MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について / 2

278 コメント
views
2
名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 11:05:42 5440e@54361

元板でも提案しましたが、最終アプデまで評価に関する記述、ひいては評価に関する議論全体を禁止すべきだと思うのですがいかがでしょうか。
現状議論が過熱しており、対立煽り気質な者まで入り込み始めている状況で正常な議論ができるとは到底思いません(というか、現時点でできてない)。

通報 ...
  • 3
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 11:17:37 429b3@d473e >> 2

    最終アプデまで記述禁止でいいんじゃないでしょうか

    詰めるところがあるとすれば
    ・MR追加DLC前の時点での扱いをどうするか
     (MHW:Iに対するMHWorld、MHR:Sに対するMHRise)
    →個人的にはこれは上位時点の最終アプデまでで一旦別作品扱いとして区切ってもいいように思います(旧来の無印→Gのような扱いで)
    ・最終アプデ後即座に記述を解禁するのか
    →個人的には1ヶ月程度の冷却期間は必要と思います。
    ・アプデ途中で仕様変更されて改善されたものの旧仕様や評価を記載してもいいのか
    →MHFなどの前例を踏まえるに、記載を認めるべきだと思います。

    こんなところでしょうか。

  • 5
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 11:46:21 8522a@d8818 >> 2

    そもそも「評価とは何」とはなるので論点がしっちゃかめっちゃかになりがちなのですが
    私は「総評する」行為を禁止したいという思いがあります(特に個別武器ページに多い)
    ステータスや環境等個別にいい点悪い点があるはずなのにただの筆者の一声で全体として良い悪いを決めつけるのは客観性が無く悪いことだと感じます。
    個人的には対立煽りを誘発する比較、いわゆる「作品の売上や順位という外部の評価そのものの高さ・低さを基に語る」は外部をネタに総評する行為なので特に禁止すべきだと思ってます

  • 10
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 12:06:27 429b3@19771 >> 2

    それは行きすぎじゃないですかね?
    当Wiki自体、そもそも客観的な情報を集積するwikiではなく、モンハンに関するネタを自由に書き込むネタwikiですから、あからさまなガセ記述を除けば全ての記載に客観性を求めるような性格は元々ないはずです。

    そのうえで、作品に関する評価は荒れやすく対立煽りも湧きやすいので別途ルールを設ける、ならいいと思いますが、
    wiki全体に同様のルールを広げろと言うなら賛成できません。
    各所で散々ネタにされてきた「バイク」とかのネタも否定するのか?ってことになりますし

    14
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 13:29:15 8522a@d8818 >> 10

    あれは「超が付くほど有名なバイク王」ミームを丁寧に分析しつつネタを混ぜた記事ですよ
    「バイク」という既にある総評を分析するという体でうまいこと個人の総評を薄くした例で
    実は作品単位では武器が悪いとか装備者が悪いとか開発が悪いとか貶してないもので
    叩く意図が無いこともネタ的に書かれています
    タシンミーム項目の同類だと思いますね(ミームとしてのブームが去った後でも他の武器でもバイクネタは受け継がれてますし)
    ネタまみれでありながら客観的な良い記事ですよ

    残酷な言い分になりますが「おもしろ無罪」で残った例であるともいえ、これからも残るでしょうね

    15
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 13:39:10 429b3@db163 >> 10

    じゃあそのへんの「おもしろ無罪」をどう判別するのかというところが問題になるでしょう。
    そういうネタだって始まりは少なからず主観的かつ開発への揶揄的なものを含んでいて、元々はMHP3〜3Gでのあまりのダメ性能ぶりとMH4でのリストラという流れがあまりに芸術的だったためにネタとして確立したものです。

    「今残ってるからいい」「でもこれからの主観的ネタはダメ」ではルールとして一貫性がありません。流石にそれはちょっと無理があります。
    当Wikiの性格が元々「主観的記載も許されるネタWiki」だったから今も定着したネタとして受け継がれているわけです。
    そのうえで「荒れやすいから作品についての主観的評価は客観的記述に徹するルールを作る」なら賛成するのは上記したとおりです。

    17
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 13:51:00 8522a@d8818 >> 10

    だから「個々の性能の説明に注力するかネタで薄くする」を行えば「総評する」行為にあたらない(=おもしろ無罪)と判断されるであろうと言っているのです
    法の不遡及が行われるのではなく匿名で誰でも利用でき、判断が管理人でなくその時々のユーザーで行われるというルール上必ず発生するグレーゾーンを活用すればいいじゃないという提案です

    以前も別の話材でありましたが「ネタに振ってるページやコーナーはどうするんだ」は話題が逸れてるんです
    ネタwiki的な側面も大事だと言うなら、なおさら総評だのTAタイムだのと個人の感想を美化して一般化を見せかけるのをやめて、堂々とネタはネタとして「プレイヤーの間では◯◯というネタにされたが何故なのか」「◯◯という突飛なミームが生まれるほど注目された」といった書き方をすれば良いだけなのです

    19
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 14:20:53 8522a@d8818 >> 10

    付け加えるなら例外措置目的であろう「作品についての主観的評価~」も拡大解釈されすべてに適用されるのがオチですが
    ルールを作って明らかにそれに触れている記述や改稿案が出ても結局グレー扱いになり、議論の結果、結局快不快のラインで「おもしろ無罪/おもんな有罪」となるわけですが、そういうグレーゾーンの利用も良しだろうというのが私のスタンスです
    上で書いた「総評する」行為の禁止も「評価に関する記述の禁止」の内にあるもので、例示してほしいという提案でもあります

    さらにいうならここがネタwikiというのも今や勝手な決めつけで編集ルールなどにも乗っておらず載っているのは編集可能な ゲーム用語/攻略wiki だけです(トップページからネタwikiという文言は3代目管理人移行後に消えています)
    「ネタを解説してもいい・書いていい」万能wikiなのが近いところでしょう

    個人的には「評価に関する記述の禁止」は割と妥当だとは思いますね、抑止力にしかならないだろうとしても意味があるとは思います
    「これは個人的評価じゃなく大衆の評価であり客観的事実だ」っていう代弁者も当然出てくるでしょうがそこはその都度議論が生まれるだけです

  • 25
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 18:42:48 f7224@a8bbf >> 2

    最終アップデート後の評価は極論自分でプレイすれば分かりますが、
    アップデート途中の評価は書き残さなければ後々失われてしまいます。
    評価自体の是非はともかく、立項意義としてはアップデート途中の評価の方が重要ではないでしょうか。