Mirage IIIE コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Mirage IIIE#h2_content_1_25
RYOKUTYA
ac8c621922
通報 ...
ページ作成&米欄設置乙です。データ上はMirageIIICと重量差はない模様。実機は機体延長に電子兵装の換装、燃料の増加で重量が増加しているのでミスかな?(というかIIICが重過ぎるのか?)まぁ推力もほぼ変わりないので実際はIIICにフレアが加わった程度で運用感に差はないものと思われる。
いつからかミラージュシリーズでファントムに回り勝てなくなった(射線に入れられずに逃げられもせずへばって死ぬ)んですけど、自分が下手くそになっただけですかね?
このE型来てから以前ほど(C含めて)エネ保持というか維持旋回率というか…なんか弱くなった気がする、こっちは重くなってますし…
やっぱりそうですよねえ。前ならマジック1発持ってればファントムと1対1でほぼ負けない自信あったけど、今は負ける気しかしない。特に独ファントムが鬼門...
ちょっと前にFM変更が入っていたような…
ヒラヒラ舞えないミラージュなんて...
1000km/h近い高速域の運動性ではファントムに負けることもあるが800km/h下回るくらいになればファントムにもMIGにも格闘戦で負けることはありえないくらい曲がるとおもう、エネルギー優位で相手が粘ろうとしても強引に機首向けてマジックで仕留めるって動きができる気がするんだが
元々機動力がちょっと下がってたのに加えてF-5という類似の運用方法の機体が追加された事によってだいぶ陳腐化が進んでしまったなぁ。ミサイルの性能のみ上回っているんだが、軽戦として見ると格闘戦に必要な性能の全てで劣ってしまっている感じなのでまともに戦えない。前環境でもかなりアレだったけど今環境で更に悪化が進んだ感じだ…
10.7に下がったけどトップ引くとOPもいいとこやな 調整難しすぎへんかこれ あと久々に使ったけど旋回性能少し上がってる気がする
ここら辺の機体でトップ引くとOPは大体どいつもこいつも一緒じゃないかな?こいつの場合はまだ第三世代'sの中では大分不遇してる方なのでわりとマシな方かな、マシってだけで下から当たった時に「うげぇ」となるのは違いないけど
“ここら辺の機体でトップ引くと...”ドラケンなんかだとチャフ/フレアがないんでそうでもないんですよね...
翻訳すると第三世代ののになってるぜ...第三世代sならわかるが。ちょっと前はBR上限も低かったからOPだと感じることなんて日常茶飯事なんだよなぁ。今と前を比較すると今のほうが同じBRの機体が少し減ったから特定の機体にそう感じることが増えるようになったけど
X線で色々見れるようになって気づいたけどIIIEってレーダーがCyrano I bisからIIaに更新されてたよね?惑星だとそのままのようだけど…
こいつに限らず惑星じゃ現実と同じとは限らない(そもそも現実の兵器が我々にどこまで開示されてるかも・・・)
いや、それはそうなんだけどレーダーの性能で戦闘能力って大幅に変わるし、9Lとか環境にそぐわないので実装を避けるようなものはあるけど基本実機準拠で実装するじゃん?とはいえ自分はIbis→IIaでどう性能向上したのか分からないのであまり言えんのだけどね
2は対地モードの追加、手動による範囲指定、低空飛行時の下方カット、衝突防止
おお!ありがとう。航法関連は惑星では再現がなく、また対地の方は現状火器管制のCCIP/CCRPしか再現されておらず、そちらはE型で実装されたのでIIにしても変わらないという判断でオミットされてる感じかな。
対地モードというのはグラウンドマッピングだからマップが常に表示できる現状実装しても使わないと思う
あーなるほど、こちらも航法装置(JaguarのGRの方に実装されてたようなのかな)なのね。じゃあ再現は無意味すなぁ…。Syranoが実用レーダーとして利用できるようになるのはMirageF1辺りからかな…
レーダーがCyranoⅡになったね
性能は変わってる?正直いまの環境じゃミラージュは機体性能もレーダー性能も負けててつらい。
何個か上のコメに書いてあるんだけどぶっちゃけWTではほぼ関係ない機能が追加されてるだけなんよねⅡは、、、使ってみても性能で特に変わってる気はしない