T-90Aコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/T-90A#V5_Comments
みなさん砲弾どうしてます?
私は3BM42M 19発 破砕榴弾 2発 ATGM 2発 にしてます。(ATGMは対空用)
改行すなとあれほど言われてるのになぁ。
改行はNGで
改行の意味が分かってないんじゃ…(なわけねえかw
こいつのシュトーラって、特に改造で作ったり、なんかボタン設定してオンにしたりしなくても自動で作動してるの?
AMX-30のeirelもそうだけどストック状態でも使えるよ
ストック状態ってどうゆう事かな?
未改修のこと
了解。教えてくれてありがとう
使ってたけどなんだかこのランク帯に来ると、更に硬い印象は無くなるな。ちょっと前のランク帯ならソ連戦車は硬くてしぶといって感じだったけど、もうスパスパ抜かれて、他国よりもワンパンで爆散しやすい柔らか戦車だなぁ。とにかく近距離戦は後退も出来ないからキツい。
そもそも現代戦車戦は近距離で撃ち合うこと想定してないから。
いやまぁそれは知ってるけど、ゲーム上至近距離で会敵する事もあるじゃん。それがやっぱり他国戦車よりもキツいなと。
これ小ネタ要る?
要らないんじゃないかな…(似てるか?)
「くっそ」とかいう中学生のような言い回しが記事として不適切だし個人的に読んでて気持ちが良くないから消してほしいわ。
T-90関係ないし要らないと思う。だからどうしたって話だし
目障りだから消しといた
T-72B3の改修終わってT-90A開発する前に使い方理解しとこうと思ったんやけど、目玉商品のシュトーラが「有効な相手」が今一理解出来ないからザックリ聞きたいんだけども、強力な赤外線を照射⇒相手の誘導装置の受信機に干渉ってことは有線誘導以外のモノに効果あるって認識で良いのかな?SACLOS誘導方式自体を理解してないからごめんね!
10.3で当たる有効な相手でいうとADATSとかのミッソーを殺せるのはいいよね(撃たれる前に気付けるかはさておき) あと角度によってはヘリのHOTとかにも効く…けど着弾までにミサイルに気づいて砲塔向けないとまず無効化できないからあんま現実的じゃないね
そもそも撃たれる前に気づいてたら倒せるし…(ADATSくんなら
有線誘導も発射機がミサイルの赤外線を捉えて修正するからTOWなんかは欺瞞されるよ。ADATSみたいなビームライディングには効果がないはずだけど。
皆さん回答有難う。あの駆逐か対空か分からんゲテモノ以外には効く感じなのねw
凄い今更かもしれないけど、夜戦の時にシュトーラが光ってるけど、あれ消せないのかな?前はナイトビジョンのオフオンで消せたけど、アプデ入ってから消えなくてさ。それともIR使用中はずっと光りっぱなしとか?
シュトーラ自体がIR式のはずなんでそれ消さないと光りっぱなしでは…
やっぱりそうなのか。じゃあ夜戦だと常時丸見えなんだね。厳しいなぁ。
まずちゃんとコントロール→武装の欄を見なさい…
いや、見てるよ。シュトーラ自体の機能をオフオンできるのは知ってるけど、明かりを消すだけはできないか聞きたかった。言葉足りなかったんならすまん。
そもそもシュトーラはIRライトでミサイルの誘導用赤外線マーカーを邪魔するのが仕事なので、IRだけ消す意味が無い。(こいつが出るBR帯でシュトーラが生きることほとんど無いから、気にせず切れば
今のこいつの全体の勝率どうなってんやろ…まだまだ未回収なのもあるかもだけど僕のは40%切ってるんだよね。次の大型アプデで各国の調整して欲しいですガイジンさん
Thunderskillだと直近1か月で全体の使用数6000回 勝率38-39%だな。木主のスコアがほぼ平均点だね。ぶっちゃけこの辺のソ連MBTはどう調整しても限界があるだろうなって。
レオ2A6が来るまでは一番勝率高かったぞ。今はレオ2A6率いるレオ軍団が最強過ぎる。
バイザーあるから意味なしと言われる装甲がその実かなり仕事してたとも言えるんだなぁ(A6はERAごと容赦なくぶち抜いてくる)、A6登場「以前は」層の厚さもあって良かったんだが...
T-72B3,T-90A、T-80Uの3両を使用可能なロシアは2両3両目以降も同様の戦闘スタイルを貫けばいいし特性も似たり寄ったりで味方もカバーしやすいから集団戦でアドバンテージがあった。ドイツはA6実装前は2両はA4、3両目は2kと徐々に機動戦に切り換える必要があり、交戦距離がバラつき孤立→撃破が多かったが、2手目でA5を出せるようになり距離が安定。結果として、ロシア勢は性能差でジリ貧が増え負けに繋がる。
やっぱり全体的にそんな感じなんかぁ。b3の装甲でカキンカキン弾いてた時が懐かしい(ほんの数ヶ月前&思い出補正)。各国にもL55とDM53とa5のほっぺを実装しろくださいガイジンさん。
レオ2A6とこれ同時実装なのに、「レオ2A6が来るまでは一番勝率高かった」って一体どういう意味だよ…
あぁ俺が言ってるのはT-90Aの事じゃなくて枝のこの辺のソ連MBTはどう調整しても限界があるって事についてレオ2A6が来るまではソ連が一番強かったからそんな事無いよという意味で書いたんだ。
こいつの車体側面のコンタークト5ってAPFSDSを無効化するのか・・・
ゲーム的には無効化ではなくあくまで120㎜増圧させるだけ。
バフおめでとう 画像引用元
きたきたきたきたぁ。ちなみに他の10.3sの車体は変わりなく?
一回限りとはいえDM53にも耐えられるのはかなりいいね。これならまた10.7になっても戦えそうだ
秘孔が相変わらず抜かれやすいけどそこ以外がDM53に耐えられるのは気分的に嬉しい
BRは据え置き?
悲報:2.3.0.129でまたdm53スポスポに戻った模様
なんじゃそりゃw
ただのバグだったか…
なんでこいつが10.3なのかなぁ。T72B3もT90AもT80Uも絶対M1A1やチャレ2やアリエテより強いやろ。
後退できない、車体に大きな穴、基本一撃爆散、2A6、以上の理由。
多分、2A6が11.0にでもならん限りは上がらんと思う
Arieteを見るな。もう彼は手遅れだ
個人的に実際使用感も確かにソ連MBTの方がそれらより強いと感じる。現に2A6が来る前はT72B3やT80Uが天下取ってたしね数の暴力も理由にあるけど。だけどその強いと感じる大きな理由が正面の圧倒的防御力なのよ。よく車体下部や操縦席ハッチが〜と言われるがそれ込みでも他国MBTと比べりゃ抜かれる範囲はこっちの方が遥かに少ない。だけどその装甲を抜ける車両が出てきちゃうと最大の長所が潰れて後退速度の遅さや弾薬庫の酷さとかの短所の方が大きくなっちゃう…ただ抜けるだけならまだ良いんだけど2A6の場合はこっちを簡単に抜ける貫徹力+砲塔がこっちが抜けない位硬い+大人気で大量に沸いてるというのがデカくて成績が一気に下がってBR下げられたんだと思う。
他の国の車体でも普通は抜かれないと思うんですケド・・・むしろ車体上部と砲塔しか出してなくても普通に殺せるソ連は相手してて楽じゃないか?超浅い角度で側面撃っても爆散するし・・・
「超浅い角度で抜かれる」なんて事象はありません、同じ角度なら側面がより厚い東側のが抜かれにくい。ではなぜ抜かれるか、車体が小さい/短いから角度が付いてることを認識し辛いからだ。ついでに言えば他国MBTは122を除き(それでも被弾確率で言えば狭い範囲)車体でDM33級を止めるのは不可能だぞ(チャレ2は止めるが範囲的に無意味)
いや他国の車両達は基本的に車体はスパスパだし砲塔しか出してない場合でもソ連MBTより防盾がデカかったりと抜かれやすいよ。信じられないなら装甲分析で試してみて欲しい。俯角の都合上ソ連MBTの方が頭出ししづらいとかはあるけど…
少なくともソ連mbtは「主砲すぐ脇の防楯が結構薄い」&「車体の中央部下側に大量の弾薬が置いてあって爆散率高い」って言うのが他の国のMBTと同じく車体正面を簡単に抜ける点と合わさって、米陸やってるけど相手してると特別強いってイメージは無いなぁ ERAがある所はAPFSDSを結構受け止めるからそれが手強いけど
5~10度あれば抜けるし弾薬庫まで刺さるから普通に側面抜けるが・・・それに比べて西側は抜かれないよね!という意味じゃなくて浅い角度で抜かれても致命傷にならないよね、それに比べてソ連と来たら・・・っていう話しよ。何か国か乗ってるけどソ連MTBが一番倒しやすい。絶対に一射で死亡するか、無力化できるからね。あと車体スパスパなのは西側同士の話では・・・?3BM42Mならともかく3BM42じゃ車体はアリエテとかの例外を除き安定貫徹はできないぞ・・・超浅い角度で抜けないのはB3の最終型だけでやで。だって西側じゃなくてソ連の3BM42でもレリークトツイてても浅い角度で抜けるし。あと車体ってのはもちろん車体下部や側面は入ってないからな。だって抜かれて当たり前だし。
車体下部は入ってない…あくまで俺は最初のコメにも書いてるけど上面や下部とかの部分的な訳じゃなくて正面の抜かれる範囲の話だから車体下部も当然入ってるのよ。ソ連MBTと西側MBTじゃその下部の範囲が大きく違うし。そしてこれも最初に書いてるコメの通り俺も側面の話は除外してるよ。
日本乗り視点で言えば車体下部は貫通できても安定しないので、防盾一択。まあこれだとなかなか撃破までもってけないんだがな…というか、車体上部抜ける奴って少数派なはずだよな?上部抜かれるようになったからBR下がるのはなんか変な話な気がするんだが…
↑↑↑読みにくいしなんか香ばしいやつだな↑M829A1、CL3143(M322)、DM53が抜ける。実際少数派が抜けるに留まる
範囲もなにも、致死率が違うから被弾可能性と車体下部の装甲、ハッチ周辺の装甲厚を加味して、枝の言う圧倒的正面防御力はないのではってのと。正面防御力が圧倒的ではないと主張する理由その二だけど、普通のMBTなら車体上部は抜かれないと思うんだけど(あくまで対ソね)ソ連には車体上部の抜ける弱点があるとも入れるのよ。それに、西側戦車で正直車体下部を抜かれたから一撃で戦闘不能ないし撃破になるかと言われれば・・・ってのもあるでしょ。側面云々は話しを逸らして済まない。それに防御で言えばチャレンジャー2だって負けてないよね・・・あっち新砲弾貰ったし・・・(本音
範囲も何もも俺は範囲の事を書いてその事で圧倒的防御力と書いてるんだ。致死率はまた別の話よ。最初のコメント内容もそういうふうに書いてると思うんだけどもしかして分かりにくかったか?後ついでにだけどソ連MBT以外も普通に車体上部は抜かれる部分がある。勿論ソ連MBTの砲弾で。乗っててあまりピンと来ないなら装甲分析で確めて欲しい。ついでに自分は最初っから正面全体の抜かれる範囲の話をしてるので正面全体を見てもらえばまだ言ってる事を理解してもらえると思う。
史実欄の現在はT-90Aが〜の所、削除した方が良くない?今の最新のT-90はT-90Mだし、T-72の発展云々にしたって、それは過去の話であって技術の進歩で色んな電子部品が小型化できるようになったから、今はアップグレードしてる……90mがモロそれなわけだし。ましてや、T-14と共同で運用するようにアップグレードしてるわけだから、T-90は時代遅れでもないし。……と、思うんだけどどうだろう
うーんどんなに頑張っても時代遅れなのは変わらないと思うがなぁ。そりゃ第三世界相手ならなんの問題もないが、大国同士でやり合うとなれば流石にきついでしょ。まあそんな事態はそうそうないだろうが
T-72やT-90は個々の戦闘力で見れば同時代の西側のに比べて劣っているのかもしれない。だが、その真の恐ろしさは西側の半額以下という驚異的なコストパフォーマンスにものを言わせた圧倒的超大量配備。残念なことにこの最大の強みはWT内じゃ全くと言って反映されていない。
90Mは別に劣ってないけどね
T-90Aの解説だからT-90M関係なくね?
そうだけど、T-90Aはもう最新の戦車でもないし、T-14と共に運用するのが決まったのに、T-90はもうすぐ退役するかもしれない、みたいな書き方はどうなのかなって思ったのよ。なんなら90Aはもう最新鋭じゃないし
政治的言語的距離があって通説のアップデートに時間がかかるからね。史実欄はちょっと手を加えれば解決しそうな感じ?(ところでT-90Mって俺たちの求めた次世代ロシアタンク感あってカッコいい)
チェチェンでの戦闘では80Uより消火器の信頼性高くて撃破減ったことも書くべき
↑↑うん。まず最新鋭でない部分を書き直して、“T-90は〜時代遅れなだけである”って部分に削除テキスト入れて、現在のT-90MやらT-90MSの現状を書けばいいと思う。私がやっていいならやるけど、どうなんだろ
気持ちはわかるけど、その部分の「T-90」は主にT-90Aのことを指して言っていてここはそのT-90Aのページなんだからさ。その後の展開はサラッと触れる程度にしといた方がいいんじゃないの?T-90はまだまだ派生型がすごい多いんだから、それらが実装されたらそっちのページで書けばいいんじゃないの?
最新鋭のくだりを消して「T-90」って表現してるところを「T-90A」にすればいいんでね?
んむ、言われてみれば確かに90M迄詳しく書く必要は無いね。 wikiの編集とかやったことないんだけど、そんな人が編集してへんなことにならないかな?
お願いだから、装甲とか強化されなくていいからBRも10.7でもいいから…3bm59追加して…。
ソ連乗りが今求めてるのは10.3格下げでも新車両でもなく、新砲弾なんよな…🐌はそこを理解して欲しい
おんのれえドイツめぇ。DM53ですつぽすぽ抜かれちまう
ゆうて2A6ユーザーからしてもこいつの車体正面の全部が全部貫徹可能なわけではないし、安定して抜けるわけじゃないから基本車体下部抜く。ソ連側はレオの車体ならどこ撃っても貫徹可能なんだから、そんなに嘆くことなかれ
そうなんだよね。別にこれまでの玉でも普通に抜けるんだよ、別に。まぁ違うとしたら、ソ連はどうがんばっても抜かれる=ほぼ弾薬庫点火って所か・・・弾薬満載の2A5,6ならワンパン行けるが、大抵は抜いてるんでな。
誘爆しやすい弾薬配置はオートローダー積んだ対価だから。
この子の榴弾のアニメーション、航空機相手に炸裂してて草。現実的に考えてホバリングしてるヘリが限界やろ。というか、対空は針の方が当てやすいやろ。
この子の榴弾はエアバーストで隠れてる歩兵を上から薄い障壁をぶち抜いて弾片を降り注がせるエゲツない代物、ヘリにはミサイルで対処
歩兵絶対殺すマンかな?まあ似たようなエアバーストは他の国にも存在するにはするけど
榴弾ってそういう物だからね、たしかに装甲車にも撃ち込むけど
露軍は大して多くもない搭載弾数削って破砕りゅう弾持ち続けるよな。強いこだわりがあるのだろう
(実はLeo2やM1よりは搭載量が多い)
「HE-TFのアニメーション」で統一されちゃってるからね・・・タンデムでERAなしの最大貫通とかもアニメーションされないしもうちょっとなんとかならないもんか
装填速度がT-72より早くなって砲塔旋回速度がT-72B3並になったら起こして・・・
永眠お疲れ
安らかに眠れ
R.I.P.
じいちゃんによろしくな!
史実欄をMilitary Balance2020, https://tass.ru/armiya-i-opk/10757953 、 https://defence-blog.com/news/army/russian-army-receives-first-batch-of-new-t-90m-proryv-tanks.html https://jp.rbth.com/science/81816-shinsensha-t-90m-puroruifu https://function.mil.ru/news_page/country/more.htm?id=12286544 を参考に追記しました
お疲れ様ですロシアの戦車配備数多過ぎいい
途中、ページの更新するの忘れて編集画面閉じてしまったりして大変だった…… まぁ、ロシアは主力戦車の配備数は世界一とか言われたり言われてなかったりするくらいだからね…… 本当はT-90AMとかSM,MSとかその他もろもろ、ややこしいT-90の派生型の詳細書きたかったけど流石に90Aとは関係ないからやめた…早くT-90M来ないかな、
大国はやっぱ規模が違うなと。米さん所のM1s達が確か配備数で3000両弱らしいから、似たような規模になるんかね。ただ米さんがやべーのは、使ってない保管されてるだけのM1sがさらに3000両以上眠ってる事。
んれ、えいぶーってそんな配備されてたっけ?
今は陸軍に2400両ほどだったと思うが海兵隊にどれぐらい配備されてたっけ。まあ海兵隊はエイブラムスの運用やめるから退役始まってるけど
海兵隊は400ちょい位かな。それも全部保管すんのかなー?
史実欄でT-90を主力にする云々って書かれてるけど実際はT-72B3Mを主力にするんじゃなかったっけ?
んむ、確かに現在の数的主力は72B3系列だし今後もうちょい数的主力を担うとは思うんだけど、色んなロシア系記事を見てもT-72B3シリーズにESU TZを搭載すればいいんじゃないか、みたいな記事が有るだけで、T-90Mの様にT-14の部品を使ってアップグレードすればいいんじゃないか、みたいな記事は無いのよね。 もし本当にこれ以降も長いこと72B3シリーズを数的主力にするなら、90MみたいにT-14の部品を使った方が、T-14そのものの単価も下がるし、T-72B3自体もロシアのMBTとしては最多な訳だから、90をMにするより数を確保出来る上にテストベッドとして90より優れてるはずなんだよね。それでも、T-90にT-14の部品を使ってアップグレードしたのは、T-90Mを主力にしたいんじゃないか、って予想…なんだけど、仕事の休憩中に急いで資料集めて翻訳したから、間違ってたら訂正する…
史実編集お疲れ様です。ロシア戦車の情報は入手しづらいし、こういう識者がいてくれるとモチベーションアップにもなって嬉しい
ふひひ、ありがと!そうして褒めて貰えると資料集めたかいがあったってものよん
夜戦で目がめっちゃ光ってるのが凄いかっこいいけど、裏取り中とかについてこられると見つかるからやめてほしい()
以前90式で夜間の林内をこっそり迂回してた時、牽制の射撃がいきなりこっちの方に飛んできて「あれ?車体も砲塔も地形に隠して走ってるのに思ったより早く見つかったな」と思いつつ、後ろから来てる味方は大丈夫かなと後ろ見たらピカピカ光るこいつだった。その後もなぜか延々とぴったりついてくるせいで、即刻居場所バレて迎撃に来た敵と真正面から戦う羽目になった時は苦笑いするしかなかった
そう言えばT-90A、72と80を置きかえる為に開発されたのに、結局対して配備されることなくT-72B3の登場でお役御免なのか……90Mが開発されなかったらかなり不幸な車両だったね
新しく開発したけど、すぐ後にもっといい車両開発できていらない子になっちゃうってことは良くあることよ
90Aはまだ90Mの改造元として使えるからマシな方なんだろうな…
大丈夫、シリア政府軍が使った
そういえばちょっと前にシリア政府軍のT-90Aがtowミサイルの直撃を受けても乗員に被害がなかった、ってニュースとエアコンねぇからクソあぢぃ!ってニュースあったね
武装勢力相手に結構な活躍をしてるそうだね、ロシアの最新型戦車以外は車内には各乗員に小さい扇風機しかないしエンジンは小さいわりには出力が強いけど排熱がすごいんだよな
いうてT-72B3が登場する2014年頃までは第一線級だったから息は長いんじゃないか?T-90以外で主力を担ってたのってT-72Bぐらいしか無かっただろうし。
まぁ、確かにそれもそうか。それに、90AはMにアップグレードされてくしね。
側面下部20mmほどしかないのな。M2ブロで弾薬庫吹き飛んで驚いたわ…これ支援砲撃かなり怖いのでは?
今のところ支援砲撃の至近弾で死んだことはないかなぁ
こいつってHOTミサイル無効化出来ないの?
こいつのシュトーラ夜戦で暗視使ってると壁透過してくるんだよな そのお陰で相手どこ向いてるのか丸わかりだわ
それ利用して安全な家の裏からいそうなところをライティングしてやるといい感じに嫌がらせ兼スポットになるから面白い
なんか砲塔操作一切受け付けなくなるバグ(?)ない...?久々にやってみたんだが車長用サイトの照準モードとか切りかえても砲塔まわらなくなるのどうしたらええんや...
この車両に限らずある、対処法は不明なのでJ抜け
キーボードガチャガチャやってると直るぞ
自分も車長サイトの後に動かなくなることはあるけど、普通に車長の機関砲の切り替えキー押すと直らね?
3BM60ほしかったな・・・
46もらったばかりでそれ言うかい。贅沢させりゃすぐこれだ。
別に良くね?史実で積んでない69や70でなく史実砲弾の60だし、10.7や11.0でこの砲(装填や俯角含め)の性能はお世辞にも優秀とは言えないしwikiのルール上も問題ないはずだし
その通りだけどゲームバランス的には贅沢…というかまだ駄目って思いの人は多いだろうな。
既に3BM60を与えられたT-72B3とT-80BVMがいて、かつT-90AとT-80Uにも3BM46が追加されたのだからこれ以上望むのはもう贅沢極まりないというかなんというか...
ぶっちゃけ不満を漏らすけどこれだけに限らないんだけどさ、T-90A実装を心待ちにしてバカ高いT-72B3を開発した後にT-72B3の下に実装されてただでさえバカ高い開発費を絞り出して頑張って作ったT-90AがT-72B3の下に下がって来て更にT-72B3と同じ砲弾どころかT-72B3より性能が低い砲弾が実装されたの正直腑に落ちない気がしてならない(尤も来たところでチャレンジャー2の車体正面くらいしか抜けないんだけどさ)
史実化しろで騒ぐ代表例は90式だが、まあどこでもそう思うのは居るよな
史実の開発序列自体T-90A→T-72B3のはずだしある程度はしょうがないでしょ、しかも72B3と90Aどっちかだけにに3BM60追加するかってなったらそりゃ72B3に追加した方が国家単位で戦闘力の向上になるし
史実的にいえば、結局90Aは中途半端で72を置き換えるまでに至らなかった&T-14が想定より高かったから、72B3で90Aを置き換えて、余った90Aを90Mにすることで有効活用してるからね、WTのはある意味史実通りともいえる
こいつレーザーレンジファインダーない感じ?
確かRWS/RL的な名前の奴を改修したら使える
ありがとう
Laser Warning System / Laser Rangefinderの略でLWS/LRやね
とりあえずある、なんだったら他の西側MBTのように視差補正もある
俺が弱いのもあるんだろうがドイツ勢とマッチングするとボコされて8割負けるんだが
君が弱いんじゃない。ドイツが強いのだ。おっと、誰かが来たようだ...
残念ながら、こうなるとわかっていた結果なんだよロシア勢は無人砲塔のT-14に期待して待てって感じだな。
T-90Mのが先に来そう
確かにそっちが先ですなwまぁそれを見越してロシアトップのMBT今急いで作ってる、ドイツから始まり作り終えて、アメリカトップ作り終えて、三国目の因縁のロシアを作ることにした。
T-72系統は最終的にT-90MでT-14ご所望ならT-80BVM作っとけ
今頑張ってT-80シリーズ先に育ててるそのアドバイス助かる。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
みなさん砲弾どうしてます?
私は3BM42M 19発
破砕榴弾 2発
ATGM 2発
にしてます。(ATGMは対空用)
改行すなとあれほど言われてるのになぁ。
改行はNGで
改行の意味が分かってないんじゃ…(なわけねえかw
こいつのシュトーラって、特に改造で作ったり、なんかボタン設定してオンにしたりしなくても自動で作動してるの?
AMX-30のeirelもそうだけどストック状態でも使えるよ
ストック状態ってどうゆう事かな?
未改修のこと
了解。教えてくれてありがとう
使ってたけどなんだかこのランク帯に来ると、更に硬い印象は無くなるな。ちょっと前のランク帯ならソ連戦車は硬くてしぶといって感じだったけど、もうスパスパ抜かれて、他国よりもワンパンで爆散しやすい柔らか戦車だなぁ。とにかく近距離戦は後退も出来ないからキツい。
そもそも現代戦車戦は近距離で撃ち合うこと想定してないから。
いやまぁそれは知ってるけど、ゲーム上至近距離で会敵する事もあるじゃん。それがやっぱり他国戦車よりもキツいなと。
これ小ネタ要る?
要らないんじゃないかな…(似てるか?)
「くっそ」とかいう中学生のような言い回しが記事として不適切だし個人的に読んでて気持ちが良くないから消してほしいわ。
T-90関係ないし要らないと思う。だからどうしたって話だし
目障りだから消しといた
T-72B3の改修終わってT-90A開発する前に使い方理解しとこうと思ったんやけど、目玉商品のシュトーラが「有効な相手」が今一理解出来ないからザックリ聞きたいんだけども、強力な赤外線を照射⇒相手の誘導装置の受信機に干渉ってことは有線誘導以外のモノに効果あるって認識で良いのかな?SACLOS誘導方式自体を理解してないからごめんね!
10.3で当たる有効な相手でいうと
ADATSとかのミッソーを殺せるのはいいよね(撃たれる前に気付けるかはさておき) あと角度によってはヘリのHOTとかにも効く…けど着弾までにミサイルに気づいて砲塔向けないとまず無効化できないからあんま現実的じゃないねそもそも撃たれる前に気づいてたら倒せるし…(ADATSくんなら
有線誘導も発射機がミサイルの赤外線を捉えて修正するからTOWなんかは欺瞞されるよ。ADATSみたいなビームライディングには効果がないはずだけど。
皆さん回答有難う。あの駆逐か対空か分からんゲテモノ以外には効く感じなのねw
凄い今更かもしれないけど、夜戦の時にシュトーラが光ってるけど、あれ消せないのかな?前はナイトビジョンのオフオンで消せたけど、アプデ入ってから消えなくてさ。それともIR使用中はずっと光りっぱなしとか?
シュトーラ自体がIR式のはずなんでそれ消さないと光りっぱなしでは…
やっぱりそうなのか。じゃあ夜戦だと常時丸見えなんだね。厳しいなぁ。
まずちゃんとコントロール→武装の欄を見なさい…
いや、見てるよ。シュトーラ自体の機能をオフオンできるのは知ってるけど、明かりを消すだけはできないか聞きたかった。言葉足りなかったんならすまん。
そもそもシュトーラはIRライトでミサイルの誘導用赤外線マーカーを邪魔するのが仕事なので、IRだけ消す意味が無い。(こいつが出るBR帯でシュトーラが生きることほとんど無いから、気にせず切れば
今のこいつの全体の勝率どうなってんやろ…まだまだ未回収なのもあるかもだけど僕のは40%切ってるんだよね。次の大型アプデで各国の調整して欲しいですガイジンさん
Thunderskillだと直近1か月で全体の使用数6000回 勝率38-39%だな。木主のスコアがほぼ平均点だね。ぶっちゃけこの辺のソ連MBTはどう調整しても限界があるだろうなって。
レオ2A6が来るまでは一番勝率高かったぞ。今はレオ2A6率いるレオ軍団が最強過ぎる。
バイザーあるから意味なしと言われる装甲がその実かなり仕事してたとも言えるんだなぁ(A6はERAごと容赦なくぶち抜いてくる)、A6登場「以前は」層の厚さもあって良かったんだが...
T-72B3,T-90A、T-80Uの3両を使用可能なロシアは2両3両目以降も同様の戦闘スタイルを貫けばいいし特性も似たり寄ったりで味方もカバーしやすいから集団戦でアドバンテージがあった。ドイツはA6実装前は2両はA4、3両目は2kと徐々に機動戦に切り換える必要があり、交戦距離がバラつき孤立→撃破が多かったが、2手目でA5を出せるようになり距離が安定。結果として、ロシア勢は性能差でジリ貧が増え負けに繋がる。
やっぱり全体的にそんな感じなんかぁ。b3の装甲でカキンカキン弾いてた時が懐かしい(ほんの数ヶ月前&思い出補正)。各国にもL55とDM53とa5のほっぺを実装しろくださいガイジンさん。
レオ2A6とこれ同時実装なのに、「レオ2A6が来るまでは一番勝率高かった」って一体どういう意味だよ…
あぁ俺が言ってるのはT-90Aの事じゃなくて枝のこの辺のソ連MBTはどう調整しても限界があるって事についてレオ2A6が来るまではソ連が一番強かったからそんな事無いよという意味で書いたんだ。
こいつの車体側面のコンタークト5ってAPFSDSを無効化するのか・・・
ゲーム的には無効化ではなくあくまで120㎜増圧させるだけ。
バフおめでとう 画像引用元

きたきたきたきたぁ。ちなみに他の10.3sの車体は変わりなく?
一回限りとはいえDM53にも耐えられるのはかなりいいね。これならまた10.7になっても戦えそうだ
秘孔が相変わらず抜かれやすいけどそこ以外がDM53に耐えられるのは気分的に嬉しい
BRは据え置き?
悲報:2.3.0.129でまたdm53スポスポに戻った模様
なんじゃそりゃw
ただのバグだったか…
なんでこいつが10.3なのかなぁ。T72B3もT90AもT80Uも絶対M1A1やチャレ2やアリエテより強いやろ。
後退できない、車体に大きな穴、基本一撃爆散、2A6、以上の理由。
多分、2A6が11.0にでもならん限りは上がらんと思う
Arieteを見るな。もう彼は手遅れだ
個人的に実際使用感も確かにソ連MBTの方がそれらより強いと感じる。現に2A6が来る前はT72B3やT80Uが天下取ってたしね数の暴力も理由にあるけど。だけどその強いと感じる大きな理由が正面の圧倒的防御力なのよ。よく車体下部や操縦席ハッチが〜と言われるがそれ込みでも他国MBTと比べりゃ抜かれる範囲はこっちの方が遥かに少ない。だけどその装甲を抜ける車両が出てきちゃうと最大の長所が潰れて後退速度の遅さや弾薬庫の酷さとかの短所の方が大きくなっちゃう…ただ抜けるだけならまだ良いんだけど2A6の場合はこっちを簡単に抜ける貫徹力+砲塔がこっちが抜けない位硬い+大人気で大量に沸いてるというのがデカくて成績が一気に下がってBR下げられたんだと思う。
他の国の車体でも普通は抜かれないと思うんですケド・・・むしろ車体上部と砲塔しか出してなくても普通に殺せるソ連は相手してて楽じゃないか?超浅い角度で側面撃っても爆散するし・・・
「超浅い角度で抜かれる」なんて事象はありません、同じ角度なら側面がより厚い東側のが抜かれにくい。ではなぜ抜かれるか、車体が小さい/短いから角度が付いてることを認識し辛いからだ。ついでに言えば他国MBTは122を除き(それでも被弾確率で言えば狭い範囲)車体でDM33級を止めるのは不可能だぞ(チャレ2は止めるが範囲的に無意味)
いや他国の車両達は基本的に車体はスパスパだし砲塔しか出してない場合でもソ連MBTより防盾がデカかったりと抜かれやすいよ。信じられないなら装甲分析で試してみて欲しい。俯角の都合上ソ連MBTの方が頭出ししづらいとかはあるけど…
少なくともソ連mbtは「主砲すぐ脇の防楯が結構薄い」&「車体の中央部下側に大量の弾薬が置いてあって爆散率高い」って言うのが他の国のMBTと同じく車体正面を簡単に抜ける点と合わさって、米陸やってるけど相手してると特別強いってイメージは無いなぁ ERAがある所はAPFSDSを結構受け止めるからそれが手強いけど
5~10度あれば抜けるし弾薬庫まで刺さるから普通に側面抜けるが・・・それに比べて西側は抜かれないよね!という意味じゃなくて浅い角度で抜かれても致命傷にならないよね、それに比べてソ連と来たら・・・っていう話しよ。何か国か乗ってるけどソ連MTBが一番倒しやすい。絶対に一射で死亡するか、無力化できるからね。あと車体スパスパなのは西側同士の話では・・・?3BM42Mならともかく3BM42じゃ車体はアリエテとかの例外を除き安定貫徹はできないぞ・・・超浅い角度で抜けないのはB3の最終型だけでやで。だって西側じゃなくてソ連の3BM42でもレリークトツイてても浅い角度で抜けるし。あと車体ってのはもちろん車体下部や側面は入ってないからな。だって抜かれて当たり前だし。
車体下部は入ってない…あくまで俺は最初のコメにも書いてるけど上面や下部とかの部分的な訳じゃなくて正面の抜かれる範囲の話だから車体下部も当然入ってるのよ。ソ連MBTと西側MBTじゃその下部の範囲が大きく違うし。そしてこれも最初に書いてるコメの通り俺も側面の話は除外してるよ。
日本乗り視点で言えば車体下部は貫通できても安定しないので、防盾一択。まあこれだとなかなか撃破までもってけないんだがな…というか、車体上部抜ける奴って少数派なはずだよな?上部抜かれるようになったからBR下がるのはなんか変な話な気がするんだが…
↑↑↑読みにくいしなんか香ばしいやつだな↑M829A1、CL3143(M322)、DM53が抜ける。実際少数派が抜けるに留まる
範囲もなにも、致死率が違うから被弾可能性と車体下部の装甲、ハッチ周辺の装甲厚を加味して、枝の言う圧倒的正面防御力はないのではってのと。正面防御力が圧倒的ではないと主張する理由その二だけど、普通のMBTなら車体上部は抜かれないと思うんだけど(あくまで対ソね)ソ連には車体上部の抜ける弱点があるとも入れるのよ。それに、西側戦車で正直車体下部を抜かれたから一撃で戦闘不能ないし撃破になるかと言われれば・・・ってのもあるでしょ。側面云々は話しを逸らして済まない。それに防御で言えばチャレンジャー2だって負けてないよね・・・あっち新砲弾貰ったし・・・(本音
範囲も何もも俺は範囲の事を書いてその事で圧倒的防御力と書いてるんだ。致死率はまた別の話よ。最初のコメント内容もそういうふうに書いてると思うんだけどもしかして分かりにくかったか?後ついでにだけどソ連MBT以外も普通に車体上部は抜かれる部分がある。勿論ソ連MBTの砲弾で。乗っててあまりピンと来ないなら装甲分析で確めて欲しい。ついでに自分は最初っから正面全体の抜かれる範囲の話をしてるので正面全体を見てもらえばまだ言ってる事を理解してもらえると思う。
史実欄の現在はT-90Aが〜の所、削除した方が良くない?今の最新のT-90はT-90Mだし、T-72の発展云々にしたって、それは過去の話であって技術の進歩で色んな電子部品が小型化できるようになったから、今はアップグレードしてる……90mがモロそれなわけだし。ましてや、T-14と共同で運用するようにアップグレードしてるわけだから、T-90は時代遅れでもないし。……と、思うんだけどどうだろう
うーんどんなに頑張っても時代遅れなのは変わらないと思うがなぁ。そりゃ第三世界相手ならなんの問題もないが、大国同士でやり合うとなれば流石にきついでしょ。まあそんな事態はそうそうないだろうが
T-72やT-90は個々の戦闘力で見れば同時代の西側のに比べて劣っているのかもしれない。だが、その真の恐ろしさは西側の半額以下という驚異的なコストパフォーマンスにものを言わせた圧倒的超大量配備。残念なことにこの最大の強みはWT内じゃ全くと言って反映されていない。
90Mは別に劣ってないけどね
T-90Aの解説だからT-90M関係なくね?
そうだけど、T-90Aはもう最新の戦車でもないし、T-14と共に運用するのが決まったのに、T-90はもうすぐ退役するかもしれない、みたいな書き方はどうなのかなって思ったのよ。
なんなら90Aはもう最新鋭じゃないし政治的言語的距離があって通説のアップデートに時間がかかるからね。史実欄はちょっと手を加えれば解決しそうな感じ?(ところでT-90Mって俺たちの求めた次世代ロシアタンク感あってカッコいい)
チェチェンでの戦闘では80Uより消火器の信頼性高くて撃破減ったことも書くべき
↑↑うん。まず最新鋭でない部分を書き直して、“T-90は〜時代遅れなだけである”って部分に削除テキスト入れて、現在のT-90MやらT-90MSの現状を書けばいいと思う。私がやっていいならやるけど、どうなんだろ
気持ちはわかるけど、その部分の「T-90」は主にT-90Aのことを指して言っていてここはそのT-90Aのページなんだからさ。その後の展開はサラッと触れる程度にしといた方がいいんじゃないの?T-90はまだまだ派生型がすごい多いんだから、それらが実装されたらそっちのページで書けばいいんじゃないの?
最新鋭のくだりを消して「T-90」って表現してるところを「T-90A」にすればいいんでね?
んむ、言われてみれば確かに90M迄詳しく書く必要は無いね。
wikiの編集とかやったことないんだけど、そんな人が編集してへんなことにならないかな?お願いだから、装甲とか強化されなくていいからBRも10.7でもいいから…3bm59追加して…。
ソ連乗りが今求めてるのは10.3格下げでも新車両でもなく、新砲弾なんよな…🐌はそこを理解して欲しい
おんのれえドイツめぇ。DM53ですつぽすぽ抜かれちまう
ゆうて2A6ユーザーからしてもこいつの車体正面の全部が全部貫徹可能なわけではないし、安定して抜けるわけじゃないから基本車体下部抜く。ソ連側はレオの車体ならどこ撃っても貫徹可能なんだから、そんなに嘆くことなかれ
そうなんだよね。別にこれまでの玉でも普通に抜けるんだよ、別に。まぁ違うとしたら、ソ連はどうがんばっても抜かれる=ほぼ弾薬庫点火って所か・・・弾薬満載の2A5,6ならワンパン行けるが、大抵は抜いてるんでな。
誘爆しやすい弾薬配置はオートローダー積んだ対価だから。
この子の榴弾のアニメーション、航空機相手に炸裂してて草。現実的に考えてホバリングしてるヘリが限界やろ。というか、対空は針の方が当てやすいやろ。
この子の榴弾はエアバーストで隠れてる歩兵を上から薄い障壁をぶち抜いて弾片を降り注がせるエゲツない代物、ヘリにはミサイルで対処
歩兵絶対殺すマンかな?まあ似たようなエアバーストは他の国にも存在するにはするけど
榴弾ってそういう物だからね、たしかに装甲車にも撃ち込むけど
露軍は大して多くもない搭載弾数削って破砕りゅう弾持ち続けるよな。強いこだわりがあるのだろう
(実はLeo2やM1よりは搭載量が多い)
「HE-TFのアニメーション」で統一されちゃってるからね・・・タンデムでERAなしの最大貫通とかもアニメーションされないしもうちょっとなんとかならないもんか
装填速度がT-72より早くなって砲塔旋回速度がT-72B3並になったら起こして・・・
永眠お疲れ
安らかに眠れ
R.I.P.
じいちゃんによろしくな!
史実欄をMilitary Balance2020, https://tass.ru/armiya-i-opk/10757953 、 https://defence-blog.com/news/army/russian-army-receives-first-batch-of-new-t-90m-proryv-tanks.html https://jp.rbth.com/science/81816-shinsensha-t-90m-puroruifu https://function.mil.ru/news_page/country/more.htm?id=12286544 を参考に追記しました
お疲れ様ですロシアの戦車配備数多過ぎいい
途中、ページの更新するの忘れて編集画面閉じてしまったりして大変だった…… まぁ、ロシアは主力戦車の配備数は世界一とか言われたり言われてなかったりするくらいだからね…… 本当はT-90AMとかSM,MSとかその他もろもろ、ややこしいT-90の派生型の詳細書きたかったけど流石に90Aとは関係ないからやめた…早くT-90M来ないかな、
大国はやっぱ規模が違うなと。米さん所のM1s達が確か配備数で3000両弱らしいから、似たような規模になるんかね。ただ米さんがやべーのは、使ってない保管されてるだけのM1sがさらに3000両以上眠ってる事。
んれ、えいぶーってそんな配備されてたっけ?
今は陸軍に2400両ほどだったと思うが海兵隊にどれぐらい配備されてたっけ。まあ海兵隊はエイブラムスの運用やめるから退役始まってるけど
海兵隊は400ちょい位かな。それも全部保管すんのかなー?
史実欄でT-90を主力にする云々って書かれてるけど実際はT-72B3Mを主力にするんじゃなかったっけ?
んむ、確かに現在の数的主力は72B3系列だし今後もうちょい数的主力を担うとは思うんだけど、色んなロシア系記事を見てもT-72B3シリーズにESU TZを搭載すればいいんじゃないか、みたいな記事が有るだけで、T-90Mの様にT-14の部品を使ってアップグレードすればいいんじゃないか、みたいな記事は無いのよね。 もし本当にこれ以降も長いこと72B3シリーズを数的主力にするなら、90MみたいにT-14の部品を使った方が、T-14そのものの単価も下がるし、T-72B3自体もロシアのMBTとしては最多な訳だから、90をMにするより数を確保出来る上にテストベッドとして90より優れてるはずなんだよね。それでも、T-90にT-14の部品を使ってアップグレードしたのは、T-90Mを主力にしたいんじゃないか、って予想…なんだけど、仕事の休憩中に急いで資料集めて翻訳したから、間違ってたら訂正する…
史実編集お疲れ様です。ロシア戦車の情報は入手しづらいし、こういう識者がいてくれるとモチベーションアップにもなって嬉しい
ふひひ、ありがと!そうして褒めて貰えると資料集めたかいがあったってものよん
夜戦で目がめっちゃ光ってるのが凄いかっこいいけど、裏取り中とかについてこられると見つかるからやめてほしい()
以前90式で夜間の林内をこっそり迂回してた時、牽制の射撃がいきなりこっちの方に飛んできて「あれ?車体も砲塔も地形に隠して走ってるのに思ったより早く見つかったな」と思いつつ、後ろから来てる味方は大丈夫かなと後ろ見たらピカピカ光るこいつだった。その後もなぜか延々とぴったりついてくるせいで、即刻居場所バレて迎撃に来た敵と真正面から戦う羽目になった時は苦笑いするしかなかった
そう言えばT-90A、72と80を置きかえる為に開発されたのに、結局対して配備されることなくT-72B3の登場でお役御免なのか……90Mが開発されなかったらかなり不幸な車両だったね
新しく開発したけど、すぐ後にもっといい車両開発できていらない子になっちゃうってことは良くあることよ
90Aはまだ90Mの改造元として使えるからマシな方なんだろうな…
大丈夫、シリア政府軍が使った
そういえばちょっと前にシリア政府軍のT-90Aがtowミサイルの直撃を受けても乗員に被害がなかった、ってニュースとエアコンねぇからクソあぢぃ!ってニュースあったね
武装勢力相手に結構な活躍をしてるそうだね、ロシアの最新型戦車以外は車内には各乗員に小さい扇風機しかないしエンジンは小さいわりには出力が強いけど排熱がすごいんだよな
いうてT-72B3が登場する2014年頃までは第一線級だったから息は長いんじゃないか?T-90以外で主力を担ってたのってT-72Bぐらいしか無かっただろうし。
まぁ、確かにそれもそうか。それに、90AはMにアップグレードされてくしね。
側面下部20mmほどしかないのな。M2ブロで弾薬庫吹き飛んで驚いたわ…これ支援砲撃かなり怖いのでは?
今のところ支援砲撃の至近弾で死んだことはないかなぁ
こいつってHOTミサイル無効化出来ないの?
こいつのシュトーラ夜戦で暗視使ってると壁透過してくるんだよな そのお陰で相手どこ向いてるのか丸わかりだわ
それ利用して安全な家の裏からいそうなところをライティングしてやるといい感じに嫌がらせ兼スポットになるから面白い
なんか砲塔操作一切受け付けなくなるバグ(?)ない...?久々にやってみたんだが車長用サイトの照準モードとか切りかえても砲塔まわらなくなるのどうしたらええんや...
この車両に限らずある、対処法は不明なのでJ抜け
キーボードガチャガチャやってると直るぞ
自分も車長サイトの後に動かなくなることはあるけど、普通に車長の機関砲の切り替えキー押すと直らね?
3BM60ほしかったな・・・
46もらったばかりでそれ言うかい。贅沢させりゃすぐこれだ。
別に良くね?史実で積んでない69や70でなく史実砲弾の60だし、10.7や11.0でこの砲(装填や俯角含め)の性能はお世辞にも優秀とは言えないしwikiのルール上も問題ないはずだし
その通りだけどゲームバランス的には贅沢…というかまだ駄目って思いの人は多いだろうな。
既に3BM60を与えられたT-72B3とT-80BVMがいて、かつT-90AとT-80Uにも3BM46が追加されたのだからこれ以上望むのはもう贅沢極まりないというかなんというか...
ぶっちゃけ不満を漏らすけどこれだけに限らないんだけどさ、T-90A実装を心待ちにしてバカ高いT-72B3を開発した後にT-72B3の下に実装されてただでさえバカ高い開発費を絞り出して頑張って作ったT-90AがT-72B3の下に下がって来て更にT-72B3と同じ砲弾どころかT-72B3より性能が低い砲弾が実装されたの正直腑に落ちない気がしてならない(尤も来たところでチャレンジャー2の車体正面くらいしか抜けないんだけどさ)
史実化しろで騒ぐ代表例は90式だが、まあどこでもそう思うのは居るよな
史実の開発序列自体T-90A→T-72B3のはずだしある程度はしょうがないでしょ、しかも72B3と90Aどっちかだけにに3BM60追加するかってなったらそりゃ72B3に追加した方が国家単位で戦闘力の向上になるし
史実的にいえば、結局90Aは中途半端で72を置き換えるまでに至らなかった&T-14が想定より高かったから、72B3で90Aを置き換えて、余った90Aを90Mにすることで有効活用してるからね、WTのはある意味史実通りともいえる
こいつレーザーレンジファインダーない感じ?
確かRWS/RL的な名前の奴を改修したら使える
ありがとう
Laser Warning System / Laser Rangefinderの略でLWS/LRやね
とりあえずある、なんだったら他の西側MBTのように視差補正もある
俺が弱いのもあるんだろうがドイツ勢とマッチングするとボコされて8割負けるんだが
君が弱いんじゃない。ドイツが強いのだ。おっと、誰かが来たようだ...
残念ながら、こうなるとわかっていた結果なんだよロシア勢は無人砲塔のT-14に期待して待てって感じだな。
T-90Mのが先に来そう
確かにそっちが先ですなwまぁそれを見越してロシアトップのMBT今急いで作ってる、ドイツから始まり作り終えて、アメリカトップ作り終えて、三国目の因縁のロシアを作ることにした。
T-72系統は最終的にT-90MでT-14ご所望ならT-80BVM作っとけ
今頑張ってT-80シリーズ先に育ててるそのアドバイス助かる。