B6N1 Model 11 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/B6N1 Model 11#h2_content_1_21
RYOKUTYA
ac8c621922
通報 ...
BR的にコイツが一番使いやすいかなぁ…
空RBで空対空するのが強い 軽い機体に1800馬力に爆撃機スポーンでしばらくやりたい放題 戦闘機相手なら200~300発当てると落ちるので基地爆より稼げた
どうやったら、戦闘機に200~300発も当てられるの?
もし制空するなら数当てるよりステルスベルトにしてパイキル狙った方がいいと思う。複葉機が飛び交う戦場ならやれなくもない…
確実に上昇中の戦闘機の上取れるからそのまま背面に向かって攻撃→格闘戦に乗ってくる機体が多いのでそのまま当てる
ついに天山キタ━(゚∀゚)━! 持ち詫びた人も多いだろうこの機体 しかしBR低いな…喜ばしいのか複雑な気持ちだが是非海戦で使ってあげよう!
空RBとかだと複葉機相手にヘッドオン仕掛けたりすると案外敵を墜とせたりする
海RBは…😅(ゴ◯ゴ並の対空機銃を見ながら)
このBRでこの武装はなあ……
爆撃機苦手なんだけど、空RBで250kg×2で低空から水平爆撃してたら、20ユニット撃破できた。チラ裏ごめん。速いし、とにかく使いやすいよ。
こいつの機銃対空砲制圧のためについてるらしいけど雷撃って敵艦の進路に向けて投下するものだから機銃ついてても意味ないのでは?まぁだから外されたのかもしれないけど
投下後は敵艦スレスレで飛び越えるってよく聞くから離脱時に使うんでしょ
敵が船だったり動いてる連中ばかりとは限らないからな。固定目標やら陣地やら施設やらを襲う事もある
垂直尾翼が左曲がりってところにシンパシーを感じてたんだけども、どうも傾いてるように見えん…
後ろから見た無骨なスタイルがカッコいい
97艦攻の完全上位互換だから早く使ってあげたい
自分は九七艦攻に護符がついてたからRB2試合で終わったぞ
そうでなければハギリの96式かな
前方に機銃付いてるだけで完全上位互換ですなw
天山に関してはBRが適正で本当に安心したよ…
こいつ消火率高い?7試合しかやってないけど2回燃えて2回とも消えた。
わかる、すぐ消化してくれる!けどエンジンが赤くなりやすいね。
戦闘機で迎撃すると97艦攻より速度あって下部銃座があるから落としにくいけど、所詮7.7mmだから小うるさい程度かな。あと胴体太いから狙いやすかった。
なんかFMおかしい?高速域でまっすぐ飛んでるだけですごいフラフラするんだけど
意図的にふらつくようにしてるよね、
高BRドイツ機の低速劣悪機動性もそうだが、
ゲームバランス調整のために極端なFMが採用されいるね。
バランスは関係ないんじゃないか? コイツ以上に優秀な同格(ハンプTB、su-2M-82)とか普通に飛んでるし。ただの初期バグでしょう
大あり。一度でもロール安定性皆無の四式戦乗ってりゃ分かるが日本機はロール関係が極端に劣悪な調整されてる。
まじか、ゲームバランスの調整はしっかりBRでしてもらいたいものだな
天山に対してバランス調整が必要な理由が分からんし思い込みとしか言いようがない・・・
天山に関してはバランスというより、極端なFMの部分について触れてもらいたいんだ。
21型ゼロ戦の酷いロールも機動性の割には悪い程度で他の双発機とかよりはましなはずなのに、
WTではこのありさまだが、実際の米軍ガンカメラ等で見てみればそこまで悪くないだろと思う。
要するにFMの不足だろ?ゲームバランスの話とかを盛る必要はあるんか?
零戦はロール遅いけど安定性の部分じゃ普通に優秀だからほーんとしか思えん。つかそもそも史実がアレだからゲームがどうの言ってんじゃなくて一芸ある機体は毎度毎度毎度E保持とかカタログ値に現れない部分いじくって機首の泳ぐDマスとか水平飛行で最高速出す前にふらついて90度横倒しになる隼疾風のような極端な味付けの飛行機未満のFM量産してんだからゲームバランス抜きで語れっつー方が無理やろ。天山に関しても重い艦攻が妙な旋回E保持貰った代わりにふらつく味付けになったっつーだけ。バグっつー方がないわ。
ゲームバランス云々の前に@/のFM制作能力が低い可能性が微レ存?
実装初期の震電とか見る限り中々・・・
言うて、天山て史実でもふらついたらしいからなあ。97式の方が乗りやすかったとか。
震電に至っては史実通りにしたらあのFMだったんでは
大戦中後半の攻撃機なのにこのBRはなんだか悲しい。いや、おかげで活躍できるし動きもいいし楽しいですけど。
まぁ立ち位置的にアヴェンジャーと似たような感じだろうし妥当っちゃ妥当。この低さはちょっと悲しいけど
20mm有れば少しは変わったかもね
着陸でフラップ出したら蝶型フラップで驚いた、そういえば中島だったんだな。ピーキーな挙動が鐘馗に似てるかも?
確かに中島機特有のスナップロール発生するんだよな
親戚の中島呑龍くんもリアルだとファウラーフラップだった
左翼にだけ機銃が付いてると妙に当てるのが難しく感じるのはなんでだろw
搭載位置が妙に遠いから結構難しいと思うよ実際
RBにてこの機体で4機撃墜できるものなのでしょうか。空戦で落としてる方が居たのでびっくりしたのですが。
腕がそこそこあって、尚且つトップマッチならまあ、運が良ければできるんじゃない?
このランク帯は勝手に空中分解してくれたり、地面に突っ込んでくれたりするから、数回ヒット入れただけで、相手が自滅してキルとれる可能性がある。
Cw21やYak7など落としていたので色々怪しく思えたのです。運がいい方だったようです。
たかが一門の砲で何ができる(書かれる前に書きたかっただけ)
ところで、被弾、飛行場に滑り込んで撃墜されました表示からの修理の場合、スコアはどうなるの?
機銃があると無いとで大違い。
爆弾を使いきった後にも一応対地銃撃できるからね
ロールがフラッフラで安定しない上にフラップ片方飛んだだけで水平に飛べなくなって墜落して笑った
フラップ閉じたら揚力のバランス良くなって真っ直ぐ飛べるでしょ。
もちろん閉じましたとも
コックピット視点の時って機銃の照準どうすればいいの?実機もこんな感じだったのだろうか?
よく知らないけど雷撃時に銃座を制圧するためのものだろうから精密射撃能力は求められなかったんじゃないかしら
当時の雷撃法だと投下後に反転して敵の目前でもたつくより、そのまま敵艦上空を高速で突っ切る射法があったのでその際に掃射するのです。
PSのゲームだけど、確かに敵艦に雷撃した後そのまま上空を飛ぶやつ見たことあるなぁ
別に挙動に変なところは感じない。順当に九七式から進化した艦攻といった性能で良い。
RBだと挙動で難があるってのはオートトリムが悪さしてるのかもしれない
ラダー性能が評価されてる機体だと出やすいね 中島機全般とかマスタングとか
もしかして2000馬力級搭載機の中で一番BRが低い?
護は言っていいとこ1800馬力級やろ。そんなかじゃ一番低いかも?まぁ、馬力で決めてる訳じゃないのはわかっているけど。
前のに言うが誉れも1800馬力でWEPで2000馬力だぞ
BR2.0にしてこの速度と運動性で800㎏爆弾を前線に運べるのは陸SBで実際強い。
九七「速度遅いけど私も持てます」
枝は「この速度と運動性で」って文字が読めないのかな? 別に97式が使えないっていうわけじゃないけど。
そこまでキレるほどじゃねーだろw
97も悪くはないんだけど速度がね…。離脱と反復攻撃に不利。
腐っても大戦末期の主力艦攻だからね...その点ではこのBRは異常(性能的には妥当なところがなんとも悲しいことであるけど)
TBF「」
アルバコアやバラクーダみたいにそもそも実装さえ避けられてる連中を考えるとだいぶマシである
アルバコアは現実でも配備された部隊から「ソードフィッシュを返してくれ」と言われたほどのゴミだからしゃあない。バラクーダはいずれ来るんじゃないかな。シーハリケーンの前か後か、どっちだろうな・・・・・・
バラクーダは実装予定で、英海軍機大量実装時に間に合わず次回持ち越しとなった後忘れ去られた存在なんだよね
九七艦攻もそうだけど天山も85度急降下爆撃が出来るのが強すぎるんだよなぁ(こっちは爆撃照準器そのまま使えるから命中精度がダンチだし)
爆撃した後も空戦で囮になれるの強いね。速度結構速い上機銃でちょっかいかけれるし、格闘戦なら負けない、7.7mm程度では中々死なないとかなり優秀。BR上がりそうで怖い...あとイケメン
なめてメルケで格闘戦やったけどあらゆる旋回性能はこっちのが上だった・・・武装があれだから落とされなかったけど逃げに徹すると厄介な機体だね