Strf 9040 BILL コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Strf 9040 BILL#V5_Comments
RYOKUTYA
ac8c621922
通報 ...
ATGM微妙だなぁ… 普通に撃ってりゃ強いからいいんだけどさ
バグかどうか知らんけど、砲安定が入らんな
ミサイルがすげぇ曲がるから、稜線に隠れた状態で簡単に当てて嫌がらせ出来るな
フォーラムでも話題になってるけど、90Cと同じスタビライザー搭載してるはずなのに1速以上にするとスタビライザーが効かなくなるって報告されてるね まあミサイルでキルアシ稼ぐマンで十分戦果出るけど
ATGMは89FV等のように一定速度以上で動いていても発射できるタイプですか?
M3ブラッドレーと同じく停止→展開が必要な車両だったはず。まだ開発してないからわからんけど仕様変更とか聞かないしDevや実戦で見た通りでしょうな…
ありがとうございます。
車高がギリ隠れるくらいの障害物の陰にいても攻撃できるのやばいな。1発目で足回り壊されるともう撃たれるがままになるしかない
稜線越しに当ててくるので怖い。ところでこいつのミサイルのトップアタックするタイミングは通信状況にどれくらい影響されるのだろうか?
味方にも近接信管反応するから敵と味方が一直線になってる時は要注意
トップアタック時の貫徹ってどのくらいなんだろう。M1A2乗ってる時にトップアタック食らってノーダメだったんだけど、運が良かっただけなのかな。
たまたま砲塔正面にトップアタックした可能性はないのかな?
コイツの機関砲の着弾音、小銃弾レベルの音じゃね?40mmAPFSDSもといサブキャリバー弾とはいえ12.7mmが着弾する音より静かなのはおかしいような
40Cよりはるかに強いわ。戦闘中は今のところとないけど、テストドライブのT-64にはイマイチ効かないんだよな…
どう当ててるのか知らないけど、ミサイルが相手の直上に通るようにするといいと思います、車体に直撃させると地面に向かって侵徹体が突入して爆風しか与えません。
もちろんそうしてるよ。砲手と砲閉鎖くらいはやれるけどなぜかそれ以外はあんまり被害与えられんのよな…
戦車の正中線狙うと砲身と閉鎖機のラインで反応するから車長機銃狙うと良いかも
弾頭は自己鍛造(EFP)だから、侵徹の計算はAPと同じなのでしょうか? 砲塔上面のコンタークト1ごとブチ抜けるなら便利だと思いますが
この子のスタビのバグってDEVで治ってたりしますか、、?(希望的観測)
こいつって今でもスウェーデン陸軍で現役?ミサイルなしのはよく見るけど
見ないも何もコイツは設計に問題があったらしくて結局試作止まりなのよね…悲しいなぁ
横から失礼。
設計の話は知らなかったや。車体のCV90シリーズ自体は使われ続けてるから、開発時期的にミサイル性能と車両の運用がマッチしなかったんじゃない?特に射程とか。一応、コレっぽいやつの開発は続いてて、去年の12月頃にイスラエル製のSpike-LRミサイル搭載したバージョンの試験をしてる。RBS56B:射程2200[m]に対してSpike-LR:射程4000[m]で、最新のSpike-ERが搭載できれば射程8000[m]になるね。
コイツのミサイルは砲塔の少し上を十字線に合わせれば天板ぶち抜けるのかな?
スタビバグ言ってる人は車両の名前が読めてないのかな…?C付いてないじゃないか
それでもスタビの性能がおかしくね?って。9040Cより性能が劣るのはわかるけどここまで悪いのは意味不明
たまたま調べてたんだけど、strf9040A準拠らしい。15kmまでしかスタビは作動しないとのことで他に資料がなければこのままだそう。
あれ今確認したら15km/hになってる、前は5km/hだったからおかしいと思ってたけど確かにそれなら正当かもしれない。
ミサイルのトップアタックした時に下方に出る発射体無くなってない?
テストドライブで試してみたけどミサイル挙動が変になるときもあるし、破片?の当たり判定が消えてるのかダメージ入らないや
さりげなく修正されてて安心した
ミサイルうっても加害が以前のように与えられなかった。でも砲が良くなった気がするしいいや。
車内のモデルも直ってる、以前はバスケットズレてたのに
今度はコイツのミサイルが展開されないバグ起こってない?
戦闘ギアでも展開されないのは前からあった、しかし停車して10秒してから展開するのはこの前のアップデートから…… なんで?
砲塔の動きもバグってね?走行してると勝手に変な方向むくんだけど…
タイプ93でも起きてますね