ありがとうございます。 早速見てみます^^
①年商規模は2.3億くらいないと厳しいイメージです。特に大きい設備投資必要な製造業、運送業などが対象になります。サービスや飲食などは厳しいと思います。 あと、下記資料を作り込めない会社も厳しいかと思います。 直近36ヶ月の月次の資金繰表 10〜15年の年次資金繰表 3〜5年のどれだけ精度の高い損益計算書、貸借対照表(これ難しい)をつくれるか それを実現できる説得力あるクロスSWOT 上記作り込める会社じゃないと厳しいかと思います。 ②そもそも担当が資本性劣後ローンをあまり分かっていない(もしくは知らない、)ので資料を渡して支店に持ち帰らせるほうがいいと思います。支店でもやったことないと言う信金さんとかも多いのでハードル高めです。
あえての質問で笑 ①資本性劣後ローンが通りやすい会社、通りにくい会社の特徴って何か最近の傾向ありますか? ②資本性劣後ローンを使う時にメインバンクはどんな反応することが多いですか?もしくは借りる側としてはどう説明していますか?
酒井さんの言う通り、民法上は振込手数料の負担は債務者(買主)側です もっともこれは別に取り決めがなければそうなるという話なので、別途契約書等で定めておけば、そちらが優先されます 取引基本契約書などに記載があれば、変更するには双方の合意がいりますので、売主側であっても買主側であっても一度確認してみたほうがいいかもしれません!
インボイスの絡みは多少あるやろうね。振込手数料の処理って値引き扱いで処理することも可能やけど、その場合手数料(値引き額)分の適格請求書を発行してもらわないといけなかったりとかでややこしくなりそうって話は元々あって、ただこの1年くらいの改正で1万円以下は適格請求書なくてもOKになったから、結果的にインボイスの影響はないはずやけど、そのつもりで対応考えてた先は多いかも。
10月までは得意先からの売掛金振込は弊社負担・仕入先からの買掛金振込は仕入先負担にしていました。(金額次第で変わりますが。)
インボイス制度開始に伴い、売掛金振込は得意先負担・買掛金振込は弊社負担に変更する旨を取引先に案内しました! 会社を継いだ時から売り手が手数料を負担してきましたが、本来は買い手が手数料を負担するようですね。
既存の取引先にはこのタイミングで案内しておかないと後々認められなさそうなので急いで済ませました。
弊社は特に決まりはないですが、金額次第で決めています。支払い額が少なければ、申し訳ないので、こちら負担ですし、多ければ相手負担です。 売掛の方もだいたい同じですね。 個人のお客様は結構自分負担でやってくれてます。
決まりを作っておいた方が今後は楽かもしれません。
インボイスが始まり、手数料の税金?があるのか分かりませんが、その辺がややこしくなっているのかな?
何の回答にもなってませんね…笑 仕入れ先増えれば手数料だけでかなりの額になりますもんねー
(製造業)
最近の傾向については、他の方々にも聞いてみたいところですが、民法上の原則だと、振込手数料は買い手負担となっていて、士業なんかは以前より報酬額の支払に対する振込手数料は相手(依頼側)負担が多かったりします。 それぞれの取引状況にもよるので、絶対にこうしなければならないというのがあるわけではないですが、売り先に対しては振込手数料も含めて契約内容(発注内容)の変更等は要検討かもしれません。
コレは知らなかった… 確認します‼️‼️‼️
参考資料:https://drive.google.com/drive/folders/1_hMPgI7D8SSTtIiKHmGFutOTerK9V5bP?usp=drive_link
●電車が止まったり遅れたりした時は出勤扱いにするか有休充てる ●最低限構えておくべきこととしては、災害発生時の連絡網、連絡手段くらいで、後はそこに盛っていくのであれば、 ・社内の災害対策本部の構成と権限 ・社外との連携体制の構築 ・発生しうる可能性の高い災害とその被害予想、避難場所の確認 ・被害を最小化するための対策の検討、実行 とかかなぁ。 ●BCPとか事業継続力強化計画作ってる ●和歌山青年部で作っているものがある → 参考
違う質問をする時は新たに投稿してもらう
質問の内容を書き足してもらう
ありがとうございます。
早速見てみます^^
①年商規模は2.3億くらいないと厳しいイメージです。特に大きい設備投資必要な製造業、運送業などが対象になります。サービスや飲食などは厳しいと思います。
あと、下記資料を作り込めない会社も厳しいかと思います。
直近36ヶ月の月次の資金繰表
10〜15年の年次資金繰表
3〜5年のどれだけ精度の高い損益計算書、貸借対照表(これ難しい)をつくれるか
それを実現できる説得力あるクロスSWOT
上記作り込める会社じゃないと厳しいかと思います。
②そもそも担当が資本性劣後ローンをあまり分かっていない(もしくは知らない、)ので資料を渡して支店に持ち帰らせるほうがいいと思います。支店でもやったことないと言う信金さんとかも多いのでハードル高めです。
あえての質問で笑
①資本性劣後ローンが通りやすい会社、通りにくい会社の特徴って何か最近の傾向ありますか?
②資本性劣後ローンを使う時にメインバンクはどんな反応することが多いですか?もしくは借りる側としてはどう説明していますか?
酒井さんの言う通り、民法上は振込手数料の負担は債務者(買主)側です
もっともこれは別に取り決めがなければそうなるという話なので、別途契約書等で定めておけば、そちらが優先されます
取引基本契約書などに記載があれば、変更するには双方の合意がいりますので、売主側であっても買主側であっても一度確認してみたほうがいいかもしれません!
インボイスの絡みは多少あるやろうね。振込手数料の処理って値引き扱いで処理することも可能やけど、その場合手数料(値引き額)分の適格請求書を発行してもらわないといけなかったりとかでややこしくなりそうって話は元々あって、ただこの1年くらいの改正で1万円以下は適格請求書なくてもOKになったから、結果的にインボイスの影響はないはずやけど、そのつもりで対応考えてた先は多いかも。
10月までは得意先からの売掛金振込は弊社負担・仕入先からの買掛金振込は仕入先負担にしていました。(金額次第で変わりますが。)
インボイス制度開始に伴い、売掛金振込は得意先負担・買掛金振込は弊社負担に変更する旨を取引先に案内しました!
会社を継いだ時から売り手が手数料を負担してきましたが、本来は買い手が手数料を負担するようですね。
既存の取引先にはこのタイミングで案内しておかないと後々認められなさそうなので急いで済ませました。
弊社は特に決まりはないですが、金額次第で決めています。支払い額が少なければ、申し訳ないので、こちら負担ですし、多ければ相手負担です。
売掛の方もだいたい同じですね。
個人のお客様は結構自分負担でやってくれてます。
決まりを作っておいた方が今後は楽かもしれません。
インボイスが始まり、手数料の税金?があるのか分かりませんが、その辺がややこしくなっているのかな?
何の回答にもなってませんね…笑
仕入れ先増えれば手数料だけでかなりの額になりますもんねー
(製造業)
最近の傾向については、他の方々にも聞いてみたいところですが、民法上の原則だと、振込手数料は買い手負担となっていて、士業なんかは以前より報酬額の支払に対する振込手数料は相手(依頼側)負担が多かったりします。
それぞれの取引状況にもよるので、絶対にこうしなければならないというのがあるわけではないですが、売り先に対しては振込手数料も含めて契約内容(発注内容)の変更等は要検討かもしれません。
コレは知らなかった…
確認します‼️‼️‼️
参考資料:https://drive.google.com/drive/folders/1_hMPgI7D8SSTtIiKHmGFutOTerK9V5bP?usp=drive_link
●電車が止まったり遅れたりした時は出勤扱いにするか有休充てる
●最低限構えておくべきこととしては、災害発生時の連絡網、連絡手段くらいで、後はそこに盛っていくのであれば、
・社内の災害対策本部の構成と権限
・社外との連携体制の構築
・発生しうる可能性の高い災害とその被害予想、避難場所の確認
・被害を最小化するための対策の検討、実行
とかかなぁ。
●BCPとか事業継続力強化計画作ってる
●和歌山青年部で作っているものがある → 参考
違う質問をする時は新たに投稿してもらう
質問の内容を書き足してもらう