WarThunder Wiki

空軍入門講座

173 コメント
views
aizenns
作成: 2021/02/06 (土) 22:35:56
通報 ...
  • 最新
  •  
89
名前なし 2023/10/28 (土) 18:00:40 3d783@cd159

プレ垢買わないとゲームの進行が厳しくなるのはランクどれくらいからですか?キルレ1くらいの場合でお願いします。

90
名前なし 2023/10/28 (土) 18:10:15 83655@b1a9b >> 89

別に買わなくても全然平気よ。ただやっぱ高ランクに行くと新機体の購入がきつくなってくるのと、要求RPが大きくなって同じ機体ばっかり乗って飽きてきたりもするので、そうなったら要検討だろうね。

91
名前なし 2023/11/11 (土) 11:24:59 3d783@cd159

ジェット入門としておすすめの機体はなんですか?国、課金機等は問いません。

92
名前なし 2023/11/11 (土) 16:49:17 修正 7dfc7@28df3 >> 91

最終的にどのランクのジェットをやりたいかにもよると思うが、最高ランクを目指してるなら一通りの機能を備えて性能も高くすぐに入手できるMIG23MLはおすすめできると思う。ただトップランクに引っ張られることもあるから戦闘強度が高いのが難点。もう少し緩く慣れたいならF5CとかA5CとかJ7Dとかでも良いかもしれない。

93
名前なし 2023/11/11 (土) 17:40:19 3126e@f6512 >> 91

各国のF-84G,イギリスのswift F.1,部隊兵器のシュヴァルベも悪くない

95
名前なし 2023/11/12 (日) 18:22:05 95110@d3bac >> 91

橘花一択これで弾持ちの尊さを学べる

94
名前なし 2023/11/12 (日) 18:17:00 9d5a1@807bf

敵機から逃げて後ろを向いてるときなど正面以外を向いている時の機動ってどうすれば上手くできますか?ボタン操作だと0か100かのデジタルな感じになって上手く操作できません…慣れなのでしょうか。

96
名前なし 2023/11/12 (日) 18:32:47 95110@d3bac >> 94

後ろ見ながら機動すると大抵碌な事ならないんでオススメしない…

97
名前なし 2023/11/12 (日) 18:41:48 c98d0@b8990 >> 94

「後ろ見ないほうが良い」派の人がいるけど、僕は慣れたほうが良いと思うよ。敵機の射線も機動も位置も距離も分からないでどうやって戦うの?正面しか見ないドッグファイトなんてボールが透明な野球みたいなもんよ

98
名前なし 2023/11/12 (日) 19:41:15 8b74f@2e1e9 >> 94

俺は振り返るボタンとCキーを同時押しすると素早く振り返るからそれで時々確認しながらある程度は予測して前向いて飛ぶな

99

皆さんありがとうございます。素早く振り返る方法は知らなかったので、それを使ってチラチラ見ながら闘ってみようと思います。頑張ってベテラン零戦乗りになるぞ!

100
名前なし 2023/11/12 (日) 20:56:50 96ca4@599ea >> 94

だいたい慣れかな。ピッチアップ/ダウンキーを押してる間はキーボード操作がマウス操作に対して上書きされるので、長押ししながらマウスで振り返りつつロール・ヨーを駆使して回避など。0/100入力でも基本はピッチ+ロールでバレルロールもどきが雑に強い。地表が近いところではこの方法は危ないから控える。片手で機体をキーボード操作できるようにW・Sキーをピッチ操作に振り分ける(最初はスロットルなのかな?)のがおススメ。

101
名前なし 2023/11/13 (月) 18:09:55 37d38@77c0a

ABを中心に遊んでて、今日かなり久々にRB、しかもジェットでのRBを初で遊んだんですが、やはり思った通りのキルが取れないです。ミサイルも当たらないは、ガンも全然当たらない感じで、6戦ほど遊んで最高成績がアシスト1回程度でした。やはり、何回もRB飛んでなれるしかないんですかね?乗ってる機体はT-2で9Pミサイルまで開発してます。初動は6~7000まで昇って、そこから奇襲する戦法を取ってます。

102

6,7000は昇りすぎじゃ…マップにもよるけど大体5500-6000mぐらいからはっきりと目立つ飛行機雲が発生するのであまり奇襲がうまくいかないことが多いぞ。自分は5000mを自軍飛行場から見て左側の敵基地上空へ向けて飛び、低空に基地爆するような敵機を見つけたら敵後方から2.5km後方から9Pを遠投後上方へ離脱この際後ろに敵機が付いてないかを確認したのちミサイル視点に切り替え行方を追う。もしフレアなどで避けられたら再度アプローチしてガンで仕留める。この際には出力いじったり、エアブレーキを活用するなどして敵と交戦するような距離になるときにはM0.85を超えないように気をつける。こういう立ち回りをすれば最低1キルは取れるはず

103

なんとかRBでギリギリ1キルできる動きになってきました。なるべく飛行機雲がでない高度で抑えて、孤立した敵を狙っていく奇襲の一撃離脱に徹してみます。ミサイル撃たれたら大和魂スタイルのグルグル機体回しでお祈りします。

104

よかった!ミサイルのよけ方に関してはこの動画が参考になると思うよ。今自分も数戦乗ってきたけど9LやR-60以外ならそこそこ避けれるし10Gミサイルは確定で避けれるので頑張って

105

孤立した相手かどうかより、敵がこちらに気づいているかどうかが大事なんだよね。だから味方を追いかけてる敵とか、爆撃寸前の敵とか狙い目だし、のんびりと3機くらいで揃って戦場に遅刻してくるA-10みたいな連中だと3機それぞれにミサイル投げて3機とも撃墜できたりする。自機が射撃位置についたときに察知して軌道を変える動きが見られない敵は高確率で気づいてない。

107

何日が遊んでて、少し慣れてきまして、キルの数やミサイルの回避が多少できるようになりましたけど、敵の攻撃で死ぬより無茶な機動して地面に激突して死ぬ回数の方が目立ちますねぇ。ここでABでのUFO機動の弊害でてしまいますね。

109
名前なし 2023/11/19 (日) 18:30:43 7839f@25759 >> 107

横から失礼、ロケットフレアを使えば9LやR60もかなりの確率で回避できるからオススメ。機体性能とのトレードオフだけど横槍入れる戦法ならさほど問題にならないと思う。T-2はカスタムペイロードあるしズーニー一本持ってくと何かと役に立つと思うよ。バーナー切った状態で信管600mくらいに設定したロケットを相手のミサイルが1キロ切ったあたりで発射して軽く旋回入れるといい感じに避けれる。

110

ロケットフレア、思った以上に優秀ですね。まさかマジックミサイル回避できるとは思っていませんでした。正面からくるミサイルも、敵の進行方向に切り替えしながらロケットで避けれるのは大きいですね。F-1でも重宝しそうですわ。

108
名前なし 2023/11/17 (金) 04:35:03 4f9a7@9be02

SBを箱コンとラダーペダルだけでやってるけど結構いいMetaQuest金なくて変えないけどコレだけでやれてるw

111
名前なし 2023/11/21 (火) 23:50:02 c5352@c2571

すごく基本的な事を質問して申し訳ないのですが、一撃離脱戦法において安全に離脱するにはどうすればいいのでしょうか?基本的にV字になるように機動していて、降下で稼いだ速度を攻撃後即座に高度に変換するようにしているのですが、その際に後ろから撃たれて撃破されることが多々あります…。離脱の際に高度に変換せずそのまま降下で逃げ切ることも試して見たのですが、追撃されて落とされたり、相手の反撃を避けようと動いたら速度を失ってそのまま落とされたりと一撃離脱のやり方が分からなくなってしまいました…。アドバイス頂けると嬉しいです

112

一撃離脱と言っても、降下→攻撃→上昇パターンもアレば降下→攻撃→水平逃走とか、水平で接近して攻撃して水平に逃げるパターンもあるから、機体ごとに違うとしか言いようがない。BR帯でも色々違うし、相手機によっても違う。例えば敵が機首を上に向けて数秒で失速するような速度で飛んでいる時は攻撃後比較的早く上昇に転じてもいい。敵がそこそこ速度出ていて機首を上に上げてしばらく飛び続けられる速度なら、攻撃後降下or水平飛行で距離を取ったほうがいい。でもコレは敵機と自機の特性次第で、P-47は上昇力クソだけど降下速度はピカイチだし、逆にYak-3とかだと上昇力あるけど降下の方はある程度速度がでると翼がモゲるので降下した敵に追いすがることができないし、ゼロ戦なんかだと水平速がトロいが遅くても失速しないので長いこと機首を上に向け続けられる。

115
名前なし 2023/11/22 (水) 18:16:37 f39db@6abe4 >> 111

攻撃対象に反撃を受けるぐらいエネルギー差が小さい、もしくは機体性能に差があるならば 自機がBf109のような縦機動が強い機体は吊り上げて味方に食べてもらうか自分で格闘戦へ。 自機がP-47のような重いけどロールができる機体ならジンキングしつつ味方方向へ。 YakやLaのような中間性能を持つ機体なら最初のエネルギー優位を利用して過剰にエネルギーを払わないように気を使いながら射線を切りつつ味方へ。(私の場合だいたいローリングシザーズの型になる) Pー61のような機動が厳しい機体は逃走方向を味方飛行場にできるようアプローチするか、気合で銃座反撃。 一撃離脱自体がエネルギーを払うことなので最初のアプローチで敵にヘッドオンの形を取ってもらえるようにし、先制射撃で損傷を与えるなどしてエネルギー差が生まれやすい環境を作るのも大事。こちらが高度優位と時間をかけても良い姿勢を見せればラジエーターや燃料タンクに傷が入るだけでもプレッシャーになるはず。

116
名前なし 2023/11/22 (水) 18:48:13 8b74f@63411 >> 111

一撃離脱で仕掛けた直後に上昇するのは結構危ないよ。せっかく稼いだ速度を殺して追撃の機会を与える事になるので、攻撃後はある程度水平飛行や降下して振り切ってから上昇に移ると良いかも。また、質問を読むに一撃離脱に肝心の速度差をうまく作れていない様に思えます。一撃離脱を仕掛けてそのまま降下してるのに追撃されるのは相手との速度差が少ないからなので、もう少し高度を取るか、相手が速度を落としてるタイミングで仕掛ける等、速度差を意識して仕掛けてみては如何でしょうか?

113
名前なし 2023/11/22 (水) 01:47:16 37d38@eff24

ジェット戦場で、相手に後ろ取られて、振り切れない時は、どのように切り返したらいいですか?相手をオーバーシュートさせるのが1番何でしょうけど、中々それが上手くいかなくて、綺麗に相手をオーバーシュートさせる機動がいまいち理解できてなくて、乗ってる機体は、F-1でよくMig21やF-111なんかに振り切れずに、オーバーシュート失敗してガンキルされます。

114
名前なし 2023/11/22 (水) 13:01:47 5936f@20552 >> 113

要するに速度の差をつければいいわけなので、彼我の距離が1㎞切ったら機銃掃射してくると思って横か下にブレイク、そのあとにもう一回ブレイクすれば仮にオーバーシュートまで行かなくてもシザースくらいまでは持ち込めると思う。状況によってはエンジン出力を抑えたりエアブレーキ展開して速度差を作り出しやすくするといいけど他の敵には気を付けよう。

117
名前なし 2024/01/15 (月) 19:33:37 7ae6a@219e4

キルスティールがマナー違反とか言って明らかにルールに反してるチームキルに正当性があるみたいな書き方してるのきもすぎる

119
名前なし 2024/01/28 (日) 05:24:42 097f6@87181

RBで離陸した後いつも味方機が速すぎてついていけません...どうしたらよいのでしょうか?

120

まず乗ってる機体を教えてくれないと、ジェット機向けのやり方なんか、戦中のレシプロ機向けのやり方なんか、複葉機向けのやりかたなんか、どれ教えていいのかわからんよ。

122

返信する時は相手のコメントの左にある白丸押して返信するんやで(脈絡なく別のコメントが来たのかと思ってしまった)。ゼロは特別早いタイプの機体でもないししゃーないと思う。特に高度を取らずに低空で戦おうとする機体は登らない分真っ先に接敵して死んでいくので、近寄らないほうが吉。ゼロ自体に乗ったことはないので後は詳しいほかの人に解説ほしいな。

123
名前なし 2024/01/29 (月) 22:37:37 17ac7@20552 >> 119

零戦は正直遅いし特別登るわけでもなく登っても高高度性能が高いわけでもない、格闘性能以外に取り柄がない機体なので、中高度(3000m~5000m付近)で待機して、味方機が追い落としてくれた敵機を喰うぐらいしかできないと思う。特に相手がアメ機なら登ったところで一生追いかけっこ→反転ヘッドオンしかしてこないから零戦の速度性能には頼らないほうが良い。

121
名前なし 2024/01/29 (月) 13:10:21 097f6@87181

零戦52型乙です!

124
名前なし 2024/02/29 (木) 16:23:59 3d783@af87b

迂回上昇って仲間とは少し違う針路を取って、高度を稼げた所で合流する感じで良いのですか?

125
米戦略爆乗り 2024/03/15 (金) 22:51:58 3ec90@156a6

なんか毎回思うけどほとんどの大型爆撃機がコンバットボックスも組まず迂回上昇や旋回上昇もせず低高度に凸って何もしないまま撃墜されて死ぬの見てると台パンしたくなる。まぁ爆撃機の護衛をまともにしない戦闘機にも問題はあるが…正直戦闘機の護衛つくだけであんまり敵戦闘機って寄り付かなくなるから意味あるのに…長文失礼

128
名前なし 2024/03/22 (金) 22:26:11 a2c79@4b946 >> 125

護衛したところで爆撃機が理由で勝てない仕様が悪い。チーム内からでもヘイト買いやすい。速度が違いすぎるから登るうちポジショニングの枷になるんよ。護るって言ってもかなり上に陣取る事になりそうだ。

126
名前なし 2024/03/22 (金) 21:27:42 修正 c5ba2@97d64

友人の紹介で初めて1週間半、毎回ワンパンされまくってさすがになにかおかしいと思いここに来ました。Youtubeに上がってる初心者動画を見よう見まねでやってみるんですが、そもそも機体の性能どころか操作すらよくわかっていないので何が悪いのかわかっていない。ロールやってみるも明らかに相手より旋回できてない。友人に聞いてみるんですが「慣れだよ慣れ笑」と返されお手上げです。機体どうこうとか性能云々以前の前提がダメな気がするので、初心者がやった方がいいチュートリアルみたいなものかそれに準ずる訓練等をご教授頂きたいです。(最近の死亡例:高度上げ中にどこからかパイロット抜かれて墜落、一撃離脱を心掛けてみるも翼が吹っ飛ぶorパイロットが重力で操縦不能になるor地面に激突するor離脱中に後ろから撃たれる、Cキーで回り見てるといつのまにか墜落、格闘戦に入るとほぼ勝てない、軸を合わせるどころか敵機を見失わないことで精一杯、後ろ取られたと気づいた時点で落されてるor地面に激突、まっすぐ飛んでるAI爆撃機に後部銃座で落とされる、人間相手は諦めてAI爆撃機落とそうとしてたら先に地面に激突or試合が終わってる)空戦AB、RB、バトルレート4.0、使用機体BF109F-4

127

上昇中に抜かれることへの対処は、スタート直後の上昇だったらマップの飛行場やスポーン地点を観て会敵予想地点を考えること(大体味方と敵の飛行場やスポーン地点の真ん中辺り)。それとその会敵予想地点へ真っ直ぐ行かずに少し離れたところに登ると良いと思います。一撃離脱したあとの上昇であれば、味方戦闘機がいる方向へ上昇すると敵も手を出しづらい状況になります。一撃離脱は、自分の乗ってる機体の限界速度や舵が固まる速度を知ること。(このwikiに大体書いてあるのでそちらを参照ください)そして無理をしないこと。もう少しで落とせそう、という焦りで周りが見えなくなると地面に突き刺さったり、他の敵機に撃たれるたりするので、ハイ・ヨー・ヨー等で速度を調整しつつ周りを警戒すること。弾が当たらない(軸が合わない)なら、釣り上げたり、一撃離脱を繰り返して敵のエネルギーを消耗させると、敵はエネルギーが無くなり動けなくなるので照準を合わせやすくなると思います。空戦において、高度は取れば取るだけ選択肢が増えます。もちろん、敵のいない高度(高度10000mなど)を飛ぶ必要はありませんが、敵の上を取ることができれば、一撃離脱をするのも、釣り上げるのも、格闘戦をするのもこちらが有利を取りやすくなります。逆に、高度がないというのは選択肢を少なくすることなので、一撃離脱をする際は周りをよく見て高度を下げて大丈夫かを確認しておくと、一撃入れて離脱する際に敵に撃たれるということが減ると思います。

132
名前なし 2024/03/22 (金) 23:01:53 c5ba2@97d64 >> 127

返信ありがとうございます。もっとこのWikiや情報を読み解いてみます!しかし...やはり操作感は慣れでしか解決できないんでしょうか?参考動画とかみてるとすごい綺麗に回ってたりしていて...味方や敵は自分の手足のように機体を操縦しているのに自分は機体に乗られているというか、加速や減速とかとにかく機体がうまく回らない感じがすごいんです。自分が思った方向に曲がってくれなかったり、今自分がどの軌道で飛んでいるのかわからなくなったり、逆に敵がどのように襲ってきているのか分からなくて、うまく敵機を捉えるコツと空間的に戦場を理解するコツとかありましたらご教授頂きたいです。当方、こういった空戦ゲームが初めてで、友人と違い航空機オタクでもないので本当に操作感が未知数というかそういった前提が学べるチュートリアルってあったりしませんか...?(;´・ω・)

139
横やり 2024/03/22 (金) 23:59:08 f22a0@37b2a >> 127

綺麗な動きをするにはキーボード操作が必要です。エレベーター、エルロンを動かせるようになるだけでもかなり変わりますよ。空戦では激しい動きの際はキーボード、照準などの細かい調整の際はマウスを使うという感じです。加減速は機体によってかなり変わるので慣れるしかないですね…。チュートリアルらしいチュートリアルがあまりないので、操作などについては機体選択→テストフライトを選択して、設定をいじりながら色々試すのがおすすめです。エイムはABにはなりますが空アサルトモードで鍛えるのが手っ取り早いかなと思います。

144
名前なし 2024/03/23 (土) 00:33:10 c5ba2@97d64 >> 127

テストフライトと空アサルトモード、やってみます!丁寧にありがとうございました!助かります!!

146
名前なし 2024/03/23 (土) 19:31:57 0aa93@0cde6 >> 127

基本的に戦闘機の武装は機首や翼内に付いている固定火器です。中にはP-61の様に戦闘機でも防護機銃がある機体もありますが、単発戦闘機の場合はほとんどないです。なので敵の機体の向きと旋回方向を見ておくと誰を狙ってきているかが分かります(もちろんフェイントを掛けるためにわざと狙っていない敵に機首を向けることもあるので油断はしないように)旋回方向は機体のロール方向を見ておくと分かりやすいと思います。

129

基本的には相手より速い速度を維持し、相手より上に昇り、相手より多人数で挑むのがセオリーです。難しい状況なら逃げてしまっても良いレベル。BF系列は一撃離脱向けなのでこれらが特に重要で、単発機との格闘戦は基本的に避ける必要があります。ちなみに上昇については270km/h前後で昇るのが最適の機体が多いです。また、パイロットの気絶は旋回を緩める、さらにいえばマイナスGをかければある程度防げます。速度を出すほどGも大きくなるのでスロットル管理が重要でもありますが、逃げれるように速度を保つのが優先です(もちろん空中分解しない程度にですが)。対爆撃機攻撃の場合、真上から攻めるのが安全かつ墜としやすいのでお勧めです。敵を捕捉し続けたい場合、敵機のロックオンとロックオンした敵機の追尾視点に切り替えるキーを設定できるのでそれが楽だと思います。

134
名前なし 2024/03/22 (金) 23:18:51 c5ba2@97d64 >> 129

返信ありがとうございます。マイナスG、調べて試してみます!ちなみにパイロットのレベル上げでG耐性やスタミナなどに強くできるみたいなんですが、パイロットのレベル上げはやはり回数こなすしかない感じですかね?今のパイロットレベルは高くて7、無料5枠を均等にあげていて、かつスキルも平均で振ってしまっていて...(パイロットに関する詳しいページってWikiにあるんでしょうか?探すの下手で見つけられませんでした...)パイロットの資格っていうのはどこで育てられるんでしょうか?

135
横やり 2024/03/22 (金) 23:24:23 a2c79@4b946 >> 129

空RBに集中するなら、戦闘機と爆撃機くらいで分けて同じクルー使い回すのも全然ありだよ。エキスパート化は一定以上のスキルが割り振られた状態でSLを支払うと獲得できる。全スキルに3回分振ったのと同等の効果がある。エース化はその機体で得られた研究ポイントだったかな?が一定まで溜まると得れる。GEを使ってエース化するのが現実的。今の段階なら躍起になる程重要な要素じゃない。コツというコツは適当に振って取り敢えずエキスパート化できるようにすることかな。条件が振られたポイントの数値じゃなくて、何回振ったかなので、同じスキルに追加で振るコストが増えると思うとね。

136
名前なし 2024/03/22 (金) 23:28:46 0aa93@0cde6 >> 129

エース化の条件はパイロットスキルが規定値に達することですよ。大体40前後でエース化できます。

142

上の方の言うとおり、課金が手っ取り早いですね。無課金だとコツコツ出撃するしかないです。ただ、それなら課金機体やプレ垢を買うほうが良いかも…強いて言うなら耐Gとスタミナ、ABならリロード速度メインで上げるのがいいですね。

130
名前なし 2024/03/22 (金) 22:58:08 a2c79@4b946 >> 126

気負わんでもろーて、始めたて一週間前後なんてそんなもんでいいんだよ。長く続けてれば身につくさ。要は慣れだよ慣れ
BF 109 F-4は初心者向け機体だよ、強機体だけど多くを教えてくれる。丁度旋回で勝てない機体もあるし、逃げたきゃ速度で振り切れる。でもゲームを理解したかったら、負けた時、敵の使っている機体を使うと良い。するとその機体特有の癖が分かる。こうやって体得していくんだよ。でもランク高すぎると各国の開発難しいから、低ランク帯の単葉機でいいかもね。言っていしまってその機体は器用だから、大抵のプレイスタイルにフィットする。He-100とかKi-27みたいな極端な傾向のある機体で特化型のプレイスタイルを磨くとよし。
いちいち言語で考えてると反応追いつかないから、むしろ脳死で反応できるくらいが調子いいで。そしてその技術を学ぶにはYoutubeにありげなアルゴリズム学習みたいに只管試して、死なないパターン繰り返してればええよ。ただ1つおすすめするのは、キルとって死ぬことに慣れると、永遠にその 結局は死ぬプレイスタイル から抜け出せなくなる。キル取らなくてもいいから生き延びることを念頭の目標に味方を助けると良い。あとキルスティール関係で悪く言われてもめげずに、小判鮫するといいよ。誰に付いていくかは適当にプレイヤーリスト開いて、戦闘機のプレイ時間長いかを参考に人を選ぶといい。自分は絶対にこういう事しないけどね。あと付いていくって言っても、べったり付くんじゃなくて、できる限り最善の位置取りをしつつ、追われたら味方に擦り付けて、自分へのリスクが少ない時に横槍を刺す感じ。じっさい味方の為になる。最初の内はこのパターンを簡易化するために若干マップの外側に上昇するといい、更に外側には敵のいない逃げ道が確保できる。この迂回上昇ってのを他の味方も数人くらいはやるだろうから、更にその外側に向かって上昇する感じ。機体によっては高高度性能低いが、これらの特性は無視していい。大概の場合登ってる方が強い。
後は単純に、敵を追い掛ける時高度を同じにして水平で維持するなとか、戦回戦のコツとか、どの練度の人にも通用する領域の具体的な戦法の話になるので、そこらはこのWikiを読み漁り続けると良い。ちなみにその場合の調べる情報源は戦法に限ったページじゃなくて、各機体ページにも使える情報がある。飽きることない情報がめっちゃ転がってるから、楽しんで。ちなみに機体解説だけじゃなくて、コメントも読むと使用感が分かる。
オススメの機体はさっきのも含めてP-38G、Yak-1B,あたりかな。下手にKi-43使うと旋回性能が良すぎるのと、羽が負荷で折れやすい事かな。でもそこらが速度管理の練習にもなる。Yak-1Bはトリガー引きっぱなしに向いてないから練習になる。P-38Gは絶対上取れる上に高高度性能が高いからやり方次第で全員葬れる。全部RB前提だけど、ABでも大して変わらない。 
初心者はRBのが楽だろうと思う。理由としては、戦闘のペースだな。ABのが戦闘が速い。速度も速いし旋回も速い。言ってしまってRBのがもっさりしてるので落ち着く余裕がある。ABのが旋回合戦に陥りやすいってのもある。回転率は悪いが、ABから始めて慣れると、後からRBで遊ぶ時に悪い癖が付くよ。ただリードを確認したいだけなら、カスタムバトルってのをセットアップして、カスタム難易度からエイム予測を有効にできる。そこらの方法は多分Wikiの何処かに残ってるから探して。
こういう質問とそれぞれの答えは残るから、他の人も読めるし、長文でも良いかな~って気がして。

138
名前なし 2024/03/22 (金) 23:56:53 c5ba2@97d64 >> 130

めっちゃ具体的なアドバイス助かります!コツコツ友人と続けてみます!

140
直系枝 2024/03/23 (土) 00:15:33 a2c79@4b946 >> 130

ちなみに分隊飛行する時は違う機体で編成組んだほうが強い。旋回性能高い機体と速い機体とか。理由としてはどちらかの強みを押し付けられるって事だな。まあ相手1体に対し2人で襲ってるって前提の有利はあるが。自分より速い機体には旋回性能重視の機体2体でも状況が膠着し、自分より曲がる機体には2人で単純旋回しても状況が開けない場合もある。どちらかがこの膠着を破れる性能してるってのは、強みで掌握できるって事になる。開幕上昇は歩幅を合わせなくていいし、戦地で戦闘前に合流できれば理想。ただ上昇ぐらいは似た機体がいいな。ボイチャが使えるなら、一緒に遊んでて得れる情報も多いと思うから、コミュニケーションとしてはゲーム自体について訊いてみるのもいい上昇中の暇潰しになると思うぞ。

131

相手機体がわからないので正確な回答はできないけど、上昇中にいきなりワンパンというのはJu-87やSB2CやB7Aあたりの高機動の爆撃機スポーン機体に殺されてるのではないかと思う。ちなみにマウスエイム+キーボード操作でプレイしてるよね?キーボードでのエプロンやラダーの操作は併用してる?

133
名前なし 2024/03/22 (金) 23:18:39 e11c4@2d2c3 >> 126

BF109F-4は自分が使っている感じ、あまり旋回性能や、ロールする速度は優れていないので格闘戦はしないほうがいいです。また、1000m以内の敵に一撃離脱で降下するときはエンジン出力は100%とかWEPでいいのですが、それより下の敵に降下するときはエンジン出力は0%とか、出力を下げないと速度が出すぎて翼がもげます。エンジン出力を下げた状態でも速度が乗りすぎたときは機首を一時的に少し上げて減速しながら降下すると良いです。
高度を上げてる途中でパイロットが抜かれるということですが、おそらく迎え角が10度になっていて、上昇力を活かしきれていないため、敵がすでに上にいたりしませんか?BF109F-4は上昇力がかなり良いので、20度の迎え角で登ってるのが良いです(20度でもある程度速度が乗った状態で上昇できます)。こうするとだいたいは上を取れたり敵と同高度になります。
敵を見失わないコツとしては、Cキーで敵機を見ながらピッチアップとロールで追いかけると良いですよ〜
爆撃機を落とすときは、絶対に後ろに張り付かずに時折回避運動しながら攻撃すると落とされにくくなります。また、エンジンを集中的に狙うとよく燃えるので効果的にダメージを与えられます。胴体を折るのは大口径の機関砲とかじゃないとまあまあな時間がかかるので。
ゲームモードですが、射撃するときの偏差とかに慣れるまではABでプレイすることをおすすめします。
色々と雑なアドバイスですが、参考になったら嬉しいです。

137
名前なし 2024/03/22 (金) 23:34:00 修正 23aea@9ff77 >> 126

色々アドバイスが投げられてるから、基本的な設定の再確認を。(なにかの手違いで誤った設定になってるかもしれないし念の為)(1)ガレージ画面にて左上の[三]ボタン>コントロール>航空機 にて、マウス照準が選択されていることの確認。 (2)A,Dキーでロール軸の操作ができることの確認。 この2点、飛行機の旋回はマウスを動かせばその方向に動くけど、前もって手動(A,Dキー)でロールするとスムーズな旋回に入れる。

141
名前なし 2024/03/23 (土) 00:20:13 23aea@9ff77 >> 137

暇だったから説明動画作ったよ 動画リンク

143
名前なし 2024/03/23 (土) 00:29:03 c5ba2@97d64 >> 137

説明動画までありがとうございます!(お恥ずかしいことにFのフラップの効果知らなくてよく勝手にふっ飛んでって気にしてませんました...)動画の敵が飛んでるモードはどのモードでしょうか!?ボット撃ち練習したくて...ちなみに操作はYotubeに上がっていた方のを真似ていたので確認してみたところ、ロール軸がA,D,スロットルがW,S,ピッチがShift,Ctrl,になっていました。

145
名前なし 2024/03/23 (土) 00:45:20 修正 23aea@9ff77 >> 137

これは戦中アメリカ機のテストドライブだね、マップは真珠湾だったと思う(なお撃ち落としたのは味方機)。WarThunderにはAI相手に戦えるシングルモード(シングルミッションダイナミックキャンペーン)もあるので木が探してるのはこっちだね。これはWarThunderの前身である「蒼の英雄」ていうゲームから引き継いだ部分で、ほとんど放置されてるモードだからもしかしたら些細なバグなどあるかもしれないが…入門には丁度いいはず。雀の涙ほどだけどSL,RPも貰えたりする。あとフラップを速度超過で吹き飛ばすのはみんな通る道だから気にするな

147
名前なし 2024/04/08 (月) 18:06:44 0fe18@5d5c7

一撃離脱しようとしても日本機相手で気付かれてる場合ほぼ100%回避されるんですけど、そういう状況でも実力があれば当てられるんですか?機体はP-38Jです。

148
名前なし 2024/04/08 (月) 20:40:49 8f30e@0cde6 >> 147

自機敵機問わずどの機体にも言えることですが、無理に当てようとするより何度も仕掛けて回避させ続ける方が安全ですよ。無理に追撃しても、カウンター受けたり地面に突き刺さったり、仮に落とせても他の機体に撃たれるのがオチなので。

149
名前なし 2024/04/08 (月) 20:53:15 修正 be726@f3f4d >> 147

相手の真上から攻撃すると回避が困難になるからお勧めよ。エネルギーを奪っておくのも忘れずに

150
名前なし 2024/04/09 (火) 09:27:46 988a1@bf653 >> 147

慣れてる人なら多少の日本機の回避でも当てれるけど無理に当てに行くと自分のエネルギーを無駄に消費するだけだから自信が無い場合上の枝達の言うように何度も一撃離脱してエネルギーを消費させる方がいいかな

151
名前なし 2024/05/05 (日) 16:29:16 7bf89@8be36

開始からすぐに仲間が明らかに故意に体当たりしてきたんですけどなんでですかね?

152
名前なし 2024/05/05 (日) 17:12:35 178cd@e2026 >> 151

プレイヤー全員が真面目にプレイしているわけではないってことよ

153
名前なし 2024/07/19 (金) 19:35:05 57c32@c741a

「RBにおける機体選択」有益な情報だったから誰か情報更新してくれるといいのだが…

155
名前なし 2024/08/24 (土) 14:41:27 d8c9f@8f79a

空での話なのですが、搭乗員に一度違う機体(初期機体)を割り当てた後、元に戻そうとしたら45000SLかかるとでてきました。初期機体からその後の機体に戻す時は、どのような時でもSLを払う必要があるのですか?よろしくお願いします。

156
名前なし 2024/08/24 (土) 14:42:47 d8c9f@8f79a >> 155

ごめんなさい。解決しました

157
名前なし 2024/09/26 (木) 20:24:46 5840b@3e058

機体に火がついたときスロットル0にしたら消火できることがあるのどこかに入れてほしい……。低ランクだとこれ知らない人が「火がついたしあいつもう終わりやろw」って離れて行ってくれて生き残れることが多い(プロペラ機しか乗ったことないので高ランクはわからないけど…)

158
名前なし 2024/11/14 (木) 00:12:16 7ae4d@f9662

スロットルの設定をいじったらスロットルが47%で固定になってしまったのでどうすれば元に戻るか教えてください

159
名前なし 2024/11/14 (木) 00:45:10 7ae4d@f9662 >> 158

自己解決しました

160
名前なし 2024/11/16 (土) 18:41:10 c015f@88390

初心者です 空戦ABで敵はしっかり高度を取っている時に味方戦闘機が全員低空に行ってしまうことが結構あったんですけどこういうときは自分も高度を取らずに低空に行くべきでしょうか...? 

161

自分は日空で二式戦一型まで開放してます

165
名前なし 2025/06/28 (土) 18:08:47 b313b@c03be >> 160

地上目標が多いときはみんなでそちらを狙ったほうが勝率が上がります。しかし、空戦は不利になりますね。自分だけが高空に居るときは数的不利なので、速度が優勢なら距離を取る、劣勢なら基地上空でAI対空砲を利用しながら粘りましょう。敵がこちらを諦めて他の味方を狙い始めたら一撃離脱で攻撃します。戦闘機数が不利なときは格闘戦は控えたほうが無難です。

162
名前なし 2024/12/24 (火) 19:16:28 84355@7807a

いつの間にか爆弾をプリセットで作らないと行けないとかいう謎展開

163
名前なし 2025/02/02 (日) 14:06:36 68bcf@10a63

これって始めるには何が必要ですか?

164
名前なし 2025/06/28 (土) 18:02:16 b313b@c03be

ABもうちょっと流行らんかなぁ。 撃ちまくりたい撃墜しまくりたい人には向いてると思うんだけど・・・ BRデッキに合わせて一定機体数を揃えなきゃいかんのが面倒がられるのかな。 ミサイル使えるようになるとリロードのたびに墜とせて脳汁がやばい、エスコンやってる気分になる。

166
名前なし 2025/06/28 (土) 22:08:13 26fd7@d887f >> 164

亜音速機~戦場で無理じゃないっすかね・・。マップ小さすぎるんで。もともとAB専で、木主同様、ただのキル取れればいいや&RB難しいので嫌厭してたのですが、10年ぶりに戻ってみるとランク6~あるじゃないですか!開発もABじゃ途方もないのでRBやりだしたらハマってしまいABに戻れなくなりましたw 

167
名前なし 2025/06/29 (日) 02:00:04 b313b@c03be >> 166

MAPは高ランク用に広いmapも追加されていってるね。自分はAB、RB両方やるけど、じっくりタイマンならRB、スピーディーな乱戦ならABかな。現代機は手動エンジン調整もいらんし弾道予測も表示されるからAB感覚に近いね

168
名前なし 2025/08/06 (水) 15:27:52 40734@5cc8d

スロットルいじったらなんか動かなくなりました、(47%固定)どうすれば良いでしょうか?

169
名前なし 2025/08/06 (水) 15:34:53 9d952@49477 >> 168

相対制御にチェック入れる

170
名前なし 2025/08/06 (水) 16:02:21 40734@5cc8d >> 169

有難うございます、相対制御にチェック入れた後に更に他も少しだけ触ったら出来ました。

171
名前なし 2025/09/04 (木) 18:15:46 1b128@cd4bc

モバイル新兵であります。質問が2つあります。1,敵がなかなか破壊できませんが、陸みたいな致命ポイントを狙うコツはありますか?2,前方上空から相手がヘッドオンを仕掛けてきた場合、どう対応するべきですか?

172
名前なし 2025/09/04 (木) 18:23:11 89b0c@c8665 >> 171

モバイルならモバイルWikiで聞いたほうがええで。PCやっててモバイル勢あんまおらんから。

173
名前なし 2025/09/04 (木) 19:29:42 1b128@cd4bc >> 172

あ、モバイルバンあったんですね誘導ありがとうございます