MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について / 211

278 コメント
views
211
名無しの書士隊員 2025/07/04 (金) 02:22:18 42953@06ff9

本議論について今までは静観させて頂いていたのですが、思うところがあり参加させて頂きます。
途中から議論に入ってしまうような形となってしまい恐縮ですがご容赦下さい。

現在挙がっている編集ルールについての議論には「反対」の立場で意見を述べさせて頂きます。

当サイトは(前身のサイトから踏襲し)誰もが編集に参加できる制限の緩いネタWikiとして風刺やユーモア、多少の誇張表現も常識的な範囲であれば許される方針で運営されていました。当然ながら当初は記事も玉石入り乱れてはいましたが、そういった大らかな場だったからこそ幾つもの名物記事が生まれ、多くの読者に愛されるサイトとなったのではないかと思います。

これまで紆余曲折ありながらもサイトの基本理念を維持・継続できている中で、(敢えてこのように書かせて頂きますが)ユーザー側からこれまでと比較して厳し目の評価を受けた作品が出てきた程度で当サイトのアイデンティティとも言える部分を弄るような話になるのは些か急すぎる動きではないかと個人的には感じています。

杞憂であればそれに越した事はないのですが、例えば今まで必要最低限だった編集ルールが(実際は異なっていても)厳しくなったように見られ、それにより編集に参加する人が減少しサイト全体の更新頻度が低下した結果、Wikiの過疎化という最悪の結果に繋がる可能性もあります。当サイトの特性上、編集参加者の数はコンテンツの量と質に直結する要素であり、そういった長期的に見てサイトに対しての不利益を起こし得る変更については慎重に検討すべきではないか、というのが私個人の意見となります。

最後に、当サイトは他ゲーム系辞典サイトと比較しても荒れる事が少なく治安の良いサイトであると一般的に見做されているという認識なのですが、これは当サイト参加者の皆様全員の努力の結果に他ならない評価であると思っています。
本件議題がどのような結論となったとしても、当サイトの更なる発展に繋がるものになる事を願っています。

通報 ...
  • 212
    名無しの書士隊員 2025/07/04 (金) 17:03:28 11c4d@629d7 >> 211

    私も本議論では発言をしていない身であるため恐縮ですが、
    発言者様の挙げられた論点は決して無視できない問題だと思ったので、少しでも議論の参考になればと思い、私見を述べさせていただきます。

    まず結論を述べさせていただきますと、私としては編集ルールの明確化については賛成です。

    発言者様のおっしゃる通り、編集ハードルの低さが、当サイトの現在までの盛り上がりを助けたことは疑いようのないことと思います。編集参加者の多さがコンテンツの量や質を担保するというのも、一般論としては正しいことは理解しています。
    しかし、本件は3点の例外的な問題が生じています。

    ①「批判とは何か」が明確化されないと、議論が進まない;
    今回のような荒らしが発生した背景には、ユーザーによる軽率な作品批判への反動があるように思います。しかし話題に挙がった通り「批判的な意見が出ている」ということ自体は、批判内容の是非は議論の余地があれど、純粋な事実です。「ここが悪い」と「ここが悪いと考える人がいる」は意味が異なります。前者が恣意的と断ぜられるのは仕方ありませんが、後者は単に判断材料を提供したにすぎません。
    この点が明確に区別されない限り、今回の荒らしのように批判的な内容を一切認めないか、逆に全面的に認めるかという、極端な二論が対置されたままになるのではないでしょうか。

    ②現在のSNS等を見る限り、(少なくとも私には)ワイルズに否定的なユーザーの多くも客観的事実に基づいて批判しているように見えない;
    改めて触れた方が良いと思いますが、先日ある配信者のPCが破損し、その原因がワイルズにあるのでは?と話題になりました。(この件はSNSより元動画をご覧になったほうが正確に判断できるかと思います。ここでは配信者自身の言動の是非は問わないでおきます)
    簡潔に言うと、この件で批判したユーザーの大半が、少しでもPCの知識があれば荒唐無稽であると気付くような説を、事実のように流布しているのが現状です。
    この現状を鑑みると、
    そもそもユーザーの「ワイルズのせいで〇〇が起こった」という報告を信用することすら難しいように思います。
    ユーザーの発言が信用に値しない事態にあっては、「編集参加者の数がコンテンツの質を担保する」という前提が疑わしくなります。

    ③「火に油を注ぐ」問題;
    これは既に俎上に上がっている問題ですが、②と区別して再確認すべきかと存じます。
    もともとMHシリーズは各作品ごとに否定的な反応を示すプレイヤーがいました。これ自体は個人の自由であり、現在ほど問題にはされてきませんでした。
    しかしワイルズに限っては、多くのユーザーが、ゲームを楽しんでいる一般プレイヤーまでも誹謗中傷するという異常事態に陥っており、書き込みがしやすいサイト・SNSほど、この行為の温床になるリスクを背負っています。
    また、単純な作品批判についても、批判すること自体が目的化しているユーザーが少なく無いことは、しばしば指摘されています。

    Wikiの活気が失われ、かつてのように楽しめなくなることを危惧する気持ちは私も同じです。
    しかしながら編集ルールを見直さないままでは上記3点にどう対処すべきかの指標が立てづらく、Wikiが誹謗中傷や軽率な批判の道具にされるリスクが付き纏います。(事実SNSでは、現状ワイルズについて真っ当に議論することが困難です)
    私としては、旧態維持はもはや慎重な対応と呼べない状況まで来ているのではないか、と感じます。

  • 213
    名無しの書士隊員 2025/07/04 (金) 18:33:46 5a2e3@01af4 >> 211

    >> 211
    貴重な意見ありがとうございます。

    本議論及びwikiの方向性として「事勿れ主義」的に有耶無耶にしてやり過ごすというのもあり得るとは思います。

    ただ、当Wikiは設立から約20年の時を経ており、その中で変化しているのは「時代および社会」の方であって、Wikiの現状を維持することは「時代や社会に取り残される」事を意味していると思っています。
    したがって、「Wikiの過疎化という最悪の結果に繋がる可能性」はむしろ現状維持を貫いた先にあると私は憂いています。
    分かりやすい例で言うと、当Wikiの編集ルールにおける改行の規則が挙げられます。このルールでは原則90字程度で改行することが制定されていますが、wikiの仕様が変更されてスマートフォンが普及した現代においては無用どころか、逆に読みにくくなってしまっています。
    時代や社会に合わせて変化していくことは、今後も活気あるwikiを存続させていくために必要不可欠なのではないでしょうか。

    本件についても、「過激であればあるほど伸び、一度閲覧すれば同種の動画や投稿が自動的にピックアップされる」という現象に端を発していると思われますし、これはまさにSNSおよび動画サイト全盛の現代ならではの問題であろうと思います。
    (この辺りについては>> 212の方がより詳細に説明してくださっている通りだと思います。)

    とはいえ、私も立場としては「楽しくて迷惑をかけないならOK」の原則に基づいて、玉石混交いろんな記事があるのがWikiの魅力だと思っていますし、ルールは少なければ少ないほど良いとも思っています。その意味もあって、ルールの追加や変更ではなく「何ではないか」の作成という方向性に賛同しているという形です。