1,375 件中 241 から 280 までを表示しています。
1136
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/14 (月) 12:11:56 ed11f@3657a

社歴
しゃれき。
1 会社創立以来の歴史。
2 個人が入社してからの経歴や年数。「—10年」(goo辞書より)

つっちー様>
食べる系でいえばキューンの「飯テロ系グラドル~」も最近ありますねえ~
あれも人多杉系ですが、なんかいい……最近出てきた管理栄養士ちゃんもカワイイ(;´Д`)ハァハァ

まんがタイムきららミラク……人の口から聞くのは何年ぶりじゃ……(;´Д`)ハァハァ
きららカリノ……うっ頭が

こないだも書きましたが冬アニメが溜まっててあと2週間ぐらいかかりそうなのでネタバレはご容赦って感じです(´;ω;`)
移動中に見ればいいって話なんですが、なんか腰を据えて見たいし……(´;ω;`)
やはり1期に5本追うのは厳しいなぁ(´;ω;`)
しかし久々のきららアニメ本当にめでたい(;´Д`)ハァハァ

きらら本誌、ゲストの「ドラッグストア~」「ゴーイング笑ウェイ」がどっちもいいですね……。
ぺったんギャグwww

では今週もがんばるぞい!!

1135
つっちー@城玉 2025/04/12 (土) 00:41:15 5e93b@09de6

近鉄20100系電車

きんてつ20100けいでんしゃ(ここではWikipedia先生の表記に従った)。近畿日本鉄道(近鉄)が1962年に製造した
世界初のオール2階建て電車(中間車の客席は2階部分のみに設置されている)で、1963年に鉄道友の会の第6回
ブルーリボン賞を受賞した。当時一部車両を2階建てとした近鉄10100系(新ビスタカー)は名阪ノンストップ特急で
運用され好評だったため、近鉄を利用する修学旅行の児童たちにも2階建て車両に乗ってもらおうと、3両編成5本が
製造され公募によって大阪市立玉川小学校の児童の案「あおぞら」号を名乗った。両端の電動車は1階2階すべて客席で
最低限の機器しか積んでおらず逆に真ん中の付随車に電動車に必要な機器のほとんどとトイレが1階客用扉間にある。
客席は同じ修学旅行用電車である国鉄155系電車と同じく通路を挟んで片側を3人掛け、反対側を2人掛けのボックス型
クロスシートとし、階上席の階段近くはロングシートとなっている。そして冷房を置くスペースがどこにもなかったため
社外からの空気を取り入れ送風して気休め程度の空調を実現している。
いざ運用が開始されると非冷房というのが問題になったほか、修学旅行以外にも一般用や団体用の臨時列車で使われ
座席は3人掛けシートは2人分、2人掛けシートは1人分で販売していた(つまり大人にはとても窮屈な座席配置だった)。
修学旅行の輸送人員自体が減少したこともあり他の特急用車両に代替されるようになり、1989年10月に第1編成を除き
廃車となり、第1編成も1993年12月のイベントで走行したのを最後に、翌1994年1月に解体された。

若林様:
ちみどろアイスクリームのほうですがいきなり海外に連れて行かれたという時点で不穏でしたが、最後がさらに不穏な
感じを見せていました、ここからあと1話どのように話を持っていくのか気になります。
グルメ系の漫画はきららにもキューンにもだいおうじにもありますがゾンビよりは平和というのは同意です。
そんなわけで今日土曜24時からは「mono」のアニメ放映で、今からwktkしております。
公式X(旧Twitter)では、今はもうないまんがタイムきららミラクで始まっていますと悲しくなる一言が書かれていて
最初にゲストが掲載されて8年近く経っているので本当長い月日を感じます。出張お疲れ様です。

ニコニコ動画
迷列車近鉄編 第二回  詰め込みすぎた結果がこれだよ! =20100系あおぞら= [その他] 2階建て車両の設計って、思った以上に大変なんです。そのほかの作品 mylist/21579303

1134
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/11 (金) 11:24:40 ed11f@3657a

あとぜき
戸・ドアを閉めること。ちゃんとあとぜきばせんかい(ちゃんと戸を閉めないか)
(goo辞書-全国方言辞典より)

つっちー様>
だいおうじで「みだれたふたりのみたされごはん」読んでますが、食べてるときに(;´Д`)ハァハァしちゃう幸腹グラフィティ系の話ですね~
まあどっちかというとゾンビより平和なのでこっちのほうが好き(個人の感想です
にんころも早く見ないとなぁ~monoも楽しみですが……

でも冬アニメが超溜まってて(´;ω;`)
花修羅、マジでいい話だった……(´;ω;`) むっしゅ先生絵も最高(´;ω;`)
沖ツラもよかった、うん(;´Д`)ハァハァ

では午後から福岡です~(;´Д`)ハァハァ

1133
つっちー@城玉 2025/04/11 (金) 00:22:30 5e93b@09de6

岩倉アリア

いわくらアリア。MAGES.が2024年6月27日にNintendo Switch向けに発売したビジュアルノベル。高度経済成長期である
1966年の日本、旧華族の屋敷を舞台にした舞台のサスペンス・ヒューマンドラマ。女中として働きはじめた主人公の
北川壱子と令嬢の岩倉アリアの2人を中心に物語が展開される。選択によって9つのエンディングに分岐する。
北川壱子役は鈴代紗弓(ぼざろの虹夏)、岩倉アリアは中村千絵(NARUTOの春野サクラ)が演じている。
CERO:C(15歳以上対象)指定である。(Wikipediaより)

若林様:
北斗すい先生はコミック電撃だいおうじで「みだれたふたりのみたされごはん」を連載されているので、とはいえ
ちみどろアイスクリームの最終回どうなるのか色々気になります。あとかみねぐしまいも。
今月連載作品もゲスト作品も脱ぐ作品結構多かった気もしますが、そんな中でもゆゆ式は平常運転で何よりです。

だいおうじで連載「忍者と殺し屋のふたりぐらし」が昨日夜第1話公開され、日常系アニメと思って視聴した方を
何人奈落に突き落とすか楽しみです(を もうしばらくすると大久保瑠美さんが出てくるので期待です。

1132
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/10 (木) 11:09:49 ed11f@3657a

返戻
へんれい。[名](スル)返したりもどしたりすること。返却。「借用した文献を—する」(goo辞書より)

つっちー様>
北斗すい先生ほかでも連載してるから(´・ω・)(・ω・`)ネー>ちみどろアイスクリーム
ペース的に心配だったんですが、やはり同時は厳しかったのか(´;ω;`)
かみねぐしまいはまあ流れ的に納得かなぁ~寂しいですが(´;ω;`)
運命のヤマダダダダダダダダダダ読みましたがこのコマ(?)使いはなかなかwww
しかし最近脱ぐ作品が多くてけしからんですよね(褒め言葉
セミフレンドはルカさんがどんどんちょろく……いいゾ~(;´Д`)ハァハァ
その後でよむゆゆ式の平和なこと(´;ω;`)
ゆずこさんの表情が今月は見たことない感じで面白かった~

1131
つっちー@城玉 2025/04/10 (木) 00:18:23 5e93b@09de6

ノイエ・ヴァッヘ

ドイツ語:Neue Wache。ドイツの首都ベルリンのウンター・デン・リンデン街に建てられた石造建築で「新衛兵所」
あるいは「新哨舎」と訳される。1816年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世が建築家の
カール・フリードリッヒ・シンケルに設計させ、1993年以降はドイツ連邦政府の戦没者に対する中央追悼施設として
「国民哀悼の日」の式典会場になっている。建物はドーリア式の柱廊玄関 (ポルチコ) があり、柱廊玄関の上部の切妻
(ペディメント)の彫像は、ナポレオン戦争の勝利を顕彰しており、衛兵所の背後にはトチノキの林苑が作られている
などの特徴がある。(Wikipediaより)

若林様:
以前南浦和に住んでいて、南浦和はパチンコ屋が多いといつも思っていましたが今はどうなのか追ってはないです。
武蔵浦和は駅周辺ではなくちょっと外れたところに存在しています(先のパチ屋が潰れてパチ屋になった所とか)。

ふたへん!!早くもお風呂回なのは、もしかしてこれ以上のサービス回が後に控えているのではと期待しています。
星屑テレパス新キャラが増えたのはいいですが宇宙人バレしたくない理由が色々気になって仕方ないです。
大富豪は昔いっとき大いにハマっていたものですが今はルール忘れています。というか今の通知表10段階なんですね。
来月完結するのは「ちみどろアイスクリーム」「かみねぐしまい」です。前者は6月末に2巻が出る予定ですが、
どちらも確かに前月号急展開になっていたので予感はしていましたがいざ終わると寂しいものです。
きらら本誌は2021年~2022年に連載が始まった作品は全滅しており2023年連載開始の好都合セミフレンドは
今後も続きそうですがそれ以降の作品がどこまで伸びるのか気になります。

1130
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/09 (水) 11:17:21 ed11f@3657a

ジノ
ジノ(ハングル表記: 진호、1992年4月17日 - )は、韓国出身の歌手、俳優である。男性アイドルグループ「PENTAGON」のメンバー。CUBEエンターテインメント所属。

つっちー様>
ゆるキャン△のほうが一般受けはするかもですよね~>パチンコ
それにしても駅の眼の前のパチ屋とかだいぶ減った気がします……。
御茶ノ水とか本郷三丁目にもあったんですけどねぇ(´;ω;`)

まんきつ暮らし巻頭カラー尊い……(;´Д`)ハァハァ
ティッシュ~で草www
ふたへんはまだサービス回には早いんじゃwww
いいですけど(;´Д`)ハァハァ
星テレ新入生、宇宙人だとバレてはいけない理由とは……(゚A゚;)ゴクリ
ばくちぬぎ、大富豪のルール忘れちゃったんですよねぇ(orz
まだここまでしか読んでないですが来月2作品って何(´;ω;`)

1129
つっちー@城玉 2025/04/09 (水) 01:04:42 5e93b@09de6

咄咄怪事(とつとつかいじ)

4世紀半ば、中国の東晋の政治家・軍人である殷浩が政敵の桓温に弾劾され失脚した時、顔や言葉には恨みは出さなかったが
いつも空に向けて「咄咄怪事」という言葉を書いていた。「咄咄」は驚きの声や驚いたりする様子を意味し、
驚くほど怪しい出来事、非常に不都合でよくないことの意味で使われる(『四字熟語を知る辞典』より。
『マンガ菜根譚・世説新語の思想』だと「チェッチェッ、おかしいぞ」という訳が充てられている)。
殷浩に対し桓温は「幼い頃、我と殷浩は共に竹馬(竹を馬に見立てたものを引きずって走る遊具)に乗って遊んだものだが、
我が竹馬を捨てると殷浩はそれを拾って使っていた。我の下につくのは当然のことであろう」と評していたが
(「竹馬の友」の語源)、一度は殷浩のことを許そうと手紙を送った。しかし殷浩は返書を出す時に書き間違いがないか
封緘を何十回も開け閉めした挙げ句手紙を入れ忘れたまま封緘を桓温に送ってしまい桓温を怒らせ、
結局殷浩は配所で没している。

若林様:
家の最寄り駅のパチンコ屋も閉店したと思ったら跡地はパチンコ屋が入り、ある程度需要はあるのだと思います。
イメージに合わないかも知れませんがきんモザやゆるキャン△のパチンコとかも見てみたいものです。

今日発売のまんがタイムきらら本誌、相変わらずぶっ飛んでいる新連載「運命のヤマダダダダダダダダダダ」、
色々とネタがキレキレなゆゆ式などの既存作品はいいのですが、来月2作品完結と掲載作品の淘汰が進んでおります。
個人的には「ラブかライクか分からない!」の微妙にして絶妙な距離感の幼馴染ラブコメが好きで、
今月も二人+委員長の個性が遺憾なく発揮されていてとても良きです。

1128
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/08 (火) 12:35:14 ed11f@3657a

メソジスト
メソジスト(Methodist)とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。(Wikipediaより)

つっちー様>
大学出たてくらいまではパチ屋にも出入りしてましたが、最近は(´・ω・)(・ω・`)ネー
店自体もかなり減った感じがするし……。
コロナのときやたら叩かれてたのも今や思い出……(;´Д`)ハァハァ
何ヶ月か前に秋葉原のドンキの1Fのパチ屋に入ってみましたが別世界だった……。
でもきららのパチンコが出たら行っちゃうでしょうね~
ばっどがーるとかぼざろとか楽しそうですが(;´Д`)ハァハァ

FUZ、基本すべて4コマなんだからスマホでは縦読みにできればといつも思うんですが、
誌面から切り出してレイアウトするのがたいへんなんでしょうね……(´;ω;`)
でも縦読みになるなら値上げされてもいいくらいには熱望してる(;´Д`)ハァハァ

1127
つっちー@城玉 2025/04/07 (月) 21:23:59 5e93b@09de6

紀伊姫(きいひめ)

和歌山県東牟婁郡串本町姫にあるJR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。1936年12月11日の開業時に太多線の姫駅が
既にあったため、旧国名を冠し紀伊姫駅を称した。所属は国鉄紀勢中線→紀勢西線(1940年)→紀勢本線(1959年、
和歌山から亀山まで全通)→JR西日本紀勢本線(1987年)と変わっている。1面1線の無人駅で、奇岩群として知られる
橋杭岩(はしぐいいわ)の最寄り駅。

若林様:
今はあまり見られなくなりましたがかつてのまんがタイムきららの作品の一部は紙からニコニコ静画のきららベース、
あるいは紙からCOMIC FUZへの移籍が見られたもので、きららミラク休刊時にも何作品か発生しています。
モバイルでのWeb漫画は場合にもよりますが、FUZはまだ見やすい方と思いますが、移籍に理由がなければ大人の事情と
いうものだと勘ぐっております。
そういえば今日マギアレコードのスマスロがリリースされたそうで。きらら漫画はパチスロには基本なりませんが
まどマギとかは例外で、当方はユーザーではありませんが近所のガーデン北戸田とか西浦和には導入されているそうで、
ちょっとだけ気になって仕方ありません。そんなわけで今週もよろしくお願いします。

1126
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/07 (月) 12:25:59 ed11f@3657a

ふう‐き【富貴】
[名・形動]金持ちで、かつ地位や身分が高いこと。また、そのさま。ふっき。「富貴になる」「富貴な(の)生まれ」⇔貧賤ひんせん。(コトバンク-デジタル大辞泉より)

つっちー様>
紙からWebに行っちゃうとホント困りますよね……。
最近某漫画ゴラクでそういうのがあって……ちゃんと読んでた作品なのに続きを追う気にならない……。
きららとかと違ってゴラクは読者の年齢層高いからWeb化はいっそうキツイと思うんですけど……。
どんな事情なのか、どういう作品が紙からWebに行っちゃうのか教えてほしいもんです(´;ω;`)
そんなわけで今週は水曜のきらら発売日に向けてがんばるぞい!!

1125
つっちー@城玉 2025/04/05 (土) 00:08:58 5e93b@09de6

グスタフ・ラートブルフ

1878~1949、Gustav Radbruch。ドイツの法哲学者、刑法学者、刑事政策家。フランツ・フォン・リスト
(著名な音楽家のフランツ・リストの従弟)に師事。1920~24年にドイツ社会民主党に所属しドイツ連邦議会議員を
務め、ヴィルト及びシュトレーゼマン内閣で法務大臣となった。ナチス政権期はハイデルベルク大学の教授職を
追われたが、第二次大戦後再び同大の教授、法学部長を務めた。

確信犯(ドイツ語:Überzeugungsverbrechen)の概念を提唱したことで有名。日本では悪いことと分かっていながら、
わざと行う発言や行為やそれを行う人という意味で誤用されているが(法的には故意あるいは故意犯)、本来は
自分の道徳・宗教・政治・経済などの理念を確信して実行される犯罪のことを指し、義賊やテロリズム等が例とされる。
(Wikipediaより)

若林様:
Webコミックといえば縦読み漫画は宗教上の理由で受け付けませんが(を 自分のペースで連載できるのはいいですが
やはり単行本の売上やSNS上の評価とかが連載が続く鍵になっているのかなと思ったりします。確かに単行本の収益と
広告以外でどうやって儲かっているかは謎とはいえ、きららからComic FUZに移って連載続けている例として
あfろ先生のゆるキャン△や、ストーリーがすっかり変わり4コマでは無くなりましたが春日歩先生の
「城下町のダンデライオン」(来月単行本8巻発売)があるので、あと特殊な事情でうちのまいこ先生の
スローループという例もあります(こちらは再開未定ですが)。また、コミック百合姫で最初紙版で連載してから
Web版であるpixiv百合姫に移籍してアニメ化が決まった「きみが死ぬまで恋をしたい」という例もあるので
オギャーもFUZも連載作品がもっと有名になってアニメ化してほしいと願っております。

1124
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/04 (金) 10:47:02 ed11f@3657a

グロープラグ
グロープラグ(英: Glow plug)とは、ディーゼルエンジンにおいて冷間時の始動を助ける補助熱源である。予熱プラグとも呼ばれる。(Wikipediaより)

つっちー様>
だからバンドリとか載ってるんですね~>グロウル
そしてオギャー……。
そのうち、「んほおおおおおおおお」とか「いぐうううううううううとか」も出てくるんでしょうか(違
一度Webコミックと真剣に向き合わないといけないですね……。
ていうかどうやって儲け出るんでしょうね……原稿料が超安いとか……おっと誰か来たようだ

1123
つっちー@城玉 2025/04/03 (木) 22:13:16 5e93b@09de6

ドゥードゥルバグ

英語:Doodlebug。昆虫のアリジゴクを指す単語だが、アメリカ合衆国ではガソリンエンジンの付いた電気式気動車
(ガス・エレクトリック方式)の意味もあり、20世紀前半のアメリカ合衆国の鉄道で運用された。一両だけで
走ることのほうが多く、蒸気機関車にかわって、あまり輸送量の多くない支線で乗客や郵便物を運ぶ姿が多々見られた。
世界恐慌で貨客需要が減少した1930年代から姿を消し始めたが、ドゥードゥルバグ製造の過程で培われた気動車開発の
ノウハウは、バッド・ミシュラン・ゴムタイヤレールカーの生産を経て、流線形車両、第二次大戦後の
レール・ディーゼル・カーの開発に活かされた。このほか、ドゥードゥルバグはナチス・ドイツのV1飛行爆弾を
指す意味でも使われる。(Wikipediaより)

若林様:
コミックグロウルはブシロード系のWebコミックで、結構ブシロードのコンテンツを漫画化した作品が多いです。
確かに角川のまるマシリーズのスピンオフ「今日からマ王! S」も連載していましたが不定期連載になったあと
いつのまに作品自体がWebから消えていましたので一体何があったのか気になります。

まんがタイムきらら系列読み出して関連あるいは競合する他誌の作品とかも知っておかなければいけない、とは
思いつつも時間と予算を理由に適当に調べて1話だけ読んだりあらすじだけ漁ったりしています。
たしかにレーベル多すぎで覚えきれませんが、一度聞いたら忘れられない名前のWebコミックといえば
集英社グループでホーム社の「COMIC OGYAAA!!」(コミックオギャー)。きららMAX・キャラットに「最後の制服」
を連載されていた袴田めら先生の「魔法を捨てたい女の子」(既刊3巻、新島あん先生と共著)など
百合作品も何作か連載しているので侮れない存在です。

1122
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/03 (木) 12:57:37 ed11f@3657a

わちゅごなどぅー
「わちゅごなどぅー」は、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会[メンバー 1]によるシングル[注釈 1]。2023年2月1日にLantisから発売された。
前作「永遠の一瞬」から約4ヶ月ぶりとなるシングルで、メディアミックス作品『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のスピンオフである『にじよん あにめーしょん』の主題歌として、高咲侑(矢野妃菜喜)を含めた虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバー13人が担当した。なお、優木せつ菜役の楠木ともりが2023年3月31日を以て虹ヶ咲のメンバーから降板し、4月1日より林鼓子に交代したため、楠木が参加した最後の楽曲となった。(Wikipediaより)
次は「どぅ」「う」「うー」のいずれかでお願いします(;´Д`)ハァハァ

つっちー様>
そうですね~猫にゃん先生にきららの壁(違)は厚かったかもしれないので、
ぜひ新天地でと思いますね(;´Д`)ハァハァ
しかしコミックグロウルって存じ上げませんでしたがKADOKAWAなんですね……。
ていうか、レーベルが増えすぎて全然覚えられません……。
こないだ勤め先で「雑誌を買う人の数は減っているのに、雑誌に書きたい人の数は変わらない」という言葉を聞いて深く納得したんですが、マンガ業界はレーベル増やしやすそうだからいいのかな……。
委員長のノゾミ懐かしすぎます(;´Д`)ハァハァ

1121
つっちー@城玉 2025/04/02 (水) 22:32:47 修正 5e93b@09de6

シーパルピア女川

シーパルピアおながわ。宮城県牡鹿郡女川町女川にあるテナント型商店街で、道の駅おながわを構成する施設の一つ。
2015年12月より営業開始、JR女川駅から伸びているプロムナードをまたいで木造5棟、鉄骨造1棟の6棟の平屋から
構成されている。シーパルピア女川内の施設として「地元市場ハマテラス」というテナント型商業施設および観光施設
が存在し、こちらは2016年12月より営業開始している。「シーパルピア」の名称は、女川町の公式キャラクターである
シーパルちゃんが住む桟橋(ピア)から命名された。(Wikipediaより)

若林様:
オリジナル作品は多いですがアニメ化されているのがゆるキャン△除くと1作品だけであり、もっとCOMIC FUZ内の
作品が有名になってほしいとは思います。「魔女は満月に咲く」に男がとは言ってられないんですが(をい

コミックキューンは来月号1作品新連載になりますが、誌面には書かれていませんが「大正忌憚魔女」が来月で完結で
(キューン編集部のX(旧Twitter)で告知)、また一つ貴重な作品が無くなると思うと寂しいです。
つむつきにせよ大正忌憚魔女にせよなぜ大正ものは永く続かないのか。

ところでコミックグロウルで、以前掲載時に賛否両論があった猫にゃん先生の読切ゲスト「魔法少女イナバ」ですが
5月20日より晴れて連載開始されるそうで。このコミックグロウル、きらら作家では「涼井さんの推しメシ」の
かぜぱな先生、「アネモネは熱を帯びる」の桜木蓮先生、「すわっぷ⇔すわっぷ」のとめきち先生、
「委員長のノゾミ」の戸田大貴先生らが過去に作品を掲載されています。ぜひともニチアサ以外やVドライブの無念を
ここで晴らしてほしいと願っております。

1120
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/02 (水) 12:31:02 ed11f@3657a

マックス・マンシー
マックス・マンシー(英語: Max Muncy, 本名:マックスウェル・スティーブン・マンシー(Maxwell Steven Muncy, 1990年8月25日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州タラント郡ワトーガ(英語版)出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。MLBのロサンゼルス・ドジャース所属。
オークランド・アスレチックス傘下所属のマックス・マンシーと同姓同名で誕生日も同じだが、血縁関係はない(Wikipediaより)

つっちー様>
COMIC FUZからも、もうそんな巻数の作品が出てくる時代になったんですなぁ……。
さすが6周年(;´Д`)ハァハァ
さすがに毛嫌いせず読まないといけないかも……(;´Д`)ハァハァ

キューン、さすがの昆布わかめ先生だった……。
ひさびさのあの感じ、たまらないわ(;´Д`)ハァハァ
もう1本のほうもメルヘンチックな絵柄なのになかなかwww
三月先生懐かしいわ……(;´Д`)ハァハァ

1119
つっちー@城玉 2025/04/01 (火) 21:54:01 5e93b@09de6

くぬぎ山

くぬぎやま。千葉県鎌ケ谷市北西部にある地名で1丁目から5丁目まである。かつて同じ鎌ケ谷市の初富にあった小字名で、
「くきぬぎ(山崩れ)・やま(山)」の転訛で山崩れした山という意味(参考:由来は他にも諸説ある)。
4月1日より京成電鉄松戸線となった旧・新京成電鉄新京成線に1955年に開業した駅はくぬぎ山5丁目にある。
北初富方向に車両基地があり、当駅を始終着とする列車が設定されている。国道464号線に面している他、
南側約800メートル先に北総鉄道北総線の大町駅がある。(Wikipediaより)

若林様:
COMIC FUZといえば、きんモザの原悠衣先生の「魔女は満月に咲く」4巻が6月1日に出る予定です。
魔女の契約先が男でなければ(しつこい
FUZでラブコメで良ければ今日5巻発売の「軍人婿さんと大根嫁さん」というのがあり、意外と好評なようです。

コミックキューンの付録が卓上カレンダーだったんで久しぶりに紙で買いましたが、確かに何とはいいませんが
大きさばかり目立っていた感です>ぽかぽかたいわん
今月号キューンといえば出張ゲスト3作品のうち2作品がその傾向でしたが、出張元のアンソロジーコミックには
あのひなこのーとの三月先生が寄稿されています。また連載は……持ったら持ったで色々期待と不安で一杯です(を
アンケートといえばキューンのほうは最近全然出してないです(をい

1118
若林=エクスタシー=茂樹 2025/04/01 (火) 13:23:47 ed11f@3657a

葡萄膜
葡萄膜(ぶどうまく)とは、虹彩(こうさい)、毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)の3つの組織を総称した言葉です。眼球の外側を包む強膜(白目)のすぐ内側に位置し、眼球の機能を維持する上で重要な役割を果たしています。(近畿大学病院Webサイトより)

つっちー様>
小森さん、大家さんありましたね……アニメ見た記憶がないですが(´;ω;`)
妻小は普通にいい話でしたが、あまり話題にならなかった気gうわなにをするやめqうぇr(ryt
FUZオリジナル全然読んでないんですよね~どれもタイトルは聞いたことあるんですが……。
若者には問題なく受け入れられてるんでしょうか、Webだけ連載って(´・ω・)(・ω・`)ネー

「メディアミックス*ガールズ」に関しては初アンケート出し&初連載ってことで本当に有り難いかぎりです(;´Д`)ハァハァ

ぽかぽかたいわん読んでていつも思うんですが、胸が自分でニョキニョキ動いてるよねこれwww

1117
つっちー@城玉 2025/03/31 (月) 22:55:07 5e93b@09de6

泉ヶ丘カントリークラブ

大阪府堺市南区豊田にあるメンバーシップ制のゴルフ場。1975年開業、「葛城」「岩湧」「金剛」の
3コース27ホールがある。過去2回関西オープンゴルフ選手権競技が開催されている。
電車で行く場合、泉北高速鉄道線の泉ケ丘駅または栂・美木多(とがみきた)駅からタクシーで20分と公式サイト
案内されている。泉北高速鉄道は今年3月31日を最後に南海電気鉄道に吸収合併され、泉北高速鉄道線も泉北線と
名称が変更される予定である。関東でも新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線が松戸線と改称されるが
どちらも(少なくとも記憶の中では)乗ったことがないので、ちょっと後悔しています。

若林様:
芳文社の非きらら作品でアニメ化されたのは完結した「恋愛ラボ」と「小森さんは断れない!」、の他だと
「大家さんは思春期!」「レーカン!」、週刊漫画TIMES「妻、小学生になる。」(完結済)くらいでしょうか。
COMIC FUZが6周年を迎えていますが、Lv1魔王とワンルーム勇者くらいしかオリジナル作品でアニメ化していないので
(ゆるキャン△は除く)、なんかしらの作品が台頭して欲しいです。「廣井きくりの深酒日記」が来そうな気も
しますが順当に行くと「IDOL×IDOL STORY!」「恋文と13歳の女優」「ミズダコちゃんからは逃げられない!」
あたりでしょうか。

「メディアミックス*ガールズ」の連載化はめでたいことです。気に入った作品があればアンケートハガキで
アニメ化してほしいという要望を書いていますがキャラットではなかなか叶わない気がして、本作に関してはその要望
かなって嬉しい限りで、今後どのように話が進んでいくのか色々期待したいと思います。
早いもので今年度は今日で終わり、明日からの新年度も引き続きよろしくお願いします。

1116
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/31 (月) 11:43:10 ed11f@3657a

悉皆
しっかい。残らず。すっかり。全部。
「少しも包み隠さず、—話して了 (しま) って」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉(goo辞書より)

つっちー様>
「レーカン!」ってまだ続いてるんですね……(;´Д`)ハァハァ すごい……。
きららじゃないまんがタイムからのアニメ化ってレーカン!と恋愛ラボだけでしたっけ(;´Д`)ハァハァ
他にもなんかあった気がしますが、どっちも懐かしい……。
ずんだもん、あの豆が取られるとヤバいんですねwww 勉強になりました(;´Д`)ハァハァ

そして来月からは俺達の「メディアミックス*ガールズ」が連載開始(´;ω;`)
人生初アンケートを送ったかいがあったというもの(´;ω;`)
しかも意外と早かったですしね……。
たとえ2巻乙になろうとも、これでほぼ間違いなく単行本として買えるってのが嬉しい(;´Д`)ハァハァ
では今週も頑張るぞい!!

1115
つっちー@城玉 2025/03/29 (土) 01:15:24 5e93b@09de6

目森べーしっ

「めもり べーしっ」と読む。荒井清和の4コマ漫画「べーしっ君」の登場人物で、2003年に出たOVA版では古谷徹が
CVを担当している。名前の由来はプログラミング言語のBASIC、名字はコンピュータ用語のメモリが由来。ゲーム好きで
言動が暑苦しい中学生。連載当初(1984年)で既に時代遅れだった長髪とベルボトムのジーンズを履き、いつも肩から
ジョイスティックをぶら下げている。説明的なセリフが多く、オチのコマでほかのキャラクターのボケに対して、
特徴的な擬音とともにコケる役割が多い。父(二五六)と母と姉(エリア)がいる。
荒井清和がキャラデザを担当したゲームソフト「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」にも親父や番長ヨシオと共に
隠しキャラで登場している(2024年に出たリマスター版でも登場する)。

若林様:
こうしてみると久しぶりにきらら日常系の作品な感じで、映像としてどう再現されるのか楽しみです>ばっどがーる
もちろんmonoも応援していきたいと思っております。

まんがタイム系でアニメ化された「大家さんは思春期!」「レーカン!」はまだ連載が続いていますが、レーカン!は
きらファンに参戦しなかったのが悔やまれるというか不運でした。レーカン!の天海響さんと東北イタコの中の人が
同じというのがなんというか、ずんだもんがここ数年ブレイクして東北三姉妹も知名度が上がっていると思うと
感慨深いものがあります(ずんだもん今月号大変なことになっていますが)。

1114
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/28 (金) 12:17:14 ed11f@3657a

げんこつ飴
げんこつ飴(げんこつあめ)は、練った水飴にきな粉をまぶした飴菓子。岐阜県飛騨地方や愛知県犬山市の伝統的な駄菓子である。(Wikipediaより)

つっちー様>
いや~ばっどがーるはアニメも違和感ない絵柄で最高だ……(;´Д`)ハァハァ
きららアニメらしいきららアニメが帰ってくるなぁ……(´;ω;`)
いやmonoもいいんですが、やっぱし女の子同士のアレコレを考えるとこっちのほうが正調きららアニメでしょう(´・ω・)(・ω・`)ネー

キャラットまだ未読なんですが、ゲストのちぇりバニはどうなっていくんだろうか……(;´Д`)ハァハァ
もちろんブリング・ザ・ミント+も素敵(;´Д`)ハァハァ
小森さんは断れない!懐かしいわ~(;´Д`)ハァハァ
キューンもこれから読みます(;´Д`)ハァハァ

1113
つっちー@城玉 2025/03/28 (金) 00:57:53 5e93b@09de6

知られぬ日本の面影

しられぬにほんのおもかげ。原題:Glimpses of Unfamiliar Japanで、訳題はいくつかあるがここでは
Wikipedia先生に従った。小泉八雲が来日後初めて著した作品集。1894年に出版された。出雲地方と松江での
エピソードを中心に描かれている。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。

若林様:
ばっどがーるの新PV、清木清と水鳥水花のCVが発表されています。やはりるー先輩は声が可愛くていいものです。
今月のきららキャラット、予定休載のばどが含め6作品お休み6作品ゲストと相変わらずゆゆ式事態が続いていますが、
今月ぺこ探が、来月えすぷいが完結する一方で来月あの作品が新連載で登場します。
再登場な作家のゲスト2作品ともいい味を出していて良きなのと、「ブリング・ザ・ミント+」連載化して欲しいです。
あと「保健室の鍵締めてっ」は大人しくなるどころかますます過激になって良きことです(ぇ

いっぽうでまんがタイムオリジナルに13年連載されきらファンにも登場した「小森さんは断れない!」が完結し、
コミックキューンは今月休載が1作品だけの代わりに3作品出張ゲストで、ただ来月号新連載「モブヘブン」が
登場しますが百合であってほしいと願っていますがどうか。今月号キューンの4連続百合作品はなかなか圧巻でした。

1112
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/27 (木) 13:18:57 ed11f@3657a

挙子
きょし。中国の官吏登用試験である科挙に応じる人。(goo辞書より)

つっちー様>
薪窯のパンドラは、麦ちゃんの秘密がなんだか分からないうちに終わっちゃって(´・ω・)(・ω・`)ネー
気になりすぎる……3巻買うしかないんか……(;´Д`)ハァハァ
しじみ先輩かわいい(;´Д`)ハァハァ
声もきっとかわいいに決まってる(まだ聞いてない)
「最近学校に行くのが楽しい」ってのもかわいい(;´Д`)ハァハァ
かわいいしか言ってねえwww
7月まで全裸待機じゃぁ……(;´Д`)ハァハァ

1111
つっちー@城玉 2025/03/27 (木) 00:29:02 5e93b@09de6

教皇選挙

きょうこうせんきょ。原題:Conclave。2024年制作のアメリカ合衆国・イギリスのミステリー映画。
第97回アカデミー賞では作品賞含む8部門にノミネートされ、うち脚色賞を受賞、第82回ゴールデングローブ賞でも
脚本賞を受賞している。また英国アカデミー賞では作品賞と英国作品賞を、全米映画俳優組合賞では最高賞となる
キャスト賞を受賞した。内容はローマ教皇の突然の死去を受け、イギリス出身でローマ教皇庁首席枢機卿を務める
トマス・ローレンス枢機卿は枢機卿団を招集し、次のローマ教皇を選出する教皇選挙(コンクラーヴェ)を執行する。
有力候補者に対する枢機卿団の票が割れる中、水面下で数々の問題が露わになり、裏で信仰に悩みを抱える
ローレンス枢機卿はそれでもコンクラーヴェを進めていくが、新教皇選出を前に大事件が起きるというストーリー。
日本では今年3月20日より公開されている(あまり映画館数は多くないが評判は上々のもよう。以上Wikipeidaより)。
公式サイトはこちら

若林様:
リレーの描写を見て、きららMAX連載「ななどなどなど」の体育祭回を思い出しました。あちらはぶつくさ言いながら
練習する小町お嬢が陰口を叩かれながら本番で……という内容で好対照でした。ただななどは苦い描写もありましたが。
>しゅがみつ
オルヨコは最後匂わせぶりではありましたが終わり方としてはなかなか良かったです。一方薪窯のパンドラは、
まだ回収できてない伏線もあり(なんで麦は突然えりむーのパン屋に訪れたのか麦は何の秘密を隠しているのかなど)
そこは単行本3巻で描かれるのと思います。作品として仕上がってみると、3巻でも短すぎると思う内容でした。
そして来月も2作品完結、特にアネモネが終わるのは未だになんでこうなるのよっ!なんでっ!なんでっ!な気分ですが
りーさんみたいに自棄にならずに来月の完結と単行本最終巻を待ちたいと思います。

あと瑠璃葉るらさんの声が予想以上に可愛かったです。今月号キャラット休載ですが、今日アニメの新情報が
出るそうでいろいろと期待がかかります。>ばっどがーる

1110
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/26 (水) 14:17:36 ed11f@3657a

井土ヶ谷駅
井土ヶ谷駅(いどがやえき)は、神奈川県横浜市南区井土ケ谷中町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK42。(Wikipediaより)

つっちー様>
いやカンナさんが激カッコいいからいいんですよ>しゅがみつ
自分を怖がる子にも無償の優しさ+リレーごぼう抜きとか(´・ω・)(・ω・`)ネー
でもやっぱりビュッフェ行った話も読みたかったですがwww
オルヨコ、まさかの姉がwww
帰ってこれるんだろうか……なかなか見ない感じの最終回で面白かったですね(´;ω;`)
そして薪窯のパンドラ……(´;ω;`)さすが最終回、丁寧に描かれてましたね(´;ω;`) 驚きの白さだった回が懐かしい(´;ω;`)
ねこかぶりアンコール、まだまだあると思ったんだけどなぁ~(´;ω;`)
アネモネも(´・ω・)(・ω・`)ネー
この4本の穴をどう埋めるのか、編集部の対応に刮目だ……!

1109
つっちー@城玉 2025/03/26 (水) 00:09:24 5e93b@09de6

トランプ類税

トランプるいぜい。米国の大統領とは関係なく、過去の日本に存在した間接税の一つ。北清事変以後の財政難と
日露戦争前夜の海外情勢悪化に伴って、アメリカの制度を基にして、麻雀牌・トランプ・花札等のギャンブル性の強い
カードゲーム類に課税する「骨牌税」(こっぱいぜい)が1902年に導入された。花札や地方札などのカルタは値上がり
したため売り上げが激減し、また税務当局によるカルタ製造工程の厳格な監視や綿密な帳簿作りの義務も課されたため、
地方の小規模カルタ製造業者は多くが廃業に追い込まれ、株札以外の「天正カルタ」が廃れた一因となった。
戦後の1957年にトランプ類税法の制定によって同法は全面的に改正され、名称も「トランプ類税」と改められた。
1976年度をピークにテレビゲーム機など娯楽の多様化により税収は減少、1989年の消費税導入に伴う間接税の整理
によって廃止された。Wikipedia先生には、この税制の仕組みや非課税となる条件、課税を逃れた手法などがある。

若林様:
もちづきさんといえば今月のしゅがみつあまり飯要素無かったですが、作品は今後も続くようなので
(ソースは作者様X(旧Twitter))来月号以降も期待したい所です。
今月の梅ちゃんがいるのは現代の花瀧屋です。そこへ芸姑で働きに来ている渡辺結花との出会いがメインですが、
何気に現代の佐竹巴枝と、過去の吉野竹子との関係が明かされており登場人物の整理が必要になってきてます>花メモ
佐渡ライフは今回の舞台が真野漁港のキャンプ場なので、そこは佐渡要素はしっかりあるかと。やってることは
きららMAXの「スポチャン!」を思い出しますが(をい
マミさんはやはり他の魔法少女が出てくる回が面白いです。しかしさやかと杏子はこの世界軸でも喧嘩してるのかと
いうのと、さやかの旦那(上条恭介)のヲタ設定(この作品限定で原作は違います)が生かされてて良かったです(何

1108
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/25 (火) 11:48:02 ed11f@3657a

野々村 真
野々村 真(ののむら まこと、1964年〈昭和39年〉6月24日- )は、日本の俳優、タレント、司会者。旧芸名は野々村 誠(読み同じ)。東京都文京区本郷出身。スターダストプロモーション所属。妻は野々村俊恵(旧芸名・坂上とし恵)で、一女一男の父親。長女は香音で、他に長男(香音の弟)がいる。血液型はA型。(Wikipediaより)
勤め先の近所に実家のビルがあるので有名www

つっちー様>
歯にも良くないので、あまり至って寝ちゃうのは(´・ω・)(・ω・`)ネー
酒で至っちゃうことはあるけど、食べ物だけで至った経験はないなぁ~
4月末には2巻も出るようなので超楽しみです>もちづきさん

えっちんぐ(´・ω・)(・ω・`)ネー
まあ一応思いを絵にぶつけるみたいな話になってるから大丈夫でしょうwww

花メモ、ちょっともう時間軸がわかりにくくなってますが、今月梅ちゃんが働いてるのは現代の花瀧屋ってことでいいんですかね~
まだまだ楽しめそうで何より(´;ω;`)
佐渡ライフ、何のバトルかと思ったらそういうことか……最近地元ネタよりも異世界重視っぽい気がするのでちょっと戻してもらえると嬉しいかな~(´;ω;`)
gg、最後のコマにでてくるのは以前の知り合いか何かなのか……気になる(;´Д`)ハァハァ
ウクレアは2ページ目の浮かれてるとうかちゃんが可愛いいいいいいいいいいああああああああ!!!
あこっちの成長も感じられるいい話になっているな(´;ω;`)
マミさんは久しぶりに他の魔法少女が出てきたなぁ~
ひとまずここまで読んだ(;´Д`)ハァハァ

1107
つっちー@城玉 2025/03/25 (火) 00:03:20 5e93b@09de6

パーネ・トスカーノ

イタリア語: Pane Toscano。イタリア・トスカーナ地方の伝統的なパンで、塩やバターを用いないため「味のないパン」
と揶揄されることもある。塩を用いない理由は諸説あるが、濃厚な味の煮込み料理や、塩味が強めの生ハムなどとの
相性は良いとされる。(Wikipediaより)

若林様:
あとは「至る」とか。自分も腹いっぱいに食べてつい寝てしまうことが多々あるので、気をつけないとと思っております。
この漫画反面教師として読む分には全国の病院の本棚に置くべきと思っております(をい >もちづきさん

事に及んだ作品といえば「サキュバスイッチ」を思い出しますがまだ8話目なのに早くも至ってしまった展開の
純情エッチング、今後どのように二人の絵の才能が開花していくのか気になります。
6億年の博物旅は過去でやりたい放題で非常に羨ましいですがタイムパトロールとかいないのかな。
そして何より大昔の病原菌とかヤバいものを持ち込んでないかも気になります。

岩手といえば「花唄メモワール」の作者も岩手在住ですが、本作は今後も当分続くようで
(ソースは作者のX(旧Twitter))喜ばしい限りですが、本編は新展開突入?でいろいろ目が離せない内容です。
今週もどうぞよろしくお願いします。

1106
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/24 (月) 13:57:39 ed11f@3657a

アーパー
馬鹿やアホのことをパー(クルクルパー、パッパラパー、パープーに見られるパーも同じ)と言うが、アーパーはその倒語にあたる。つまり、アーパーとは馬鹿やアホ、間抜けといった意味の言葉で、そういった人をからかったり、嘲う際に用いられる。後ろに対象となる語句を付け、アーパーギャル、アーパー野郎といった形でも用いる。もともと芸能界で普及。昭和後期には一般にも広く使われたが、現在は死語となっている。(日本語俗語辞書より)

つっちー様>
とりあえずもちづきさんスタンプ買いましたがwww
いつ使うんだろう……「ある」のがいけない!!!

フォワードまだちょっとしか読んでないですが、
えっちんぐは青年誌風ラブコメになっていってしまうのか……(´;ω;`)
博物旅、相変わらずのクオリティですが、ホント感染症とか自然毒とか大丈夫なのかwww

盛岡まで東北新幹線でしたがまったく雪積もってるところなかったんですよ~
ヤバいのは日本海側だけなんですかね、ヤッパシ~
では今週もがんばるぞい!!

1105
つっちー@城玉 2025/03/21 (金) 22:25:02 5e93b@09de6

フィオレロ・ラガーディア

1882~1947、Fiorello Henry La Guardia。アメリカ合衆国の共和党の政治家で、イタリア系移民2世。
1917~1918年及び1922〜1933年にアメリカ合衆国下院議員に選出され、1934年〜1945年の3期に渡り
ニューヨーク市長を務めた。ニューディール政策支持者として民主党のフランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領を
支え、1941年には現職市長のまま民間防衛の全米指導者となっている。身長160cmに満たない短躯であり、名前の
フィオレロ(Fiorello)もイタリア語で「小さな花」を意味する。そのリベラルだが強引な手法もあった数々の政策は
賛否両論あるが、歴史学者の間ではアメリカ史上最も偉大な市長という評価が多い(同じくイタリア系移民が先祖で
市長としての手腕は大方評価されるがやはり毀誉褒貶の激しいルドルフ・ジュリアーニ(ニューヨーク市長在籍
1994~2001)と比較する評価もある)。彼の死後1953年、ラガーディアが建設を推進したニューヨーク市営空港が
ラガーディア空港と改名されている。(Wikipediaより)

若林様:
結構来季のアニメ豊作な気もしますが、まあ実際放送が始まってみないととなんともいえないというところは
ありますが、土日のAnimeJapan2025で色々な情報が出てくることを期待したいです。
LINEスタンプといえば「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」のなんか実に使うシーンが多いのではないでしょうか
(「ある」のがいけないとか汎用性高そうです(適当))。週末の出張お疲れ様です。

1104
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/21 (金) 10:32:28 ed11f@3657a

コンピューテッド・ラジオグラフィ
コンピューテッド・ラジオグラフィ(CR)とは、従来のX線フィルムに代わり、輝尽性蛍光体という特殊な蛍光プレートで、X線透過画像を短時間かつ高感度に画像化・デジタル処理し、診断する手法です。
X線がプレートに照射されると、プレート内で電子が発生し蓄積されます。レーザ光でプレート上を走査(励起)することにより、蓄積されたX線量に対応した可視光を発します。光電子増倍管はその微弱な可視光を電気信号に変換し、その後各デジタル信号処理を経て画像を構成します。(浜松ホトニクスWebサイトより)

つっちー様>
「mono」「日々は過ぎれど飯うまし」「ざつ旅」春アニメ、もう3本視聴決定してしまったwww
ざつ旅も全然ノーマークでしたが、良さげな感じがするんで見てみたいと思います(;´Д`)ハァハァ
いろいろLINEスタンプがあってみんな魅力的なんですが、買っても使う相手がいないのダメね……(´;ω;`)
そんなわけで週末は盛岡です(;´Д`)ハァハァ

1103
つっちー@城玉 2025/03/20 (木) 09:49:38 5e93b@09de6

クロメンコ

Cromemco, Inc. かつてアメリカ合衆国にあったマイクロコンピュータメーカーで、名前の由来は創業者である
ハリー・ガーランドとロジャー・メレンの2人が入っていたスタンフォード大学の工学系大学院生の寮
「クロサーズ記念館」(Crothers Memorial)から採られた。カリフォルニア州マウンテンビューに本社があり、
1976年に出した製品のデジタルカメラ Cyclopsとカラーグラフィック・インターフェイス Dazzlerはどちらも
当時としては画期的な製品だった。その後コンピュータシステムの製造に移行し、Z80ベースのハイエンドS-100バス
コンピュータや周辺機器を製造・販売していた。1987年に創業者の2人はダイナテック社に株式を売却し
カラーグラフィックス・ウェザー・システムズの一部門となったが、クロメンコ社の欧州部門はクロメンコAGとして
再編成されたが、2018年まで存続していた。
米空軍にコンピュータシステムを納品したり、1984年の映画「ゴーストバスターズ」でCromemco System Oneが
ゴーストバスター研究所のコンピュータとして登場するなど、70~80年代に台頭したシリコンバレー企業の一つとして
知名度が高い。(Wikipediaより)

若林様:
東松山の豚のやきとん、最近食べていないので懐かしく感じます。
ぬるめたは最近男の出現率が高いけど、登場する女キャラがくるみとあと一人くらいだからいいのかな。
きららMAXでは最近見られなくなった男女ラブコメです。
さうのあっ!は同時期にきららフォワードでもサウナの漫画やっていて、担当編集がサウナ推しだったのかとすら
勘ぐってしまいますが、単行本2巻が来月出る他、LINEスタンプを計画しているようで完結後も続報が気になります。
「てくてくっ!秘密リサーチ」はなんというか完全にお風呂漫画みたいになっていました(を
風呂といえば4月から「ざつ旅」がアニメ放映されますが、mono以上に温泉が出てくるようで
ちょっと内容が気になっています。

1102
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/19 (水) 11:58:24 ed11f@3657a

マルチタスク
マルチタスク (英: multi tasking) は、コンピュータにおいて複数のタスク(プロセス)を切り替えて実行できるシステムのことである。(Wikipediaより)

つっちー様>
やはりココアさんの卒業がひとつの節目に……うっ(´;ω;`)
どんどん先が見えてくる気がして切なすぎます(´;ω;`)
アニメ楽しみっす(´;ω;`)

セラ関どんどんおもしろくなってきますね~ひなたちゃんいいキャラしてるwww
埼玉人にはやきとりが豚の場合もあることがわかりますが、知らないとファッとなりますよねこれ>推しメシ
魔法柴犬★はなまる、技できてよかったね……。
技といえばスポチャンですが、盾の使い方によってこんな効果があるとは( ・`ω・´)
そしてぬるめたが男ばかりな件についてwww いいけどwww
ボドゲ新連載いいですよね~絵が好みです(;´Д`)ハァハァ
さうのあっどうして2巻乙になってしまうん(´;ω;`) まだ行けそうなもんだけど……。
そして今月言及しなければならないのがてくてくっ!秘密リサーチの5ページ目左上のひぐれ嬢の入浴シーンだ!! なんでこんなM字開脚で体洗ってるのかwww

1101
つっちー@城玉 2025/03/18 (火) 00:35:35 5e93b@09de6

鵜渡根島(うどねじま)

伊豆諸島の利島と新島の間に位置する無人島。行政区画は東京都新島村に属する。富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
新島の北方約4.5kmに位置し、面積は0.3km2から0.4km2で、島の周囲は切り立った崖に囲まれており、平地は
ほとんど無い。直径2~3km程度の海底火山噴火口の北縁の一部であり、火山島とされるが、噴火の記録はない。
江戸時代まで無人島であり、明治時代の短期間、新島から移住した島民がいた。島の近海は好漁場となっているが
周辺の海域は時化やすいため年に50回くらいしか渡礁できない。(Wikipediaより)

若林様:
こちらも落ち着いた時にじっくり読もうと思います。ロマサガ2リマスターとか積みゲーになっていますし(をい
いろいろな作品のアニメ化が告知される中、きらら作品も他にもアニメ化されてほしいと願ってやみません。
AnimeJapan2025内で何らかの発表があるのかどうか。

きららMAXですがごちうさがもう時が刻々と迫っているのを感じます。一見心遣いや気配りが上手になった
ココアやチノの行動ですが……。
ぼざろはある意味「セーラー服と関西弁」、一方のセラ関はゲーセンであの人と再会が懐かしかったです。
涼井さんの推しメシはあの埼玉県名物が登場します。エイティエイトはついにあの女と再会します。
魔法柴犬★はなまるはついに新必殺技が誕生します。というところで今週もよろしくお願いします。

1100
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/17 (月) 17:04:15 ed11f@3657a

至仏山荘
しぶつさんそう。日本百名山「至仏山」の麓 及び 尾瀬ヶ原の入口にあり、尾瀬ヶ原ハイキングや至仏山登山の拠点として、さらに鳩待峠より徒歩1時間程とアクセスも良いことから、日帰りハイカーの昼食・休憩場所としても利用されている山小屋です。(Webサイトより)

つっちー様>
よつばとは食わず嫌いなんですが、なんか泣けちゃうやつなんですよねこれ?(偏見
あずまんが大王にも25年間気づかなかったわけだから、あと25年後に読む(;´Д`)ハァハァ
というのは冗談ですが、ちょっと保留ね……。

花メモ、早くアニメ化しないと原作終わっちゃうぞ(´;ω;`)
ぜひ頑張ってほしい(´;ω;`)
あと鉄板なのが鳥見んぐなんですけどね~んん~
あっPJKも諦めてねえから(白目
では明日のMAX発売日に備えて今週もがんばるぞい!!

1099
つっちー@城玉 2025/03/14 (金) 22:52:26 5e93b@09de6

ウディ・アレンの愛と死

原題:Love and Death。ウディ・アレン監督・脚本・主演による1975年にアメリカ合衆国で制作されたコメディ映画。
ユナイテッド・アーティスツ配給。第25回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門で上映され、銀熊賞
(芸術貢献賞)を受賞、アメリカとカナダでの興行収入は2000万ドルを超えた。ナポレオン戦争下のロシアを舞台に、
「戦争と平和」をウディ・アレン流にアレンジした感のコメディ。次は「し」でお願いします。

若林様:
先月「よつばと!」の16巻が実に4年ぶりの新刊となったわけで、こうした日常系作品が再び増えてもいいわけです。
今季春アニメの一覧はこちらにありますが、春はmono、夏はばっどがーるときらら作品が控えていますが他にも
アニメ化していい作品が増えていいと思っております。飯テロといえばきららフォワードの三大中堅作品
「魔法使いロゼの佐渡ライフ」「花唄メモワール」「しゅがー・みーつ・がーる!」がもっと話題になってほしいと
期待したいところです。花メモは「アニメ化してほしいマンガランキング2025」にノミネートされていましたが
残念ながらトップ10に入らなかったので、そもそもあのランキングはきらら作品は毎回ノミネートされても
ランキング入りはぼざろ以外したことないので(以下愚痴続く)

確かに百合とは思えない作品も入っていますが、そこはTier表作成した人の好みなので仕方ないところです。
「保留中」にスローループが入っていて、先日単行本10巻発売されています。まだ買ってないですが、
まずは作者様の体調が良くなり、連載が再開されることをじっくりと待ちたいものです。スローループは百合といえば
百合ではありますが一花と楓、二葉と藍子とかはいますが恋ちゃん含めて主人公たちは百合とは別の言葉が
似合いそうな気がするのは自分だけでしょうかと今更ながら思った次第です。

1098
若林=エクスタシー=茂樹 2025/03/14 (金) 11:35:52 ed11f@3657a

泊港
とまりこう。那覇市中央部北側、安里あさと川の河口に位置する港。方音ではトゥマインナトゥという。(コトバンク-日本歴史地名大系より)

つっちー様>
そうなんですよね~あずまんが大王偉大だ……(;´Д`)ハァハァ
みんなブルマー穿いてるわガラケー使ってるわで時代を感じますが、センスは今でも最先端だ……。
よつばと!も読んでないんですが、こっちは何かいい話っぽいからなんか敬遠しちゃう(謎
でもよつばとは16巻も出ててすごいですよね、ヤッパシ(;´Д`)ハァハァ
ベーシッ君も名前だけ存じてましたがチェックしてみます(;´Д`)ハァハァ

「日々は過ぎれど飯うまし」ノーマークでした!!ありがとうございます!!
絶対見ます(;´Д`)ハァハァ

このTier表、絶対百合関係ないっていうかPixivログインしても小さすぎて見えない(´;ω;`)
イカ娘が百合ってどういうこと……(;´Д`)ハァハァ

1097
つっちー@城玉 2025/03/14 (金) 00:37:42 5e93b@09de6

Tier list

ティアリスト。日本では「Tier表」と呼ぶことの多い、ゲーム等における流行、最強、有用などを段階別に評価した
主観的なランキング。Tierとは「階層、段」を表す英単語で、Tier1を頂点に以下Tier2、Tier3…になるごとに評価が
下がっていくのだが、TierではなくS、A、B…などグレードの定義は人それぞれである。
もちろん制作者の主観が入っている、非公式なリストなので過度な期待は禁物である。(参考:ニコニコ大百科の記事)

下に貼り付けた外国の方の百合アニメランキング表(Pixiv掲載)ですが、
なぜにゆるキャン△>桜Trick=ゆゆ式>のんのんびより=NEW GAME!な評価なのかは不明
(百合的な意味ではなく単にその人が面白いと思ったランキングかもしれませんが)。

若林様:
まだ読んでませんが1冊100円ということであずまんが大王早速ポチってきました。あずまんが大王があり、そこから
トリコロ、ひだまりスケッチ、けいおん!等きらら日常系の作品が生まれていったと思うと感慨深いものがあります。
ちなみに最近「べーしっ君」の完全版がKindleにあったので読んでみたのですが今でも面白いですね(ただ時事ネタ、
ダジャレオチ、そして下ネタがかなり多くまた今の時代にそぐわない描写があるのは昔の漫画の宿命か)。

のんのんびよりのスタッフが作るオリジナルテレビアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」、今年4月から放映開始で、
キャストや放送時期などの情報が出ています。もえあずさんが出演するというのがサプライズかも。
また恋アスのQuro先生の漫画が3月15日にアライブ+で連載開始です。きらら以外の新連載はちょっと複雑ですが
ぜひとも温かな日常系な作品を描いてほしいと大いに期待しております。