Mirage 2000-5Fコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/MIrage 2000-5F
6ce8d61e22
連絡用
通報 ...
ミサイル強化入ってMICAも空気抵抗係数と比例航法の改善入ったけど他のミサイルに比べてそこまで変化を感じなくて微妙に思うし、チャフフレアの数も変更されないわ羽ポキ対策も来たっていうのにロール激遅だわで前ほど楽しく使えなくなっちゃったな…
チャフフレアの数なんでいつまで経っても戻らんねやろなアプデ前の数は間違ってたんかな?
変更前のフレア数は168発だったと思うけど実際は144発でチャフも48じゃなくて112発必要なんだよね… 多分今回の変更でフレアが減った理由は大口径フレア用のカートリッジがECLAIR-Mのモデルに適応されてたのを開発者が見て変更した可能性がある
16AMのHMSモード無いのと言い何ですぐ修正されへんねやろ…
バグレポは上がってるの?
ミラージュ2000のチャフフレア云々はこの変更が入る前からバグレポで認知されてるし、F-16AMのレーダーもベルギー空軍の公式サイトでHMDモードが使えるって事が書かれてたから一応受理されてる。でも今のところ普通にスルーされてるし何よりチャフが112発から48発に減らされてるのは本気で意味がわからない
16AMは通ってたはずなんならDev鯖の時から言われ続けてるのにそのまま放置
結局フレア144発、チャフ112発詰めるって認識でおk?マジだったらクソ強いな
それで合ってるね。SPIRALEのおかげで2000C-S5、2000D、2000-5Fがチャフ112発積めるんだけど現状48発で尚且つ2発同時射出だから24回分しか実質出せない
縦軸が少ないTWS、FM変更後の高速域で曲がらない機体特性とMICAの性能的に亜音速程度に抑えながらインファイトするのが向いてると思うんだが、それすると必然的に敵に群がられるからCMがとにかく足りないんだよなぁ。CM数のバグが修正されれば強いと思うんだが
今の環境だと一騎当千って感じより2キル位して「あとは任せたぜお前ら…!」と華々しく散っていく感じではある。CM不足で長期に不向きなのはちょっと痛いよね
ようやく…ようやくNEZの表示がされた…マジックまじで射程短いなこれ
まあ太くて加速が良いので必然感はある(太い=空気抵抗が大きい、加速が早い=高速に達するため大きな空気定常を受ける)
短いって言っても今のマジックは9Gに迫るくらいの射程はあるんだよな。この機体の場合MICAと比べちゃうから特にそう感じるんだと思う
まあね〜MICAがいかんせん格闘戦中でも当たるしなぁ
他乗るとミサイル警報装置フレア自動散布がたすかるけどCM足りねえのよ修正はよ
MAWS自体は有用だけど、味方のフレアで誤作動するし散布数も過剰だしで自動散布はオフのがよくね? ハリアーGR7くらい大量に積めるなら話は別だけど
ん?ミラージュのMICAだけチャフ効かない?気の所為か?この前のチャフ効かない状態になってない?他のは避けられてもMICAだけ今日は必中なんだけど・・・
そもそもMICAはマジック2みたく近距離(ほぼ)必中なので…
言われて試したけど余裕でチャフに吸いこまれてったから距離的に必中だったかチャフ出してなかっただけだろうね
チャフがただの紙屑になるバグがあったからそれかもね
ターゲティングポッドで敵車両補足してAS30L撃った後に上空の敵にレーダーロックしてMICA打ったらターゲティングポッドのポイントの方に飛んでったんだけど仕様?
バグだね。なんかyoutubeの方でも同じ方法で地上目標にARH向かわせてたから再現性あると思う
一時期あったレーダー展開しないとターゲティングポッドロックしないとかのバグ見るにターゲティングポッドのロック機能はレーダーの設定弄って持ってきた感じなんかなぁ…
つまり最大6発の対地ミサイルが撃てると・・・?(撃破できるとは言ってない
JDAMとARHを同時懸架していると発生するバグなので、ARHがJDAM誘導に引っ張られているのは確か。ちなみにTGP持つとARHの点線/実線が消える。
JDAMつけてなくても起きるよ。そもそもmirageは惑星でJDAM持ってないから…
F-14B「ガタッ!」
ロール速度の改造する前のほうが早い気がするんだけど気のせい?
PGMと誘導爆弾混載できないのか...
そうなんよだから打ちっぱなしが欲しいならマベ積めるF-16の方がオススメ
ノールとの混載は可能??
ノールと誘導爆弾は可能でもノールとPGMは不可能だね
まじかぁ、F-16も開発しておくわありがとう。
まあでもPGM君遅いおかげで三発全部発射した時ミサイルの煙が線をひいててなんかかっこいいっていうメリットはある
これって同じ武装構成の他の機体でも起きてる現象なんですかね。それとも5Fだけ?
PGMは5Fにしかないから画像とレーザー誘導の混在ってことかな?それならたとえばF-16はマーヴェリック6本とGBU-242発を混載可能
トーネードGR1とかもPGMとGBU積めたような気がするけどどそっちも混載不可能なんかな
トーネードはMk.13 GBUとPGM 500を混載可能っぽい
まだ本実装でどうなるかは不明だけどFirebirdsのDEVでようやくミラージュ2000全般に搭載されてたSPIRALEのチャフが48から112に変更されるみたいだから、少なくとも前よりフレアの数で苦しむことも無くなりそう?(なんか1POPから2POPに変更されてたから出せる回数自体は大して変わってなさそうなんだけど)
陸RBでは開幕ノール打って誘導しながら高度とる感じと低空這うのどっちがいいんだろ、敵にパンツいるかいないかで結構変わるかな、ADATS程度なら高度とれば一方的に誘導爆弾でやれるし
自分はノール撃つ派だなぁ低空張っても撃ちっぱなし能力ほぼないから結局誘導しないといけないし…
ノール撃って高度とりながら誘導して、あとは高高度からペイブウェイ投げる感じかやっぱ
敵の対空ロックしたあとノール撃って機体下部を対空に向けながら横にそれながら上下運動してれば基本撃ち勝てる
R-73みたいな感覚でMICAも格闘中にさしこめるもんだと思ってたけどめちゃくちゃチャフに吸われるな… MICA IRが待ち遠しい
その頃には多分Aim9-xがいる
まじでMICAが当たらない。射程が短いから近距離で撃ってもチャフに吸われるし。これどうすればいいんだ教えて上手い人。(あとMICAでBVRやるのはラファール来ても諦めた方がいいのでしょうか…?)
当たらないについては分かんないなあ、よく当たるけど…どんな撃ち方してるんだい?。ミカのサイズをみてみい、マジックとあんま変わらへんで…つまり無理じゃ。頑張って射程20kmあるかないかくらいだから本体変わってもムリじゃんね>ワ<
やっぱりそこまで深く考えて運用してないからかなぁ。基本的には20km以内のホットな敵、10km以内ならフランキングでも撃ってる。エネルギーが有り余ってそうな相手とか、かなり高度下げてるやつにもとりあえず撃ってるからそれがダメなのかも。大好きなラファールで大好きなBVRやろうとするのは流石に欲張りか…
ヘッドオンで10kmくらいの敵じゃないとマジで当たらんよ、ケツからならなおさら。
なるほどね。そうなると取れる戦術って開幕左回りに迂回上昇して主戦場横槍ぐらいしかないのかな。戦術の幅が狭い機体はあんま好きじゃないからラファールの開発は後回しにするかぁ
基本そうしてるね、必要最小限までレーダー使用は抑えて中高度くらいでぐるっと迂回。あとは高度上げたり下げたりしながらレーダー範囲ギリギリで撃ちまくってるわ
高度10000mで打ち下ろしてたら30km先のsu-34にあたったときは痺れたわ。頑張って逃れようとしてたけど当たってた。しっかり当てていくなら、自分は高度と自機の速度をしっかり保つ、後手に回ってAIM120等をしっかり避けつつ限界の角度で発射して当たらなさそうでも撃って警戒させるを心がけてる。他ARHと比べるとそういうランダム性っていうのかな?そういうクジ運みたいな当たりが低い感じがする
絶望的に今の環境と合っていない機体。何をするにしても上位互換がいる
MICAがもう少し射程伸びたら何とかなりそうですけどね
相手にしてるとコイツのレーダーロックだけ異様に外しにくい気がするんだけど気のせい?
本当にそれはレーダーロックなのか?確認だけどずっとロックされててRWRが鳴り続けるって解釈でいいの?
こいつからミラージュの中ではまともなレーダーになったから期待してたけど結局どのモードを運用したらいいのかわからんくなったわ。やっぱみんなTWS固定で使ってるん?
自分は基本的にTWSで固定してるね… RDYレーダーはオールアスペクトで70km先の敵が見えるくらいには優秀だから(その代わり縦の走査範囲が微妙)、HDN使う必要もあんまりなくて個人的には結構使いやすいと思う。
初動はTWSだけど中盤からはHMDかACMだなぁ(´・ω・`)
やっぱTWS固定か...F15だと高高度で戦うことが多いからTWS固定でもあまり気にならないけど低空で戦うことが多いこの機体だとAI機の反応も拾っちゃうからどうも合わなくてなぁ...結局近距離ならACMとHMDに落ち着くよな。
自分は極々低空にいて山陰とか地形からバッタリコンニチハしそうならACM、それ以外の低〜3000mくらいまではHMDで戦ってる。正直高度上げてもMICA刺す機会無いしクッソスピード乗ったアムラーム飛んでくるし…
ラファールの開発がてら乗った感想、現環境と絶望的に合わない AMRAAM連中は50kmから有効打を出せる中こっちは最適条件で25kmで運良く当たる感じ、じゃあ高度を下げるとどうなるか、マルチパス貫通して死ぬし機体性能の低さも相まって粘れない 昔の架空5Fで作った戦績ぶっ壊してやっとラファールの開発が終わった
普通にマルチパス+ノッチで戦えるけどね。今でもトップレベルの撃ち合い性能は持ってる
同じく。イベント走るついでにラファール開発で今使ってるけどなんら困る事ない
まぁミサイルの本数とかアビオニクスに関しては正直そんな文句はない、対面の敵(特にアムラ持ち)との相性が相当悪いと思う
え?それは多分乗り方が間違ってるよ。こいつは5000mくらいを保ちながら15km前後からMICAぶっ放して撃墜するのが仕事で敵を不意打ちしてれば4キルはサクッと取れるぞ
15kmで当たるか?体感8~9kmでやっと射程圏内って感じだった
回避されなければ超低高度からの打ち上げでも余裕で当たるよ
これは敵と味方がやり合っているところにARHトップの加速で殴るやつだから結構当たるよ
ノッチで回避しながら10kmくらいまで近寄ってぶん殴れば良くない?逆にこれができないならラファールも無理だぞ
ラファールまで作ったけど無理そうだね...大人しくEF-2000作ってそっち乗るわ
ラファールも強いけどなぁ。確かにアウトレンジで常にピーピー鳴らされるのはストレスだけど、適当に躱しつつMICAのレンジに入れれば普通に最強格だと思うが
未改修から50戦、30キル40デスでようやくMICAまでたどり着いたわ…トップランク無課金で改修進めるなら大体どれもこれくらい掛かんのかな
陸イベついでにこいつで誘導弾の練習してるけどなかなかキルできない...パーンツィリとか対空が怖くて高度とれないし、かといって低空すぎても雲の低さが相まって索敵しずらいうえ、もたもたしてたら敵のCAS飛んできてそっちにもリソース割かなきゃいけなくなって難しいどうやって立ち回ったらいい?
スポーンしたら即AS30L撃って誘導しながら迂回上昇、ミサイル撃たれたら回避
翼下増槽はいつ来るんだろう
M2KズってAoA解除無いのかな。静安定FBWだから解除した後すごい曲がりそうだけど。
コイツってAASM積まれへんかな?まあラファールと2000Dあるからいらんけど
実は2000D-RMVも含めて本当なら搭載は無理。一応ここ最近になってウクライナに渡された2000-5がAASMを積めるよう改修されてあるって話だけど実際に搭載してる写真が存在するのはフランス本国のテストベッド機だけなんだよね(しかもその機体のベースは2000C-S4だから2000-5とは関係無いっていう)
RMVって記事でAASM運用を可能にって書いてたからできるもんやと思ってたわこいつも一応積めるように改修されてるならPGMと同じで実装される可能性はあるってことか
翼の強度上がったかね?前より折れにくくなってる
たったのBR0.3と引き換えに全てに置いて上位互換のラファールがいるとはいえ 遠投さえ諦めたらこいつも大概強くないか?
HMDメインで速度乗せて撃つと強いね。ラファールみたいに豪快な大立ち回りはできないけど13.7中ではかなり戦果挙げやすい機体だとおもう
ミカ改修急ぎてコンプレッサー放置してたら機体性能がⅢC並みでしゃあなし開発したら見違えたわ。。コンプレッサー必須やね。。9000RPやし、長い目で開発しよう。
走査遅すぎてJ37DFIとか、グリペン、F-16 OCUに比べてもミカ連打出来ないのがつらい・・。スペインマップとか4機だーと来てサイドオンでいい位置関係なのに1機しか倒せない・・。ラファもこんなに遅いのか?
捜索範囲最小でいいよこいつ
RDI、RDYレーダーってどっちとも走査範囲変更してもスキャン速度同じじゃなかった?
60と120が同じで30の時は60の半分のはず…
なるほど、、30°あるんすね・・。私は60°で限界です・・。トップ時は遠投したいので60°で、14戦場なら30°で良さげですね・・。ありがとうございます。。
Mirage 2Kのレーダーは13.7の中でも最弱クラスやから...
なんの話してるの?twsのスキャン速度はnarrow0.6,med,wide1.2秒で最速だよ?
話聞いてて思ったのは捜索範囲が3度固定のせいで上下のスキャンが出来ないのをスキャン速度のせいだと脳死で考えてるっぽい。
仰角3度だけどね
TWS仰角取れないのはサルでも分かるのでルックダウン時はSRCなど他のレーダー使用してる。言葉足らずで申し訳なかったが、「TWS」使用時にJ37DI F21ではサクサクロックしてARH撃てたのがこいつは出来ないのは走査線が目視で見ても遅いよね?って話。 スキャン最速ってのはどのデータ参照にしてますか?純粋にデータあるなら知りたいし、今後に生かしたいので教えてください!
なるほどね。datamineだけど、別にストップウォッチで調べても良いよ。
"走査が遅い"利点も一応あって、検知漏れしにくい(WTでも多分再現されてそうだと感じる。経験的に、F-15の6段1.3秒スキャンのような高速広範囲に照射するパターンは失探しやすいし、低速狭域=高密度に照射するパターンの方が現実同様に検知確実性が高い)。>> 379の言う通りtwsは全パターン1段3度固定なので急機動すると敵がスキャンボリュームの外に出るから慎重な操作が必要だったり(それでも失探する)、高度差のある敵機を同時捕捉できない欠点はあるけど、まぁMICA-EMでする仕事はHMDでインファイトなのでそこまで困ることもなかった印象。
DRYレーダーのデータはここ。F16CのAPG68V7は1.2~1.5、F15CのAPG70は1.3~1.7で確かに早い部類かも?他は見てないから分からない
乱戦時ならHMS運用でMICA投げるのがおススメ。コイツのTWSはあくまで索敵用と思った方が良い。
HMSは格闘戦か相手が2機位までの時しか扱えません・・。敵が3機~現れたらとりまケツの奴から処すようにしてますが大体低高度なのでHMS使ってる余裕がない(地面キス)腕なのです・・。
そもそもこの機体は登り得みたいなとこあるから高度取ったほうがいいと思う
なんだこいつ未改修でもバカ強いんだが。とりあえずHMSでMICA投げとけばキル取れる。S5の地獄は何だったんだ。
S5も無双してた時期があるんすわ
今じゃ想像もつかんわ