しり掲

しりとり専用掲示板巻の7

1322 コメント
views

しりとり専用掲示板巻の7です。

kugedo6060
作成: 2022/07/23 (土) 11:58:58
通報 ...
1273
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/05 (火) 11:39:00 cca9a@3657a

ケルンメッセ
ケルンメッセ(独: koelnmesse)は、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州ケルンにある国際コンベンションセンター。年間約70以上の見本市、2,000を超える会議などが開催されており、この内25の見本市は産業別としては世界最大であり、ドイツ国内として最大となる見本市の主催者の一つであり、285,000m²の展示面積はドイツ国内で3番目に大きい会場となっている。(Wikipediaより)

つっちー様>
カツヲ先生といえば「三ツ星カラーズ」も上野が舞台ですし、もうこの辺住んでるとしか思えない……(;´Д`)ハァハァ
どこかですれ違っているのかも……。
みたされごはんもいいですよね~今回はウニの使い方が豪快すぎてむしろ引くほどでしたがwww

アニメばっどがーる4話のエンドカードが三上小又先生でしたね(;´Д`)ハァハァ
さすがきららアニメ、エンドカードもおなじみの先生方でステキだ……。

1274
つっちー@城玉 2025/08/05 (火) 22:16:24 5e93b@09de6

セルゲイ・プロコフィエフ

1891~1953、セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(Серге́й Серге́евич Проко́фьев)。
ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。代表作はオペラ『三つのオレンジへの恋』の行進曲、交響組曲
『キージェ中尉』、バレエ音楽『ロメオとジュリエット』、音楽物語『ピーターと狼』など。ロシア革命は
アメリカ合衆国、フランス、ドイツで活動し、1936年にソ連に戻って来る。スターリンによる大粛清は逃れたが
ショスタコーヴィチと同じく「形式主義」であるとしてジダーノフ批判の対象となり、自由な創作が困難になり
経済的にも困窮し不遇の晩年を過ごした。1953年3月5日、スターリンの死の3時間前に、
スターリンと同じ脳内出血が原因で死去。

若林様:
だいおうじは結構なろう系、ラブコメ系が多いですが、にんころもそうですが百合作品には残って欲しいです。

ばっどがーるはさすがキングレコードなのか、エンドカードにも大物先生を呼んでいて何よりです。
あと4話といえばADCの各幹部の中の人達が非常に豪華なのが話題になっていました。
そもそもボスが堀江由衣さんというところで十分大物感を漂わせています。

1275
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/06 (水) 11:01:00 cca9a@3657a

フェルマータ
フェルマータ(伊: fermata)とは、古典派音楽以降において、音符や休符(英語版)の記譜上の定量時間が延長されることやそれを指示した音楽記号である。(Wikipediaより)

つっちー様>
そもそもだいおうじって創刊から読んでると思うんだけど、何がきっかけで読み始めたんだっけ……
ていうかだいおうじって、何か違う雑誌から改題されて今に至ると思うんですが、
調べても全然わからねえ……うっ頭が
たしかになろう系が多いんで百合に頑張ってほしいわ~(;´Д`)ハァハァ

ADCのキャストって意識してなかったですがこれはwww
ここだけすごい予算がかかっているのでは……。
早見沙織さん、今期「ブスに花束を。」のヒロインやってますけど、これもまたいい声してるんだよなぁ……(当たり前すぎですがwww

無印きららの発売が近いですが、まだゆゆ式休みでしたっけ(´;ω;`)ウッ…

1276
つっちー@城玉 2025/08/06 (水) 21:38:09 5e93b@09de6

旦過市場(たんがいちば)

福岡県北九州市小倉北区魚町にある市場、商店街。神嶽川(かんたけがわ)の東側に位置し、小文字通りを挟んで
魚町銀天街に接続している。200店舗以上が軒を連ねるアーケード街。最近では1999年9月、2022年4月と8月に火災が
起きてそれぞれ大きな被害を出している。建物の老朽化とそれに起因する災害を克服するために、北九州市役所では
神嶽川の改修にあわせて旦過市場の再整備のための土地区画整理事業を計画し、2021年2月に
「旦過地区土地区画整理事業」として事業計画が決定しており、今後市場の再整備を行っていく。2022年の火災で
被害を受けた店舗は「旦過青空市場」に入居をしている。

旦過とは修行僧の雲水が宿泊する場所で、小倉城東曲輪の町屋敷と、小倉藩主小笠原家ゆかりの宗玄寺や開善寺等とを
結ぶ橋が架けられ、城下町の南玄関の香春口に通じる。(Wikipediaより)

若林様:
Wikipedia先生を見るとコミック電撃だいおうじは『月刊コミック電撃大王』の増刊として2013年9月27日に
創刊されたとあり、昔も今もきららで連載を持っていた先生が何人か参加されているのが特徴です。
電撃大王のほうもなろうが多いですがよつばと!とか苺ましまろとかとある科学の超電磁砲(漫画版)とか
とらドラ!とか未だに掲載されているのが凄いとは思います。というかよつばと!って年何回載っているのか(を

ばっどがーるのキャストの暴力も凄いですが、今週末放映の第6話では亜鳥の妹が登場して、登場人物大分出揃った
感じであります。この先の展開とエンドカードに大期待です。
4話のエンドカードの三上小又先生のゆゆ式は明後日発売のきららも予定休載です。ただ9月末に15巻が出るので
その準備と思えば我慢はできますがやっぱりゆゆ式が2号続けて載っていないきららは寂しいものがあります。
明後日表紙の好都合セミフレンドで何か朗報があることを期待したいです。

1277
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/07 (木) 11:30:10 cca9a@3657a

バルクヘッド(bulkhead)
1 船舶などの防災隔壁。
2 車のエンジン室と客室との隔壁。(コトバンク-デジタル大辞泉より)

つっちー様>
思い出しました……「4コマnanoエース」っていう雑誌がだいおうじの前に出てまして、
その休刊と入れ替わりでだいおうじが創刊されたんだと思います……。
4コマnanoエースに「日常」が載ってて、それで買ってたんじゃないかと……。
調べたら刊行期間 2011年3月9日 - 2013年9月9日(wikipediaより)だそうです……(;´Д`)ハァハァ
懐かしいな……あらゐけいいち先生といえば今CITYのアニメやってますけどAmazonプライム限定なんですよね~

亜鳥センパイの妹ちゃんまで出ればほとんど全員かな~
最近あまり優ちゃんがこひゅってない気がしますが(;´Д`)ハァハァ

1278
つっちー@城玉 2025/08/08 (金) 01:15:45 5e93b@09de6

どぜう鍋

どじょうなべ。ドジョウを煮た鍋料理。調理方法は地域によって異なるが、1801年頃創業した駒形どぜうの初代当主の
越後屋助七が、ドジョウは四文字で縁起が悪いため(旧かなづかいでは「どぢやう」あるいは「どじやう」と書く)、
三枚ののれんに書けないという理由から、発音の近い「どぜう」の文字を使用したのがどぜう表記の発祥とされる。
中国や石川県では「どじょう豆腐」という伝説の料理が伝わり、鍋に水を入れて豆腐と生きたどじょうを入れて煮て
湯が沸いてくるとどじょうが熱さに耐えかねてまだ冷たい豆腐の中にもぐりこみそのまま豆腐と一緒に煮えてしまう
調理法とされるが、実際はありえないとWikipedia先生でも結論づけられている(>> 380)。

若林様:
4コマnanoエース恥ずかしながら初めて知りました。色々と懐かしい作品がラインナップにありますが、
今あらゐけいいち先生原作でアニメ放映されている「CITY」、一昔前なら「日常」に続く日常系アニメの傑作として
大変もてはやされていたのではないかと思います。春季のひびめしも好評だったし、また日常系アニメが復活して
くれることを切に願っております。

今月号きららですが大きな発表はなかったですが(好都合セミフレンドのボイスコミックが計画、
しあわせ鳥見んぐと定期船とびしまとのコラボが1年延期、来月ゆゆ式表紙で再来月1作品新連載)、いくつかの作品で
非常に尊い場面が見られた反面、話が大きく動き出した作品もあり色々と気になる次第です。

1279
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/08 (金) 11:53:15 cca9a@3657a

ベータマックス
ベータマックス(βマックス、Betamax)は、ソニー(現:ソニーグループ)が開発・販売していた家庭向けビデオテープレコーダ(以下VTRと表記)の名称、およびその規格である。規格全体を指す名称としては、東芝や三洋電機などが参画した時点から「ベータフォーマット」や「ベータ規格」、「ベータ方式」を用いていた。Hi-Band ベータ(ハイバンドベータ)やEDベータ(Extented Definition Beta、ED Beta)もベータマックスの記録フォーマットの一種である。(wikipediaより)

つっちー様>
CITY(´・ω・)(・ω・`)ネー なんでアマプラ限定なんだろう……。
大人の事情なんですかねぇ……。
おかげでそんなに話題になってない気が……。

セミフレンドあら^~ あら^~(大事なことなので2回言いました
すうなのこと世界で一番好き(;´Д`)ハァハァ
尊い……尊すぎる十万石まんじゅう……朝から興奮してしまったわ……(;´Д`)ハァハァ
まんきつ暮らし妹ちゃんがかわいい~(;´Д`)ハァハァ どんなキャラができるかな……。
鳥見んぐ、学生のうちに仕事のオファーがあるだけ有り難いと思えうわなにをするやめrt(実体験
妹ちゃんには好きな道に進んでほしいけど……(´;ω;`)ウッ…
魔女まじょは相変わらず絵がかわいすぎるんよ……ていうかこのおばあちゃんとか誰(記憶力低下
ウイニングアンサー面白いっすよね~さすが速攻で連載決まっただけのことはある……。
屋上から流しそうめんやってみてえ……。
スロスタは今月で億さま一人暮らし決まるかと思いましたがまだ引っ張るんですね~
志温ちゃんのお胸にはもはや筋肉が入ってるよねwww
ざこみな、今回は猫さん回~猫さんかわいいけどバキちゃんの出番が少ないから-100000000点(´;ω;`)ウッ…
現場からは以上です~

1280
つっちー@城玉 2025/08/09 (土) 01:18:38 5e93b@09de6

スペクトルマン・ゴーゴー

1971年~72年にかけてフジテレビで土曜日19時~19時30分に放映された特撮ヒーロー番組「宇宙猿人ゴリ」、
第21話より改題された「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」のOP主題歌。第1話~39話まで使用され、タイトルが
「スペクトルマン」に改題された第40話からは「スペクトルマン・マーチ」が代わりに使用されている。
作詞:雨宮雄児 / 作曲:宮内國郎 / 歌:みすず児童合唱団、ハニー・ナイツ、スタジオ・オーケストラ。
どこか哀愁を帯びた曲調で、正直ハニー・ナイツのコーラスがどこか浮いている感じがする(個人的な感想)。
個人的にはEDテーマ「宇宙猿人ゴリなのだ」のほうが格好よくて好き(敵側のテーマソングですが)が、
これも第36話から「ネビュラの星」に差し替えられている(色々ツッコミどころがある歌詞が作品の制作背景を
感じさせ趣深い。しかしED映像は差し替えていないので、スペクトルマンの曲なのにEDでは当のスペクトルマンは
映っていなかったりする)。

若林様:
CITY確かにあまり話題になっていないです。ニコ動とかでコメありの実況なら盛り上がるはずなのですが。

セミフレンドついにルカさん凄い発言して何よりです。アネモネは熱を帯びるみたいにより突っ込んだ関係に
なることを願ってやみません(ゆる百合どころかガチ百合的な意味で)。
しあわせ鳥見んぐも、ふたへん!!も実際の雑誌制作の編集及び受託の両サイドを鑑みると非常に深く重いお話です。
スロスタは結構重大な展開になっているはずなのですが志温さんの胸しか目が行きません。
そんな今月も色々盛りだくさんなきらら本誌です。

1281
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/11 (月) 11:02:13 cca9a@3657a

ゴアーン・カオマンガイ・プラトゥーナム
「ピンクのカオマンガイ」でよく知られているこのお店は、バンコクでも特に人気が高く有名なカオマンガイ屋さん。鶏のスープで炊いたごはんに、ゆでた鶏肉と特製ソースをからめていただきます。
シンプルでありながらも、奥深い味わいを感じることができ、バンコクを訪れたなら味わってみたいローカルグルメのひとつです。「ミシュランガイド」のビブグルマンを獲得しています。(タイ国政府観光庁Webサイトより)

つっちー様>
ルカさん、イケイケなようで実は受け気質なんですかねぇ……。それもまたヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
MAXで残念王子もたまには攻めたい、ってゲストがありましたねぇそういえば……
けっこう好きだったんですが(;´Д`)ハァハァ
そしてゲストといえばミナミト先生の「なーんもうまくいかん!」
こんなクオリティ高かったらもう連載始めるしかないじゃないですかやだ~
あの頭から出てくるヤツのポジションは一体何なんでしょうか……オプション? グラディウス的な??
ヒメリウムも安定っすね~だからこその連載決定……いい……
その次に載ってるLUH-21416も続きが超気になるんですけど(;´Д`)ハァハァ
ヤマダダダダダの縦8コマ✕4列、これはデジタル作画じゃなければ絶対作られなかった世界だよなぁ~ なんか感慨深かったです(;´Д`)ハァハァ
そんなわけで今週も頑張るぞい!!

1282
つっちー@城玉 2025/08/11 (月) 21:44:31 修正 5e93b@09de6

無水物

むすいぶつ。フランス語:anhydride。水を含まない化合物のことで、通常次のようなものをさす。
(1) 結晶水を含んで結晶している物質から、その結晶水を除いた化合物。無水硫酸ナトリウムなど。
(2) 水と反応して酸になる化合物。例として無水炭酸、無水硫酸、無水フタル酸のような酸無水物があげられる。
  無機の酸無水物は酸性酸化物といわれる。有機の酸無水物にはカルボン酸無水物やスルホン酸無水物がある。
(3) 水と反応して塩基となる化合物。たとえば酸化ナトリウムや酸化カルシウムのような塩基性酸化物がある。
(4) 無水アルコールや無水エーテルなどのように単に水分を含まないものも無水物という。
(コトバンク;ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

若林様:
きららMAXのゲスト確かにありました>残念王子もたまには攻めたい
MAXは現在枠が一杯ですがおそらく掲載作品の淘汰が発生すると思われるので、もしかしたら再び日の目を
見るかも知れませんが、あとはアンケートやSNSでのバズリ等次第と思います。

ミナミト先生のゲスト、最初はななどなどなどの陰キャ姫(玉村小町)かと思い、あんハピ♪のはなこみたいな
不幸属性かと思い、きららキャラットに連載されていた「しずねちゃんは今日も眠れない」みたいな主人公と
思いました。ここに怪しげな子が絡んでどのように話が進んでいくのか、幸運属性の持ち主ながら不幸属性の子との
絡みが増えて最近不運な目によく遭うようになった「ばくちぬぎ!」のミクルをも思わせますが、
ともかく今後の展開に期待です。
運命のヤマダのコマ割り、昔からこういう技法は石ノ森章太郎先生や、板垣恵介先生の勇次郎コピペで馴染みが
ありますが、なんか今後ぬるめたあたりでもやりそうな気もします(偏見)。
ゲストは初凪ヒメリウム連載決定はめでたいですが、「LUH-21416」も前作に続くレトロ趣味な世界観は好きなので
こちらも連載化して欲しいですがどうなるか。今週もどうぞよろしくお願いします。

1283
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/12 (火) 11:26:27 cca9a@3657a

ツルムラサキ
ツルムラサキ(蔓紫、学名: Basella alba)は、ツルムラサキ科ツルムラサキ属のつる性一年生草本である。東南アジア原産の野菜で、現在は東南アジアから中国南部に分布する。生育旺盛で栄養を豊富に含む緑黄色野菜で、つやがある茎葉と独特のぬめりがある。(wikipediaより)

つっちー様>
ミナミト先生のゲスト、主人公の名前が符瓶菜子なわけですが、
不憫な子といえば\アッカリーン/を思い出しましたうふふ……(;´Д`)ハァハァ
ミナミト先生にもなもり先生ばりに売れていただきたいものですね(;´Д`)ハァハァ

セミフレンドあらためて読みましたけど何かいつもと顔が違(ry
でも尊いからヨシ!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
そしてヤング・テレホン・コーナーの広告が新しくなってるなぁ(;´Д`)ハァハァ

1284
つっちー@城玉 2025/08/12 (火) 21:33:17 5e93b@09de6

如月未緒(きさらぎ みお)

コナミのギャルゲー「ときめきメモリアル」の登場人物。緑髪を二つに結び、眼鏡を掛けた文学少女。部活は
文芸部か演劇部。大人しい性格だが真面目で一途で常に周囲に気を遣う。体が弱く貧血気味で、演劇の稽古中に
倒れたりする。卒業後は一流大学に進学する。
CVは関根明子さん(夫も声優の柴田秀勝さん)で、今年8月1日に逝去されており、ご冥福をお祈りいたします。

若林様:
ゆるゆりといえばなもり先生が富山県警察の交通安全啓発ポスターに描き下ろしイラストを提供されていましたが
連載17年、アニメ1期から14年経っており、「大室家」が映画化されたのもかなり昔のように感じます。
「ほぐして、癒衣さん。」完結は残念ですが、ぜひともさらなるご活躍を期待したいところです。>ミナミト先生

好都合セミフレンドとキャラデザも関係も似ている作品である「志乃と恋」(9月20日に単行本4巻発売)があり、
ボイスコミック化されていますが、好都合セミフレンドのほうも今月末3巻が出るのに合わせてボイコミを公開する
予定と今月号きらら本誌にあり色々注目したいところです。あちらは志乃(≠すうな)が内田彩さん、
恋(≠ルカ)が富田美憂さんが演じられており、イメージを合わせるか全く変えてくるか色々気になっています。

1285
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/13 (水) 11:03:16 cca9a@3657a

大和田 美帆
大和田 美帆(おおわだ みほ、1983年〈昭和58年〉8月22日 - )は、日本の女優、タレントである。東京都出身。所属は、スタッフ・プラス → フリー。(Wikipediaより)

つっちー様>
このポスターは欲しいですね~>ゆるゆり(;´Д`)ハァハァ
また理由をつけて富山出張行かないとな(ry

ミナミト先生の新作、かなり良いので連載になりませんかね~
またアンケート書かないとかな……(;´Д`)ハァハァ

「志乃と恋」存じませんでしたがこれも良い百合っぽいですね……。
考えてみればわれわれ、女の子どうしが付き合うのが当たり前の世界に生きてますよね(脳内で

そんなわけで明日からお盆休みに入ります(;´Д`)ハァハァ

1286
つっちー@城玉 2025/08/13 (水) 21:45:26 5e93b@09de6

本能寺

ほんのうじ。京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。本尊は本門八品上行所伝の
南無妙法蓮華経。創建は1415年で、以降何度か移転したり他宗徒による破却や焼失の目に遭っている。中でも
1582年6月2日の「本能寺の変」が有名で、この後1591年に豊臣秀吉によって現在の中京区下本能寺前町に
移転させられた。旧地の元本能寺南町には京都市立本能小学校があったが、1992年廃校となり、発掘調査が行われた。
その際に織田信長の定宿だった当時の遺構が発見されて話題を呼んだ。現在は京都市立堀川高等学校本能学舎と
高齢者福祉施設「本能」が置かれている。2007年のマンション建設に伴う遺構調査では、本能寺の変において焼けた
と思われる瓦や丸瓦が、堀跡のヘドロの中から見つかっている。
上方落語の題目にも、本能寺の変を演じる劇を題材とした「本能寺」がある。(Wikipediaより)

若林様:
お休みどうぞゆっくりしていってください。富山といえばゆるゆりなわけでまた観光に行きたいものです。

「志乃と恋」は発売自体は角川ですが、好都合セミフレンドの2人によく似た、しかし異なるキャラ達の百合として
類似作品のポジにあると思っております。志乃と恋のほうも単行本4巻、スピンオフ2巻が発売予定で人気作品で、
好都合セミフレンド含め今後の展開に目が離せません。

角川といえば、ほぼ季刊で販売されていた「みたいな!」が8月30日に出るvol.10が最終刊になるようで、
これに「らき☆すたスピンオフ『こなた30』」が連載されていることを知る方はどれだけいるのか気になりますが、
ともかく艦これの宣伝誌ポジだったかの雑誌の終焉は寂しい限りです。内容はそこそこ充実していて、
しかし値段が結構するのも特徴的でした。

1287
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/18 (月) 13:24:08 cca9a@3657a

ジクロフェナク
ジクロフェナク(英: Diclofenac)は、フェニル酢酸系の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の1種である。主に解熱、鎮痛のために用いられる。(Wikipediaより)

つっちー様>
お疲れ様です~14日01:30の飛行機でバンコクに飛んで昨夜22時の飛行機で戻ってきました(ry
妻22年ぶりの海外、息子は初海外でいい感じでした(;´Д`)ハァハァ
コミケの時期に日本にいないなんて(行ったことないですがwww
これぐらい強行軍じゃないと海外なんて行ってられませんもん(´・ω・)(・ω・`)ネー

「みたいな!」不勉強で初めて知りました……(;´Д`)ハァハァ
雑誌&出版不況が言われてますが、雑誌多すぎですよね……(おまいう

そんなわけでお盆明けもがんばるぞい!!

1288
つっちー@城玉 2025/08/19 (火) 00:35:29 41ae9@09de6

クレディ・モビリエ

Crédit mobilier。フランス第二帝政下で1852年11月に、ナポレオン3世の保護下でユダヤ系の金融業者である
ペレール兄弟が設立した銀行。これまでオート・バンクと呼ばれた為替や手形割引などで儲けていた大銀行と異なり、
株式を発行して国民から資金を集め産業に投資するという投資銀行の先駆けとされる(社債の発行はオート・バンク
特にロスチャイルド家側の圧力で許可が下りていなかった)。とりわけ国内や諸外国の鉄道に積極的に投資し
ヨーロッパ中の鉄道網建設を目指し、同業者の合併を推し進めて多くの会社を従える持株会社になろうとしていた。
1857年の恐慌で打撃を受け、60年代になるとオート・バンク側でも産業金融を手掛ける銀行が設立され、
ナポレオン3世もロスチャイルド家等との関係改善を図っていき、クレディ・モビリエは挽回を図るためパリ大改造の
公共事業資金調達や南仏マルセイユへの不動産投機を行うが、1866年の恐慌で大損害を被り、翌年経営破綻した。
銀行そのものは名称変更や他行との合併を経て、現在はフランスを代表するメガバンクのソシエテ・ジェネラル
(Société Générale)グループのSG Crédit du Nord(SGクレディ・デュ・ノール)に潮流が引き継がれている。
わずか15年間の活動だったが、フランス金融の近代化特に鉄道建設に果たした役割は大きいといえる。

若林様:
どうもお疲れ様です。タイと聞くとカンボジアとの国境付近での事件が記憶に新しいですが、無事で何よりです。
昨夜22時とは凄い強行軍ですね(  ゚д゚)

いっぽう18日発売のコミック百合姫、今月号も来月号も新連載(ただしどちらも隔月)が登場はいいですが、
今月号も来月号も2作品ずつ完結してしまっているのが悲しいです。そめちめ先生作画の作品も……
またきららMAXあるいはフォワードに戻って来るのでしょうかそれとも。

そのきららMAXですが、チノちゃんが怪しいお店で修行して思わぬ才能を見せています。
よっぽど鬱憤溜まっていたんでしょうか(違)
その他みどころはやたら水着回が多いこと、ばっどがーる7話とは対照的なセーラー服と関西弁のメイド喫茶バイト、
無事進級したエイティエイト、吉岡るる一世一代の大激白、巻末2作品そしてけいしちょう先生などです。

1289
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/19 (火) 11:13:03 01e21@3657a

えなこ(1994年〈平成6年〉1月22日-)は、日本のグラビアアイドル、コスプレイヤー、タレント、歌手、女優、声優、YouTuber、Twitchストリーマー。PPエンタープライズ所属。プラチナムプロダクションと業務提携を結んでいる。(Wikipediaより)

つっちー様>
けいしちょう先生はすっかり作家扱いで草www
いや~MAXは表紙から尊かった……(´;ω;`)ごちうさ本編はまだ読んでないですが……。
セラ関、ホントに全編メイド喫茶の話で草www
本当にバイトに行くって思わなかったですわ……。
ぼざろ、バレたいぼっちちゃんが見てて面白いわ~
どんどん偉くなっていく結束バンド……。
はなまる、結局爆破で解決してて草www
ユリフォーミング、いい最終回ダナ~って感じでしたがこれはこれでいい(´;ω;`)ウッ…
しかし夢路あかりで水着回があるとは思わなかった……ほんと今月号水着要素多すぎですねえ(;´Д`)ハァハァ

1290
つっちー@城玉 2025/08/19 (火) 23:14:57 修正 41ae9@09de6

コッツウォルドオリンピック

Cotswold Olimpick Games。1612年よりイングランド(イギリス)南西部のコッツウォルズ地方の
チッピング・カムデンで1852年まで断続的に行われた競技会。この地に広い牧場を持っていた弁護士
ロバート・ドーバー(1575または1582~1652)が、国王ジェームズ1世の勅許を得、自分の牧場を古代オリンピアの
クロノスの丘に見立てて古代オリンピック大会を再現しようとしたものである。大会はイースターの終わった
次の木曜日と金曜日の2日間行われた。1643年に清教徒革命の影響で中断、王政復古した1660年にチャールズ2世の
勅許を得て再開されるが、以前のように盛り上がらず競技の意義も薄れ1852年を最後に中断してしまう。
1951年に一度復活、1963年からはロバート・ドーバーズ・ゲームズ協会が発足し
「ロバート・ドーバーズ・ゲームズ」としてチッピング・カムデンの年中行事となっている。ドーバーズ・ゲームズの
翌日には「スキャトルブルック・ウェイク」という地元住民の祭りが行われ、ドーバーズ・ゲームズとともに
この地域の文化遺産の継承に役立っている(競技内容についてはWikipediaのチッピング・カムデンの項目が詳しい)。

このコッツウォルズ地方に隣接するウィルトシャー地方のカースル・クームに「きんいろモザイク」アニメでの
アリス・カータレットの生家が存在し、近郊にあるフォス・ファームハウス(ベッド・アンド・ブレックファスト)が
生家のモデルとなっている。次は「く」でお願いします。

若林様:
メイド長が◯◯なメイドさん(COMIC FUZ連載)に出てくる月居さんを思わせますが、薫さんのメイド姿も
それはそれで似合っていて何よりです。まつりや楼蘭さんのメイド姿も見てみたいです。>セーラー服と関西弁
今回結構水着回が多い中で、確かに夢路あかりの水着回は意外でしたがぬるめたが2ヶ月連続の水着回など、
他にも見どころがたくさんある今月号きららMAXです。
あと最初見逃していましたが子供部屋ドラゴンなかなかやばいシーンが多くて特殊性癖を呼び覚ませてくれます(何

1291
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/21 (木) 11:00:53 01e21@3657a

クーデレ
クーデレは、「クール」に「デレデレ」の略から作られた造語で、初見ではクールで近寄りがたいものの、打ち解けていくうちに好意的な態度、いわゆる「デレデレした態度」をとるタイプのことを指す言葉である。「ツンデレ」の派生語。(Wikipediaより)

つっちー様>
いずれはまつりや楼蘭さんのメイド姿も出るでしょうねぇ~>セラ関
しかしメイド長は関東出身なんですね~ この設定が後々意味を持つのか、どうか……。
エイティエイト以外にも「柱」になる作品が増えてるみたい(FUZコメ)ですが、
やっぱエイティエイトいいわ~ 個人的には軽音部のちよちゃん推しです(;´Д`)ハァハァ
推しメシ、この回転寿司屋さんは場所特定できるんだろうか……。
しかし、SUGOI DEKAI(;´Д`)ハァハァ
ぬるめたはくるみちゃんの変貌ぶりがすげえwww
追放令嬢と闇バイトが米作りつながりなのは偶然なのだろうか……。
そして完璧なけいしちょう先生の位置www

1292
つっちー@城玉 2025/08/22 (金) 00:56:07 41ae9@09de6

レバークネーデルズッペ

中央ヨーロッパで一般的な肝臓団子のスープ料理。地域によって呼称が異なるが、ここではWikipedia先生にある
ドイツ語の Leberknödelsuppe を採用した。レバーは肝臓、クネーデルは、ズッペはスープを意味している。
ドイツ南部からオーストリアにかけてはレバーシュペッツレズッペというバリエーションも存在する。
これはレバー生地を団子状ではなく、シュペッツレに似た麺状に成型したものである。

若林様:
エイティエイトはeeoストアからグッズが予約開始されており、あの九十田唯お嬢様が缶バッジで登場しています。
ついでに合唱部の先生と生徒、軽音部のちよちゃん、馬居さんとかもグッズ化してほしいです(を
推しメシは回転寿司なので特定はできないですが、何とは言いませんがその箇所ばかり目立ちまくっていた感です。
黒乃あかりさんはもちろん人間やめてますが、明治こよさんもスピリチュアル過ぎてカオス極まりない今月号の
SAN値直葬!闇バイトでした。あのアメンパインがドン引きするくらいなので闇バイト以上に相当やらかしてますし
けいしちょう先生のゲストもあの位置なのは残当です。

きららフォワードが発売され、海法紀光先生「明るいミライ」はぜひその内容をお確かめください(上から目線)。
来月号は「しゅがー・みーつ・がーる!」が表紙で、しゅがみつの美都お嬢様がSBJKに染まりつつあって
往年の桜Trickを思わせる楽しい展開になってきて何よりです。
「ウクレア!」最終回はもっとページ数があればの一言につきますが本当に感動の最終回でした。
あと「ゴスロリ横丁」今月は恵比寿に訪れています。ゆなさんの後輩が登場してます。

1293
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/22 (金) 10:57:40 01e21@3657a

ペリコ
「ペリコ」とは、歯科用語で「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」、または英語の「pericoronitis」を指す言葉です。親知らず(智歯)の周囲の歯茎が炎症を起こしている状態を指します(google-AIによる概要より)

つっちー様>
今月フォワード早くないですかwww まだ読んでませんwww
いやもしかしたら土日挟むから今日かもと思ってたんですが……。
ウクレア!ほんと終わるの早すぎなんよ(´;ω;`)ウッ…
恵比寿はノーマークでした……店は多いけどああいう雰囲気で安く飲めるイメージがないですが……。

エイティエイトグッズいいわ~でも本当のご褒美はアニメ化

1294
つっちー@城玉 2025/08/23 (土) 00:26:05 41ae9@09de6

子犬のワルツ

こいぬのワルツ。仏:Valse du Petit Chien。フレデリック・ショパンが晩年の1846年から1848年の間に作曲した
ワルツ第6番変ニ長調 作品64-1 の通称でピアノ独奏のためのワルツ。デルフィーヌ・ポトツカ伯爵夫人に捧げられた。
また英語では「Minute Waltz」(minuteは1分、ではなくとても小さなという意味)という愛称でも知られている。
作品64は3曲からなっており、第2曲の有名な嬰ハ短調のワルツ、最後の転調色彩感あふれる変イ長調のワルツと対照を
成している(第1曲に第一義明朗な作品、以降の曲に陰鬱深刻なそれを組み合わせるのは作者の常であり、
『華麗なる円舞曲』や『軍隊ポロネーズ』も同様の手法で公表されている)。ショパンの恋人であった作家の
ジョルジュ・サンドが飼っていた子犬が自分の尻尾を追ってぐるぐる回る習慣を持っており、サンドがショパンに
それを音楽で描写して欲しいと頼んだことから即興的に作曲されたものといわれている。なお、中盤の高く短い音は
子犬がつけた鈴の音といわれている。(Wikipediaより)

若林様:
ウクレア!完結は残念ですがFamousウクレレとのコラボが告知されており、単行本3巻は11月に出る予定です。
もっと早く宣伝できていれば広まっていればと悔いても仕方ないので、今後のなりゆきをまず注目しようと思います。
恵比寿横丁も色々気になって仕方ないですが、安くてアットホームな雰囲気で飲める店は羨ましいものです。
近所だとまず酒蔵 力が頭に思い浮かぶ埼玉県民です(安いかは別として)。

eeoストアは結構きらら作品のグッズを出してきますが、この調子でSAN値直葬!闇バイトのグッズも(をい
もちろんアニメ化が待望というのは同意です。>エイティエイト

1295
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/25 (月) 11:38:09 01e21@3657a

ツポレフ
公共株式会社ツポレフ(ロシア語:ПАО «Туполев»、英語:JSC Tupolev、単にツポレフとも)は、ロシア連邦の航空機製造会社。ソ連時代には同国を代表する航空機設計局の1つであった。アンドレーイ・ニコラーエヴィチ・トゥーポレフによって創設された。旧称は公開株式会社ツポレフ(ОАО «Туполев»)で、2014年の法改正を受けて公開株式会社から公共株式会社に移行し、現在の名称になっている。(Wikipediaより)

つっちー様>
ウクレアはきららジャンプでクライマックス(´;ω;`)ウッ…
いい作品だった……(´;ω;`)
調べてみましたけどウクレレって産地もサイズもめちゃくちゃ多いんですね……
これまでは高木ブーが弾いてるイメージしかなかったです、ええ(´;ω;`)

ゲストの市松かいだん劇場面白いわ~
いきなりテレビから「ティノちゃ~ん」で笑いましたがwww ギャグ枠としていいwww
あと結婚って三次元~、こいつらもう付き合っちゃえよって感じですが、どうなるか……。
では今週もがんばるぞい!!

1296
つっちー@城玉 2025/08/25 (月) 22:47:28 41ae9@09de6

フランツ・クサーヴァー・グルーバー

1787~1863、Franz Xaver Gruber。オーストリアの小学校教師・教会オルガン奏者。親友で司祭の
ヨーゼフ・モール(1792~1848)の作詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲、1818年12月24日にオーストリアの
オーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。これが「Stille Nacht」、日本語で「きよしこの夜」
(作詞・由木康)と訳されるクリスマス・キャロルである(制作のエピソードはWikipedia先生に載っている)。
現在一般的に歌われているメロディーはグルーバーの自筆譜と相違があるとされるが、2011年に
オーストリア無形文化遺産(immaterielles Kulturerbe in Österreich)に制定されている。

若林様:
ウクレレも色々と種類や値段があるのは知りませんでした。ハワイアンだけでなく世界各地で演奏されている楽器で、
もっと早くに作品の知名度を得てくれればと後悔しています。アンケートハガキ書こうとしたのですがウクレア!に
ついて書くスペースが足りなかったorz いちおう新連載とゲスト2作品については正直に感想を述べときました。

ゲストですが、男でなければな(を 市松人形ではないですが昔「うちのざしきわらしが」という4コマがきらら本誌で
連載されておりました。あちらも実家からざしきわらしが送られてきて奇妙な同棲生活をする話です。
婚活マミさんと勝手に呼んでいる「え?結婚って3次元でもできるんですか?」ですが、あの男で妥協してしまうのか
それとも様子見を続けるのか気になるところです。というわけで今週もどうぞよろしくお願いします。

1297
若林=エクスタシー=茂樹 2025/08/26 (火) 10:12:12 01e21@3657a

バーンスー駅
バーンスー駅(タイ語:สถานีบางซื่อ、英語:Bang Sue Station)はタイの首都・バンコク都バーンスー区にある、バンコク・メトロ(MRTとも)ブルーラインの駅。駅番号は「BL11」。
タイ国鉄(SRT)クルンテープ・アピワット中央駅、バーンスー分岐駅との乗換駅でもある。クルンテープ・アピワット中央駅は、2022年までバーンスー中央駅と呼ばれていた。バーンスー分岐駅とも乗り換え可能であるが、距離が遠い上に列車本数が少ないため現実的ではない。(Wikipediaより)

つっちー様>
ざしきわらしとかオートマトンとかと暮らすのはある意味定番なのかもしれません(´・ω・)(・ω・`)ネー
しかし市松っちゃんたちの今後が気になる(;´Д`)ハァハァ
婚活マミさんが終わったらまたマミさん1本に戻るんだろうか……。こっちも気になりますねえ(;´Д`)ハァハァ

Turkey!ずっと見てますがなかなか超展開あり、シリアスありで目が離せないんです、マジで(;´Д`)ハァハァ
もう夏アニメも折り返しなのね……