Type 75 MLRSコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 75 MLRS#V5_Comments
3fe7712ea2
aizawa tsubasa
通報 ...
航空機に反応しなくなった?
榴弾の加害の挙動変わってる…?今まで重装甲相手も砲塔下部とかの丸みに当てれば炸薬が入り込んでキルできてたけどなんか戦中重装甲s相手に本当安定感が失せてる。炸薬自体は減ってないと思うけど130mmロケットってこんなもんだったっけ
テストドライブで明らかに弱くなってる気がするな。一番手前の車両ですら一撃で爆殺できなくなってる。
今半額だし買おうか迷ってるけどこういうコメントみると躊躇しちゃうな・・・
普通にヤークトティーガー使ってたらやられたぞ
type75榴弾自走砲もソ連の2S3Mと性能そんなに変わらないはずなのになぜか加害力落ちてる気がする、前はテストドライブでT-54とか普通に倒せてたのがなんか同一箇所に当たっても過圧判定やら破片効果が不安定でなかなか発生しなかったりしてない?
今日アサルトで乗ってたけど、なかなか敵が死ななかったね というか直撃じゃほぼ死ななかったような(地面や砲塔上の機銃を狙ったら効率が良かった)
そうなんよね。前までだと車体を撃っても回り込んで炸薬が入り込む事があったんだけど、今はかなり入り込みが減った感じ(2枝氏の言うように全くないって訳じゃなく、頭とか位置を意識すれば入り込むのもある)ここら辺炸薬全般で挙動が変わったんかなぁ
type75榴弾自走砲は不具合報告でバグで加害力落ちてたのを修正したらしいからこれもそれかもね、今も治ってないのかな
搭載中のロケット破壊されても誘爆による撃破判定されない様に変更されたらしいな
俺もな、そのパッチノートの説明文で歓喜したんだ。ああ嬉しかったさ。変更されていたのならなぁ!…これ過圧ダメージが消えたってだけで誘爆は変わらないのでは?過圧起きる状況って榴弾ぶち込まれるって事だから、そもそもそれって誘爆するから意味のない変更なのでは?この調整の意味がよく分からないんだが?
車外の発射機構が車内判定で無くなるだけでそもそもの装甲が薄いから誘爆したら死ぬ事に変わりないのかな
昔はロケット破壊されても発射不能になるだけだったりして発射機構だけ晒して攻撃できたのが被弾したら誘爆するから機銃でも危険だったのが直るかと思ったんだけどな、外接のミサイルやらロケット、弾帯ベルトも損傷、弾薬喪失するだけなのと誘爆するのがある
何ならABだと発射も出来てたりはしたんだ…。無告知でABで破損時に発射出来ないようNerfされて、無告知で無炸薬弾で誘爆するようにされて、無告知でサスぐにゃんぐにゃんにさせられて、俯角を補助しようと壁に寄るとスコープが真っ暗になるバグを放置されてるんだ…。弄り方ァ!
ちょっと強かっただけでエグいぐらいナーフしまくったゴミ
テストドライブでちょっと試したけどこんなにキル取れなかったっけ?30発撃っても撃破できないとか…高額課金機でこういう事されるとなぁ…
弾速が半分だったらな。なまじ700m/sもあるので戦中戦車砲と弾道がさして変わらず大口径榴弾的扱いができない。カチューシャやアンドリューシャのほうがまだ使いでがあるとかそういうレベルの車両。発射機だけ見せてても同軸機銃で容易に誘爆するので逆に危険すぎるから使い道が消滅した
加害安定しないしすぐ誘爆するしでもう無理だな。ここらへんの課金買うならホリにしといたほうがいいまでには落ちぶれた。使うとしても適正帯じゃなく10.0以上に持ち込んでリスキル野郎掃討くらいかな…
74乗ってたら真正面からコイツにやられて草
上にもあるけど、使い勝手が悪い。高BR帯なら使えないこともないが、これを使うなら「75sqhでよくね?」となる。余程、敵が集中してて、そいつらの攻撃能力を一瞬で奪いたい場合くらいにしか使えない…。実車さながらに敵が立て籠もる市街地に投射して、建物という遮蔽物を破壊できるなら良いが、WTはそこまで再現してないマップも多いし…。ほぼほぼ、コレクション車両。悲しいなぁ。
これで真っ先に突撃して連キルしてる人ちょいちょい見るから撃ち方わかってると強いんだろうなこれ、30発くらい連射できるわけだし
自分を軽戦車だと信じ込んで突っ込むと結構楽しいぞ それだけの足はある
足がSUB-I-II並にあって坂道や不整地でもスイスイ動けるから陣地占領から待ち伏せて相手のエンジン音から位置を割り出して格上にも通用するロケットを雑にばら撒いたり連携して数で攻めて来てもリロードの隙が無いから連キルし易くて環境が合えばロケット補充しながら陣地防衛でかなり暴れられる、俯角がないから地形を選ぶしSUB-I-IIみたいに砲手だけ晒したり煙幕炊いて逃げながら撃ったり出来ないけど使い分けてるし下手な他車両より開幕占領から防衛がし易いから生存性は低いけどキルレートと勝率高いよ
SUB-I-IIと使い分けてるけどSUB-I-IIは開幕の占領から軽戦車狩りして敵の中、重戦車の履帯や砲身割って遅滞戦闘行って味方の到着待つか煙幕焚いて撤退するけどTYPE75は占領したゾーンでロケット補充しつつ俯角を補える場所で待ち伏せて積極的に敵を迎撃する運用してる
擬似ターン制を否定して数的不利を覆せるから怒涛の勢いで攻めてくる的に機関銃ばら撒いた様な活躍は結構ある
この車両の真の価値はロケット弾を撃ちまくれることでも、大抵の敵を爆散させることのできる炸薬量でも、図体からは想像しにくい良好な機動性でもなくて、「戦場をシッチャカメッチャカにできる乗ってて楽しい」ことだと思う。見た目、火力のみならず音でも相手プレイヤーにもヤベー奴がいるって分からせられるのが好きだわw
拠点の補充バグなのかリロード2回でロケット1発補充になる時がある
こいつのせいで「バカ、爆煙で敵が見えない!」って人生で始めて声に出たわ こんな素敵な車両あるんやな流石warthunder
MAPの主要開幕ダッシュ経路までの距離をを予め頭に入れておくとまぁ楽しい楽しい。軽装甲やオープントップなら至近弾で戦闘不能にできるからキルログがモリモリ出るときがある
BR11.0くらいで乗ると楽しい
今回のアプデからか発射レート下げられてない?
リスキルしに来た敵を無敵時間にお掃除する用の子
MLRS好きで欲しいけど、まず当たる気がしないのとお値段が高すぎて手が出ない…
カリオペ「ワイよりは安いやん…」
海軍勢「その程度で騒ぐな」
照準器の縦の距離消されてカスタム入れても表示されないガチのゴミ くたばれクソカタツムリ
確認したけどカスタム照準MOD使えるんだけど”保存”押して無いとかではないの?
年末のセールでこいつか74Gかで迷ってるんやが... どっちも個人的に好きやし実用性では74Gだけどロマンでは圧倒的に75MARSだし... どなたかアドバイス下さい...
半額なら2台買えるぞ、迷ったら両方
ツリー開発したいなら74だな、こっちは遊び用
【悲報】AB産廃化 ついにABでのロケットの装填がRBと同一方式に変更。予備弾なしになったので拠点か弾薬設置以外で補給が出来なくなり、補給は一発ずつなので30発装填まで馬鹿みたいに時間がかかる(従来の30発一気に装填するより1発x30の方が二倍以上遅い)散々Nerf食らってきたけど最大の強みを発揮できてたABでこれじゃもう終わりだよ…。もう使い道ねぇじゃん
RBだと拠点踏まずに補充できて朗報だからドンマイ、まあ個別の性能変更じゃなくて全体の仕様変更だから適応するしかない
ここまでNerf食らったら適応しようとするよりそもそも使わなくなるんだよなあ
ようやくツリー開発完走したからいよいよこいつに手を出そうかな
「30mm前後と7mm機銃クラスからの保護は可能である」・・・ちょっとまて、じゃあⅣ号戦車の正面装甲30mmは12.7mmで貫通できると?それとも現代に近いほど貫通力が上がってるのか?
12.7ミリとか14.5ミリの対戦車ライフル、重機関銃だと30ミリくらいなら近距離で貫通できるそうな。4号戦車H型も側面装甲は30ミリくらいだけど、対戦車ライフルに撃ち抜かれるからシュルツェンを取り付けて対策してる
防護分析すれば分かると思うけど、本当に零距離から撃った場合はワンチャン貫徹可能だね。まぁ数m離れたり、10度でも傾けられてたら無理だから現実的ではないけど……
ABでもRBでも本当に扱いが難しい車両になった。前は発射機が壊されても撃てたし、サスペンションも今ほどポヨンポヨンじゃなかったし、補給システムが実装した今はABですらむやみやたらに撃てる車両でも無くなった。実装当時、強さ目当てで買った車両ではなかったがここまで弱体化されると辛い、本当に。
思い切ってBR上げて偵察ドローン付きにしてくれたら支援砲撃枠として良さそうなんだけどな、直接視認で身を晒して撃つスタイルよりは現実に即してるし
火力と足回りはとても良い。あとは、俯角とスタビがあれば完璧だった。