WarThunder Wiki

N1K1

487 コメント
views

N1K1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K1

KLAKULI
作成: 2016/12/20 (火) 21:22:55
通報 ...
9
名前なし 2016/12/21 (水) 02:26:45 87d55@7fd6e

すげえ簡単に羽が折れた気がする。紫電改と同じようには使えないか・・・。

13
名前なし 2016/12/21 (水) 11:11:38 e166f@85273

のろまで曲がらないゴミ 特に未改修でこの弱さとか改修大変やろな

17
名前なし 2016/12/21 (水) 14:17:18 1716c@840de >> 13

BR的には十分通用するぜ。と言うか水上機ですし

18
名前なし 2016/12/21 (水) 14:33:27 eaaee@8a1c7 >> 17

というかこのゲームで水上機に意味を見出す方が難しい。

14
名前なし 2016/12/21 (水) 12:08:33 88f64@d047c

ちょっと速い二式水戦って感じだね。上昇・旋回はそこまで良くはないけど操作感覚は素直で乗りやすい。改修は飛行場ドミネーションで強行着陸しまくればあっという間よ。

19
名前なし 2016/12/21 (水) 15:22:39 0201f@9f603

存外高度4000~5000ぐらいのほうが動きが機敏な感じがする

20
名前なし 2016/12/21 (水) 16:22:15 c1c45@995fd

浮きイベではやっぱ出禁なんかな?出禁設定し忘れてて出撃できたら飛行艇潰しによさそう

27
名前なし 2016/12/22 (木) 03:25:11 c1c1e@19498 >> 20

まぁ無理だろうな。仮に二式水戦共々でれるようになったら浮きイベが日本機だらけになるだろうし・・・。

21
名前なし 2016/12/21 (水) 17:49:18 65d12@52f82

うげぇ~こいつ二重反転ローターじゃないじゃん!!

22
名前なし 2016/12/21 (水) 18:32:49 5e5fd@92e25 >> 21

それは試作機やで それより鍾馗の二重反転ペラをだな…

24
名前なし 2016/12/22 (木) 01:30:50 33074@08558 >> 22

あのモデル実験機だから武装が無いんだよなぁ…

23
名前なし 2016/12/21 (水) 23:39:31 3a3f3@4ab5a

相変わらず惑星Warthundarの紫電系列機はフラップ上げボタンで機銃を発射するんですね…

28
名前なし 2016/12/22 (木) 04:32:40 修正 5635c@d92af

まだ乗った事ないけど弱い?スペック見る限り少しの速度・上昇性能と引き換えに二式水戦最大のアドバンテージたる旋回性を失ったゴミに見えるけど

29
名前なし 2016/12/22 (木) 05:18:43 ff913@69910 >> 28

マジックワード「乗り手次第」

31
名前なし 2016/12/22 (木) 17:48:59 c1c1e@19498 >> 28

個人的にはちゃんとキャラが立ってて面白いと思う。ボトムレートにまわされなければ浮きがついてるくせにけっこう速いし上る。旋回性も速度がでてれば少しはやれる。けどエネルギー保持率はお察し。ボトムにまわされたら泣くしかない(AB)

30
名前なし 2016/12/22 (木) 07:50:11 0201f@9f603

長所・零戦系より高高度性能・耐久性・継戦能力・上昇性能に優れる 短所・重い・エネルギーがすぐなくなる

32
名前なし 2016/12/22 (木) 18:05:52 f62f6@120bc

コックピット視点で計器見てると燃料タンクの「タンク」が「タソワ」に見える

33
名前なし 2016/12/22 (木) 18:13:49 99fcf@32614

紫電と主翼はほとんど同じはずなのに折れやすすぎじゃない?バグ?

34

てか爆弾も陸軍製になってるしギアランプもついてるんだけどこれも仕様ですか…

35
名前なし 2016/12/22 (木) 20:52:12 c1c1e@19498

こいつってフロートの燃料タンク空港に着陸したらほぼ無条件で壊れる?毎回着陸で真っ黒になる。水面への着水でも200km/h超えてたら割と壊れる。別に壊れたところですぐに燃料抜けきるし、翼内燃料だけで10分以上飛行できるからABなら気にならないけど他の人の情報も知りたい。二式水戦ではこんなことにならなかったし

36
名前なし 2016/12/22 (木) 20:52:17 61129@65ca8

こいつKyuofuって書いてあるけど本当はKyoufuでいいんだよな…?割とガチで日本語に自信ないので自信無い…

37
名前なし 2016/12/22 (木) 21:05:19 9ea27@9bef1 >> 36

制式名は強風だから本来はkyofu(かkyoufu)だと思う。kyuohuはGaijinガバガバジャパニーズだから主はもうちょっと自分の日本語力に自信をもっていい。

38
名前なし 2016/12/22 (木) 21:09:27 ff913@69910 >> 36

キツーカの再来だから気にしなくていい。日本人なら日本語に自信もて。さすがに外人の日本語よりは正確だから

39
名前なし 2016/12/22 (木) 21:10:36 c1c1e@19498 >> 36

誤字ってるの今気づいた(苦笑)。「キツーカ」「キスカ」こと橘花さんを思い出す。てか最初の方の米の「キュオフってなんだよ」ってこれのことか。今までずっと空目してたは。綴りは「kyofu」か「kyoufu」じゃないかな?

40
名前なし 2016/12/22 (木) 21:11:29 d5e74@64f4b

エネルギー保持があまり良くないな。もしかすると空気抵抗が大きい機体かもしれん

41
名前なし 2016/12/22 (木) 21:55:01 9ea27@9bef1 >> 40

もしかしなくてもフロートがくっついているから車輪機と比べると重たいし空気抵抗も大きいよ。零戦と二式水戦を比べるように、こいつと紫電を比べると・・・。

42
名前なし 2016/12/22 (木) 23:47:08 dfe74@a36db

「ンクキ」ってなんだ

43
名前なし 2016/12/23 (金) 06:53:40 03708@1b994 >> 42

栽培マンの鳴き声(超適当)

44
名前なし 2016/12/23 (金) 07:43:07 c192b@92b0d

こいつフロート外せば強いんじゃね?(すっとぼけ)

50
名前なし 2016/12/24 (土) 03:31:23 e3954@fe209 >> 44

ついでに中翼配置を低翼配置に改めて、翼内砲を20mm4門にすればもっと強くなるに違いない

53
名前なし 2016/12/24 (土) 15:27:51 1307f@00a75 >> 50

そうするだけなのになぜかBR5.7(AB)になるんだよなこれ

54
名前なし 2016/12/27 (火) 15:19:42 af849@04c80 >> 50

強風と紫電だとエンジンその他諸々も違うから多少はね?

45
名前なし 2016/12/23 (金) 10:09:11 e3954@89e73

・速度遅い・運動性低い・フロートのせいで被弾面積広い・そして被弾に弱い上に燃えたら絶対に消えない wikiの機体性能埋めるためにフル改修したが全くこいつぁひでぇ産廃だぜ・・・

46
名前なし 2016/12/23 (金) 10:10:18 e3954@89e73 >> 45

強みといえばそこそこ高い上昇力と、水上機ならではの失速速度の低さに起因する超低速でフルラップにした時の運動性くらいなんだけど、何せ陸軍のホ5に比べ1号銃が弱すぎて・・・

49
名前なし 2016/12/23 (金) 23:30:54 e3954@b75c8 >> 46

google日本語入力さん、"フルフラップ"と入力してるのに勝手に"フルラップ"に変換し直すのをやめてください死んでしまいます

47
名前なし 2016/12/23 (金) 22:50:18 4c1d4@7d6c7

8Gで翼が折れた……………

48
名前なし 2016/12/23 (金) 22:50:54 4c1d4@7d6c7

そして相変わらずフロートで撃墜可能

51
名前なし 2016/12/24 (土) 07:14:56 a46d6@1421a >> 48

ラムアタックww

52
名前なし 2016/12/24 (土) 15:25:50 1307f@00a75 >> 51

ラムできんのか!\(^_^)/

59
名前なし 2016/12/29 (木) 04:45:22 ff913@69910 >> 51

ラムちゃん(古い)

55
名前なし 2016/12/28 (水) 07:48:06 ba6f4@9c2d1

速度遅いから一撃離脱は厳しいし旋回も悪いからドッグファイトも厳しい・・・。まあ少し多い20ミリ機銃で爆撃機狙うのが無難な選択かなーって感じ。正直制空戦には参加出来ない。

56
名前なし 2016/12/28 (水) 09:31:06 e3954@ec278 >> 55

しかもドでかいフロートのせいで動きが緩慢だから、たとえヘッドオンで相手を仕留めてもそのまま突っ込んでこられて空中衝突する・・・

57
名前なし 2016/12/28 (水) 23:27:22 dfe74@a36db

Kyuofuってなんだ。きゅおっふ

67
名前なし 2017/01/01 (日) 11:22:12 21a12@a96a0 >> 57

なんかちょっとかわいい

58
名前なし 2016/12/29 (木) 00:33:54 68d4f@21251

RBだとそれなりだな ただ一番のネックはしょっちゅうBR3.7に連れてかれること…

60

二式水戦と同じBR2.7でいいと思う。というか二式以下でも良いレベル。二式には速度の遅さと引き換えに卓越した旋回性能があるがコイツにはない。1on1ではどうやっても勝てない敵が多い。好きな機体ではあるがね

61
名前なし 2016/12/30 (金) 14:06:40 c1c1e@19498 >> 60

ABでもそれはないと俺は思う。二式水戦なんかよりも上昇力・速度が天と地ほどの差だから。1on1で勝てないとあるけど、二式水戦と同じ運用なら負けるに決まってる。

62
名前なし 2016/12/30 (金) 14:22:34 f5cba@b9401 >> 60

二式と比べて上昇力に長けても仕方ねえよ!それじゃ全体的に低性能じゃねーか!

63
名前なし 2016/12/30 (金) 15:53:11 修正 a504f@7af49 >> 60

むしろ二式が勝ってんの旋回性能くらいじゃね。馬鹿みたいに旋回戦してくれる奴がいるならいいが、そんな甘くないし

64
名前なし 2016/12/30 (金) 19:45:39 63f74@65ca8 >> 60

逆に二式水戦より使いやすいと感じる俺は異端なのか…弾数増えたしそこそこ水平速度でるしやっぱり曲がる方だからいいゾ^〜これ。あと何となく機首の座りがいい気がする。

65
名前なし 2016/12/30 (金) 23:21:39 f9c0e@7b2ee >> 60

二式水戦は確かによく曲がるけど、速度も出ないし昇らない分、奇襲or格闘戦しか切れるカードがない。一方の強風は上昇力・速度・弾持ちが向上しつつ米独機に勝てる程度の旋回力も兼ね備えてるから、戦況に応じて臨機応変に立ち回れる気がする。と考えるとBRは妥当だと個人的には思うけどなぁ…

66
名前なし 2016/12/31 (土) 11:45:20 0201f@9f603 >> 60

エレルギーがあるうちは着陸フラップ出せばスピットとも遣り合える旋回性能なんだがなぁ(勝てるとは言っていない)

73
名前なし 2017/01/03 (火) 02:05:53 ff913@69910 >> 66

アレルギー?エネルギー?

68
名前なし 2017/01/01 (日) 13:31:27 d5e74@44178

遅いな。水平飛行の飛燕一型乙ごときに振り切られた

69
名前なし 2017/01/01 (日) 14:47:06 2d3b3@22db1

当然だと思ったのは俺だけじゃないと信じたい

70
名前なし 2017/01/01 (日) 14:55:01 7d6af@0bfe4 >> 69

むしろ当然だと思ってない奴おらんやろ