しくは日本語訳サイトがある。39.1光年離れた遠い星、ぜひ行ってみたいものです(棒読み)。(Wikipediaより)
若林様:
南浦和に住んでいた時に家の近くにすっぽん料理の店があって、とうとう行かずじまいで気になって仕方ないです。
ドラッグストアの第1話に出てきた男みたいなキャラは実は女だったと分かってほっとしています(するな)
2話目の掴みで大体連載可否が決まるようですが、最近は3話目公開のあとしばらくして連載化が決まるケースもあり
アンケートハガキにいろいろ賭けたいところです。ゴーイング笑ウェイも泉こなたみたいなネタは健在でしたが
今回出てきた千夜とシャロ(性格は後藤ひとり)を思わせる2人がなかなか良かったのでこちらも期待したい所です。
mono3話目は原作でも志摩リンと大垣が出ていますが、ここで犬山姉妹となでしこを出したのは良いと思います。
あと5話目に出てきたクロクマ先生が羊宮妃那さんで、きららアニメだとぼざろのモブや星屑テレパスの小ノ星穂波
(海果の妹)を演じており、今後の出番に期待です。今週もどうぞよろしくお願いします。
マイクロスコープ
microscope。顕微鏡のこと。肉眼で見るには小さすぎる物体を調べるために使われる実験器具である。古代ギリシャ語の μικρός(mikrós)「小さい」と σκοπέω(skopéō)「見る、検査する」に由来する。顕微鏡検査法(英語版)(microscopy)は、顕微鏡を使用して小さな物体や構造を調べる科学をいう。微視的(microscopic)とは、顕微鏡の助けなしでは目に見えないことを意味する。(Wikipediaより)
つっちー様>
すっぽんですが学生のころ大学のそばの居酒屋で1匹締めてくれる話があってご相伴にあずかったんですが、
味とか全然覚えてねえ(;´Д`)ハァハァ
まだ若かったからグロさが先立っちゃって(´・ω・)(・ω・`)ネー
ウイニングアンサーも素敵ですが、ドラッグストアじゃNPCもイイですよね~
絵柄も話も完成度高いし、続きが読みたいわこれ……(;´Д`)ハァハァ ていうか連載行くでしょこれ……。
あとゴーイング笑ウェイもあいかわらずのぺったんぶりだし、万人に受けるかどうかはアレですが自分は大好きです(;´Д`)ハァハァ
鳥見んぐは四季ちゃん回だな(;´Д`)ハァハァ
mono、ばっどがーるの次は鳥見んぐになってほしい!! でもPJKも諦めてな(ry
mono3話見ましたがなかなかメタい回でしたねwww
では今週もがんばるぞい!!
ヴィヨンの妻
ヴィヨンのつま。太宰治の短編小説で初出は『展望』1947年3月号。3章構成で第2章は太宰の口述を小山清が
筆記したものである。Wikipedia先生によると、性格が破綻した詩人や周囲の人々の生活を、詩人の妻の語りの文体で
戯画化して描いた作品で、家庭に安住することを厭いなからも、新しい家庭への夢を抱く(太宰自身の)二律背反の
思いを文学へと昇華させたとのこと。大谷が雑誌に書いた論文のテーマが15世紀のフランスの詩人である
フランソワ・ヴィヨンで、放蕩詩人という点で大谷(さらに太宰自身の生き様)と共通することから
この題名となったと思われる。太宰は1940年にヴィヨンの詩を引用した『乞食学生』を発表している。
青空文庫で全文が読める。
若林様:
淡路島の動物園で館内に放し飼いの亀がいると通報があり、調べたら野生のスッポンだったとX(旧Twitter)に
ありましたが、スッポン食べたこと無いのでどんな味か気になります。
好都合セミフレンド、だんだんルカさんが欲望を隠さなくなっていきすうながどう応えるのか気になります。
今月号は何も発表無かったですが来月号はしあわせ鳥見んぐが表紙なので今度こそ(これで何度目)。
ふたへん!!読んでいて確かに読者アンケートで否定的な意見があったときの対処は非常に迷います。直接メールや
SNSで意見をぶつける読者は昔からいたと思うと複雑な気分ですが、先々月のきららキャラットのmonoでも
ネタにされており、あfろ先生もわざわざ採り上げるくらいだから嫌な事があったと思います。
異世界魔王ごっこは、ベルさんが眠ってしまうと魔法が解けるようになっているのでつまりはそういうことです。
ウイニングアンサーはきららでありそうで無い競技クイズをテーマにしたのはいいんですが、偏差値2とか相棒が
極端な低能とか別な設定が目立つ気もしますが、2話目以降どう描いていくか注目したいと思います。
ケルン大聖堂
ケルン大聖堂(ケルンだいせいどう、独: Kölner Dom)は、ドイツのケルンにあるゴシック様式の大聖堂。正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、ローマ・カトリック教会のミサが行われている。大聖堂の維持管理はおもにケルン大聖堂中央建築協会が担っている。(Wikipediaより)
つっちー様>
亀を3日煮たやつはそれはそれでおいしそうかも~>ゆゆ式
マンドラゴラは食べて大丈夫なのか……(;´Д`)ハァハァ
セミフレンド、ページ増+さらし脱がしリーチであら^~極まりないんですが、ちょっと絵が荒れてませんかね(個人の感想です
とくにルカさんの顔がいつもと違う気がうわなにをくぁwせdrftgyふじこlp
ふたへん、読者アンケートなんて変なのも来るでしょうからたいへんですよね……。
異世界魔王ごっこ尊い……結局これ一瞬変身が解けたってことなんでしょうかね~??
まんきつ暮らし!! ゆ!!! り!!!\(^o^)/
スロスタ、読者としてはラッシュでバスボムを買ってスロスタ気分に浸ろう(;´Д`)ハァハァ
S-witch、いつも思うんですが顔は正調萌え絵なのに体がリアルに描いてあるからなんか叡智が深いんですよね(個人の感想です
ウイニングアンサー面白い……偏差値2って統計学を完全無視した数値がやべえwww
最亜久高校www
ニーベルンゲンヴェルケ
ドイツ語:Nibelungenwerke。軍需企業のシュタイア・ダイムラー・プフが所有していた工場で、ナチス・ドイツで
最大かつ最も近代的な戦車生産工場で、第二次世界大戦の終わりまでにIV号戦車の全生産量の半分以上が生産された。
オーストリア併合後、四カ年計画の一環としてリンツ地域に軍備センターが設立され、装甲用鋼板製造のための
オーパードナウ製鉄所と、戦車の最終組み立てのためのニーベルンゲン工場から構成された。後者はオーストリアの
ニーダーエスターライヒ州ザンクト・ヴァレンティン市近郊に建設され、工場の拡張後に単数形ニーベルンゲンヴェルク
(Nibelungenwerk)から複数形のニーベルンゲンヴェルケと名称が変更されている。
大戦後期はIV号戦車の一部をエレファント重駆逐戦車に改造、自走砲(IV号突撃砲とIV号駆逐戦車)向け車台の生産、
ヤークトティーガーの生産等も行った。戦後はオーストリア政府の国有化、旧シュタイヤー・ダイムラー・プフへの
移譲を経て現在はカナダの自動車サプライヤーグループマグナ・シュタイアが保有し、農業機械メーカーの
CNHグローバルが工場を借りており、トラクターキャブの生産とサブアッセンブリーの最終組み立てに利用している。
大戦後期は外国人捕虜、強制収容所の囚人らも強制労働させられたという負の遺産の側面もある。(Wikipediaより)
若林様:
最近食べる話が多く、monoもひびめしもざつ旅も見ていて腹一杯になります。しかしもちづきさんにかなう作品は
無いと思います(妹さんの激辛好きはもはや病的レベルであり今後の話で補強されるかどうか気になる次第です)。
今日発売のまんがタイムきらら本誌ですが、ゆゆ式がなぜか食べる話。もちろん内容はmonoやひびめし等と
一線を画していて相変わらずのゆゆ式です。いろいろとあら^~な話が多かったですが、今月2作品完結であり
やや寂しくなりますが、来月号しあわせ鳥見んぐが表紙なので今度こそ何かあるか期待したいです。
ミソジニー
ミソジニー (英語: misogyny) とは、女性に対する憎悪や嫌悪である。女性嫌悪、女性蔑視と訳される。ミソジニーを持つ者はミソジニスト(英語: misogynist)という。(Wikipediaより)
つっちー様>
あ~電柱棒先生とか全然ノーマークでした(´;ω;`)
一時期まったく活動が見えなかったんで心配してたんですよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
今回も食べる話みたいで何よりです……(;´Д`)ハァハァ
世の中、読みたい漫画が多過ぎて嬉しい悲鳴ですよねまったく……。
漫画といえばもちづきさん2巻が出たんで読みましたが、やっぱりこれはグルメ漫画じゃなくてギャグ漫画だと確信した(;´Д`)ハァハァ
もっと妹の激辛狂ぶりを見せられるのかと思ってましたが、意外とそこはあまり強調はされてなかったな~
この勢いで何巻まで行けるのか期待……(;´Д`)ハァハァ
鈴木小波(すずき さなみ)
千葉県出身の女性漫画家。2002年に小学館サンデー超にて『なりきりドキホーテン』でデビュー。当初は
『小学六年生』などの児童誌・少年誌などで連載を持っていたが、近年は主に青年誌での活動が目立つ。
作品のうち、『燐寸少女』は2016年に実写映画化され(声優の小野賢章も出演している)、
『ホクサイと飯さえあれば』は2017年に上白石萌音主演でテレビドラマ化されている。現在コミックNewtypeで
『きみの色』(2024年公開のアニメ映画のコミカライズ)を連載している。(Wikipediaより)
若林様:
上のコミックNewtypeで、5月23日より「アネモネは熱を帯びる」の桜木蓮先生が「月はヒツジを数えない」を
連載開始するとのことで、カドコミはきらら作家を引き抜きまくってる感があり男女ラブコメな気も少ししますが
ともかく新連載に期待したいところです。このコミックNewtype、エレン・ベーカー先生の電柱棒先生が今年から
「いながらツーリズム」なる作品を連載していて、意外なところで懐かしのきらら作家に出会えて感無量です。
ひびめしは個人的には比嘉つつじさんが可愛いですが、他のキャラも個性が出ていて何よりです。くれあさんも可愛く
もう少し目立てばもっとGoodですが、ともかく3分の1終わった段階で手応えが良い名作に出会えて何よりです。
のんのんびよりのスタッフが作っただけに、同作の要素がいくつか盛り込まれているようです。
それにしても青山さんぼざろ以降出番が多くて何よりです。今週土曜放映の5話もなかなか大変なことになりそうです。
お仕事お疲れ様です、あまり無理なされぬようよろしくお願いします。
ゼプシス
ゼプシス(ぜぷしす、sepsis)とは、敗血症のことである。ゼプ、セプシスともいう。(看護roo! 用語辞典 Webサイトより)
つっちー様>
ひびめし4話まで一気見してしまった……いい……名作じゃねこれ(;´Д`)ハァハァ
何ならきららよりきららしてるというか、いい日常系だなと……。
おしんこがクレアの実家で働いてる姿もいいし、エナドリで簡単に回復するつつじもいい……。
新キャラのななちゃんもかわいいが、僕は古舘くれあちゃんだ!!!!(;´Д`)ハァハァ
おしんこがCV青山吉能ってことで、ここもきらら感高いですね~
これはいいものだ……。
ウクレアも1票差ってのがきわどすぎですが良かった(;´Д`)ハァハァ
では連休明けで月末まで無休の予定なんですががんばるぞい(;´Д`)ハァハァ
江藤蘭世(えとう ランゼ)
池野恋の漫画「ときめきトゥナイト」の第1部、現在も続いている続編「ときめきトゥナイト それから」の主人公。
名前はフランス語のétranger(エトランゼ、見知らぬ人、異邦人の意味)から採られている。
1982~1983年に放映されたTVアニメ(第1部が舞台)では原えりこが演じている。
吸血鬼の父と狼女の母とのハーフで、人間界で生まれ育った。噛み付いた相手の姿に変身できる能力があり、
後に他人の夢に入り込む能力も習得する。中学入学初日で真壁俊に一目惚れし、その俊との片思いラブコメが
当初の作品のテーマだったが、俊の正体などをめぐってだんだんとシリアスな展開になっていく。
江藤鈴世(リンゼ)という弟がおり、彼の恋人の市橋なるみが第2部の主人公となる。蘭世は真壁俊と結ばれ
2児の母となり、娘の真壁愛良(あいら)が第3部の主人公となり、「それから」では息子夫婦に娘が生まれたため
祖母になっている。なお、本作のリメイク「ときめきミッドナイト」では江塔蘭世という普通の人間の設定である。
若林様:
個人的に略称はそれほど使いませんが便宜上あるいは公式で決められているものは使うことがあるので、
ゆゆ式とかけいおん!とか短いタイトルは特に考えなくていいので便利です(をい
そんなわけで次回以降新キャラとかも含めてメディアミックス*ガールズには期待していきたいです。
monoもひびめしも深夜に見ると胃に悪いですが、この2作品が土曜の夜に続けて放映されるのはいいものです。
比嘉つつじさんは部室にウクレレ持ち込んで演奏してますが、きららフォワードの「ウクレア!」を思わせます。
最新回ではちょっと都合いいけど奇策が功を奏して何よりで、あちらも2巻出たところなので応援していきたいです。
トップをねらえ!
『トップをねらえ!』(Aim for the Top! GunBuster)は、1988年から1989年にかけて、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメである。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。(Wikipediaより)
つっちー様>
たしかにMMGですね~(;´Д`)ハァハァ ただ、きらら系でアルファベットの略号ってあまり見ない気もするので公式の見解を待ちたいですよね(;´Д`)ハァハァ
秋本、中村、米山と普通の名前っぽいキャラ名の中で由良ゆらはちょっと攻めてる感がありますが、続く新キャラはどうなるか……>MMG
ひびめしまだ1話しか見られてないですが本当に楽しみ……。
比嘉さんってことは沖縄の人なんでしょうか>沖ツラ知識
ではよい連休をね(;´Д`)ハァハァ
チャールズ・ジョゼフ・ボナパルト
1851~1921、Charles Joseph Bonaparte。アメリカ合衆国の政治家・弁護士。ナポレオン・ボナパルトの
末弟ジェロームがアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモアの女性エリザベス・パターソンと結婚して生まれた
ジェローム・ナポレオン1世の次男としてボルチモアで生まれており、ナポレオンは大伯父にあたる。ジェロームの
初婚は認められず、ジェローム・ナポレオン1世の家系はボナパルト本家の家督継承権は無かった。チャールズ自身は
弁護士として身を立て、ボルチモア改革連盟及び全国自治体連盟の創設に関与した時に、後に大統領となる
セオドア・ルーズベルトと知り合った。1905年7月から1906年12月までセオドア・ルーズベルト大統領の下で
第37代海軍長官となり大統領の「巨大艦船の海軍」論を支持した。1906年12月から1909年3月まで第46代司法長官
となり、1908年に司法省内に数人規模の捜査局を設置、これが後に連邦捜査局(FBI)の前身となる。ルーズベルトの
政権終了後はボルチモアで弁護士業に戻る。コレラのため70歳で没。(Wikipediaより)
若林様:
変な略称の多いきらら漫画ですが、メディアミックス*ガールズはMMGでいいかと思います。確かに顧問先生が
どんなふうに今後関わってくるかも期待したいところです。
ひびめしはひつじこと比嘉つつじがいろいろと癖になるキャラで、monoの敷島桜子みたいな感じで可愛いです。
今週末に第4話が放映され、ここで5人目のキャラが登場する予定なので注目しております。
monoの第4話は原作通り行くとあの作品のあのキャラが登場すると信じてやみません。前半は酒飲みツアー、
後半は大食いツアーの回です。この作品ばかりではないですが今季アニメ豊作で何よりです。
来季はばっどがーるが待っていて、日常系アニメ復権してほしいです。
キーボー島アドベンチャー
『キーボー島アドベンチャー』(キーボーとうアドベンチャー)は、スズキ教育ソフトが、小学校での情報教育用に開発・運営しているタイピング検定サイト。(Wikipediaより)
鍵盤ハーモニカ「メロディオン」などで知られる楽器メーカー鈴木楽器製作所のグループ会社がやってるそうですよええ(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
たしかに薄くなったり消えてみたり、\アッカリ~ン/ですね~>由良せんぱい
新キャラもそうですが、顧問先生の活躍にも期待ですね~(;´Д`)ハァハァ
メディアミックス*ガールズって略称何になるんでしょう(;´Д`)ハァハァ
「愛焦がれキャラメリゼ」いい……(;´Д`)ハァハァ
ゆずるちゃんかわいいよゆずるちゃん(;´Д`)ハァハァ
そしてひび飯見ましたが、そりゃあっと先生が噛んでればこうなる……最高すぎて最高(語彙
僕は古舘くれあちゃんんんんんんんああああああああああああ!!!!!!
今期豊作でいいですね……(;´Д`)ハァハァ
於都里伎(おつりき)
於都里綺とも。十返舎一九作、喜多川月麿画による影絵の指南をする江戸時代の冗談本、戯作。文化7年(1810年)刊。
副題に「和蘭影絵」「紅毛影絵」(おらんだかげえ)が付くが、長崎オランダ人の酒席の戯れ事という設定で、
19の影絵とそのやり方を面白おかしく紹介したもの。前のページに影絵を紹介し、次を開くとそのやり方が描かれている
という構成となっている。(Wikipediaより)
若林様:
現在はその他には連載持っていないようで、またきららに戻ってきては欲しいですがどうか。>黒田bb先生
キューンの百合作品もいろいろ動向が気になりますがラブコメもいいですがやはり百合はいいものです。
「大正忌憚魔女」が完結してしまい現在続いているので知っている大正ロマン系漫画が花唄メモワールだけに
なったのは寂しいですがまたこういうコンセプトの漫画がキューンでもきららでも連載されて欲しいです。
メディアミックス*ガールズですが\アッカリ~ン/を思わせる感じの先輩でしたが、次に来るキャラがどんな人物かは
気になります。前話もそうでしたがおしゃべりなキャラが多いという気もしますが、次回以降も注目です。
えすぷいことescape into the lightは一体何があったのか、一応来月末に2巻発売ですのでそれまでに描写が
直っているかもしれませんが、後日譚で締めたのはもっと描きたいことがあったのか物語だけ完結させたい気が
あったのか、次回作があればまた読んでみたいとは思います。
来月号は「愛焦がれキャラメリゼ」が新連載になりますが、杉谷エコ先生といえばまんがタイムきらら本誌のゲスト
「そよかぜアニマート」を連載化してほしかったですが、こちらの作品もいろいろと楽しみです。
諏訪満男
すわみつお。諏訪満男は、映画シリーズ『男はつらいよ』に登場するキャラクターで、主人公の車寅次郎の甥です。さくらと博の一人息子であり、高校では吹奏楽部に所属していました。浪人中の熱心な恋愛や、小説家への転身など、様々な経験を重ねる中で成長していく姿が描かれています。(google search labsの検索結果より)
つっちー様>
やしろの魔王終わってしまうんですか(´;ω;`)
黒田先生って他にも何か連載してましたっけ……まだそんなに御歳でもないと思うんで心配……。
雪解けとアガパンサスもまだ未読なんですが、あと3話……(´;ω;`)
7日間限定彼女は本当に関係が終わってしまうのかドキドキよね~(;´Д`)ハァハァ
ケイヤクシマイこそ佳境に入ってると思うんですが、これも気になる(;´Д`)ハァハァ
そしてメディアミックス*ガールズ(;´Д`)ハァハァ
いきなりの新キャラに驚きましたが、( ・∀・)イイ!!
最後に迷子になってるというのはまた新しいキャラなのか、それともゲスト時代に出てきたOGなのか気になるわ(´・ω・)(・ω・`)ネー
えすぷい、驚きの白さ……じゃなくて絵の荒れ具合でしたが(´;ω;`)
ともあれ最終回お疲れ様でしたって感じね(´;ω;`)
トゥーキョーゲームス
英語表記:Too Kyo Games。埼玉県所沢市中富南に本社があるゲーム会社。ダンガンロンパシリーズの脚本を書いた
小高和剛によって2017年設立された。ダンガンロンパ関係者を集めており、当初は合同会社、2020年より株式会社に
組織変更されている。今年4月24日に「HUNDRED LINE -最終防衛学園-」をSwitchやSteamにリリースしている
(共同開発:メディア・ビジョン、発売元:アニプレックス)。ダンガンロンパのスパイク・チュンソフトが発売元で
2023年に「超探偵事件簿 レインコード」をSwitchやPlayStation 5やSteamでリリースしている。
社名の由来は東京と、「Too」と「狂」の語呂合わせで、「狂いすぎたゲーム会社」という意味を込めている。
(Wikipediaより)
若林様:
まあそんなわけでぜひゆるキャン△聖地巡礼回見てください。原作では志摩リンと大垣千明しか出ていませんでしたが
アニメでは他のキャラたちも登場しています。4話にもあのキャラが登場するか期待です。>mono
コミック電撃だいおうじですが、今月まさかの黒田bb先生「やしろの魔王」完結。分量的に単行本1巻半くらいしか
掲載されていないようで(1巻は発売済)、一体なぜ突如終了したのか気になるところです。まただいおうじでは
数少ない百合作品「雪解けとアガパンサス」が残りあと3話で完結と告知されています。
だいおうじはにんころアニメ化で明るい話題ばかりと思いきやこのような苛烈な現実が待ち受けていたとは。
とりあえずにんころは百合子(CVはチーナやゆずこやMEMちょと同じ人)の出てくる3話は先に見ました(を
こちらも連休はカレンダー通りです。
APT.
APT.(アパトゥ、아파트)はニュージーランド出身の韓国の歌手・ロゼ(BLACKPINK)とアメリカのシンガーソングライター・ブルーノ・マーズによる楽曲。2024年10月18日にThe Black Labelとアトランティック・レコードから配信された。楽曲タイトルは韓国の飲み会で行われる「アパトゥ・ゲーム」の掛け声に由来する。(Wikipediaより)
つっちー様>
monoはDIYやってるイメージしかなくて登場人物の名前がうろ覚えで(orz
全然シネフォト部じゃないしwww
しかしきららアニメとして応援せざるを得ないので見るしかねえ(;´Д`)ハァハァ
キャラットの表紙、とんでもねえこと言ってますが肉丸先生だから許されるのよね(;´Д`)ハァハァ
ちな中身はまだ読めてません(´;ω;`)
キューンもこれからだわ~
キャラットはメディアミックス*ガールズ読まないと(;´Д`)ハァハァ
連休はカレンダーどおりでございます(;´Д`)ハァハァ
ウェスト・コースト・コンピュータ・フェア
英語: West Coast Computer Faire; WCCF。1977年~1991年に、アメリカ合衆国サンフランシスコを中心に
年次開催されていたコンピュータ産業の会議および見本市。最初の開催は1977年にジム・ウォーレンと
ボブ・レーリングによって計画された。当時としては世界で最も大規模なコンピュータ見本市で、家庭への
パーソナルコンピュータの普及を意図したものであった。1982年の開催が最盛期で、翌年ウォーレンが
見本市の権利を300万ドルでプレンティス・ホールに売却し、後にインターフェース・グループやCOMDEXの
オーナーであるシェルドン・アデルソンに売却されたが、数年のうちに規模が縮小し衰退の傾向をたどっていった。
当初はAppleも参加していたが後に同じPCベースの見本市であるCOMDEX以外での出展は断るようになった。
(Wikipediaより)
若林様:
monoの牧之原先輩は原作でも普通に出てきており、今のところ原作に忠実にアニメ化されているようで何よりです。
3話はあの作品聖地を巡礼しますが、ちょうど連載時期にアニメが放映されており少し話題になっておりました。
物語的にもこれ以上無いキャラはいないと思われる存在であり、展開も非常に気なりますがこの時期にCOMIC FUZで
追っかけ連載ということでまだまだ続いてもらいたいですがどうなるか>エイティエイト
フォワードではしゅがー・みーつ・がーる!も他の佐渡ライフや花メモと並ぶアネモネの後の百合枠として
追っかけていきたいですが、カンナと美都の関係どうなっていくのか妹さんは今後も出番があるのか気になります。
コミックキューンは新連載「モブヘブン」はあの眼鏡キャラが前世男だったのか一人称が俺僕な女だったのかで評価が
分かれますが(分かれるな)今後の展開に注目です。大正忌憚魔女が完結は寂しく、ただ
ケイヤクシマイ→7日間限定彼女→どれが恋かがわからないの3連続百合リレーは良かったです。
来月始まる新連載はどうみても♂♀ラブコメものですが。
プログラミング生放送
「プログラミング生放送」(-なまほうそう)とは、コンピュータプログラミングに関するニコニコ動画のコミュニティ。略称「プロ生」。(Wikipediaより)
つっちー様>
88(´・ω・)(・ω・`)ネー
作者様もシリアス路線は望んでないと思うし、無邪気なキャラだと思えばそう思えないこともないんですが、読み方によってはなかなか心臓に悪いですわ(´・ω・)(・ω・`)ネー
ウクレアは超僅差での勝利……1点差ってなかなかマンガでもない展開ですが、だがそれがいい……。
しゅがみつ……うおお!! 百合ィィィ!! 食べ物も大事だけど2人の関係からも目が離せないね(;´Д`)ハァハァ
テミス勉強になる……んだけどういちゃんの胸部にしか目が行かないのダメね……。
mono1話見たけどあんな写真部の先輩いましたっけ(;´Д`)ハァハァ>忘れてるだけ
でも動いてるアンちゃんがかわいいからヨシ!!
プローイションプー・スパサップ
タイ語: พลอยชมพู ศุภทรัพย์。1995年生まれ、ジャン(タイ語: แจน)の愛称で知られるタイの女優、歌手。
少女時代のテヨンとコラボレーションしたことで有名になった。2016年にTVドラマ
『シニア・シークレット・ラブ:パピーハニー』で俳優としてデビューし、『SOTUS』でプレーパイリン役を
演じたことで知られる。タイのガールグループSIZZY(旧:SISSY)のメンバーとしても活動している。
(Wikipediaより)
若林様:
アネモネは第1話からずっと読んできた作品で、当初の関係と180度違うこの相思相愛ぶり、頂点に達した感です。
ネコかぶりは今となってはあまり多くの場数を踏んでないけどいつの間に推しができていたというのか、
どちらの作品もあっさり終わってしまった感があり新連載でどこまで空虚を埋められるか気になります。
佐渡ライフのロゼもネコかぶりの音子みたいに推しがいつの間に出来ていましたが、この穂香ちゃんは
「エイティエイトを2でわって」の上原咲雪をなんとなく思わせます。さゆゆといえばエイティエイトは昨日から
COMIC FUZで追っかけ連載が開始されています。きららMAX今月号はなかなか心臓に悪い展開でしたが。
セミコビー・タイプ【Semi-Cobby type】
猫の体形のひとつ。コビー・タイプより胴、脚、尾が長めである。代表的なものにアメリカン・ショートヘアがある(コトバンク-犬&猫:ペットの品種がわかる事典より)
つっちー様>
アネモネ、いい百合だった……最終回チュッチュしすぎ……(´;ω;`)
ネコかぶりアンコール!、音子ちゃん立派になったなぁ……(´;ω;`)
それにしてもあっさり終わりすぎじゃないのか(;´Д`)ハァハァ
博物旅は相変わらずの命知らずぶりですなぁ~でもどんな味かは知りたいですよね古代魚(魚なのか……?)
gg嫌いじゃないんですが掲載位置といい次回表紙といい、相変わらずの厚遇ぶりがすごいなぁと……。
佐渡ライフ、一般人加入でしばらくは平和な感じになるのかな~ さな先輩かわいいよさな先輩(;´Д`)ハァハァ
エッチング、手ックスって初めて知りました(´;ω;`) 勉強になるマジで(;´Д`)ハァハァ
花メモは現代で一区切りつけて再び大正へ……梅ちゃんがそのひとって何……(゚A゚;)ゴクリ
とりあえずここまで読みましたwww
ベルリーナー・ヴァイセ
ドイツ語: Berliner Weisse または Weiße。はドイツのベルリンで醸造されているビールのスタイル。
「ベルリンの白ビール」の意味で、軽い酸味があり、澄んでいないアルコール度数約3%の上面発酵ビール。
オオムギとコムギの両方のモルトを組み合わせて製造され、色の形成を最小限にするためホップ乾燥所で極低温で
保管する特徴を持つ。また、イーストと乳酸菌による醗酵、シロップを混ぜて提供される際のカクテルのような
鮮やかな色合いや、飲む際にストローを使用する点なども特徴として上げられる。19世紀に最盛期を迎えたが現在は
製造しているメーカーは限られる程になっている。(Wikipediaより)
若林様:
ひびめし漫画版はカドコミとかで公開しているのでぜひご覧ください。確かに今月末はもちづきさん2巻出ますが、
表紙絵を見てすでに死神に取り憑かれている感があります。反面教師として読む分には問題ないですが(をい
きららフォワードですがアネモネは熱を帯びるもネコかぶりアンコール!もどちらもいい感じで完結してます。
新連載「あまねくシグナル」「ゴスロリ横丁」に期待です(どっちも微妙ではあるが百合であってほしい(を
あと今月の花唄メモワールにソースカツ丼が出てきましたが(確かに会津若松も美味しい店が何店かある)
最近流行っている料理なんでしょうか。今月の魔法使いロゼの佐渡ライフ、しゅがー・みーつ・がーる!と共に
深夜に読んでいて腹が減る展開です。
ムベ
ムベ(郁子・野木瓜、学名: Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名トキワアケビ、ウベなどともよばれる。
主に盆栽や日陰棚にしたてる。新芽と果実は食用となる。日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もある。 アケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので商業的価値はほとんどないが、現在でも生産農家はあり、皇室のほか、天智天皇を祭る近江神宮、靖国神社に献上している(Wikipediaより)
つっちー様>
今季も5本見る(予定)なのでたいへんなんですよ(;´Д`)ハァハァ
mono、ひびめし、阿波連さん2期、忍者と殺し屋さん~、そしてざつ旅……。
豊作すぎて嬉しい悲鳴なんですけど(´・ω・)(・ω・`)ネー
ひびめしのコミカライズは存じませんでした……。
あと関係ないですが、そろそろもちづきさんの2巻が出ますねぇ~
そしてフォワード、いろいろとありますが刮目して待つ!!(;´Д`)ハァハァ
ナーサリー・ライム
"nursery rhyme" は英語で「童謡」「童歌(わらべうた)」などの意味。イギリスでは18世紀後半に
『マザーグースのメロディ』が刊行されるといつしかMother Goose's Melodyではなくrhymesと呼ばれるようになり
19世紀前半あたりから伝承に限らない童謡、童歌を指す語としてナーサリーライムの言葉が定着し、
Mother Goose's rhymesこと『マザーグースの歌』をもナーサリーライムと呼ぶようになった
(他国では単にマザーグースとだけ呼ぶ事が多い)。
ゲームブランド『TYPE-MOON』よりリリースされたRPG『Fate/EXTRA』及びソシャゲ『Fate/Grand Order』に
登場するキャスタークラスのサーヴァントもナーサリー・ライムという。CVは野中藍(CLANNADの伊吹風子、
びんちょうタン、まどマギの佐倉杏子等)。黒い服を着た幼女で、マスターであるありすと似た姿をしている。
実在の英雄ではなく絵本の総称(上記参照)であり、多くの子供たちの夢を受けたことで、そのジャンルが
「子供たちの英雄」の概念として成立し英霊化したもの。(Wikipediaより)
若林様:
こちらこそ先日は大変お世話になりました。久しぶりに紳士な会話ができて何よりでした。なかなか美味い店でした。
monoとひびめしはTOKYO-MX及びBS11だと続けて放送しているので、土曜の夜に1時間通しで見るには最高です。
どちらが良い悪いではなくそれぞれに特徴があり見所があると思えば一緒に楽しめます。
前者はゆるキャン△、後者はのんのんびより的な雰囲気で、ひびめしのコミカライズ(作者は恋アスのQuro先生)
単行本1巻が5月28日、monoの5巻が6月26日に出るのでどちらも期待しております。
今週木曜日のきららフォワードでついにアネモネは熱を帯びるが完結は寂しく、当面ゲスト祭りの予感ですが
既存作品の台頭や新連載に期待したいです。今週もどうぞよろしくお願いします。
ヤング・テレホン・コーナー
まんがタイムきららの名物コンテンツ……ではなく「ヤング・テレホン・コーナーでは、20歳未満の皆さんに係る相談を24時間受け付けています。困ったその時、相談したいと思い立ったその時に、気軽に相談してください。相談については、20歳未満の方に限らず、ご家族や学校関係者の方々からも受け付けております。」(警視庁Webサイトより)
つっちー様>
先日はありがとうございました(;´Д`)ハァハァ
皆さんお元気で何よりでしたうふふ……(;´Д`)ハァハァ
100カノ二期をやっと見終えたのでやっと春アニメに行ける……(゚A゚;)ゴクリ
どれから見ようか思案中ですが、monoかひび飯か……
では今週もがんばるぞい!!
葛城リーリヤ
かつらぎリーリヤ。ソシャゲ「学園アイドルマスター」に登場する生徒の一人。CV: 花岩香奈。15歳で7月24日生まれ。
スウェーデン出身。公式サイトの説明によると「海外出身の新入生。歌やダンスの経験はなく、
いつも自信がなさそうに縮こまっている。才能があるようには見えないが、アイドルへの憧れは本物で、相当な努力家。
親友の清夏とは、一緒にステージに立つ約束をしている」。趣味はお菓子作りで日本のアニメが好き。おそらく
学マス一風評被害を被っている不憫なアイドルであるが(Googleの予測変換とかでひどい言葉が出てくる)、
当人は真面目で健気な努力家なので今後正当な評価が望まれるところ。
若林様:
久しぶりの相崎うたう先生はいいものです。たぶん今後kindle版も登場すると信じたいところです。百合姫は
わたてんが完結したけど来月の新連載は久しぶりの王道百合っぽくて安心です(最近なろう系百合が多かったので)。
ごちうさはなんだかんだでネタにしやすいんですね>シャロちゃん
ぼざろはSNSでは喜多ぬいが話題になっていますが、ぼっちぬいを作ったら5個どころか500個も50000個生産しても
完売すると思います(
全て星歌さんが買い占めそうで)。アイビバはかなり曲数が多いですが、結構古い曲も多くタコ村さんもあんじゅもよく知ってるなと感心する限りです。
北尾吉孝
北尾 吉孝(きたお よしたか、1951年1月21日 - )は、日本の実業家、SBIホールディングス代表取締役会長兼社長兼CEOで、SBIインベストメント代表取締役執行役員会長兼社長。SBIグループの創業者でもある[1]。また、学校法人SBI大学院大学理事長で同大学教授でもある。(Wikipediaより)
つっちー様>
相崎先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
うおお!! 百合いいいいいいい!! 一迅社ああああ!!
なぜかKindle版で予約できないんだけど(紙はある)これは読みたい……(;´Д`)ハァハァ
ごちうさの扉絵、左はモカ姉かと思ったら青山さんだったのね……。
出禁とは物騒ですがお茶1杯で6時間はやべえwww
そしてマヤ×ナツメがたまらん(;´Д`)ハァハァ
ぼざろ、スピリチュアルなピックは売れそうだがwww
アイビバのタコ村さんの選曲www こっちのほうがわかるアラフィフ(´;ω;`)
取り急ぎ現場からは以上ですwww
津軽海峡封鎖景色
つがるかいきょうふうさげしき。マッド・アマノが写真週刊誌『FOCUS』に「狂告の時代」という今でいうとクソコラの
コーナーを連載しており、1983年1月首相だった中曽根康弘(1918~2019、首相在職1982~1987)が日本列島を空母に
見立てて津軽海峡を封鎖しソ連の進出を防ぐ趣旨の発言をした事があり(発言をめぐる議論はWikipedia先生にある)、
狂告の時代で中曽根が「津軽海峡封鎖景色」「しあわせの風見鶏」「オレの頭は枯れすすき」など本人を連想させる
タイトル(全て既存の曲のパロディ)が収録されたレコードで歌手デビューしたというネタとして掲載したことがある。
FOCUSのWikipediaによると中曽根はFOCUS誌に登場した有名人の中で採り上げられた回数第4位の179回であり、
中曽根本人は先のコラを額縁に入れて事務所に飾っていたと狂告の時代の傑作を集めた
『新しい歴史狂科書の時代』で書かれている。
若林様:
千石冠の父といえば、なぜか十倉栄依子の父が低姿勢でへいこらしていたイメージが強いです。千石家はご両親が
ご高齢というきらら漫画にしては珍しい(?)設定と思います。
今月きららMAXですが、相変わらずSAN直がぶっ飛ばしていますが(来月号休載だが6月末に3巻発売)、
それ以上に闇の深い描写の作品が2作品あり、読んでいてSAN値がごっそり削り取られます。
そして男が出てくる作品が複数あるのがまた(どれもあまり出番は無いはずなんですがなぜか目に付く件)。
ごちうさのあの方の変装姿はそれはそれで合っていますが後藤
さんにん美智代に比べると控えめに思えてしまう件。ところできららではないですが、あの作家様の近況がついに判明。
初出
しょしゅつ。初めて出ること。特に、資料・文献などで最初に確認されること。(Wikipediaより)
つっちー様>
たしかに男が2人もwww>ご一局
しかもどっちもイケメンで憎いかぎり(;´Д`)ハァハァ まあ家族は仕方ない……。
スロスタにも冠ちゃんの父出てくるしね(´・ω・)(・ω・`)ネー
冠ちゃん父、けっこう年配そうですごいなといつも思う~
そんなわけで明日のMAXに向けて元気だして行きましょう(;´Д`)ハァハァ
米倉山太陽光発電所
こめくらやまたいようこうはつでんしょ。山梨県甲府市にある東京電力リニューアブルパワーの太陽光発電所。
山梨県企業局が土地の提供および普及啓発活動を行なう一方で、東京電力が施設の建設・運営を行っている。
バブルの時に甲府盆地南側にある米倉山一帯の開発計画があったが中止され、山梨県土地開発公社から土地を
買い取った山梨県と東京電力の共同事業により、2012年1月27日より太陽光発電所として運用が開始された。
パネルは8万枚、平均発電量は1,200万kWh/年、ゆめソーラー館やまなしという施設が敷地内にある。
「ゆるキャン△」「mono」にはまだ登場していない。
若林様:
男が出てくるというなら先月のキャラットのご一局もそうでした、あれは家族という特殊な事情がありましたが。
ドラッグストアはそのままドラックストアあるあるな話ばかりになってしまうのか、ばーがー・ふぉー・ゆー!
みたいに百合やラブコメに揺れそうな展開になるのか、2話と3話を見てみないとなんとも言えないです。
アメンパインさんのお店はあれは特殊すぎますが、SAN直は単行本1巻が重版になり、6月に単行本3巻出る他、
4月28日19時よりニコ生とYoutubeできらら編集部公式の作者のサイン会が開催される予定でなんかここへ来て
急激に推されてきた感があって何よりです。
めっとこ
栃木県佐野市のご当地萌えキャラ。栃木県佐野市株式会社清州のイメージキャラクター。いつもまっすぐで一生懸命な女の子。
純粋無垢で感受性が高く、空想と地元(北関東を含む)が大好き。両毛地区で出逢う、ひだまりのような語らいと優しい時間をもっとたくさんの方に共有してほしいと思っており、人との出逢いを求めて今日もゆるく広報活動を行っている。(pixiv百科事典より)
つっちー様>
マネージャーのこと忘れてましたwww>飯テロ系グラドル
まあ勘弁してやってください(;´Д`)ハァハァ
ドラッグストアそうですね~しかしこういうので食べ物屋さん以外っていうのもなんか久々な気がしますね……。本屋とか暗黒ぬい屋さんとかあるけど……。
おともだちドール懐かしいですが、次はどうなるか期待ですね!!
まあmonoは原作読んでるのでネタバレしてもひどいことにはならなそうですが、早く見ないと(;´Д`)ハァハァ
君はホエホエ娘(きみはホエホエむすめ)
1989年にトーワチキから発売されたファミコンソフト『アイドル八犬伝』の主題歌。作詞:河崎実 作曲:見里朝生。
2007年の桃井はるこのチップチューンアルバム『ファミソン8BIT』で初ボーカル化され、2011年も作曲家の見里朝生ら
『アイドル八犬伝』製作者たちにより、同じ桃井らを用いて、インディーズCD『アイドル八犬伝☆ホエホエとらっくす』
が制作、販売された。Wikipedia先生によると歌詞は支離滅裂かつ意味不明とあるが、ホエホエというと『おそ松くん』
のデカパンを思い出す老人世代なので個人的にはそのイメージが強い。
また、今日のニュースでアイドル八犬伝の開発元であるナツメアタリが、同社制作のファミコンソフトである
『アイドル八犬伝』並びにアイドル八犬伝のゲームシステムの原型『東方見文録』の商標登録出願をしたとあり、
今後この奇ゲー2作品の動向が大いに気になるところである。
若林様:
飯テロ系グラドルはマネージャーが男だから(遠い目) 男といえば今月きららのゲスト「ドラッグストアじゃNPC?」
も男店員が出ていました、店の雰囲気的にはちょっと「ばーがー・ふぉー・ゆー!」(きららMAX)を思い出しますが
「ゴーイング笑ウェイ」と並んで2話目以降も期待したいのと、来月号「おともだちドール」の八代涼先生が新ゲストで
おともだちドールの無念をぜひ晴らして欲しいです。
特にラストシーンで親指を立てながら溶鉱炉に…というシーンはmonoの原作で実際にそれっぽいのが出てくるので
(アニメでやるかやらないか分かりませんが)1話の感想はなにも書けませんが、TOKYO-MXやBS11での
mono→日々は過ぎれど飯うましのリレーはとてもいいものです。しかしひびめしのモデルとなったソースカツ丼の店は
今週17日に閉店してしまうとのことでちょっと寂しいですが、今後も引き続き応援していきたいと思います。