DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
大和ガチの産廃?DEV試合でスポーンすると即有人プレイヤーに狙われて初弾で一撃爆散するんやが。
ABRBでは現状産廃、ECしかまともに戦えないかな
横見せたら終わり。頭から突っ込んで行けば戦える。
正味何が原因で産廃な感じなの?弱点?それとも普通にガイジンの不具合による産廃なの?もしそうなら何が間違ってる感じなのだ?
装甲厚は史実通りだが惑星のスポーン位置、交戦距離が大和の装甲の形状とマッチしていない。大和のバイタルパートを守る装甲は真上から見て8角形。昼飯の角度を取っても垂直に近い装甲が敵に面してしまい、抜かれて直後の弾薬が吹き飛ぶ。ただしこれはスポーンが近過ぎてお互い問答無用で抜けてしまうというゲームシステムの問題で、本来の大和の適正砲戦距離なら自身の46cm砲でも抜かれる事がない
遠距離も第二砲塔付近の装甲角度が間違ってるのが不安要素らしい。このバグレポの装甲に繋がるように、第二砲塔付近の主装甲も上に少し盛り上がってるんだと。
はぇー、真上からみて8角形なのか。やぱ本当は丸型にしたかっただろうか。そしたらコストも手間も厳ついよなー。🤔
大和の砲塔バーベット下バイタルパート内砲塔基部を防護する円筒状の50mm装甲って再現されていなかったよね?これ再現されたら更に爆散リスク減らせるかも
現状大和ばっかり爆散するって聞くけど、他の戦艦はどんな感じなんですかね? どの戦艦にとっても1万メートルでの砲撃戦なんて想定して防御設計されてないからお互いスパスパ抜かれるような気がするんですが
ローマは簡単に爆散した。ソユーズはうんともすんとも言わない。アイオワ、ビスマルクとかはそもそもマッチしなかった。
ソユーズはまあ…バイアス性能だから…たぶん今の惑星のシステムだとソユーズ最強の大祖国ゲーになる
リンク 1時間40分30秒頃から。一部IRCM?でIRIS-T系を無効化出来るっぽい?
LDIRCMは効くよ
単体への妨害性能はこのままでもいいけど複数同時と常時全方位への妨害は仕組み上不可能なはずだからそこは調整してからにして欲しい。具体的にはミサイル探知から妨害開始までのリアクションタイムを設けて常時妨害を没収、次の妨害までのクールタイムも設けて複数同時妨害も削除くらいの弱体化が無いと納得がいかない。
提案かバグレポ出せばいいと思うよ
資料探すのダルいんだよな
シランガナ
装甲は許すとして、ソビエツキー・ソユーズの主砲貫徹力が史実通り13km撃角25°で400mmレベルで精度も低めなら文句無いんだけどな〜
2Dev入った人で各主砲の精度確認した人いる?
てか、ドヤ顔で水曜にdev閉じたってことは来週火曜あたり期待していいんだよな…?
今から一応ASM-2のIRシーカーについてバグレポ出そうと思ってるのだが今のdev鯖のクライアントバージョンて何になるかわかる人いますか?
確かもう通ってるよ
IRシーカーが実際はIIRというやつなんですがどのレポートですかね?
ちなみにこのゲームにおいてはIRとIIRに本質的な差がないので却下されるか表記変わるだけで無意味かのどっちか、類似例としてはSpikeやPARSなんかもIIRではなくIR扱い。ほかの例としてはIRIS-TのGNSSも表記だけで実際は超強いIOGだったりするみたいなのもある。
新機体達の迷彩が見つかったみたいだね リンク
一部はDevにも選択欄にあったけどテクスチャなかったから助かる
試作1号機塗装最高だ…
次のアプデでAIM-120C-5?がF-15EやF/A-18Cに実装されるみたいだけど、これってdev鯖だと機動性が良くなってたんだっけ?R-77からエネルギー関連が良くなったR-77-1みたいな感じで、AIM-120の低めな機動性が向上してバランスが良くなったのがAIM-120C-5なのかな?
残念、逆だ。機動性が下がって加速が下がって(総加速量は増える)射程が伸びたのがC-5だ
あ、そういえばあのスゴイ機動性はすぐに修正されてたっけ。それでじんわり長く加速して射程が伸びたから、更にBVRに特化した感じなのかな。どうもありがとう。
元々はそうだったんだけど途中でナーフが入って機動性落ちて射程がB以上になった
結局低煙モーター無しか
ソビエツキの射撃精度が大和アイオワと同等なのが納得いかない…射撃テストでも散布界酷かったと記録に残っているし、観測器も小さい
ロシア語のウィキペディアだと装薬の質と砲弾の弾殻の精度?が悪いから散布界が広いと書いてあるので、devのソユーズは「装薬の質と弾殻の精度が良かった場合の射撃精度」...なのかも。(紫電改と四式戦闘機が大戦末期で性能が低下した状態ではなく、ある程度フルスペックの状態でゲーム内に実装されてるみたいな)
その理論がアリならローマの射撃精度も良くしてもらいたいぜ… あの砲も適切に製造された砲弾なら高い精度を発揮したんだし それこそ現実の試験であれやこれやと問題が出てきたのリシュリューのあれくらいじゃないかね?
ソユーズもクロンシュタッドと同じように揚弾筒と砲塔が弱点になるのかね?というかならないのなら堅牢すぎて笑えなくなるが…
そうなる、相対的にバーベットと砲塔が1番柔らかい
なお14インチ以下の砲(扶桑や伊勢)は10km以内に近付かないとバーベットも望み薄い
25日に本実装らしいけど、まだガバガバじゃない?(ASM-2が(I)IRじゃなくてARHだったりとか、色々)
Devアプデパート1パート2色々変わったっぽい?
クロンシュタット以下ソ連戦艦の異常に高かった主砲精度が落とされてて草、新たなバイアス・ソユーズ実装で用済みになったのかな?
SAM-1C (search) (SAM-1C ("Tan-SAM kai") (radar)): recently added search 110° and fast TWS patterns removed レーダー固定捜索モードが削除されたっぽい?
首振りしてたし流石に修正されるか
いまさらKh-38のGNSSで暴れてる動画見たけどヤバすぎだろこれ、Lファイアとかブリムストンとかを屁理屈で実装拒否してる場合じゃねえよ
リンクほしい
言っても終末誘導がある訳じゃ無いんでしょ?陣地転換も迎撃もしないで突っ立ってるSAMくらいにしか効果無いでしょ
上の方で動画のリンクに映ってたのはkh-38ml(レーザー誘導)の方だったけど、mt(IR誘導)にはGNSSは追加されるんだろうか
最初に追加された時はml以外無かったはずだけど
マップクリックで正確に落ちてきて当たればワンチャンMBTでも死ぬ攻撃を戦場から山隔てて完全に見えない滑走路直上から露出ゼロでぶっ放せて母機はそのまま反転して滑走路に胴着すれば30秒で補給が終わる兵装を1国だけ持つ事になるんだけどそれでもヤバくない?
棒立ちしてへん限り当たらんよあれの強みは発射→一旦回避→レーザー誘導できる事やから倍率高いポッド無いソ連からしたらそんな使う場面ないと思う
例え山越え露出0で撃てるといっても敵車両の位置を事前にドローンとかで正確に把握できないと全く意味ないし、位置特定して撃っても着弾まだ20秒以上あるけどその間全く動かないで大人しくGNSS誘導の38mlに当たる奴はSAM以外は基本いないしMBTとかは当たっても直撃しなきゃ死なない、長距離飛行でスピード落ちてるから被迎撃率も高い、とかそんな訳でkh38にGNSS付いて最初の1〜2週間ぐらいは山越えでリス地狩りする戦術流行って動画もよく上がったけど結局今誰もやんないんだよね 自分でやって見ると分かるけど誰でも動画みたいには暴れられない
LJDAM-ER実装されるっぽいけど、GNSS/IOG以外で誘導できる滑空爆弾って初じゃない?
age
hosyu
っしゃDev開いたら爆速でタイ陸とF-5TH作ってレビューするぜ
よろしくお願いします!オプロートの砲弾と装甲厚(正面と側面)がどれくらいになるのかめちゃくちゃ気になる
それに関しては普通にdev入るだけで確認出来るのでは?
お恥ずかしながら私のノーパソはかなり低スペックで、ウォーサンダーはプレステで遊んでるのです...あとPC版のログインとかもちょっと分からない
セレロンノート使ってるけど格納庫見るくらいは余裕よ。砲弾と装甲見るくらいならミニマムクライアントでいいし。
装甲圧とERAについて、さすがに仮置きだと思いたい...

明らかに何も設定されてないからまだ安心して良い
「っしゃDev開いたら爆速でタイ陸とF-5TH作ってレビューするぜ」って言ってた人の発言とは思えない酷評で草、忌み子が生まれてしまったか・・・
使わんでもわかる、ただの苦行機体(ちなみにCMの数も変わらず大口径15の通常30なのでCMで避けて詰めて...とかもできない)
一旦13.0のクフィルC10に勝ってる点でも考えるか、まずは旋回時のE保持、次の方どうぞ
現実だとF-5THってAESA積んでるんじゃなかったか…?まあAESAになったとしても13.0でいいと思うけど
F-5THのレーダーってEL/M-2032なんだけど、これってESAなのかな。英語版ウィキペディアだとplanar array radarとか書いてあったから、アレイレーダーではあるんだろうけどAESAでもPESAでも無いらしいんだよな... 追記:AN/APG-63とかAN/APG-65もplanar array(プレーナ・アレイ)らしく、EL/M-2032はESAではなく普通のPDレーダーみたいですね...
地対空ミサイルの煙がリアルになってる…かっこいい…
11GBのアップデート来たね そろそろ開始かな
2.47.0.143 -> 2.48.0.16 Part 1
DEV鯖が開いたぞぉおおおおお!!!!
The Dev Server is Opening with Major Update “Tusk Force”! — 05.09.2025
木は新しい方法で倒れるようになりました。射撃時に、射撃の威力が十分であれば幹が半分に折れ、砲弾や体当たりによるダメージを受けると枝が落ちます。
陸
XM1(クライスラー) — 質量が52.6トンから52.16トンに軽減されました。出典:米陸軍によるXM1試験データ。
ファルコン— 弾薬搭載量が620発から680発に増加しました。砲塔旋回速度と砲俯仰速度はそれぞれ80°/秒と40°/秒から90°/秒と50°/秒に増加しました。出典:イスパノ・スイザ 30mmオートフォロー砲。対空兵器システム タイプA.14.D、発行番号MP 38 第6号、BMARCoおよび/またはElliott Brothers Ltd.
空 武装系
SRAAM — ミサイルのダイナミクスが改良され、飛行距離が延長されました。(レポート 1自動操縦装置が更新され、飛行中の振動が大幅に減少しました。(レポート 3)。
いかなる発射条件でもミサイルが 1500 m/s を超える速度に到達できないバグが修正されました。
Kfir C.10 — SPICE 1000 誘導爆弾を追加しました。 (レポート)
F-15I ラアム— SPICE 2000 誘導爆弾を追加しました。
Kurnass — ダブルAIM-9GパイロンとGBU-15(V)1/B誘導爆弾の装備に制限が追加されました。(レポート 2)。
コルセアF MK II — 500ポンド爆弾と1000ポンド爆弾が追加されました。アメリカ製の爆弾は同口径のイギリス製の爆弾に置き換えられました。(レポート)。
MiG-21S (R-13-300) — S-24 ロケット弾と爆弾は外側のハードポイントから取り外されました。 UB32 ポッドは内側のハードポイントから取り外されました。
A-129D — 照準光学系の倍率が固定の27倍から可変の2.6倍~61.4倍に変更されました。出典: TOPLITE、電気光学式ISRおよび照準システム。
A-5C — 個別に対抗手段を展開する能力が追加されました。(レポート 1)。 2pop→1pop
Su-34、Su-39 — 光学照準システムの暗視モードの視覚品質が向上しました。
A-10(全派生型)、A-7( 全派生型 )、F-105D、AH-64( 全派生型 )、Mi-28( 全派生型 ) 、Su-25(全派生型)、Su-39:ポリウレタンフォーム製の燃料タンクフィラーを追加しました。これにより、被弾時の火災や爆発の可能性が低減します。
Su-24M、Su-34、Su-27(全派生型)、Su-30SM、Su-33、J-11(全派生型)、F-4(全派生型)、F-14(全派生型)、F-15(全派生型)、F-18(全派生型)、EF-2000、タイフーン FGR.4、F-2000A、A-7(全型)、F3H-2、A-6E TRAM、F11F-1、ジャガー(全派生型)、ラファール C F3、JAS39(全派生型)、ミラージュ F1(全派生型)、AV-8(全派生型)、ハリアー(全派生型)、シーハリアー(全派生型)、FJ-4B(全派生型)、F9F(全派生型)、F8U、F-8(全派生型)、バッカニア(全派生型)、Tu-14Т、A-4(A-4Bを除く全派生型) —緊急燃料排出システムが追加されました。炎を吹いて飛べるぜイェエエエエエエ!
Wirraway、DB-3A、DB-3B、LeO 451、TBF-1C、Avenger Mk.II — セカンダリ武器のカスタマイズ メニューが追加されました。
FM変更
ラファール C F3 — 機体の空虚重量が 9700 kg から 9300 kg に軽減され、エンジンのスロットル応答が調整されました。 (レポート、レポート)。 →エンジン0%→100%が7sec→3.2secになる模様
Su-30SM :エンジンの「オーバースピード」モードを追加しました。機体の速度が時速600km(海面マッハ0.5)を超えると、エンジンの回転数と推力が自動的に増加するようになりました。(レポート 1)。→実質エンジンパワー600 kgf増加
F-15E、F-15I - 高速での最大過負荷旋回時の操縦性が不十分だった問題が改善されました。
F-14A、F-14B - 高速での最大過負荷旋回中の不十分な操縦性を修正し、マウスエイミング使用時の振動を軽減しました。
アワード系
Heavy Metal Hero系の12キル取る(RBで半分)系のアワードが、ABは緩和、RBSBは厳し目に。陸海はBOTカウントされるように。
インターフェース
Steam のゲーム録画機能のサポートが追加されました。
地上戦と海戦において、2機目以降の航空機をスポーンする際のスポーンポイント(SP)コストの計算ルールが変更されました。→攻撃機か戦闘機かではなく、対地兵装(貫徹40mm以上の機関砲含む)積んでるかどうかに変更
地上戦リアリスティックバトルとシミュレーターバトルにおいて、貫通力40mm以上の標準弾薬ベルトにスポーンポイント消費が追加されました
航空機魚雷で深度選択追加
東側MBTの詳細化は進んだみたいだけど(FCS系)、まだ駆動装置とか、砲塔バスケットとか操縦系はまだみたいね。このままじゃないよね…?
ラファール君バフに見せかけたナーフでも来んのかなと思ってたら普通に爆強化で笑った。軽くなったのもヤバいけどスロットル応答性もマシになったら高高度から降下してそのまま流れ星になるラファール君の姿が見られなくなっちゃうよ
400kgのマイナスって燃料-3~4分(10%)程度の軽量化でしかないよ 別に爆強化でもなくないか?
そりゃ新しいミサイルドン‼️ってよりかはそうでもないけど、ただでさえ高い機体性能にさらに上乗せされる+結構煩わしかったスロットル調整も応答性の向上で楽になるんなら個人的には爆強化よ。機体剛性向上とかの皆が皆認めるような爆強化ではないかもしれないけどね。それに10%って割とデカくない?まあここは個々人の感性によるか
なんでf-5thはタゲポがライトニング3なのにOCUはatlis2のままなんだよ
10式の防楯の装甲板一枚減ってて草。見た目に対して数値が小さすぎるかと思ったら消えるんかい
オプロート、砲塔はカチカチだしいずれは車体もカチカチになってくれるかな?それでここからが肝心なというかアホな質問になっちゃうけど、オプロートってT-90MとかT-80BVMみたいな性能に30km/hの後退が付いてるじゃん?T-90MとかT-80BVMが西側並みの速度で後退できるのってどれくらい強そう?
ソビエト戦車唯一にして最大の欠点が後退が遅いことだからなぁ…BVMでさえ12kmで後退できるのが結構強いから西側並みの後退速度はかなりデカいと思う
今までのソ連系MBTだと「装甲がガッチガチな代わりに後退が遅い」だったのが、オプロートの場合は「装甲がガッチガチな代わりに後退も早い」になるから、やっぱりめっちゃ強いのかな...?ありがとう。
車体スパスパ抜けるのはバグかな?バグだと思いたい
多分複合装甲自体がまだ未設定なんだと思う
AH-64E、スタブウイング端にAMASEみたいなの固定装備してるからスティンガーが端じゃなくて外側パイロンにしか積めないんだな てことはJAGMx8とスティンガーx4が基本装備になるかな?