MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合) / 7624

8280 コメント
views
7624
名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 14:58:45 49c15@4f46e >> 7622

①ちょっと荒っぽい表現になりますが、造竜種かどうかを決めるのはCAPCOMです。
古代文明に作られようが現代で作られようが、CAPCOMが造竜種だと言えばそうですし、造竜種ではないといえば別の何かです。
我々には決定権はありません。

「(=現代で人為的に生み出された・変異させられたモンスターは造竜種ではない)という誤解を解くことができなくなる」という懸念は少しズレているように感じます。

通報 ...
  • 7628
    名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 16:47:36 cf5ba@d8818 >> 7624

    決定権云々は特に関係ありません。決定権がないなら護竜のみが造竜種であるかのような決定的な書きかたもすべきではないでしょう。
    極端な話、ゾ・シアが古龍に再分類される、造竜種に分類されない護竜が出る可能性を捨てきれないためです。
    どうあってもいいように拡張性・助長性を持たせてほしいという話で、そのために造竜種と護竜の区別をしてほしいという主張です(他所のwikiですがPixiv百科、アニオタ(一部大百科転載っぽいですが)などでは分けて説明がされています)
    仮に護竜のみで終わっても問題はないと考えます、ルールに抵触するレベルの妄想や考察は現状でもほぼなく、すでに十分な背景設定があるためです。
    同様の理由で現状sandboxにある亜龍種も出して問題ないでしょう

  • 7629
    名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 19:56:21 ac55a@3da88 >> 7624

    造竜種と護竜を分けるというのは賛成です
    明日はネタバレ解禁日ですし、これを機に分けた記事を作成します

  • 7630
    名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 20:33:24 78b70@1f3b9 >> 7624

    一応反対者もいるのに横から入って賛成してすぐ作成はほぼ強行では
    自演を疑われますよ

  • 7631
    名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 20:35:52 527c1@6b7f7 >> 7624

    もう護竜の記事が建てられているようですが、議論中の項目について独断で編集を行うのは編集ルール違反ではないですか?

  • 7632
    名無しの書士隊員 2025/03/27 (木) 21:11:52 70926@17dfe >> 7624

    Wilds環境において造竜種=護竜としても問題になることが一切ないし、今後のシリーズで護竜ではない造竜種が出ても*シリーズ毎の変遷 **MHWilds って見出しを作って この作品においては護竜と呼ばれるモンスターで占められており、以下の特徴を持つ~ みたいな感じで追記・編集していけばいいと思います

  • 7638
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 00:17:27 527c1@6b7f7 >> 7624

    ひとまずこのまま放っておけないので、内容の差し戻しを行いました。
    システム/護竜に関してはSandBoxの方に移動させておきました。

  • 7639
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 07:26:19 5a2e3@62c10 >> 7624

    ①護竜と造竜種を分けない案
    護竜と造竜種は現状は『護竜=造竜種』が成り立つので、内容が重複するため分ける必要がない。
    ②護竜と造竜種を分ける案
    護竜と造竜種は互いに異なる概念であり、将来どちらかのみに対応するものが登場する可能性を考えれば分けるべき。

    どちらも一理あるなと思います。昨今のページ統合の流れを考えれば乱立は良くないし、かといって作中で何度も出てきた「護竜」のページが無いのも不自然に感じます。

    個人的にはページは分けるべきと考えています。理由は主に以下の通りです。

    1. 作中では「造竜種」というフレーズより「護竜」というフレーズの方が多く登場する
    2. 現在wikiでは種族ごとのページが独立して存在しているため、造竜種だけ無いというのはやや不都合

    各ページの方針としては

    • 造竜種のページでは「種としての特徴や生態などの内容」を主とする。
    • 護竜のページでは「ワイルズのストーリーに絡めた説明や戦闘面での特徴などの内容」を主とする。

    とした上で、重複する部分はincludeなどを用いて引用するというのが良いかなと思います。

  • 7640
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 08:21:29 416b9@d8818 >> 7624

    >> 7638ありがとうございます
    >> 7639の案は賛成したいです
    ただそのアイデアだと重複させる内容も少ないように思うのでincludeは余計ごちゃつくのではないかという懸念はあります 行数制限にも引っ掛かるようなものでもないですし
    素直にリンク誘導でいいかなと思います。モンスターリストは既にあるので今のままでいいですが

    後余談なのですが上で亜龍種も出してよいとは言ったのですが、よく見ると行数不足でしたね…
    かといってマガラ専用記事みたいになるのもよろしくないですし…

  • 7641
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 12:00:26 e2398@25e28 >> 7624

    先の強行された時のようにほぼ同じ内容の記事が2つ出来るだけなら反対ですが
    現状でも内容があまり重複せず記述できる見込みがあるのであれば反対はしません

  • 7642
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 13:55:13 fa861@ea877 >> 7624

    お疲れ様です。私は「造竜種」と「護竜」のページを分けず、
    「造竜種」の記事内に「護竜」の項目を設けるのみで良いと考えています。
    理由は以下の通りです。

    ➀ゲーム本編に「護竜以外の造竜種」が存在せず、想像の範疇を出ない事。
    ➁現状の「造竜種」と「護竜」の記事内容に重複が多い事。
    ➂仮に「造竜種」か「護竜」の片方だけに記事を集約する場合、
     種族名である「造竜種」の優先度が高いと考えられる事。
    >> 7628では他のWikiの話が出ていますが、Pixiv百科事典では「造竜種」のページが2行しかなく、
     「護竜」へのリンク誘導のみに留まっています。編集ルール上、本Wikiがこれに倣う訳にはいきません。
    >> 7639では造竜種の記事に「種としての特徴や生態などの内容」を記述するとありますが、
     ゲーム内で把握できる特徴や生態は「護竜の特性」というお話ではなかったでしょうか。
     ➀に関連しますが、「護竜以外の造竜種」が存在していない以上、
     造竜種としての特徴や生態は書きようがないと思います。
     (精々「人造モンスターである」くらいでしょうか)
    ➅Include形式を用いる案ですが、>> 7640でご指摘のある通り、
     内容が似通った2つの記事で使うと閲覧者も混乱すると思われますので、
     こういった場面で用いるには適していないのではないかな、と。

    余談ですが、仮に「造竜種」と「護竜」で記事を分割する事になった場合、
    護竜はシステム的な区分としては扱われていないため、「世界観/護竜」として建てる事を提案します。
    もちろん、私としては「造竜種」の記事の中に「護竜」の項目がある状態が最も望ましいと考えますが、次点の案として。

  • 7643
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 14:48:17 fa861@ea877 >> 7624

    【追記】
    『作中で何度も出てきた「護竜」のページが無いのも不自然』という問題ですが、
    「造竜種」内の「護竜」にリンクするようにするのはどうでしょうか。
    アイテムカテゴリなどでは以下のような形式も多く使われているようです。

    • 世界観/護竜 - 『モンスター/造竜種』内の該当見出しにリンク。
  • 7644
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 17:02:47 416b9@d8818 >> 7624

    「護竜はシステム的な区分としては扱われていない」というにはヌシモンスター並に共通項が多いです(一部共通した図鑑解説やTIPSなど)
    戦闘能力やゲーム攻略のアドバイスが種族ページにあるのも違和感があります
    作中でもゲーム的都合で造竜種と表しているだけで造竜種という単語は図鑑以外出てきていない(古代技術を知るファビウスが造竜と口にしただけです)にもかかわらず護竜ではなく造竜種をタイトルとして使ったのは造竜種の記事作成を優先したから、あるいは1ページに押し込めたいという意図しか見えません
    現状の記事は造竜種の記事のために護竜をわざわざ造竜種と文字置換しただけにすぎない記事なので改名でも構わないと思っています(リンク周りの利便性を破壊することになるので分割を提案しました)

    問題がない(「今は」不正解ではない)からいいという主張も見受けられますが、「造竜種=護竜」という分類との混同、「護竜は種族」という誤解(正しくは造竜技術の産物)を引き起こす表現があること自体が既に問題です。
    護竜は造竜でありゆえに造竜種ですが、護竜は種族ではなくゆえに造竜「種」は護竜ではありません。
    反対している人は「護竜モンスター(ゾ・シア含む)は護竜であり、護竜ゆえに造竜種である(ので統合する)」という「アイテム/リュウヌに世界観/竜乳の内容があることと同じ」という視点なのでしょうが
    視点が変われば物が同じでもその名前や意味は別物になります。(例として赤ゲージと自然回復が分けられている点が挙げられます)
    リュウヌと竜乳は呼称の違いだけなので問題ありませんが、造竜種は護竜は対象が同じでも見方が異なります。
    私は「ページタイトルに沿った視点の内容(造竜種分類から見た護竜)であるべき」との視点で提案をしています。

    また、護竜でgoogle検索にかけても造竜種はヒットせず、wiki内でも結果欄で強調できないため検索性がかなり悪いです。
    ページ分割を提案する目的はこのためでもあります。
    見出しはある方がリンク面でかなり便利なのですがページ分割に対する妥協案としては見当違いです

  • 7645
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 17:38:50 78b70@52731 >> 7624

    とりあえず分割した後の造竜種の記事をどのようにするつもりなのかsandboxでもいいので見せていただけると判断しやすいのですが
    恐らく反対されているのは造竜種=護竜である現状、分けてもほぼコピーになるか、造竜種の記事がスカスカになる事を懸念しての事と思われるので

  • 7646
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 18:30:36 6dd92@789d3 >> 7624

    とりあえず参考でしかも割と勝手になるんですがバックアップからsandboxに移してみました。これをいじる感じでしょうか?
    見比べてみると一見>> 7639の言ってるような分け方でほぼコピーという印象はないですね
    コピーと言うより分割したという印象があります

  • 7647
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 18:51:15 5a2e3@08738 >> 7624

    >> 7462の言うように、分ける必要はないというのも一理ありますよね。
    視点を変えてみて、亜龍種(ゴア・マガラのみが該当)も話題に出ましたが、そもそも種ごとのページは必須なのか?という点に注目するのも一つの手だと思います。

    護竜ではなく造竜種について言及する場合には

    造竜種(詳細は護竜のページを参照)

    のような導線を作って(リンクで護竜のページに飛ぶのでも良い)、ストーリー中でもキーワードとして登場する『護竜』のページで一本化するのも良いかと。

    今後のアプデや資料の公開などで、「造竜種」に関する情報が集まり次第ページを作るとしても問題はないかと思います。

  • 7648
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 19:15:35 66da1@b4af5 >> 7624

    どう分割して造竜種のページを作ったとしても、現状では単なる護竜の解説に留まらざるを得ないので、
    1ページで済む内容を無理に分割して可読性を下げる必要をそれほど感じないですね。
    たとえばシステム/ヌシでは生態を含めた諸々の概要と戦闘能力それぞれについて記載がありますし、
    護竜だけ種毎のページを作りたいという目的ありきで生態部分を分割するというのも違和感があります。

    造竜種=護竜を始めとした誤解を避けるという目的ならば見出しで済む問題で、加えて検索性を上げたいのなら
    それこそ造竜種のページを作らず護竜に一本化するのも一つの手だと思います。

  • 7649
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 19:28:05 fa861@ea877 >> 7624

    >> 7644
    前半で何故かこちら側の意図に関して邪推されてますが、
    別に造竜種の記事を作ったのは私ではないのであしからず。

    中段につきましてですが、護竜=造竜種と言う誤解を防ぐという話であれば、
    それこそ造竜種の記事内で解説すれば済む話で、
    わざわざ記事分割までする理由としては薄いのではないかと。
    造竜種⊃護竜という関係性であれば、なおさら造竜種の記事に包括できると考えます。

    また、「護竜以外の造竜種が今後登場する」という概念を念頭において話されているのでしたら、
    それこそ今は不正解である考え方ではないでしょうか。
    先ほども申しましたが、「護竜以外の造竜種」は全く登場していない存在で、
    余談で考察する程度ならばまだしも考え方の基準にするのは
    編集ルールで禁じられている「予想・妄想」に該当すると私は考えます。
    ですので、「護竜以外の造竜種」を見据えて記事を分割するという意図がおありでしたら、
    「予想・妄想」のために記事分割を行うという事に等しいため、断固反対させていただきます。

    結論ですが、現状でほぼ同じものを指す記事が2つ出来るのはどうなのか、と言うのが率直な意見です。
    検索性の問題から「護竜」のタイトルの方が相応しいと言う観点につきましては納得ですので、
    >> 7647さんや>> 7648さんのおっしゃる通り、護竜の記事にまとめるのも一手かなと思います。

    余談ですが、思ったより議論が長引きそうなので
    管理人氏に個別トピック作成を依頼した方がよろしいかもしれませんね。

  • 7650
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 20:17:16 6dd92@b39f4 >> 7624

    >> 7644とそれ以降で色んな人が触れてますが
    分割でなく改名するのも良さそうですね
    造竜種でページを作ることに何か導線などで意味がありそうに思えたので丸々移植するのは良くないんじゃないかという先入観がありましたが
    よく考えたら護竜ということにすれば大体解決できる気もします

  • 7651
    名無しの書士隊員 2025/03/28 (金) 20:20:45 78b70@e5aab >> 7624

    確かに、造竜種の方が時期尚早だったというのも一理ありますね
    結局ここまで拗れたのも造竜種の情報が護竜しかなく網羅的な記述が難しい点なので