15層実装直後に書いたものの、編成掲示板にある通りソロのほうが楽だったのでこちらに投稿します
永生の鏡のアチーブ「制約ポイントが50以上でクリア」を達成するための編成。
前提として、星の加護はすべて選択・強化するものとする。また、上記の人格被りなしの破裂パと、10層攻略指南の内容を把握しているとして記載する。
▼編成
イサン :黒獣-午筆頭(待機人員)
ファウスト :②黒獣-卯 筆頭
ドンキホーテ:南部シ協会5課
良秀 :黒獣-卯(待機人員)
ムルソー :⑤西部センク協会3課
ホンル :①鴻園の君主
ヒースクリフ:⑦終止符事務所フィクサー
イシュメール:⑥家主候補
ロージャ :③黒獣-巳
シンクレア :黒獣-酉(待機人員)
ウーティス :黒獣-卯(待機人員)
グレゴール :④黒獣-巳
編成順は丸数字の通り。制約ありの15層攻略ではs3に福袋の効果が乗るかどうかが重要であるため、呼吸のキーワードを持たない黒獣や破裂人格は深層ではすべてのマッチに勝利できなくなる。そのため、s3が傲慢属性かつマッチに強い終止符ヒースを編成した。s3が傲慢属性であれば他候補として東センクドンキが挙げられる(凶弾イサンも該当するが黒獣が優先)。待機人員については、ひとりでも死亡した場合リセットするべきであるため戦闘に出ることはほとんどない。とはいえ君主ホンルの「全ての黒獣の主」を最大限発動させるため、黒獣だけは編成しておく必要がある。また、深層ではE.G.Oスキルであってもマッチに勝利できないため、ほとんどのE.G.Oはマッチ補強において意味をなさない。必須なのは回復用のファウ水袋、食いしばり兼広域のホンル次元裂き・汚血泣涙、『惰性の欠片』と『蚕食の欠片』両方の効果を受けれるヒース拘束ぐらいか。イシュ盲目も有用といえるが、切磋琢春パック専用ギフトの効果よりできるだけs3でマッチを取りたい。
▼攻略
ギフト観測は『プレステージカード』+『意地汚いハンマー』+『黄金色の壺』を選択。
1~10層においては、主にコストとギフト集めに終始することになる。具体的に、選択するマスは優先度順に幻想体戦闘、精鋭戦闘、イベント、集中戦闘、一般戦闘の順である。特にイベントマスについて、戦闘する選択肢があれば必ずそれを選択すべきである。また毎層ショップですべきことについて、スキル交換とギフトの強化を控えること、そしてギフトの合成と売却がある。制約ありの15層攻略ではスキル3以外マッチ勝利できないものと考えてよいため、できればすべてのスキルをs3に交換したい。とはいえ交換回数が足りないため、特に君主ホンル、黒獣ファウ・ロージャ、終止符ヒースを優先的に交換したい。ギフトの強化を控えることについては、『リニューアルグッズ』と『リベートトークン』を獲得していなければ無駄なコスト消費になってしまうためであり、このふたつを獲得する前で強化するギフトは『ネブライザー』だけにしたい。合成と売却については星の加護の効果で、毎層必ずランク4ギフトの合成と、できれば高ランクのギフトをひとつ売却したい。
獲得すべきギフトは、10層攻略指南に記載しているものも含めた、効果が発動するギフトすべてである。結局ほとんどのギフトを獲得することになるため、1層目からキーワードを気にせず獲得・購入していく。ただし、先に獲得したいギフト(『塵は塵に』、『赤く染まった綿花』、『壊れた羅針盤』、『避雷針』、『充電式グローブ』)より前に「ステージ・ウェーブ・ターン開始時」の効果がある関連ギフトを獲得することは控えたい。また、『白い綿花』については13層以降制約により混乱区間が削除されるため、獲得する意味がなくなる。
選択するパックとそれぞれで獲得したいギフトは以下の通り。
・1層目は「属せない」で必ず『黒檀のブローチ』を獲得。
・2層目は「ヘルズチキン」で必ず『タンゴチキンのタレ』を、余裕があれば『喉がパサパサ胸肉』、『鋭い糸と針』、『汚染された糸と針』を獲得。
・3層目は「とある世界」で必ず『チーフバトラーの秘笈書』を獲得。
・4層目は「2号線」で必ず『くびき』を、余裕があれば『メトロノーム』を獲得。
5層目以降はパックを選択する順番は自由になる(とはいえ難易度が高い順に攻略したい)。
・「1号線」で必ず『蛇の抜け殻』を、余裕があれば『偽りの光背』を獲得。
・「変わらない」で必ず『送れなかった手紙』(『割れた眼鏡』×『破れた傘』)を獲得。
・「20番区の奇跡 BokGak」で必ず『影の怪物』(『火の消えたランタン』×『火の消えた燭台』)を、余裕があれば『楽しい縫製人形』(『ポンポン帽子』×『巨大なプレゼント袋』×『哀しい縫製人形』)、『プレゼント』(『ラッピングボックス』×『ラッピングリボン』)を獲得。
・「深夜清掃」で必ず『璃鈿漆字』(『怪文字のお札』×『刻み込まれた怪文字』)、『影の編み笠』を、余裕があれば『卯脚』を獲得。
・「切磋琢春」で必ず『切磋琢磨』(『徳目-智』×『徳目-勇』×『徳目-仁』)を獲得。
・「LCB定期検診」で必ず『棘の戦闘靴』、『強化剤 Mk.4』、『小枝』を獲得。
必ず獲得すべきものの中にはキーワードを持たない高ランクのギフトがある。確実に獲得したい場合、テーマパック観測を多用する方法がある。テーマパック観測をした後、報酬に目当てのギフトがないならば更新し、再びテーマパック観測をすることで最大観測6回、更新5回することができる。
11層以降では制約をすべて選択することになる。そのひとつに「インフレーションⅠ/Ⅱ」というショップでの消費コストが2/3倍になる制約がある。そのため10層のショップまでにすべてのギフトを獲得・強化する必要がある。
11~15層においては、苦難と制約により最も困難な戦闘が通常戦闘になる。そのため混乱区間が削除される13層以降は通常戦闘があるパックは選択しないようにしたい。具体的には、戦闘がすべて集中戦闘のパックを選択したい。個人的には、13層「N社 新九人会」、14層「開花する森林」、15層「永劫のくびき」と選択すれば比較的簡単だった。また、11層以降のショップですべきなのはスキル交換、合成と売却である。有用でないギフト購入は控えよう。
戦闘での注意点として、①できるだけシチュメールでマッチ勝利する、②マッチが不利な場合、部位破壊が狙えるのであれば一方攻撃、または回避スキルでマッチを取りたい(シチュメールは「始」が3以上で退却してしまう)。最悪黒獣ファウの援護防御に頼ることになる。
総括すると、「制約ポイントが50以上でクリア」を達成するためにはいかに1~10層でギフトを獲得・強化し、ショップでスキル交換をすることが重要である。
黒檀のブローチを取るくらいなら霜柱の足跡の方が良くない?
破裂付与は快感に任せておけば壊れたリボルバー(破綻)の条件は満たせるし、コスト用ギフトの片方を足跡の素材にしておけば足りるはず
それで階層限定ギフトのマッチ威力-2が手に入るなら安いと思う
あとコスト消化しないと特別なショップが出てこないけど、プレステージカードで割引してると購入だけじゃ足りなくない?
過度な出費を抑えるのは同意するけど、記述的に購入、スキル交換、ショップの更新だけでやる様に捉えられる
そんなのは特に浅い階層だと無理だと思うが
ついでに言えば、スキル交換のファウスト優先はおかしくない?
破裂ギフトしか乗らない都合上、グレゴールの方がマッチ強くない?(福袋が乗るため、切り取られた記憶込みで十分勝るはず)
もっと言えば、死亡したらリトライとしておきながら孵化しない火種や緊急付与型捜査官バッジを取らないのはなぜ? 特に火種は3号線が11層以降でも出るのに、それに触れないのは些か疑念が残る