鏡ダンジョン
ワープ列車パックは充電ギフト集めにおいて優秀だなぁ このパックでティア3ギフト2つ、ティア2ギフト3つ取れるおかげで第五種永久機関を作りつつ15個揃える事が可能になるし、何より限定ティア2の出血ギフトと合わせるとティア4ギフトを作れるのが良い。充電ギフトの総数が減らない
各カテゴリごとのパック限定ギフトとその産出パックと出現階層ぱっと分かるページとかってどこかにあったりしますか? E.G.Oギフトのページと各種パック獲得可能ギフト一覧で確認orパック選択画面で確認しか方法ない?
自分も見つけられませんでした。アチーブメントのために使うという目的ならこちらで用足りると思います。
もう少しでハード解放できるから聞いておきたいんですけど鉄道パックってその鉄道をクリアしてなくても出てくる認識であってますよね?
自分1号線クリアできてないけどパック出てくるよ、その認識で合ってると思います
鉄道はおそらくシーズン外のやつはクリアしなくても追加されるんだと思う
充電の項目で"スキルで消費する充電回数は15が最大量なため、全人格が1ターン目から本気を出せる。"とありますが実際には憎しみドンキが最大20消費するため誤りではないでしょうか
最新の方の人格だから仕方ないね 修正待ち
修正しておきました
苦難が威力増加ばっかでマッチ全然勝てなくなるんだけどこればっかりは運なのか?
運だと思います。 後半の苦難は欲しいギフトよりも選ぶべきではない苦難を避けることを優先すべきですが、運が悪いとそうなりますよね。コイン威力だけは避けると良いと思います。
それから勝率改善にはこのページの並行重畳モードの攻略の折りたたみ欄が役立つかと思います。
10層チャレンジが必須そうなアチーブは今の所
・4ティア20個 ・合成ギフト10個 ・テーマパック合成8個 ・1周で屈折鉄道テーマコンプ ・1周でストーリーテーマコンプ ・ショップ更新50回 ・ギフト50個購入 ・ギフト強化20個
辺り…? 他にあったりするかな 逆にこの中で5層でもクリアできそうなのある?
・ギフト強化20個 ・探索終了時コスト3000以上保有 ノーマルで同時達成したぞ 強化段階は問われないから、星明かりでコスト増加系のバフを盛りまくった後、ティア1・2の適当なギフトを掻き集めて1段階強化していけばいい
ショップ更新50回も可能ですね その階層で手に入れたギフトを売る必要もありますけど基本1階層で11回程度更新できるので
所持コスト0でクリア攻略案 最終層で、 ・ギフト購入で所持コストの一の位を0にする ・ギフト強化でコストの所持十の位を0にする ・HP回復、編成変更でコストの所持百の位を0にする ハンマーは手放した方がいいかも
所持コスト0達成した者ですが、手当り次第ギフト集めまくって、ギフトの売却コスト+自分の所持コストで帳尻の合うギフトを最後ショップにて購入で達成しました。 でも結局運だと思うから木主の方のやり方がいいと思います(( あくまで参考程度に載せときます
重畳6層目以降でもコスト0にしてギブアップしても達成確認出来ました
頭がいい
眺めることしか出来ないパックでボスが通常攻撃ダメージ無効バフ貰ってたけど快感と破裂のダメージはそのままだったから普通に勝てたwww
尊厳破壊人格とその関連人格でストーリーパッククリアってアチーブ、待機人員は含まないって書いてあるし死亡したらアウト?
トップページの方で検証した方がいらしたよ(該当コメント) 死亡しても入場時に編成されていればOKらしい、だから育成なしでも達成できるみたいだね
ギフト合成20回のアチーブ 今まで合成失敗したら消えるって思い込んでたけど 指定してないカテゴリのEGOギフトになるってだけだから ギフト21個あれば達成可能なんだね
振動・破裂・沈潜・充電・バラスパナの同時クリアできた
所属縛りアチーブだけ初心者バイバイすぎる 鏡ダンジョンもフレンド人格レンタルできたらいいのに⋯⋯
レンタル編成でも達成できると期待してたからご丁寧に注意書きされててがっくし。夢心地は頑張って取り切ったから自分はもういいかな。 まあ次の鏡が2月に来ると仮定するとまだ先は長いから頑張る人は頑張ってねとしか。ヴァルプルとかコラボでガチャ回して手持ちも色々増えるだろうし。
星明かり節約のため加護無しハード勢なんだけど10層行けちゃったので記念カキコ。他は選んで取ったからだけど5層イベントパックの時間殺人鬼くんが一番強かった気がする…。剣契ギフトがつよつよで本当にありがたい
最新の鏡ダンジョンの最速編成ってやっぱ黒獣の破裂なんだろうか
準備:凶弾イサンのEGOと人格、憤怒の防御or回避を持つ人格1~2名、沢山の的(凶弾の罪悪資源持ち) ギフトで接待(傲慢資源)と針糸を選択しましょう。その他のギフトは自由ですが、凶弾を強化しましょう ①憤怒の防御or回避を持つ人格を1に、凶弾イサンを2に、的を3に置きます ②1ターン目には全員で守備しましょう ③2ターン目はイサンだけOC、他の人は守備。戦闘が終了しました。 ④次の戦闘には、イサンと的だけを出します。イサンの精神力は-45です。戦闘が終わりました。 ⑤資源がそろっているので、後は1ターン目からOCしましょう。10分で鏡を回れます。
…凶弾以外なら、最速は火傷のまま。 流石に星2を入れなくなったけど、星2入りでも相変わらず早い。 最後だけHARD鉄道パック(ちょっと早くなるが育成必須)を採用するなら破裂。 黒獣は良ウーグレ以外だとかえって遅い。主ルが来てから船長イシュ→カポソーになった。 フルオートなら貫通。ショップすらスルーできるのが強み。
参考ありがとうございます。やっぱり火傷の片鱗の方が破裂の快感より早いんですね
凶弾イサンはもってないので火傷編成や貫通編成をもう一度組んでみます
3キーワードで遊びたい人向けパーティ
R社ヒースクリフ(出血破裂充電) ロボトミ良秀(出血充電) R社ムルソー(出血充電) 姫ロージャ(出血破裂) 神父グレゴール(出血破裂) W社2名(イサンorドンキorウーティス)(破裂充電)
愛と憎悪ドンキ(破裂沈潜充電) LCB囚人ホンル(破裂沈潜) 狐雨ヒースクリフ(破裂沈潜) R社イシュメール(沈潜充電) 涙ロージャ(沈潜充電) W社イサン(破裂充電) W社ウーティス(破裂充電)
星あかりってリタイアで戻ってきますか?
リタイア・クリア問わず、報酬を受け取らなければ戻ってきます。
ありがとうございます!
コストを0にするアチーブ、回復が使える状態でショップに入れば全員が全回復しても問題なく回復を使えるけど、全回復したのちにアプリごと落ちて再起動すると回復が使えなくなるから気を付けよう!(一敗)
既存の質問なら申し訳ないですが10層攻略予定時に星の加護をとるとき星雲の寵愛と星明りの導きってどっちをとった方が効果的なんでしょうか? 人格レベルによる攻撃レベル等がどれほどの効果があるかいまいちわかららず...
どちらも取りなさい・・・俺はいつもこれで行ってる
木主の人格ego所持\育成\編成状況によるし、あくまで自分の場合はだけど、編成によらず以下加護くらいで10層までオート+ego連打でも行けるよ
(出撃メンバーは星3人格メイン+編成によっては星2が1人程度、同期レベル4は火力出したいか推奨人格のみ、プレステージカードのみギフト持込 ※取得パックのイベントやクリア時の報酬ギフトは必ず確認 ※編成キーワード関係+ネブライザー明鏡止水月の記憶など汎用的なギフト類はなるべく全部揃える) 後半層だと敵のレベルが70超えたりして敵とのレベル差でマッチとかにも影響するから、確実に行きたいなら両方、どちらかなら星雲の寵愛でいいと思うな もし人格のレベル育成が53未満とかならなおさら寵愛は必須だと思う +や++などの強化は上記レベルより低い、手持ちegoが不安とかなら積んだ方が良いと思う 星明かりの導きは育成十分な時に保険で持ってくといいかも 星明かりに糸目は付けず、egoも人格もあまり揃ってない、何が何でも10層だけはクリアしたい!とかなら>> 3169参照でいいと思う
快適に回りたいなら星雲の寵愛と星明りの導き、衛星系ショップかなと思う これらさえとれば、たぶん今一番弱いPTの沈潜PTですら結構余裕で10層行けた 因みにレベルの効果だけど、攻撃/防御レベル差+3ごとにマッチ威力+1となります。他には与ダメージアップ(ダウン)とか
3155を参考に凶弾イサンを使った鏡周回を組もうと思ったのですが、どうにもうまく進むことができず困っています。どこかでもっと詳しく編成解説している記事などはあったりしませんでしょうか?
youtubeで凶弾周回動画がありますよ
WRの人h ttps://www.youtube.com/watch?v=OqHePcEaDgw ・wave制がやや苦手&ワンパン必須だからパックは選ぶし(雑にやると)多少の運が絡むよ 1層はカジノプアーor忘れられた者たちが安牌、2層はボンちゃんパパ 3層は憎悪、4層は2号線、5層は3号線or4号線3or20番街 ・侵食のコイン2枚目は味方にも飛ぶよ、祈るか編成人数いじるかOCするしないで調整してね 3155の⑤は俺の趣味です申し訳ございませんでした ・レベル下げる都合上ハードで回ります ・火傷と同じで、呼吸Ⅳギフトはちゃんと取って強化しよう
思ってたよりシビアだったので大人しく火傷辺り擦ろうと思います。 詳細ありがとうございました。
「握り締めた像」の元となっている幻想体として手首サポーターの幻想体が挙げられていますが、個人的には軽蔑の螺旋のものっぽいような気がしています(未確定の情報を議論しても意味がないと言えばその通りですが…)
言われてみれば似てなくもない…けど握り締めた像が片手なのに対して軽蔑の螺旋は両手で握り締めてるからやっぱり別じゃないかな
書いたものの「編成」ではないためこちらに投稿します。
ここでは10層攻略について、共通の汎用的なギフト、星の加護、ギフト観測、パック選びと苦難選び、各キーワードパの5層以降の専用ギフトを解説する。最後にそれぞれの編成の総合評価を記載。
10層攻略において、すべてのキーワードで活かせるギフトを優先度順に挙げる。なお、強力なことがわかりきっている汎用ギフトの『特別契約』や『縁の欠片』やここでは挙げず、パック限定の汎用ギフトのみ紹介する。
・『ネブライザー++』、『明鏡止水++』、『シガレットホルダー』 説明不要。ただし戦闘開始から2ターンは傲慢2共鳴を意識したい。この2つに加えて『飾られた蹄鉄』、『四つ葉のクローバー』を獲得すればより呼吸維持が楽になる。ランク1呼吸ギフトや『古い木彫り人形』、『未練』も余裕があれば。獲得順については呼吸パの「呼吸の開始ギフトについて」を参照。
・獲得コスト増加ギフト+α 獲得コスト増加ギフトは『意地汚いハンマー』、『黄金色の壺』、『生存の道しるべ』の3つ。これらに加えて『プレステージカード』を優先的に獲得したい。他にもギフト強化用に『リニューアルグッズ』と『リベートトークン』も欲しい。後述するが、これらはギフト観測で選択すべきギフトである。また『プレステージカード』について、星の加護の「積もりゆく星群」と組み合わせることにより、ショップで割り引いてギフトを購入し、そのギフトを1回だけではあるが売却費用が増加した状態で売却すると、購入前よりコストを増加させることができる。ギフト購入は次の階層で強化ショップを出現させる確率を上昇させるため、いらないギフトでも購入・売却はすべきである。
・『月の記憶』 言わずと知れた最強ギフト。『切り取られた記憶』、『穴の開いた記憶』、『砕けた記憶』とランク4『○○の欠片』2つを強化ショップで合成することにより獲得できる。
・『割れた大剣』、『デュエル教本3巻』、『仕返し帳簿』 『月の記憶』の合成に用いない方のランク4物理ギフト。『月の記憶』獲得のために合成したのにこちらができてしまった…と思うかもしれないが、実はほぼ無条件でマッチと火力を強化してくれる有能ギフト。編成人格の物理属性によって強化幅にばらつきは生じるものの、最終的に3つ揃えてしまえば関係なくなる。編成に多い物理属性の順に獲得していこう。
・『溶け落ちた目玉』、『暴雨++』、『真実の鐘』、『残響』 ターン終了時に『暴雨++』で振動爆発を起こし、次のターンに『溶け落ちた目玉』で攻撃・防御レベル減少を、『真実の鐘』で脆弱を付与する。加えて敵に付与されている振動威力より『残響』で束縛、麻痺、防御レベル減少を付与する。つまり2ターン目から敵の大幅な弱体化を起こすことができる。(余裕があれば『残響』のために振動威力を付与する『ニクシー・ダイバージェンス』、『振動型腕輪』、加えて『生体猛毒バイアル』を強化し通常戦闘を楽にしたい。暴食スキルのみではあるが『緑色の結実』も振動威力を付与できる。)
・『タンゴチキンのタレ』、『鋭い糸と針』 2層で出現するヘルズチキン限定ギフト。『タンゴチキンのタレ』は速度が高ければマッチ威力が最大3まで上昇し、ギフトでクイックが得やすいため強力。『鋭い糸と針』は特に広域スキルと相性が良く、通常戦闘の1ターン目から広域EGOを放つことで固定ダメージにより複数の敵を混乱・撃破することができる。注意点として、ヘルチキイベントでは50%の確率でしか獲得できないことと、「最初に敵へダメージを与えたスキル」のみ効果が適用されることに気をつけたい。1ターン目に敵を複数倒してしまい、2ターン目の敵のスロットが多く一方攻撃されてしまう……という状況がありうるが、そのときは2ターン目もまた広域で吹き飛ばしてしまえばいい。後述するが、ギフト観測で選択したいギフトのひとつである。
・『楽しい縫製人形』(『ポンポン帽子』×『巨大なプレゼント袋』×『哀しい縫製人形』) 3層以降で出現する20番区の奇跡限定ギフト。主に火力上昇と呼吸威力獲得の効果を持つ。注意点として、『ポンポン帽子』と『巨大なプレゼント袋』は呼吸キーワードのギフトであるが、『哀しい縫製人形』はキーワードを持たずショップで購入できるのは運のため、パック報酬で獲得するのが確実。
・『影の怪物』(『火の消えたランタン』×『火の消えた燭台』) 3層以降で出現する20番区の奇跡限定ギフト。編成1・2・7・8番人格限定で敵が混乱、士気低下、パニック状態なら攻撃・防御レベル減少を、またその状態の敵に攻撃敵中時さらに攻撃・防御レベル減少を付与する。さらに編成順限定人格の振動回数を得る値が増加するため振動パでおすすめ。注意点として、『火の消えたランタン』は振動キーワードのギフトであるが、『火の消えた燭台』はキーワードを持たないうえハード限定である。
・破裂付与ギフトと『壊れたリボルバー』 ギフトにより破裂を付与し、『壊れたリボルバー』で攻撃・防御レベルを減少させる。破裂付与ギフトは『お札の束』または『勤務用通常バッテリー』であり、破裂回数を付与する必要はない。加えて『蛍光色のランプ』を獲得すればバフを得られる。
・『美的感覚』 強化すればほぼすべての敵に火力上昇が見込める。沈潜ギフトとともに活用したいが、後述の通りデメリットがある。
・各充電ギフト 低ランク充電ギフトは充電回数をn以上保有しているときに消費して効果を発動するため、充電回数を獲得できるギフトがあればすべての編成で活かすことができる。充電回数を獲得できるギフトは『充電式グローブ』、『避雷針』、『携帯用電池ソケット』、充電消費ギフトは『暗視鏡』、『履歴書』、『手首サポーター』、なかでも両方の性質を持つのは『無停電電源装置』で、これだけでも獲得するとよい。なお『暗視鏡』の効果を1ターン目から発動させたい場合、『充電式グローブ++』と『避雷針』を先に獲得した状態で所持している必要がある。
・『手鏡』(『鏡触角共感覚』×『チーフバトラーの秘笈書』) 振動パでも記載したが、3層か4層で出現するとある世界限定ギフトである『チーフバトラーの秘笈書』を用いて合成するギフト。2ターン目以降から敵2体に束縛と防御レベル減少を付与する。
以下はギフトのランクが高いくせに効果量が小さい、またはデメリットがあるギフトなのでよほど余裕があれば。
・『真冬の夜の悪夢』、『溶けた時計のゼンマイ』 『真冬の夜の悪夢』で沈潜を付与し、『溶けた時計のゼンマイ』で攻撃・防御レベルを減少させる。効果量は小さくないものの、沈潜パの天敵(キムサッガッや嫉妬大罪)に苦戦してしまう可能性がある。加えて『遺骨の屑』を獲得すれば与ダメージ量増加と被ダメージ減少が得られる。
・『塵は塵に』、『焦げ付いた円盤』 『塵は塵に』で火傷を付与し、『焦げ付いた円盤』で攻撃レベル減少を付与する。『焦げ付いた円盤』はターン開始時に効果が発動するため、火傷回数を付与する必要があり『灼熱の羽毛』、『一点打撃論理回路』などでは効果が発動することはない。また、『塵は塵に』を先に獲得したい。
・『赤く染まった綿花』、『抑留された讃頌』 『赤く染まった綿花』ですべての敵に出血を付与し攻撃・防御レベルを減少させ、『抑留された讃頌』でバフを得る。獲得順は赤綿花が先。余裕があれば『小さくて悪くなる人形』を獲得してもよいが、敵に出血がなければ効果は発動しないため注意。
10層攻略において、星の加護を強化前も含めてそれぞれ解説する。星明りに余裕があるならすべて++強化を選択すればよいが、その場合には星明りは930(後述するがギフト観測で3つギフトを選択すると合計1200)必要となる。(星明かりボーナスを含んでいないため、この数から最大-120)
・「始まりの星」 星明り消費量に対して破格の性能で、基本的に選択すべき。+強化で開始コストが100増加、++強化でショップの一般更新が2回になる。意外と一般更新はするため、できれば++強化を選択したい。
・「積もりゆく星群」 階層移動でコスト増加とショップ売却費用がショップごとに1回上昇する。+強化でコスト増加量とその最大値が増加し、++強化でショップ売却費用が増加する。前述の通り『プレステージカード』とのシナジーがあるため、++強化を選択したい。
・「星間旅行」 テーマパックの表示数と更新回数を増加させ、おまけで記録のないテーマパック(newが表示されているパック)の選択時人格レベルを増加させる。+強化で更新回数の増加とおまけの強化、++強化で同様にさらに強化される。記録のないテーマパックが多ければ強化してもよいが、最悪テーマパック観測があるため、選択はしてもよいが強化はそこまで必要でない。
・「降り注ぐ流星雨」 開始コストが増加し、開始ギフトをひとつ多く選択できるようになる。+強化で開始コストがさらに増加し戦闘報酬カードの星明かり獲得効果に追加でコストも増加するようになる。++強化で同様にさらに強化される。開始ギフトのために選択すべきだが、強化するかは星明かりに余裕があるなら。
・「連星系ショップ」 ショップの品ぞろえがよくなり戦闘報酬コストが増加する。+強化で戦闘報酬コストがさらに増加しショップ入場時にコストが獲得できるようになる。++強化で同様にさらに強化される。消費星明かりが多いものの、ギフトをより獲得したいなら選択したい。
・「衛星系ショップ」 ショップでキーワード更新が1回無料になり1層目にランク1ギフトが獲得できる。+強化でランク1ギフトの獲得数+1と強化ショップ出現率上昇、++強化でキーワード更新無料回数+1、ランク1ギフトの獲得数がさらに+1、強化ショップ出現率がさらに上昇する。10層攻略では2層以降は強化ショップにしたいため選択は必須。
・「星雲の寵愛」 人格レベルが上昇する。+強化、++強化でさらにレベルが上昇するため、10層攻略では選択は必須。
・「星明かりの導き」 速度の最大値、マッチ威力増加、ダメージ量増加、保護を得る。+強化、++強化でさらにこれらの値が上昇するため、10層攻略では選択は必須。
・「偶然の彗星」 ショップ入場でのギフト獲得と、階層で1回限りではあるがギフト合成時にランクが2低いギフトを獲得できるようになる。+強化でさらにショップ入場でのギフト獲得数が多くなり、++強化ではギフト獲得数増加に加えてギフト合成時にランクが1低いギフトを獲得できるようになる。ギフトがより多く獲得できるようになるので10層攻略では選択は必須。1回限りではあるが各階層でランク4ギフトを合成するだけでランク3ギフトが獲得できるので忘れないようにしたい。
・「完全なる可能性」 テーマパックの表示数増加に開始ギフトをひとつ多く選択でき、ランク3キーワードギフトをひとつ選択できる。+強化でランク3キーワードギフト+1、++強化でさらに+1される。選択しないでもよいが、開始からランク3ギフトが入手できるので振動や破裂パであれば選択し強化してもよい。
総括すると、「始まりの星++」、「積もりゆく星群++」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ++」、「星雲の寵愛++」、「星明かりの導き++」、は選択すべきで、「連星系ショップ」、「偶然の彗星」はよりギフトを獲得したいのであれば、これら以外は星明かりに余裕があるなら選択・強化すればよい。なお選択すべきものに必要な星明かり合計は430である。
10層攻略において、ギフト選択すべきギフトの組み合わせを挙げる。消費星明かりはギフトひとつで+70、ふたつで+160、みっつで+270必要となる。組み合わせにおいて『プレステージカード』は固定枠であるため、残りふたつのギフトは最悪選択しなくてもよい。
・汎用例1『プレステージカード』+『意地汚いハンマー』+『黄金色の壺』 コスト系で固めた組み合わせ。獲得コスト増加ギフトは『生存の道しるべ』もあるが、このギフトは階層が進むほど効果を発揮するもののため、他ふたつを選択すればよい。
・汎用例2『プレステージカード』+『鋭い糸と針』+『カーミラ』 通常戦闘を楽にするための組み合わせ。『鋭い糸と針』を確実に獲得できるため、嫉妬大罪にも強い。
・汎用例2『プレステージカード』+『ネブライザー』+α 早めに入手したい『ネブライザー』を選択する組み合わせ。+αのギフトは自由枠なのでコスト系、またはキーワードを持たないギフト(『タンゴチキンのタレ』、『鋭い糸と針』、『哀しい縫製人形』など)、もしくは各キーワードで欲しいギフトを選択したい。
10層攻略において、アチーブ目的を除いて選択すべきでないパックと、選択すべきでない苦難を挙げる。
・選択すべきでないパック 夢貪る濁流が出現するパック(這い寄る深淵、空回りする怠惰、止まってしまった怠惰、感情に沈水したもの、沈潜殺到、循環呼吸)と嫉妬大罪が出現するパック(4号線-第3区間、4号線-第4区間、5号線)はどのキーワードパでも選択すべきでない。夢貪る濁流は傲慢・嫉妬属性で1ターン目に火力が出せるスキルを持つか、食いしばりを持つ人格でいれば、嫉妬大罪はクイックを得られるギフトを多く獲得しており、広域E.G.O(加えて『鋭い糸と針』)があればなんとかなるかもしれない。また、7章パックの精鋭戦闘で出現する薔薇に侵食された血袋・血鬼は確実にこちらのHPを削ってくるため、パックを選択しないか精鋭戦闘を避けるようにしたい。
・選択すべきでない苦難 選択すべきでない苦難の順番は以下の通り。
苦難 // 加算/減算コイン威力増加/減少>最終威力 = 基本威力 ≧ マッチ威力 > 攻撃レベル増加 = 被/与ダメージ量減少/増加 > その他
加算/減算コイン威力が増加/減少する苦難は絶対に選択すべきではない。選択すべきなのは基本・最終・マッチ威力増加ができれば含まれていないもので、主に攻撃レベル増加量が少ない、またはない苦難を選択することになる。それらがなければ、マッチ威力増加を選択することになる。
10層攻略において、5層以降で入手できるキーワードギフトについて解説する。
・火傷 LCB定期検診パックの『点火グローブ』、『再点火プラグ』、『残り火』を獲得したい。これらは火傷回数を増加させてくれるため、『盗んできた炎』やリウイサンのs3のような、より火傷回数を減少させる効果に対して回数を気にしなくてよくなる。 ・出血 血鬼人格のために7章パックで『ラマンチャランド フリーパス』、『勝利の証』、『パレードの仮面』、『落ちた一雫』を、5号線パックで『貪欲する棘』を狙ってもよいかもしれない。ただしパック選びの項で解説したように精鋭戦闘に注意。また、出血パでも記載した通り肉斬骨断 BokGakパックで黒雲人格のために『絶景』(『古びた柄』×『砕けた刃』)、『叢雲』も獲得してもよい。 ・振動 汎用的なギフトの項でもあるように20番区の奇跡パックで『影の怪物』、時間殺人時間 BokGakパックで『絡み合った時間』、『超精密時間加速装置』を入手したい。振動パでも記載した通り『落水の杯』と『懐中時計:タイプP』、『懐中時計:タイプL』(『銀の時計ケース』×『エッチングされた時計の針』)も入手したいため、時間殺人時間パックと時間殺人時間 BokGakパックの両方選択し限定ギフトを獲得したい。 ・破裂 眺めることしかできないパックで『鏡の中の花』、『水の中の月』、深夜清掃パックで『卯脚』、『影の編み笠』、『璃鈿漆字』(『怪文字のお札』×『刻み込まれた怪文字』)、LCB定期検診パックで『棘の戦闘靴』、『強化剤 Mk.4』、『小枝』、変わらないパックで『送れなかった手紙』(『割れたメガネ』×『破れた傘』)を獲得・合成したい。 特に『鏡の中の花』は呼吸維持がしやすくなり、『影の編み笠』と『璃鈿漆字』は黒獣-卯の火力が上昇するのでおすすめ。 ・沈潜 心の擦れ違うパックで『屈折ガラス管』を獲得したい。また沈潜パでも記載した通り紫の白昼パックを選択して『精神汚染加速ガス』、『溢れだしたエンケファリン』、『安息』を獲得したい。 ・呼吸 呼吸パでも記載した通り弾丸が打った終止符パックで『歯車の破片』、『近接戦術教本』、肉斬骨断パックで『破れた編み笠』、『古びた道袍』、『琢磨』(『壊れた刃』×『古びた柄』)を獲得したい。『古びた柄』は肉斬骨断 BokGakパック限定なので注意。 ・充電 呼吸パでも記載した通りワープ特急殺人事件パックで『E式次元短剣』、『携帯用力場バッテリー』、『ハーツ・パワード・ジュエル』、『自律作動式関節』(『生体発電型バッテリー』×『義体関節サーボモーター』)を獲得したい。
▼総合評価 個人的な10層攻略の評価は以下の通り。
10層 // 出血呼吸=破裂≧充電>出血=呼吸>振動≧火傷=沈潜
・火傷 ハード攻略の評価と変わらず魔弾がないとなかなか苦労する。5層以降の専用ギフトも少なく、唯一傲慢共鳴が他キーワードよりしやすいのが救いか。 ・出血 5層以降の専用ギフトもそこそこあり苦戦はしない。傲慢共鳴もしやすくオートでも安定する。 ・振動 5層以降の専用ギフトの数は多いものの、結局はE.G.Oを連発することになる。『信心』と資源ギフトは必須か。また傲慢共鳴もしにくく、スキル交換で後悔ファウのs1→s2やウーフィヒースs1→s3を交換したほうがよい。 ・破裂 破裂と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるのが大きく、さらに5層以降の専用ギフトの数が多い。しかし傲慢共鳴がしにくいのとと初ターンに守備スキルを使用しなければならない(ギフトがそろえばその必要がなくなることもある)ので、君主ホンルと黒獣人格はs1→s3にスキル交換したい。 ・沈潜 5層以降の専用ギフトがひとつしかなく、さらに傲慢共鳴がしにくい。絶望ロージャはs1→s3のスキル交換は必須か。また、より天敵に勝てる見込みがないため、パック選びはより慎重に。 ・呼吸 5層以降の専用ギフトの数は少ないとはいえ、傲慢共鳴は簡単であり、いざというときには骨断があるためなんとかなることが多い。呼吸の広域E.G.Oがないのが弱点か。 ・充電 5層以降の専用ギフトはないが、傲慢共鳴は簡単であり耐久補助も回復もあるため安定する。 ・出血呼吸 5層以降の専用ギフトがないに等しいものの(一応『銛の義足』がある)、出血と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるため安定する。10層攻略において、ここまで汎用的なギフトがそろえば味方の死亡は誤差のようなものなので、凶弾イサンを編成してもよいかもしれない。
ここは別に編成に限ったページでもないので、整理して本文の「初心者・新米管理人向け鏡ダンジョン探査手引き」の下にでも足せばいいと思うが。
これ自体は木主さんご本人が編成情報共有掲示板の方に投稿していた編成8種で10層まで潜る時を想定して書いたものなんだと思う。 とはいえ加護とかギフト観測については汎用性高くて他に細かく書いてるとこないしどこかに残しておいてほしいな…(我儘)
君ルがひけないから現時点でのアチーブメントコンプができねぇ
①編成のアチーブメント、指定パッククリアのものは要出撃なのか……N社とか育ててないけど、同期だけ3にしてノーマルで行けばいいか…… ②育ててたピークォド号と、同期だけ3にしてN社はクリアしたぞ……技術開放連合もたぷつきイシュを3、狐雨ヒースは不安だから4にして挑戦だ ③「変わらない」のパックが無いぞ?もしかしてハード限定か?(当該wiki確認)うわ、マジでそうなのか……同期だけじゃなくてレベルも上げなきゃかぁ…… ④(アチーブメントの欄を確認)出撃じゃなくて、待機しても良い……だと!? ← 今ここ
ショップのスキル交換の仕様って単に交換元のスキル1や2が戦闘で出なくなる訳じゃないのかな? 交換したらスキル3ばっかり使えるようになると思ってたんだけど未だにいまいち仕様がわからない… あるいは憎しみドンキとかのスキルが分化する人格でやってるのがよくないのか…?🤔
自己解決した… >> 1675にもあるけど人格が元々持ってるスキル"枚数"を一枚入れ替えて出現頻度を上げるシステムだったのね… スキルの右横にある「×数字」が枚数のことだったのか…
つまりアチーブメントの「全てスキル3にする」っていうのはスキル2とスキル1を一回ずつ交換するだけじゃダメで、5〜6回ショップで同じ人格に対してスキル交換をする必要があるということなのね
その通りだ。 さぁ、貴公も更新50回と全スキル3化のアチーブメントを一挙取得の旅に出るのだ……。
更新無料化2種を++、売価UPも++、おまけに取得コストUPも++。ハンマーに金壺にプレステージカードを持ち込んでスタートするのだ……。 普段は率先して踏む?マスをむしろ避け、集中戦闘マスや危険戦闘マスを率先して踏みコストを回収。コストは幾らあってもいい。 売価UP++とカードを組み合わせると各階層につき一度だけ高ランクのギフトを購入後即売却でコスト収支がプラスになる。 そして得たコストで更新をぶん回すのだ。 一応この手法は買い物50回及び合成20回にコスト3000余しの一石三鳥も達成出来た事を追記しておくぞ。
「合成素材集めるにしても50回も更新なんて要らんでしょ…」とか思ってたけどそういうことね… マネーisパワーで頑張るよ💪
やっとハード解禁された初心者です 手持ちの最高レベルが50止まりなんですが、ハードに挑戦するなら全員レベル55に上げてからの方がいいですか?
ハード5層までorハード10層まで(並行重畳)どちらも、Lv50のままでもまあいける だけども、(特に並行重畳の)攻略を「容易に」したいなら、出場人格7名はLvMAXまで上げることをお勧めします
敵Lv55スタートだから、50だと加護で+3しても差が付く。 ステージクリアの苦難も2つになるし、チャレンジ重視でないなら上げとくのがいい。
経験値チケットケチって50でハード走ってるけど(編成にもよるが)重畳8層辺りからキツいけどまぁなんとかなる ただ楽に10層まで走りたいのなら55まで上げておくのが良いよ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ワープ列車パックは充電ギフト集めにおいて優秀だなぁ
このパックでティア3ギフト2つ、ティア2ギフト3つ取れるおかげで第五種永久機関を作りつつ15個揃える事が可能になるし、何より限定ティア2の出血ギフトと合わせるとティア4ギフトを作れるのが良い。充電ギフトの総数が減らない
各カテゴリごとのパック限定ギフトとその産出パックと出現階層ぱっと分かるページとかってどこかにあったりしますか?
E.G.Oギフトのページと各種パック獲得可能ギフト一覧で確認orパック選択画面で確認しか方法ない?
自分も見つけられませんでした。アチーブメントのために使うという目的ならこちらで用足りると思います。
もう少しでハード解放できるから聞いておきたいんですけど鉄道パックってその鉄道をクリアしてなくても出てくる認識であってますよね?
自分1号線クリアできてないけどパック出てくるよ、その認識で合ってると思います
鉄道はおそらくシーズン外のやつはクリアしなくても追加されるんだと思う
充電の項目で"スキルで消費する充電回数は15が最大量なため、全人格が1ターン目から本気を出せる。"とありますが実際には憎しみドンキが最大20消費するため誤りではないでしょうか
最新の方の人格だから仕方ないね
修正待ち
修正しておきました
苦難が威力増加ばっかでマッチ全然勝てなくなるんだけどこればっかりは運なのか?
運だと思います。
後半の苦難は欲しいギフトよりも選ぶべきではない苦難を避けることを優先すべきですが、運が悪いとそうなりますよね。コイン威力だけは避けると良いと思います。
それから勝率改善にはこのページの並行重畳モードの攻略の折りたたみ欄が役立つかと思います。
10層チャレンジが必須そうなアチーブは今の所
辺り…?
他にあったりするかな
逆にこの中で5層でもクリアできそうなのある?
・ギフト強化20個
・探索終了時コスト3000以上保有
ノーマルで同時達成したぞ
強化段階は問われないから、星明かりでコスト増加系のバフを盛りまくった後、ティア1・2の適当なギフトを掻き集めて1段階強化していけばいい
ショップ更新50回も可能ですね
その階層で手に入れたギフトを売る必要もありますけど基本1階層で11回程度更新できるので
所持コスト0でクリア攻略案
最終層で、
・ギフト購入で所持コストの一の位を0にする
・ギフト強化でコストの所持十の位を0にする
・HP回復、編成変更でコストの所持百の位を0にする
ハンマーは手放した方がいいかも
所持コスト0達成した者ですが、手当り次第ギフト集めまくって、ギフトの売却コスト+自分の所持コストで帳尻の合うギフトを最後ショップにて購入で達成しました。
でも結局運だと思うから木主の方のやり方がいいと思います((
あくまで参考程度に載せときます
重畳6層目以降でもコスト0にしてギブアップしても達成確認出来ました
頭がいい
眺めることしか出来ないパックでボスが通常攻撃ダメージ無効バフ貰ってたけど快感と破裂のダメージはそのままだったから普通に勝てたwww
尊厳破壊人格とその関連人格でストーリーパッククリアってアチーブ、待機人員は含まないって書いてあるし死亡したらアウト?
トップページの方で検証した方がいらしたよ(該当コメント)
死亡しても入場時に編成されていればOKらしい、だから育成なしでも達成できるみたいだね
ギフト合成20回のアチーブ
今まで合成失敗したら消えるって思い込んでたけど
指定してないカテゴリのEGOギフトになるってだけだから
ギフト21個あれば達成可能なんだね
振動・破裂・沈潜・充電・バラスパナの同時クリアできた
所属縛りアチーブだけ初心者バイバイすぎる
鏡ダンジョンもフレンド人格レンタルできたらいいのに⋯⋯
レンタル編成でも達成できると期待してたからご丁寧に注意書きされててがっくし。夢心地は頑張って取り切ったから自分はもういいかな。
まあ次の鏡が2月に来ると仮定するとまだ先は長いから頑張る人は頑張ってねとしか。ヴァルプルとかコラボでガチャ回して手持ちも色々増えるだろうし。
星明かり節約のため加護無しハード勢なんだけど10層行けちゃったので記念カキコ。他は選んで取ったからだけど5層イベントパックの時間殺人鬼くんが一番強かった気がする…。剣契ギフトがつよつよで本当にありがたい

最新の鏡ダンジョンの最速編成ってやっぱ黒獣の破裂なんだろうか
準備:凶弾イサンのEGOと人格、憤怒の防御or回避を持つ人格1~2名、沢山の的(凶弾の罪悪資源持ち)
ギフトで接待(傲慢資源)と針糸を選択しましょう。その他のギフトは自由ですが、凶弾を強化しましょう
①憤怒の防御or回避を持つ人格を1に、凶弾イサンを2に、的を3に置きます
②1ターン目には全員で守備しましょう
③2ターン目はイサンだけOC、他の人は守備。戦闘が終了しました。
④次の戦闘には、イサンと的だけを出します。イサンの精神力は-45です。戦闘が終わりました。
⑤資源がそろっているので、後は1ターン目からOCしましょう。10分で鏡を回れます。
…凶弾以外なら、最速は火傷のまま。
流石に星2を入れなくなったけど、星2入りでも相変わらず早い。
最後だけHARD鉄道パック(ちょっと早くなるが育成必須)を採用するなら破裂。
黒獣は良ウーグレ以外だとかえって遅い。主ルが来てから船長イシュ→カポソーになった。
フルオートなら貫通。ショップすらスルーできるのが強み。
参考ありがとうございます。やっぱり火傷の片鱗の方が破裂の快感より早いんですね
凶弾イサンはもってないので火傷編成や貫通編成をもう一度組んでみます
3キーワードで遊びたい人向けパーティ
R社ヒースクリフ(出血破裂充電)
ロボトミ良秀(出血充電)
R社ムルソー(出血充電)
姫ロージャ(出血破裂)
神父グレゴール(出血破裂)
W社2名(イサンorドンキorウーティス)(破裂充電)
愛と憎悪ドンキ(破裂沈潜充電)
LCB囚人ホンル(破裂沈潜)
狐雨ヒースクリフ(破裂沈潜)
R社イシュメール(沈潜充電)
涙ロージャ(沈潜充電)
W社イサン(破裂充電)
W社ウーティス(破裂充電)
星あかりってリタイアで戻ってきますか?
リタイア・クリア問わず、報酬を受け取らなければ戻ってきます。
ありがとうございます!
コストを0にするアチーブ、回復が使える状態でショップに入れば全員が全回復しても問題なく回復を使えるけど、全回復したのちにアプリごと落ちて再起動すると回復が使えなくなるから気を付けよう!(一敗)
既存の質問なら申し訳ないですが10層攻略予定時に星の加護をとるとき星雲の寵愛と星明りの導きってどっちをとった方が効果的なんでしょうか?
人格レベルによる攻撃レベル等がどれほどの効果があるかいまいちわかららず...
どちらも取りなさい・・・俺はいつもこれで行ってる
木主の人格ego所持\育成\編成状況によるし、あくまで自分の場合はだけど、編成によらず以下加護くらいで10層までオート+ego連打でも行けるよ
(出撃メンバーは星3人格メイン+編成によっては星2が1人程度、同期レベル4は火力出したいか推奨人格のみ、プレステージカードのみギフト持込
※取得パックのイベントやクリア時の報酬ギフトは必ず確認
※編成キーワード関係+ネブライザー明鏡止水月の記憶など汎用的なギフト類はなるべく全部揃える)
後半層だと敵のレベルが70超えたりして敵とのレベル差でマッチとかにも影響するから、確実に行きたいなら両方、どちらかなら星雲の寵愛でいいと思うな
もし人格のレベル育成が53未満とかならなおさら寵愛は必須だと思う
+や++などの強化は上記レベルより低い、手持ちegoが不安とかなら積んだ方が良いと思う
星明かりの導きは育成十分な時に保険で持ってくといいかも
星明かりに糸目は付けず、egoも人格もあまり揃ってない、何が何でも10層だけはクリアしたい!とかなら>> 3169参照でいいと思う
快適に回りたいなら星雲の寵愛と星明りの導き、衛星系ショップかなと思う
これらさえとれば、たぶん今一番弱いPTの沈潜PTですら結構余裕で10層行けた
因みにレベルの効果だけど、攻撃/防御レベル差+3ごとにマッチ威力+1となります。他には与ダメージアップ(ダウン)とか
3155を参考に凶弾イサンを使った鏡周回を組もうと思ったのですが、どうにもうまく進むことができず困っています。どこかでもっと詳しく編成解説している記事などはあったりしませんでしょうか?
youtubeで凶弾周回動画がありますよ
WRの人h ttps://www.youtube.com/watch?v=OqHePcEaDgw
・wave制がやや苦手&ワンパン必須だからパックは選ぶし(雑にやると)多少の運が絡むよ
1層はカジノプアーor忘れられた者たちが安牌、2層はボンちゃんパパ
3層は憎悪、4層は2号線、5層は3号線or4号線3or20番街
・侵食のコイン2枚目は味方にも飛ぶよ、祈るか編成人数いじるかOCするしないで調整してね
3155の⑤は俺の趣味です申し訳ございませんでした
・レベル下げる都合上ハードで回ります
・火傷と同じで、呼吸Ⅳギフトはちゃんと取って強化しよう
思ってたよりシビアだったので大人しく火傷辺り擦ろうと思います。
詳細ありがとうございました。
「握り締めた像」の元となっている幻想体として手首サポーターの幻想体が挙げられていますが、個人的には軽蔑の螺旋のものっぽいような気がしています(未確定の情報を議論しても意味がないと言えばその通りですが…)
言われてみれば似てなくもない…けど握り締めた像が片手なのに対して軽蔑の螺旋は両手で握り締めてるからやっぱり別じゃないかな
書いたものの「編成」ではないためこちらに投稿します。
ここでは10層攻略について、共通の汎用的なギフト、星の加護、ギフト観測、パック選びと苦難選び、各キーワードパの5層以降の専用ギフトを解説する。最後にそれぞれの編成の総合評価を記載。
10層攻略において、すべてのキーワードで活かせるギフトを優先度順に挙げる。なお、強力なことがわかりきっている汎用ギフトの『特別契約』や『縁の欠片』やここでは挙げず、パック限定の汎用ギフトのみ紹介する。
・『ネブライザー++』、『明鏡止水++』、『シガレットホルダー』
説明不要。ただし戦闘開始から2ターンは傲慢2共鳴を意識したい。この2つに加えて『飾られた蹄鉄』、『四つ葉のクローバー』を獲得すればより呼吸維持が楽になる。ランク1呼吸ギフトや『古い木彫り人形』、『未練』も余裕があれば。獲得順については呼吸パの「呼吸の開始ギフトについて」を参照。
・獲得コスト増加ギフト+α
獲得コスト増加ギフトは『意地汚いハンマー』、『黄金色の壺』、『生存の道しるべ』の3つ。これらに加えて『プレステージカード』を優先的に獲得したい。他にもギフト強化用に『リニューアルグッズ』と『リベートトークン』も欲しい。後述するが、これらはギフト観測で選択すべきギフトである。また『プレステージカード』について、星の加護の「積もりゆく星群」と組み合わせることにより、ショップで割り引いてギフトを購入し、そのギフトを1回だけではあるが売却費用が増加した状態で売却すると、購入前よりコストを増加させることができる。ギフト購入は次の階層で強化ショップを出現させる確率を上昇させるため、いらないギフトでも購入・売却はすべきである。
・『月の記憶』
言わずと知れた最強ギフト。『切り取られた記憶』、『穴の開いた記憶』、『砕けた記憶』とランク4『○○の欠片』2つを強化ショップで合成することにより獲得できる。
・『割れた大剣』、『デュエル教本3巻』、『仕返し帳簿』
『月の記憶』の合成に用いない方のランク4物理ギフト。『月の記憶』獲得のために合成したのにこちらができてしまった…と思うかもしれないが、実はほぼ無条件でマッチと火力を強化してくれる有能ギフト。編成人格の物理属性によって強化幅にばらつきは生じるものの、最終的に3つ揃えてしまえば関係なくなる。編成に多い物理属性の順に獲得していこう。
・『溶け落ちた目玉』、『暴雨++』、『真実の鐘』、『残響』
ターン終了時に『暴雨++』で振動爆発を起こし、次のターンに『溶け落ちた目玉』で攻撃・防御レベル減少を、『真実の鐘』で脆弱を付与する。加えて敵に付与されている振動威力より『残響』で束縛、麻痺、防御レベル減少を付与する。つまり2ターン目から敵の大幅な弱体化を起こすことができる。(余裕があれば『残響』のために振動威力を付与する『ニクシー・ダイバージェンス』、『振動型腕輪』、加えて『生体猛毒バイアル』を強化し通常戦闘を楽にしたい。暴食スキルのみではあるが『緑色の結実』も振動威力を付与できる。)
・『タンゴチキンのタレ』、『鋭い糸と針』
2層で出現するヘルズチキン限定ギフト。『タンゴチキンのタレ』は速度が高ければマッチ威力が最大3まで上昇し、ギフトでクイックが得やすいため強力。『鋭い糸と針』は特に広域スキルと相性が良く、通常戦闘の1ターン目から広域EGOを放つことで固定ダメージにより複数の敵を混乱・撃破することができる。注意点として、ヘルチキイベントでは50%の確率でしか獲得できないことと、「最初に敵へダメージを与えたスキル」のみ効果が適用されることに気をつけたい。1ターン目に敵を複数倒してしまい、2ターン目の敵のスロットが多く一方攻撃されてしまう……という状況がありうるが、そのときは2ターン目もまた広域で吹き飛ばしてしまえばいい。後述するが、ギフト観測で選択したいギフトのひとつである。
・『楽しい縫製人形』(『ポンポン帽子』×『巨大なプレゼント袋』×『哀しい縫製人形』)
3層以降で出現する20番区の奇跡限定ギフト。主に火力上昇と呼吸威力獲得の効果を持つ。注意点として、『ポンポン帽子』と『巨大なプレゼント袋』は呼吸キーワードのギフトであるが、『哀しい縫製人形』はキーワードを持たずショップで購入できるのは運のため、パック報酬で獲得するのが確実。
・『影の怪物』(『火の消えたランタン』×『火の消えた燭台』)
3層以降で出現する20番区の奇跡限定ギフト。編成1・2・7・8番人格限定で敵が混乱、士気低下、パニック状態なら攻撃・防御レベル減少を、またその状態の敵に攻撃敵中時さらに攻撃・防御レベル減少を付与する。さらに編成順限定人格の振動回数を得る値が増加するため振動パでおすすめ。注意点として、『火の消えたランタン』は振動キーワードのギフトであるが、『火の消えた燭台』はキーワードを持たないうえハード限定である。
・破裂付与ギフトと『壊れたリボルバー』
ギフトにより破裂を付与し、『壊れたリボルバー』で攻撃・防御レベルを減少させる。破裂付与ギフトは『お札の束』または『勤務用通常バッテリー』であり、破裂回数を付与する必要はない。加えて『蛍光色のランプ』を獲得すればバフを得られる。
・『美的感覚』
強化すればほぼすべての敵に火力上昇が見込める。沈潜ギフトとともに活用したいが、後述の通りデメリットがある。
・各充電ギフト
低ランク充電ギフトは充電回数をn以上保有しているときに消費して効果を発動するため、充電回数を獲得できるギフトがあればすべての編成で活かすことができる。充電回数を獲得できるギフトは『充電式グローブ』、『避雷針』、『携帯用電池ソケット』、充電消費ギフトは『暗視鏡』、『履歴書』、『手首サポーター』、なかでも両方の性質を持つのは『無停電電源装置』で、これだけでも獲得するとよい。なお『暗視鏡』の効果を1ターン目から発動させたい場合、『充電式グローブ++』と『避雷針』を先に獲得した状態で所持している必要がある。
・『手鏡』(『鏡触角共感覚』×『チーフバトラーの秘笈書』)
振動パでも記載したが、3層か4層で出現するとある世界限定ギフトである『チーフバトラーの秘笈書』を用いて合成するギフト。2ターン目以降から敵2体に束縛と防御レベル減少を付与する。
以下はギフトのランクが高いくせに効果量が小さい、またはデメリットがあるギフトなのでよほど余裕があれば。
・『真冬の夜の悪夢』、『溶けた時計のゼンマイ』
『真冬の夜の悪夢』で沈潜を付与し、『溶けた時計のゼンマイ』で攻撃・防御レベルを減少させる。効果量は小さくないものの、沈潜パの天敵(キムサッガッや嫉妬大罪)に苦戦してしまう可能性がある。加えて『遺骨の屑』を獲得すれば与ダメージ量増加と被ダメージ減少が得られる。
・『塵は塵に』、『焦げ付いた円盤』
『塵は塵に』で火傷を付与し、『焦げ付いた円盤』で攻撃レベル減少を付与する。『焦げ付いた円盤』はターン開始時に効果が発動するため、火傷回数を付与する必要があり『灼熱の羽毛』、『一点打撃論理回路』などでは効果が発動することはない。また、『塵は塵に』を先に獲得したい。
・『赤く染まった綿花』、『抑留された讃頌』
『赤く染まった綿花』ですべての敵に出血を付与し攻撃・防御レベルを減少させ、『抑留された讃頌』でバフを得る。獲得順は赤綿花が先。余裕があれば『小さくて悪くなる人形』を獲得してもよいが、敵に出血がなければ効果は発動しないため注意。
10層攻略において、星の加護を強化前も含めてそれぞれ解説する。星明りに余裕があるならすべて++強化を選択すればよいが、その場合には星明りは930(後述するがギフト観測で3つギフトを選択すると合計1200)必要となる。(星明かりボーナスを含んでいないため、この数から最大-120)
・「始まりの星」
星明り消費量に対して破格の性能で、基本的に選択すべき。+強化で開始コストが100増加、++強化でショップの一般更新が2回になる。意外と一般更新はするため、できれば++強化を選択したい。
・「積もりゆく星群」
階層移動でコスト増加とショップ売却費用がショップごとに1回上昇する。+強化でコスト増加量とその最大値が増加し、++強化でショップ売却費用が増加する。前述の通り『プレステージカード』とのシナジーがあるため、++強化を選択したい。
・「星間旅行」
テーマパックの表示数と更新回数を増加させ、おまけで記録のないテーマパック(newが表示されているパック)の選択時人格レベルを増加させる。+強化で更新回数の増加とおまけの強化、++強化で同様にさらに強化される。記録のないテーマパックが多ければ強化してもよいが、最悪テーマパック観測があるため、選択はしてもよいが強化はそこまで必要でない。
・「降り注ぐ流星雨」
開始コストが増加し、開始ギフトをひとつ多く選択できるようになる。+強化で開始コストがさらに増加し戦闘報酬カードの星明かり獲得効果に追加でコストも増加するようになる。++強化で同様にさらに強化される。開始ギフトのために選択すべきだが、強化するかは星明かりに余裕があるなら。
・「連星系ショップ」
ショップの品ぞろえがよくなり戦闘報酬コストが増加する。+強化で戦闘報酬コストがさらに増加しショップ入場時にコストが獲得できるようになる。++強化で同様にさらに強化される。消費星明かりが多いものの、ギフトをより獲得したいなら選択したい。
・「衛星系ショップ」
ショップでキーワード更新が1回無料になり1層目にランク1ギフトが獲得できる。+強化でランク1ギフトの獲得数+1と強化ショップ出現率上昇、++強化でキーワード更新無料回数+1、ランク1ギフトの獲得数がさらに+1、強化ショップ出現率がさらに上昇する。10層攻略では2層以降は強化ショップにしたいため選択は必須。
・「星雲の寵愛」
人格レベルが上昇する。+強化、++強化でさらにレベルが上昇するため、10層攻略では選択は必須。
・「星明かりの導き」
速度の最大値、マッチ威力増加、ダメージ量増加、保護を得る。+強化、++強化でさらにこれらの値が上昇するため、10層攻略では選択は必須。
・「偶然の彗星」
ショップ入場でのギフト獲得と、階層で1回限りではあるがギフト合成時にランクが2低いギフトを獲得できるようになる。+強化でさらにショップ入場でのギフト獲得数が多くなり、++強化ではギフト獲得数増加に加えてギフト合成時にランクが1低いギフトを獲得できるようになる。ギフトがより多く獲得できるようになるので10層攻略では選択は必須。1回限りではあるが各階層でランク4ギフトを合成するだけでランク3ギフトが獲得できるので忘れないようにしたい。
・「完全なる可能性」
テーマパックの表示数増加に開始ギフトをひとつ多く選択でき、ランク3キーワードギフトをひとつ選択できる。+強化でランク3キーワードギフト+1、++強化でさらに+1される。選択しないでもよいが、開始からランク3ギフトが入手できるので振動や破裂パであれば選択し強化してもよい。
総括すると、「始まりの星++」、「積もりゆく星群++」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ++」、「星雲の寵愛++」、「星明かりの導き++」、は選択すべきで、「連星系ショップ」、「偶然の彗星」はよりギフトを獲得したいのであれば、これら以外は星明かりに余裕があるなら選択・強化すればよい。なお選択すべきものに必要な星明かり合計は430である。
10層攻略において、ギフト選択すべきギフトの組み合わせを挙げる。消費星明かりはギフトひとつで+70、ふたつで+160、みっつで+270必要となる。組み合わせにおいて『プレステージカード』は固定枠であるため、残りふたつのギフトは最悪選択しなくてもよい。
・汎用例1『プレステージカード』+『意地汚いハンマー』+『黄金色の壺』
コスト系で固めた組み合わせ。獲得コスト増加ギフトは『生存の道しるべ』もあるが、このギフトは階層が進むほど効果を発揮するもののため、他ふたつを選択すればよい。
・汎用例2『プレステージカード』+『鋭い糸と針』+『カーミラ』
通常戦闘を楽にするための組み合わせ。『鋭い糸と針』を確実に獲得できるため、嫉妬大罪にも強い。
・汎用例2『プレステージカード』+『ネブライザー』+α
早めに入手したい『ネブライザー』を選択する組み合わせ。+αのギフトは自由枠なのでコスト系、またはキーワードを持たないギフト(『タンゴチキンのタレ』、『鋭い糸と針』、『哀しい縫製人形』など)、もしくは各キーワードで欲しいギフトを選択したい。
10層攻略において、アチーブ目的を除いて選択すべきでないパックと、選択すべきでない苦難を挙げる。
・選択すべきでないパック
夢貪る濁流が出現するパック(這い寄る深淵、空回りする怠惰、止まってしまった怠惰、感情に沈水したもの、沈潜殺到、循環呼吸)と嫉妬大罪が出現するパック(4号線-第3区間、4号線-第4区間、5号線)はどのキーワードパでも選択すべきでない。夢貪る濁流は傲慢・嫉妬属性で1ターン目に火力が出せるスキルを持つか、食いしばりを持つ人格でいれば、嫉妬大罪はクイックを得られるギフトを多く獲得しており、広域E.G.O(加えて『鋭い糸と針』)があればなんとかなるかもしれない。また、7章パックの精鋭戦闘で出現する薔薇に侵食された血袋・血鬼は確実にこちらのHPを削ってくるため、パックを選択しないか精鋭戦闘を避けるようにしたい。
・選択すべきでない苦難
選択すべきでない苦難の順番は以下の通り。
苦難 //
加算/減算コイン威力増加/減少>最終威力 = 基本威力 ≧ マッチ威力 > 攻撃レベル増加 = 被/与ダメージ量減少/増加 > その他
加算/減算コイン威力が増加/減少する苦難は絶対に選択すべきではない。選択すべきなのは基本・最終・マッチ威力増加ができれば含まれていないもので、主に攻撃レベル増加量が少ない、またはない苦難を選択することになる。それらがなければ、マッチ威力増加を選択することになる。
10層攻略において、5層以降で入手できるキーワードギフトについて解説する。
・火傷
LCB定期検診パックの『点火グローブ』、『再点火プラグ』、『残り火』を獲得したい。これらは火傷回数を増加させてくれるため、『盗んできた炎』やリウイサンのs3のような、より火傷回数を減少させる効果に対して回数を気にしなくてよくなる。
・出血
血鬼人格のために7章パックで『ラマンチャランド フリーパス』、『勝利の証』、『パレードの仮面』、『落ちた一雫』を、5号線パックで『貪欲する棘』を狙ってもよいかもしれない。ただしパック選びの項で解説したように精鋭戦闘に注意。また、出血パでも記載した通り肉斬骨断 BokGakパックで黒雲人格のために『絶景』(『古びた柄』×『砕けた刃』)、『叢雲』も獲得してもよい。
・振動
汎用的なギフトの項でもあるように20番区の奇跡パックで『影の怪物』、時間殺人時間 BokGakパックで『絡み合った時間』、『超精密時間加速装置』を入手したい。振動パでも記載した通り『落水の杯』と『懐中時計:タイプP』、『懐中時計:タイプL』(『銀の時計ケース』×『エッチングされた時計の針』)も入手したいため、時間殺人時間パックと時間殺人時間 BokGakパックの両方選択し限定ギフトを獲得したい。
・破裂
眺めることしかできないパックで『鏡の中の花』、『水の中の月』、深夜清掃パックで『卯脚』、『影の編み笠』、『璃鈿漆字』(『怪文字のお札』×『刻み込まれた怪文字』)、LCB定期検診パックで『棘の戦闘靴』、『強化剤 Mk.4』、『小枝』、変わらないパックで『送れなかった手紙』(『割れたメガネ』×『破れた傘』)を獲得・合成したい。
特に『鏡の中の花』は呼吸維持がしやすくなり、『影の編み笠』と『璃鈿漆字』は黒獣-卯の火力が上昇するのでおすすめ。
・沈潜
心の擦れ違うパックで『屈折ガラス管』を獲得したい。また沈潜パでも記載した通り紫の白昼パックを選択して『精神汚染加速ガス』、『溢れだしたエンケファリン』、『安息』を獲得したい。
・呼吸
呼吸パでも記載した通り弾丸が打った終止符パックで『歯車の破片』、『近接戦術教本』、肉斬骨断パックで『破れた編み笠』、『古びた道袍』、『琢磨』(『壊れた刃』×『古びた柄』)を獲得したい。『古びた柄』は肉斬骨断 BokGakパック限定なので注意。
・充電
呼吸パでも記載した通りワープ特急殺人事件パックで『E式次元短剣』、『携帯用力場バッテリー』、『ハーツ・パワード・ジュエル』、『自律作動式関節』(『生体発電型バッテリー』×『義体関節サーボモーター』)を獲得したい。
▼総合評価
個人的な10層攻略の評価は以下の通り。
10層 // 出血呼吸=破裂≧充電>出血=呼吸>振動≧火傷=沈潜
・火傷
ハード攻略の評価と変わらず魔弾がないとなかなか苦労する。5層以降の専用ギフトも少なく、唯一傲慢共鳴が他キーワードよりしやすいのが救いか。
・出血
5層以降の専用ギフトもそこそこあり苦戦はしない。傲慢共鳴もしやすくオートでも安定する。
・振動
5層以降の専用ギフトの数は多いものの、結局はE.G.Oを連発することになる。『信心』と資源ギフトは必須か。また傲慢共鳴もしにくく、スキル交換で後悔ファウのs1→s2やウーフィヒースs1→s3を交換したほうがよい。
・破裂
破裂と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるのが大きく、さらに5層以降の専用ギフトの数が多い。しかし傲慢共鳴がしにくいのとと初ターンに守備スキルを使用しなければならない(ギフトがそろえばその必要がなくなることもある)ので、君主ホンルと黒獣人格はs1→s3にスキル交換したい。
・沈潜
5層以降の専用ギフトがひとつしかなく、さらに傲慢共鳴がしにくい。絶望ロージャはs1→s3のスキル交換は必須か。また、より天敵に勝てる見込みがないため、パック選びはより慎重に。
・呼吸
5層以降の専用ギフトの数は少ないとはいえ、傲慢共鳴は簡単であり、いざというときには骨断があるためなんとかなることが多い。呼吸の広域E.G.Oがないのが弱点か。
・充電
5層以降の専用ギフトはないが、傲慢共鳴は簡単であり耐久補助も回復もあるため安定する。
・出血呼吸
5層以降の専用ギフトがないに等しいものの(一応『銛の義足』がある)、出血と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるため安定する。10層攻略において、ここまで汎用的なギフトがそろえば味方の死亡は誤差のようなものなので、凶弾イサンを編成してもよいかもしれない。
ここは別に編成に限ったページでもないので、整理して本文の「初心者・新米管理人向け鏡ダンジョン探査手引き」の下にでも足せばいいと思うが。
これ自体は木主さんご本人が編成情報共有掲示板の方に投稿していた編成8種で10層まで潜る時を想定して書いたものなんだと思う。
とはいえ加護とかギフト観測については汎用性高くて他に細かく書いてるとこないしどこかに残しておいてほしいな…(我儘)
君ルがひけないから現時点でのアチーブメントコンプができねぇ
①編成のアチーブメント、指定パッククリアのものは要出撃なのか……N社とか育ててないけど、同期だけ3にしてノーマルで行けばいいか……
②育ててたピークォド号と、同期だけ3にしてN社はクリアしたぞ……技術開放連合もたぷつきイシュを3、狐雨ヒースは不安だから4にして挑戦だ
③「変わらない」のパックが無いぞ?もしかしてハード限定か?(当該wiki確認)うわ、マジでそうなのか……同期だけじゃなくてレベルも上げなきゃかぁ……
④(アチーブメントの欄を確認)出撃じゃなくて、待機しても良い……だと!? ← 今ここ
ショップのスキル交換の仕様って単に交換元のスキル1や2が戦闘で出なくなる訳じゃないのかな?
交換したらスキル3ばっかり使えるようになると思ってたんだけど未だにいまいち仕様がわからない…
あるいは憎しみドンキとかのスキルが分化する人格でやってるのがよくないのか…?🤔
自己解決した…
>> 1675にもあるけど人格が元々持ってるスキル"枚数"を一枚入れ替えて出現頻度を上げるシステムだったのね…
スキルの右横にある「×数字」が枚数のことだったのか…
つまりアチーブメントの「全てスキル3にする」っていうのはスキル2とスキル1を一回ずつ交換するだけじゃダメで、5〜6回ショップで同じ人格に対してスキル交換をする必要があるということなのね
その通りだ。
さぁ、貴公も更新50回と全スキル3化のアチーブメントを一挙取得の旅に出るのだ……。
更新無料化2種を++、売価UPも++、おまけに取得コストUPも++。ハンマーに金壺にプレステージカードを持ち込んでスタートするのだ……。
普段は率先して踏む?マスをむしろ避け、集中戦闘マスや危険戦闘マスを率先して踏みコストを回収。コストは幾らあってもいい。
売価UP++とカードを組み合わせると各階層につき一度だけ高ランクのギフトを購入後即売却でコスト収支がプラスになる。
そして得たコストで更新をぶん回すのだ。
一応この手法は買い物50回及び合成20回にコスト3000余しの一石三鳥も達成出来た事を追記しておくぞ。
「合成素材集めるにしても50回も更新なんて要らんでしょ…」とか思ってたけどそういうことね…
マネーisパワーで頑張るよ💪
やっとハード解禁された初心者です
手持ちの最高レベルが50止まりなんですが、ハードに挑戦するなら全員レベル55に上げてからの方がいいですか?
ハード5層までorハード10層まで(並行重畳)どちらも、Lv50のままでもまあいける
だけども、(特に並行重畳の)攻略を「容易に」したいなら、出場人格7名はLvMAXまで上げることをお勧めします
敵Lv55スタートだから、50だと加護で+3しても差が付く。
ステージクリアの苦難も2つになるし、チャレンジ重視でないなら上げとくのがいい。
経験値チケットケチって50でハード走ってるけど(編成にもよるが)重畳8層辺りからキツいけどまぁなんとかなる
ただ楽に10層まで走りたいのなら55まで上げておくのが良いよ