Louisiana Mama。アメリカ合衆国のシンガーソングライターのジーン・ピットニーが1961年に発表した自作自演の楽曲。
前年に発表した「(I Wanna) Love My Life Away」と違ってヒットにならなかったが、日本では漣健児の訳詞により
飯田久彦が歌ったシングルが1961年暮れに発売され、1962年に大ヒットし飯田の代表曲となった。シングルのB面は
「電話でキッス (Kissin' on the Phone)」で、レコードは40万枚を売り上げた。また日本ではピットニー版も売れ、
さらに藤木孝がタカオカンベの訳詞によりシングルでこの曲を取り上げ(B面は「アダムとイブ」)、1962年に
弘田三枝子がみナみカズみの訳詞によりシングルでこの曲を取り上げ(B面は「ハロー・メリー・ルー」)るなど
米国と違い日本国内での知名度はとても高い。(Wikipediaより)
マックス・マンシー
マックス・マンシー(英語: Max Muncy, 本名:マックスウェル・スティーブン・マンシー(Maxwell Steven Muncy, 1990年8月25日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州タラント郡ワトーガ(英語版)出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。MLBのロサンゼルス・ドジャース所属。(Wikipediaより)次はシでもシーでもよろしいかと思います(;´Д`)ハァハァ
むぎのほをゆらすかぜ。原題:The Wind That Shakes the Barley。2006年公開のイギリス・アイルランド・ドイツ
・イタリア・スペイン合作映画。アイルランド独立戦争とその後のアイルランド内戦を背景に、英愛条約をめぐって
対立することになる兄弟を描く。監督はケン・ローチ。第59回カンヌ国際映画祭で最高賞にあたるパルム・ドールを
受賞した。題名は1798年にアイルランドで起きた叛乱をうたうロバート・ドワイヤー・ジョイスの詩の一節から
取られている。(Wikipediaより)
アンゲラ・ドロテア・メルケル
アンゲラ・ドロテア・メルケル(ドイツ語: Angela Dorothea Merkel、出生名:アンゲラ・ドロテア・カスナー/Angela Dorothea Kasner、1954年7月17日 - )は、ドイツの元政治家。同国第8代連邦首相(在任: 2005年11月22日 - 2021年12月8日、キリスト教民主同盟(CDU)第7代党首(在任: 2000年4月 - 2018年12月)を務めた。(Wikipediaより)
つっちー様>
微熱空間、まったくノーマークなので調べてみたらちゃんと単行本が出ててジェラシー感じちゃいますね(;´Д`)ハァハァ
ひだまりスケッチはこのまま終わらせない作戦に出るのかも……www
まあそれはそれで……。
MAX、まだ全部読めてないですが表紙からしていい~(;´Д`)ハァハァ
そして魔法柴犬はなまる、パグちゃんが変身前も後もかわいいぞ!!(;´Д`)ハァハァ
ぼざろはある意味予想通りの展開ですが、こんなラジオやってたら人気出ちゃうよねwww
私にプール、まさかのいきなりお風呂回www 水が嫌いっていってもお風呂は別だと思うけど(´・ω・)(・ω・`)ネー あと宇多川ちゃんがかわいい(;´Д`)ハァハァ
闇バイト、ラッダイト運動が勉強になった(違
セラ関、夏服のほうが描くの楽なんじゃうわなにをするやめ(ry 桃瀬ビームはどうやって出てるんだ……www
SAN直、まさにピーポくんコラボwww
ゲームセンターのこころは連載になってめでたい!!
桃色カンパネラ、今回はまあエロすぎなくていいか……。
ぬるめた、千明以外でも改造できるもんなんですね……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
とりあえず現地からは以上です!!
ルイジアナ・ママ
Louisiana Mama。アメリカ合衆国のシンガーソングライターのジーン・ピットニーが1961年に発表した自作自演の楽曲。
前年に発表した「(I Wanna) Love My Life Away」と違ってヒットにならなかったが、日本では漣健児の訳詞により
飯田久彦が歌ったシングルが1961年暮れに発売され、1962年に大ヒットし飯田の代表曲となった。シングルのB面は
「電話でキッス (Kissin' on the Phone)」で、レコードは40万枚を売り上げた。また日本ではピットニー版も売れ、
さらに藤木孝がタカオカンベの訳詞によりシングルでこの曲を取り上げ(B面は「アダムとイブ」)、1962年に
弘田三枝子がみナみカズみの訳詞によりシングルでこの曲を取り上げ(B面は「ハロー・メリー・ルー」)るなど
米国と違い日本国内での知名度はとても高い。(Wikipediaより)
若林様:
魔法柴犬★はなまるは月末に1巻出ますが、別の意味で修羅場になっていて大変良きです。
ぷーせまことわたしにプールは狭すぎた!、色々とでかくてスタイル良いしずくさんが羨ましい限りです。
SAN値直葬!闇バイトは安定のヤング・テレホン・コーナーでしたがラッダイト運動という世界史用語が出てくるのが
ただのクトゥルフ漫画ではないところを見せつけています(何
セーラー服と関西弁、前からあの目つきは悪いがとても優しい御城まち代先生に注目していました(`・ω・´)
桃色カンパネラは、きららMAXに限らず他誌含めても相当な露出度の作品になりそうです。
もっとも本誌にもキャラットにもフォワードにも対抗馬はいるので(をい
ぬるめたは来月号ななどなどなどと表紙で、編集部もこかむも先生も何も無いと言っていますが
だからこそ必ず何か来ると信じてやみません。きららMAXこちらも前半まではなんとか読みました。
マックス・マンシー
マックス・マンシー(英語: Max Muncy, 本名:マックスウェル・スティーブン・マンシー(Maxwell Steven Muncy, 1990年8月25日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州タラント郡ワトーガ(英語版)出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。MLBのロサンゼルス・ドジャース所属。(Wikipediaより)次はシでもシーでもよろしいかと思います(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
スポチャンさぁ……(´;ω;`)ウッ…どうしてスポチャン終わってしまうん……(´;ω;`)
新キャラまで出た上で次回最終回とか……。どうしても2巻乙らないといけない事情があったのか……。
エイティエイトは軽音部のちよちゃんの出番が増えそうでいい(違
ゆずっこの寂しさをここからどう埋めていくのかな……(´;ω;`)
推しメシは店舗が出てこないから特定が難しそうですが、分かる人にはわかるんですかねぇ~
追放令嬢、田んぼを見に行く理由は水位なんですね~勉強になるわ(;´Д`)ハァハァ
ゲストのもくずしょい先生いいですよね~
そんなわけで午後から山形は東根市まで行ってきます(;´Д`)ハァハァ
シーバワイヒ
アラビア語: سيبويه 、スィーバワイヒとも。8世紀後半のアラビア語文法学者。イラン南部のベイザー出身で、
唯一の著作である『シーバワイヒの書』がアラビア語文法学の基本文献として知られている。
彼によるアラビア語の音声学的解析は今日までなされたうちでももっとも精確なうちに数えられ、アラビア語の
中東圏への浸透に大きく貢献したとされている。(Wikipediaより)
若林様:
スポチャンもっと続いてほしかったですが、スポーツものは2巻にまとまるとなるとなかなかペース良い展開を
保つのが難しいと思います。確かに本作も最近展開が早いと思ったら息抜き回が挟まったりしていましたが、
最後まで鬼頭ももの勝負を見守りたいと思います。
そのもう一つ進級している作品である涼井さん、確かに探せばモデルの店舗は見つかりそうな気はします。
ゲストのもくずしょい先生、不条理ギャグの短編という意味ではきららフォワードの紫山四子先生を思わせます。
出張お疲れ様です。お隣の尾花沢市にある銀山温泉など行ってみたいと思いつつ年を取ってしまいましたが
美味しいものも観光地にも恵まれていていい場所と思います。「しあわせ鳥見んぐ」の舞台でもありますし
>山形県村山地方
ひまわり油
ひまわり油(ひまわりゆ、ひまわりあぶら、向日葵油)は、ヒマワリの種子を原料とした油脂。主に食用油として用いられる。サンフラワー油とも。ベニバナ油であるサフラワー油と誤認されやすい。
次は「ゆ」でも「ら」でもOKです!!
つっちー様>
ももちゃんもだけどレイちゃんの脱ぎっぷりが見られるのも最後か……>スポチャン
どんな結末になるか刮目ですね(;´Д`)ハァハァ
東根市、10年以上ぶりでしたが静かでいいところでした……仕事だから駅前のビジホだったけど(´;ω;`)ウッ… 足を伸ばせば温泉たくさんあるんですよね~(´;ω;`)ウッ…
エッチング、本当にただのエッチなラブコメになってるなぁ~
前作のストイックさ(笑)はどこへいったのか……。
明るいミライ面白いですね~ AIはあの球体のままかと思ったらこれまたカワイイアバターに(;´Д`)ハァハァ
博物旅アカデミックだな~最後のコラムがふつうに面白かった(小並感
ゴスロリ横丁はいつか出るだろうと思ってた赤羽!! 聞いた事ある店だけど競争率が高そうで(´・ω・)(・ω・`)ネー
佐渡ライフ、月渚さんの読み方が未だにわからないなんて言えない……っ
人多くて楽しい回でした(;´Д`)ハァハァ
とりあえず現場からは以上です(;´Д`)ハァハァ
ゆゆし(由々し、忌忌し)
古語で形容詞、シク活用(「ゆゆしき」は連体形の用法となる。例:ゆゆしきこと、ゆゆしきとき、等)。
① 神聖でおそれ多い。忌みはばかられる。恐れ多くつつしまれる。
② 忌まわしい。不吉だ。縁起が悪い。
③ 程度のはなはだしいのにいう。よい意味にも悪い意味にも用いる。はなはだしい。並み並みではない。たいへん。
④ すばらしい。りっぱだ。みごとだ。
⑤ よろしくない、とんでもない。けしからぬ。
⑥ そらおそろしい。気味が悪い。
もともとは、信仰の気持ちで忌みはばかられる意であったが、中古には、善悪いずれにせよ程度がはなはだしく忌む
気持ちを表した。中世になると、よい意味で使われることが多くなり、④の意味での例がふえる。
また「ゆゆし」の同義語に「いみじ」があり、ともに原義は「不浄であるから避けるべきだ」の意であり、善悪ともに
程度のはなはだしい意味となったが、「いみじ」は「いみじくめでたし」などと用いられ、「ゆゆし」は原義に近く
用いられることが多い。(旺文社『古語辞典(改訂新版)』より)
若林様:
さくらんぼ東根駅という駅がありますが新幹線が停まるので東京から一本で行けることに便利さを感じてしまいます。
出張とはいえ仕事で温泉宿に泊まってみたいものです。
前作もあんな感じだったような>純情エッチング マヤさんはNTR趣味なのか本音は寝取りたいのか知りたいです。
ゴスロリ横丁は、先日林家ペー師匠の御自宅の火災が赤羽駅近くとのことで、お悔やみ申し上げます。
その赤羽が舞台とは偶然とは思いますが、店自体は行ってみたいですが午前中に行かないと売り切れる料理がある
というのがまた。あとパロネタにされているドラクエI・IIのリメイクが今度出ますがどうなることやら。
佐渡ライフはときこさんがいい味出していました。頑なに紗菜さんの前にはツンな顔しか見せないことを見ると
よっぽど嫌なんでしょうね(あと月渚と書いて「ルナ」と読みます)。
そして来月号非常にwktkです(`・ω・´)
浸潤麻酔
しんじゅんますい。創傷に麻酔薬を浸潤させる方法(浸潤麻酔)は一般的に行われており,しばしば神経ブロック(区域麻酔)よりも処置が簡単であると考えられている。(MSDマニュアルプロフェッショナル版より)
つっちー様>
まさにさくらんぼ東根駅に行ったんですが、東京から182分で直通で行けるのはたしかにいいですよね~
東海道新幹線なら岡山ぐらいまで行けちゃいますけどね(;´Д`)ハァハァ
まだまだ日本は広いですわ(;´Д`)ハァハァ
月渚ちゃんの件ありがとうございます(;´Д`)ハァハァ
そして相崎先生ぇ……読み切りといわずぜひ連載をね(;´Д`)ハァハァ
ともあれどんな作品かwktkするしかないですね(`・ω・´)シャキーン
しゅがみつ特別編、あら^~ 特別編なのに内容が濃くてあら^~
でも男(お父さん)が……(´;ω;`)ウッ…
あと、お姉ちゃんは宇宙人! がなんか勢いがあってワロタwww
脳みそをクチュクチュ……www
イフタフ・ヤー・スィムスィム
アラビア語: افتح يا سمسم, iftaḥ yā simsim、フランス語: Sésame, ouvre-toi 。『千夜一夜物語』
(アラビアンナイト)の一篇とされる「アリババと40人の盗賊」に登場する呪文…であるが、アリババと40人の盗賊は
千夜一夜物語の原典には収録されておらず、フランスの学者アントワーヌ・ガラン(1646~1715)がシリア人の
ハンナ・ディヤーブから聞き取って追加した物語とされている(「アラジンと魔法のランプ」もこの時追加された)。
盗賊団が財宝を隠した洞穴の扉を開ける時この呪文を唱えるが、ガランによるフランス語の原文では
Sésame, ouvre-toi、「ゴマよ、汝を開け」と表現されており、入り口を閉ざした岩でなくゴマそのものに開くことを
命じている。アラビア語の افتح يا سمسم は、افتح(イフタフ、動詞命令形「開け」)+يا(ヤー、掛け声
「おお~よ」)+سمسم(スィムスィム、「ゴマ(胡麻)」)であり、日本語ではそのまま「開けゴマ」と訳される。
なぜ胡麻なのかはWikipedia先生に諸説載っているが、もしフランス人学者の完全創作とすると、Wikipediaの項目内で
最後に載せられている説が案外正しいかも知れない。
若林様:
相崎うたう先生は百合姫のアンソロジー『幼なじみが絶対に結ばれる百合アンソロジー』への寄稿や、
TOジュニア文庫『恋せよ文学乙女~名作の世界へようこそ~』への挿絵以来のお仕事であり、今回の読切の評価で
今後きららでの活動を続けられるかその試金石になると思うと、今のうちに積極的に宣伝しアンケートハガキでも
強く推していきたいと願っております。
しゅがみつは読切版(第0皿)ではお父さんは最初娘の勝手な行動を咎めますが後で衝撃の事実が……という内容で、
果たして本編ではどのように設定やストーリーを変えてくるか気になります。
あと明日はきららキャラット、月刊ComicREX、コミックキューンそしてコミック電撃だいおうじが発売ですが、
だいおうじは11周年企画として7作品特別読切が載りますが、そのうちの一つが黒田bb先生の御作品。
「やしろの魔王」なぜ単行本1巻出て2巻出ずに終わってしまい、なのに同じ雑誌に読切が載るのか気になります。
ムークラタ
ムークラタ(タイ語: หมูกระทะ、RTGS: mu kratha、発音 [mǔː krā.tʰáʔ])は、タイ発祥の東南アジアの調理方法である。フィリピンやシンガポール、マレーシア、ミャンマーではムーカタ(mookata)として知られているほか、ラオスではスィンダッド(ラーオ語: ຊີ້ນດາດ、sindad)と呼ばれている。日本では「ムーガタ」と書く場合が多いが、正しいタイ語の発音は「ムークラタ」である。(wikipediaより)
つっちー様>
うたう先生,もうきららに定住してホスィ……(´;ω;`)
どうびじゅを読んでなかったのが今では悔やまれるわ(´;ω;`)ウッ…
明日発売の雑誌多いですね~
とくにだいおうじとかキューンって月末の曜日によって発売する日が変わりがちだから,つい忘れたりしてね(´;ω;`)ウッ…
黒田先生の新作超気になるけど,Aちゃんねるみたいな四コマもまた見てみたい(´;ω;`)ウッ…
そんなわけで週末は横浜にいます(もちろん仕事(;´Д`)ハァハァ
間人(たいざ)
京都府京丹後市丹後町の地名。大字としての名称は丹後町間人。日本海に面しており立岩などの景勝地を有している。
聖徳太子の生母・間人皇后(はしうどこうごう)が蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後の当地に身を寄せ、後に
当地を去るに当たって自らの名をこの地に贈ったものの、住民は「はしうど」と呼び捨てにすることを畏れ多く思い、
皇后がこの地から退座(たいざ)したのにちなみ間人を「たいざ」と読み替えた、との伝承が残るが、間人皇后が
丹後に避難したとする記述は記紀になく、由来には他にも諸説がある。この地域は1889年に竹野郡間人村、のち
1921年に町制を施行して間人町となり、1955年に間人町と周辺4村が合併して丹後町となり、2004年に丹後町が
周辺5町と合併して京丹後市となった。漁業が盛んで、丹後半島の沖合はズワイガニの漁場として知られ、間人漁港で
水揚げされたズワイガニの一部は間人ガニというブランドで出荷されている(雄のみで、雌はコッペガニと呼ばれる)。
(Wikipediaより)
若林様:
今週末の横浜といえばビッグイベントではないですか、お仕事お疲れ様です。
フォワードは相崎うたう先生の来月号非常に楽しみにしております。キャラットは独立創刊20周年、今回の目玉は
やはり記念小冊子です。連載書いてほしいあるいはまた連載持ってほしい先生方多数が参加されていて永久保存版です。
ただ展開が不穏な作品複数ありますが、「押しかけ女房、コドモ付き!」の長期休載が正式に告知されており、
こうして公式からもアナウンスが出てやっと安心はする一方、とめきち先生にはゆっくりと療養されて欲しいです。
永久保存版といえば今月のご一局(今日4巻発売)もいつになく尊いお話でした。
あと来月号キャラットはとんでもない作品が表紙を飾る予定です(褒め言葉)。
このほかコミックキューンは、COMIC FUZで「◯◯なメイドさん」を連載されている鮭乃らるかん先生の新連載
「シオリさんは手間暇かかる未来人」が掲載されていますが、◯◯なメイドさんと同じ雰囲気を有しています、
その一方で来月1作品が完結予定です。
ザッピングシステム
ゲーム作品において、同じ物語を複数の人物の視点でそれぞれ描き、誰の視点で物語を見るのか切り替えを可能にしているシステム。主にノベルゲームで採用されている。(ピクシブ百科事典より)
つっちー様>
今回のYOKOHAMAはまあ弊社主催ではないイベントだったんで(´・ω・)(・ω・`)ネー
11月にやります弊社(;´Д`)ハァハァ
FUZだと記念小冊子読めないと思い込んで紙版も買ったんですが、
FUZ読み進めてたら記念小冊子も入ってるじゃないですかやだ~
いづも先生……うめ先生……うっ頭が
まあまだ全然読めてないんですが……。
本誌も充実した内容で素晴らしかった……20周年の表紙がご一局、いいと思います(;´Д`)ハァハァ
ばっどがーるの夢小説、何が書いてあるか気になるわ(´・ω・)(・ω・`)ネー
フルボイス巻頭にまで上り詰めたなぁ~きなりさんの夏はどっちだ(;´Д`)ハァハァ
ご一局尊い……が相変わらず麻雀のルールがわからなくて泣いた(´;ω;`)ウッ…仕方ないんだけどねえ
ロボチカ、ゲスト4話って長いわけですが続くのかなぁ~気になる(;´Д`)ハァハァ
あと超ちょこっと能力……これも続いてほしいわ~紙版買ったからアンケート出そうかな……。
そんなわけで今週もがんばるぞい!!
麦の穂をゆらす風
むぎのほをゆらすかぜ。原題:The Wind That Shakes the Barley。2006年公開のイギリス・アイルランド・ドイツ
・イタリア・スペイン合作映画。アイルランド独立戦争とその後のアイルランド内戦を背景に、英愛条約をめぐって
対立することになる兄弟を描く。監督はケン・ローチ。第59回カンヌ国際映画祭で最高賞にあたるパルム・ドールを
受賞した。題名は1798年にアイルランドで起きた叛乱をうたうロバート・ドワイヤー・ジョイスの詩の一節から
取られている。(Wikipediaより)
若林様:
確かに11月初頭に開催されますね(調べたけど違ったらすみません)。イベント色々とお疲れ様です。
紙版でアンケート出せるのと小冊子が保存できるというのは大きいことです。以前のメディアミックス*ガールズの
ようにアンケートに書けばきっと意見取り上げてくれると思います。
ご一局は非常に尊い話でしたが忖度してまで卓を囲みたくないなと思ってしまったのは素人だからでしょうか。
ねじねじロボチカはまさかの4話目掲載で、まあたまにはこういうほのぼのとしたゲストがあってもと思いました。
あと、Youtubeのきらら&FUZちゃんねるでゆゆ式15巻発売記念のフルボイスコミックのショート動画が
27日より、計15回の予定で毎日18時に公開されております。久しぶりのゆずこ唯縁のボイス付き会話非常に
懐かしいですがこの勢いで2期もやりませんかね(まあ、願望だよね)というわけで今週もよろしくお願いします。
Z80
Z80 は、米国ザイログによって製造された 8ビットマイクロプロセッサである。1976年に発表され、1980年代の中頃までは、パーソナルコンピュータのCPUを中心に幅広い用途を支えてきた。その後、特にセカンドソースメーカーから周辺デバイスを集積した製品も開発された。組み込み用途などではASICやFPGAのIPコアとして利用されることが多い(Wikipediaより)
次は「う」でお願いします(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
記念小冊子、いづも先生は自虐ネタなのだろうか……(;´Д`)ハァハァ
いつまでもお待ちしてます(´;ω;`)ウッ…
やっぱりキャラットちゃん20歳ということで飲酒ネタが多かったですね……。
たくさんの先生方の絵が見られて最高……。
とめきち先生も……。
カヅホ先生のキャラットちゃんにはびっくりしたけどもwww
30年、40年と頑張っていただきたいものですわ(;´Д`)ハァハァ
魚沼インターチェンジ
うおぬまインターチェンジ。新潟県魚沼市干溝(ひみぞ)にある、関越自動車道のインターチェンジ。IC番号は18。
1982年12月2日に供用開始された当時は北魚沼郡小出町に位置していたため小出(こいで)インターチェンジの
名称だった。小出町は2004年11月1日に周辺町村と合併し魚沼市となり、小出ICの名称はそのままだったが、
2024年11月1日に現在の名称に変更され、IC内、料金所内にある高速バス停留所である小出バスストップも
「魚沼バスストップ」に名称変更された。バス停は東京─長岡・新潟間、十日町─新潟間の高速バスがそれぞれ停車する。
若林様:
読者としての願いは連載再開してほしいの一点ですが、作者側の事情というのがあるわけで考慮せざるを得ない
というのは分かっているつもりですが、一番苦しいのは作者ということを常に頭に入れて冷静になろうと思います。
飲酒ネタと言えばひだまりスケッチの初期の頃ひだまり荘で(これ以降は自粛)
ともかくも今後も長く続いてほしいものです。明日は芳文社から12月に出る書籍リストが公開されるので
期待もあり憂鬱もあります(版元ドットコムを参照していますが、ここで最終巻は「完結」と表示されるため)。
腎杯
じんぱい。腎臓の中央部にある嚢状の腎盤からは,腎実質に向って杯状の導管が7~10個出ており,それぞれ腎乳頭を包んで,腎実質からの尿を腎盤に導く働きをする。これを腎杯という。(コトバンク-ブリタニカ国際大百科事典より)
つっちー様>
長いこと読んでると、未完の作品が出てくるのも味わいのひとつ……(´;ω;`)ウッ…
ですがまあアニメ化まで行った作品ですから、これは期待しないわけにはいかないというか……>まちカドまぞく
とめきち先生も早く帰ってきて……(´;ω;`)
しかしメディアミックス*ガールズ、金持ち設定もここに極まれリという感じでしたねえ(;´Д`)ハァハァ
黒服っていうとなんか昔のディスコとか思い出すのはアラフィフの証(´;ω;`)ウッ…
久々に雨の一日ですががんばるぞい!!
伊根の舟屋
いねのふなや。京都府与謝郡伊根町の伊根湾(伊根浦)沿いの海面際に立ち並ぶ船倉兼民家で、1階に船の収納庫、
上階に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物。年間30万人超の観光客が訪れており、2005年に「伊根町伊根浦
伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。(Wikipediaより)
最近では「日々は過ぎれど飯うまし」10話、まこっちやおしんこの実家としてこの伊根と思しき街が登場した。
東京から車で一人で運転したくれあさんは非常にお疲れ様と言いたいのと、ひびめしのBlu-ray5巻、6巻の発売が
当初予定の1ヶ月延期されるという記事を見て、まあ安全にクオリティ重視でお願いしますという気持ちです。
若林様:
メディアミックス*ガールズの秋本蒼さんの金持ち設定は度外れでしたが、金持ちだけど漫画家目指したいというのは
こみっくがーるずの翼を思い出しました。あちらもセレブな生活を捨ててまんが寮にやってきたので、
翼のように作品がヒットしアニメ化実現なるか本作でも展開に期待したいものです。
まちカドまぞくといえば、横浜といえば11月下旬にマルイシティ横浜で以前に有楽町でやったまちカドまぞく展が
新規展示含め再出展するそうで、色々と内容が気になりますがやっぱり今すぐとは言わないから連載再開してほしい
のとアニメ3期も期待したいところです。単行本のストック的にはギリギリあるので、はい。
ヤードム
タイ語で薬を意味する「ヤー」と、嗅ぐという意味の「ドム」が合わさってヤードムで、直訳すると「嗅ぎ薬」となります。ペパーミントをはじめ、いくつかの成分をブレンドした精油の香りを嗅ぐことで、眠気覚ましや鼻詰まり解消に使われます。タイ発祥のヤードムは、バラマキ土産としてとても人気のある商品で、現地では外で働くおじさん達の必須アイテムでもあるとか。(日経DIWebサイトより)
つっちー様>
FUZコメに「ぼざろの描き下ろしイラスト描いてる時もそうだったけど、いづも先生って現実逃避してる時に描いてる作品って凄い面白いんだよねw」って書いてありましたが、そんな気もしますね……>いづも先生
アニメ3期も欲しいですね……もう2期の内容忘れつつありますけど(´;ω;`)ウッ…
だいおうじの黒田bb先生見たけど2ページしか載ってない(´;ω;`)ウッ…
7作品特別読切という看板に偽りはないんでしょうけど、どれも短くて驚いたわ(;´Д`)ハァハァ
ネットでよくみるじゅうきゅう先生のが面白かったです(小並感
虫の皇女マユの旅
むしのおうじょマユのたび。氷堂リョージの漫画で、竹書房のWebコミック『ストーリアダッシュ』で連載されていた。
先日完結し、単行本最終巻の5巻が発売中。Wikipedia先生によると「動物たちがヒト化して社会に関与する時代、
ヒト化には厳しい制約があり違法なヒト化を商売とする者も存在していた。虫国の皇女マユは、子供のヒト化が
禁じられている中で、その禁を破り、付き人のホタルと共にヒトの世界を冒険していく異種族交流ファンタジー」と
いうあらすじである。
ちなみに現在竹書房が運営しているストーリアダッシュ、WEBコミックガンマ、WEBコミックガンマぷらす、
まんがライフWINのWebコミック4サイトは10月17日より「竹コミ!」に統合される予定。
若林様:
漫画作品は休載が目立つが副業は頑張っている先生…でとある大御所を思い出しましたが(きららとは無関係の先生)、
なんか別件で大騒ぎになっているので敢えて名前は出さないで、ともかくも色々と思う所はありますが、連載外の
お仕事がリハビリになればいいですが、連載のほうもゆっくりでいいんで再開してほしいと正直思うところです。
こういう時にゆるキャン△やスローループみたいにWebコミックへ移籍も一つの手と思いますが、WebはWebで
いつの間に更新されてて気づかなかったとか間がかなり空いたとか短所もあるのでそれがいいというわけではないのが
難しいところです。
だいおうじは未読ですが、むしろ北斗すい先生「みだれたふたりのみたされごはん」が終わってしまい、また貴重な
百合作品がと嘆いております。2巻は出るらしいので(ソース:作者のX(旧Twitter))、またきららに戻ってきて
ほしいかと思っております。じゅうきゅう先生は確かにネットとかで良く見ますね。
ビジュー
ビジュー(仏: bijou)とは、ドライ・ジン、スイート・ベルモット、シャルトリューズを用いるカクテルの名称である。フランス語の宝石の意である「bijou」から採られている。(Wikipediaより)
次はジュ、ジュー、ユ でお願いします(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
何かトレースやらAIやらで漫画業界もたいへんですが、人にしか生み出せないドキドキ★ビジュアルがある(;´Д`)ハァハァ
スローループ、なるべく読むようにしてるんですが、なんかWeb版だと張り合いがないんですよねぇ~
でもこころちゃんが可愛いからヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
北斗すい先生の「みだれたふたりのみたされごはん」、いきなり最終回で泣いた(´;ω;`)ウッ…
たしか予告なかったと思うんですが……。
マジでまたきららに復帰してほしいものです(´;ω;`)ウッ…
では今週もがんばるぞい!!
ジューホアン語
ジューホアンご。Juǀʼhoan (Zhuǀʼhõasi, Dzuǀʼoasi, Zû-ǀhoa, JuǀʼHoansiとも表記))。ジュー・ホアン語族に
属するクン語の南部方言であり、アフリカ南部のナミビア北東部で約3万人、ボツワナの北西地区で約5000人の
話者がいる。4つの方言はEpukiro、Tsumkwe、Rundu、Omatakoであり、TsumkweやǂKxʼauǁʼeinとも表される。
(Wikipediaより)
若林様:
トレース自体は問題はないのですが、それをSNSに著作権者の同意なく無断で上げるなどは著作権侵害となります。
今回のケースはどこまで話が大きくなるかと思うと色々気になる一方、イラストや漫画の公開のあり方に一石を
投じる事例となってほしいものです。
スローループは最新話ではなく一つ前の無料公開で読んでいますが、こころちゃんの動向は非常に気になります。
コミック電撃だいおうじは、「ひとりぼっちの◯◯生活」「三ツ星カラーズ」のカツヲ先生が過去連載されていた
「#ゾンビさがしてます」という作品(全3巻)が2026年TVアニメ化される予定です。読んでみた限り、
男出てきますが(をい)、この男はメインキャラには恋愛しないので安心です(そっちか)。がっこうぐらし!、
むしろきららMAXに昔連載されていた「白魔導士はゾンビの夢を見るか?」に近いものがあります。(ネタバレの
ため白字)がっこうぐらし!のように初見殺しな作品といえます。というわけで今週もどうぞよろしくお願いします。
貢茶
貢茶(ゴンチャ、Gong Cha)は、台湾・高雄市を拠点とする、台湾茶の専門チェーン店。2006年に呉振華によって創業。アジアを中心に店舗展開を行っており、世界中に1100店舗以上(2019年11月現在)を構えている。「貢茶」という店名は唐時代の中国において時の皇帝に最高品質の茶を献上するしきたりに由来している。(Wikipediaより)
増えましたよね貢茶~秋葉原中央通りのミスドも貢茶になったし…….
若ければ行ったと思うんだけど,甘そうで触手が伸びませんwww
つっちー様>
まあさんざん儲かってきたはずですし,パソコンが今ほど普及してないころなら新技法と呼べたはずなので,まあいいんじゃないでしょうかねぇ~>トレス
しかし漫画も動画もAIとの境目が分からなくなっていきますよね~(´;ω;`)ウッ…
カツヲ先生売れっ子ですよね~ カツヲ先生で男が出てくるって珍しいわ……
ともあれ楽しみです(;´Д`)ハァハァ
地獄相撲(チャガ・ボルテ)
地獄相撲(チャガ・ボルテ)…
世界各地に 日本の相撲に類似した格闘技が点在するが 特に有名なのは モンゴル相撲である
その歴史は古く ジンギスカーンの時代までさかのぼるという
勇猛果敢な騎馬民族である彼等は 戦闘訓練の一環として 好んでこれを行った
中でも 17世紀に時の暴君・ジミヘカーンによって発案された地獄相撲は
地上15メートルの高さに土俵を作り そこで生死を賭けて戦うという 凄まじいものであった
ちなみに現代の日本の相撲で使う「どすこい」という掛け声は
この地獄相撲最強の戦士として知られた「ドスコイカーン」の名に由来するという説もある
(民明書房刊『相撲人生待ったなし』より。次は「て」でお願いします)
若林様:
今回のケースも指摘されて、一度は相手の同意が取れているという弁解で受け入れられるかと思ったら、
かつての2chの特定班のごとく色々と過去のイラストと元ネタが暴露されていくという流れで、どこまでが
オリジナルでどこまでが剽窃かという問題をあらためて提起した形となっている感です。
AIも最近は区別がつきにくくなっていて、個人的には人間の描いた作品のほうが全然受け入れられますはい。
完結した作品でもアニメ化するという希望を与えてくれるのであれば、きららでもそういう作品を期待したいです。
ただ具体例をあげるにしてもOVA化された「みのりスクランブル!」、厳密にはきららではない「わかば*ガール」
くらいしか思いつかないですが。
テンダー
TENDRE(テンダー)は、日本の音楽家河原太朗のソロプロジェクトである。(Wikipediaより)
つっちー様>
いかにもChatGPTに描かせました、ってのは分かりますけどねぇ~
かつてのいらすとや並みに流行ってるし……。
動画も作れる今、ホント何を信じて良いのやら(´;ω;`)ウッ…
しかし今回も特定班の活躍がすごいですね……。
晩節を汚すとはまさにこのこと(´;ω;`)ウッ…
ダーマトグラフ
Dermatograph、デルマトグラフとも。筆記用具の一つで、一般には紙巻鉛筆、グリースペンシルとも呼ばれる。
芯にワックスを多く含んだ色鉛筆で、ガラスや陶器など硬い素材、傷つきやすい素材に筆記することができ、
硬い物への筆記は布等で拭き取ればすぐ消せるなど利点がある。元々は手術の際に皮膚に直接書き込むために
用いられたのでこの名称があり、フィルムスリーブやコンタクトシートなどへの書き込みにも使われる。
「ダーマトグラフ」は三菱鉛筆の登録商標で、他社だとトンボ鉛筆の「マーキンググラフ No.2285」等がある。
(Wikipediaより)
若林様:
3年前にもトレパクの件が問題になっていましたが、今回はトレースしたことより元の素材の権利を無断使用した
ことが議論になっていて、上手ければいいという論調もあるようですが当初はその立場で無理やり既成事実化しようと
したということを考えると、責められるべき件なのは妥当といえるかもです。
自分でポーズを撮ったとか素材主に予め許可を得ていたとかだったら違っていたのかもしれないですが。
今日発売のきらら本誌ですが、1作品が来月完結ですがミナミト先生のゲストが再来月より新連載予定で、
今回出てきた新キャラも含めてどのように物語が動くかが気になる次第です。
むしろ今月は「ふたへん!」が読んでいて胃に来ました。避けて通れぬ打ち切りの宿命、辛いのは漫画家もですが
編集も然りで、双子漫画家そして編集の無念と悔恨と、一筋の希望が現れている感です。
フォルマント
フォルマント(英: formant)は音声の周波数スペクトル上で周囲よりも強度が大きい周波数帯域である。ホルマントとも。(Wikipediaより)
つっちー様>
10日発売だと思いこんでて読むの遅れてます(´;ω;`)ウッ…>きらら本誌
しかし表紙が……ブルマー知らない最近の若い人が見たらパンイチで走ってるようにしか見えないんじゃないの(´;ω;`)ウッ…
新キャラの名前どうなるのかなぁ~
スロスタ、デッッッッ(何がとは言ってない
あんまりデッッッッなのもどうかと思うけどなぁ~(何がとは言ってない
ウイニングアンサーはさっそくライバル登場……。
今後に期待っすね~人大杉にならないといいなぁ……。
ラブライク、今月も尊い……
そしてまだ未読ですがな~んもうまくいかん!! 連載決定おめでたい(´;ω;`)ウッ…感動した(´;ω;`)ウッ…