太鼓の達人の収録曲の記録に関する疑問など、腕前の上達とは直接関係無いが気になる事がある…といった場合にこちらをご活用下さい。
※プレイスキルの上達に関する質問等については、2023年4月18日に上達支援所を設置しましたので、そちらをご活用下さい。
【重要】当Wikiではハンドルネームの使用を禁止しております。
「ハンドルネーム」欄は必ず空欄のままにして下さい(ログインしているアカウントにハンドルネームを設定している場合は、「アカウントと関連付けない」にチェックを入れて下さい)。「ハンドルネーム」欄に何か入力されているコメントは削除対象です。
※ご利用の前に、必ずこちらより注意事項をご確認願います。
ツリーミスをした場合&コメントを後から編集したい場合
- 編集・削除したいコメントの投稿日時をクリックします。
- 「📝修正」または「🗑削除」をクリックしましょう。
※ツリーミスと思われるコメントや乱立されたと判断されたツリーは、モデレーターが適宜削除しています。
song_noの非公開の曲は現時点では6曲ですか?
1000番以降に6枠、あとは負け犬返上(推定)とかまださい段位用(推定)とかで合計10以上はある
六段2曲で★8で恋幻想、うそうそ時、がしゃどくろ、電車に次いで何曲目?
ちょっと何言ってるか分かんない
木主じゃないけど、六段2曲目に★8が入ったのは、恋幻想、うそうそ時、がしゃどくろ、電車に次いで何例目ってことじゃない?まぁ普通に数えたらわかると思うけど。
エリンギのエクボ含めて5例目だと思う
今日のNS2の追加曲で難易度変更された曲ある?
自己解決
ごほうびザクザクのメダルって段位とかaiバトルでももらえますか?
段位ではもらえない
自己ベスト更新以外でスコアが発行する条件はなんですか?
回答になってるか分かりませんが、ドンだーひろば内の通知が更新されるのは基本的にごほうびの取得時と挑戦状・大会関連、曲別の自己ベストを更新した時以外では更新されません。また、曲別の自己ベストは一旦ドンだーひろば内にスコアを(更新ボタンを押して)同期しておき、その同期したスコアを上回った後に再び同期した時に更新通知が発生します。そのため最初から完全精度曲などで全良を達成して理論値天井点をとった状態で同期しても更新通知が発生せず、その曲の自己ベストの更新通知は二度と発生しなくなります。
もしかして「発光」の誤字だったりする?
誤字ってました 光る条件の話です
さいたま2000とかにある「ドカカカドカド」で変な癖がついてしまっているのかいつもコンボが切れてしまいます。きさまやDODなどの16分は問題なく追いつくのでシングルが遅いわけではないです。どうしたら叩けるようになりますか?
入り手の動きはドカドド(8分間隔)、反対の腕はずっと縁を叩くということを意識すると良いかも。裏拍始動ということも忘れずに。
wikiの連打秒数目安って短くなるにつれて、正確ではなくなっている気がするんですが、どのように出しているのですか?
こちらのページや、こちらのページの「連打秒数目安、極スコア要求連打速度の求め方」の部分に詳しく書かれているのでそちらをご参照ください。
Wikipedia「太鼓の達人の登場人物一覧」の記事の「和田どん」の項に『「恋の処方箋」の曲の説明にて本人曰く、恋の病を患ったことがあるらしいが、医師に風邪薬を渡されて、これで治ると勘違いして喜んでいた』という記述があるのですが、この情報のソースはどこでしょうか?
Twitterと開発日記を軽く当たってみたが見つからなかった。もっとしっかり探せばあるかもしれないが、仮にこの2つでないとなると、ぽたでらでDL配信されたときの説明文とかか……?
よく曲の最初でBPMが掴めなくて可を量産してしまうんですけど、何か対処法ってありますか?
演奏直前にマイどんちゃんの首振りに合わせてリズムを刻む。
WIIU1体験版で好きになったロボットロケンロー☆を今のACでもプレイしたいのですが、今は出来ないのでしょうか……?
去年のごほうびザクザクキャンペーンで入手出来ていない場合は現在入手手段がありません
ありがとうございます。遅かったorz
初めまして。次作六段を狙らうんですが、六段の可の数って大体一曲辺りどのくらいで収めた方がいいですか?
NS1について、クリア失敗時のセリフは各キャラ2種類ずつあると思いますが、ゲージ何%が境界でしょうか?
質問です。これまでの段位で季曲シリーズが入ったか教えてください
季曲……紫四段1(裏)・22初段2(表)
蓄勢……黄二段2(表)
蛻変……なし
春遊……なし
綻放……21三段2(裏)
花漾……なし
曙光……なし
蝶戀……20六段1(裏)
曲IDって何ですか?また、どこで曲IDが分かるんでしょうか?教えて欲しいです。
曲のデータを判別するため、内部的に付けられた文字列。解析で分かるはず(1STPAIは解析で見つかった)
詳しくは2008年に公式(タカハシ)から説明された記事をご覧ください。曲IDは、まず普通に遊ぶ分には見ることができず、romの内部を見れる解析ツールで見ることができます。
ちなみに当時AC限定曲で資料も存在していない曲の一部に曲IDが既に判明していたものもありますが、それは開発日記の一部記事に設置されていた試聴用デモ音源のデータがそっくりそのまま曲IDと同じ文字のファイル名で投稿されていたため判明したものもあります。
PSP2の配点仕様がよくわかりません。他の作品と同じ初項・公差でも天井点が異なることがあるのはなぜでしょうか?(風船が関わっていることはなんとなくわかるのですが……)
仰る通り、風船が割れたときしか点数が加算されないことと、あとはゴーゴーバグですね。PSP2では音符ごとにゴーゴーの点数補正がかかるのではなく、ゴーゴーのエフェクトが発動しているときに補正がかかる仕様になっています。なので、ゴーゴーが終わった瞬間の小節上にある音符を早めに叩くと、ゴーゴー扱いになるため点数が上がることがあります。ゴーゴーバグに関する詳細は用語集にもありますので、合わせてご覧ください。
ゴーゴーバグは知っているんですが、それと風船だけだと配点が合わない気がしまして……
↑そうでしたか…私の知る範囲ですとこの2点が思いついたことなのですが…。調査したいので、該当の楽曲をご教示いただいてもよろしいでしょうか?
↑例えばNo Way Back(かんたん)の場合はどうなっているんでしょうか
2-1処理、1-2処理について質問です。24分4打を2-1、1-2で通すと16分3打のリズムで叩けるというのを聞いたのですが、本当ですか?例えば、24分dddkを2-1、1-2で通すとなると、カッコ内をロール処理すると2-1の場合は(dd)dk、1-2の場合はd(dd)kになると思いますが、もしこれを16分3打のリズムで2-1、1-2を使って叩くと、この例の場合、2-1では3打目の面で早可が、1-2では2打目の面で遅可が出てしまうのではないでしょうか?ずっと気になっていたので、教えて頂けると嬉しいです。
NS2の上達サポートでリベリオンをやると「ゆっくりした曲だけど油断するな!」と言われるんですが何故ですか?
最初がゆっくりしているから
なるほど、テンポが早くなるみたいなことを言ってくれたら良いのにな、、、
白薔薇の作詞などを担当している観阿弥さんって誰なんでしょうか?
太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょんを高齢者の会で買いました。ゆっくりした簡単な音楽は有りませんか?もし追加で買わないといけないなら、何がお勧めですか?
最初から遊べる中なら、さんぽやアンパンマンのマーチなどがおすすめです。
誤字で意図した解答が得られなかったので…プレイ中、自己ベスト更新以外でスコアが光る条件はなんですか?90万点前後で発光するイメージですが、詳細がわかりません。
自己ベストとの差が4万点以内になることです
最近旧バージョンだけからサヨナラになる旨の告知を聞かないけど方針変わったのかな? それともアナウンス抜きで削除してる?
旧バージョン限定削除は店側に最新筐体へ変更を促してキット代をどうにか徴収するためにやっていましたが、全国のほぼ全ての筐体がニジイロVer.になった今は、2020年夏頃に始まった従量課金制で十分に収益が取れるのでやる意味が無く、やってないという感じです。
旧バージョンに版権曲が残ってると金が余計にかかるから消してるのかと思ってたわ。ありがとう
YOAKEのラスゴーの密度どれくらいですか?
約11.71打/秒
鬼譜面で、2打の間を叩いてギリギリ不可が出せる最大の瞬間音符密度とかって分かりますか?
音符同士の不可判定が重なるギリギリのラインは何打/秒か、ということですかね?
でしたら、太鼓の達人の不可判定は±6.5フレーム程度(60fps換算)と言われているので、それを元に計算すると約4.615打/秒程度になると思われます。
16分音符換算なら約69.23BPM、8分音符換算なら約138.46BPM、4分音符換算なら約276.92BPM程度になります。
ありがとうございます!
100コンボに満たない譜面の交差の求め方を教えてください。
(50~99コンボ間の点数-初項)÷4をして、小数点以下切り上げです
ドンフェスをモニターに繋いでプレイするとテーブルモードよりも凄く精度が悪くなってしまいます。判定を色々ズラしたりしてみたのですが中々改善しません。太鼓はテーブルモードでやるしかないのでしょうか?
自分の場合、有線のイヤホンやヘッドホンをつないだら気にならない程度には改善しました
モニターを遅延のないものにするのもかなり効果あると思う モニターによってはゲームモードみたいなのあるからその辺も確認してみるとか