WarThunder Wiki

雑談板で話しづらいことを話すスレ / 14795

14879 コメント
views
14795
名前なし 2025/10/09 (木) 21:09:58 修正 cb168@35628 >> 14791

そもそもスパホに求められたのは長距離攻撃能力・防空能力らしいから、根本の評価基準が違うんじゃないかね。レガホは足が短すぎて空中給油が前提だったらしいし。第一優先は航続距離延長の為の燃料搭載量増量(レガホ基準で30%以上増量)、その上で兵器搭載量・将来拡張性等を盛り込んだ結果、機体が大型化した。海軍が求めていたのは空戦機ではなく防空も出来る主力攻撃機だから、求められている性能が全く違うが形が似てる別の物って事かと

通報 ...
  • 14797

    惑星...というか現実の兵器をもとにしたゲームあるあるの「現実で喜ばれる要素がゲーム内では足枷(もしくは無意味)となってしまう」がスパホにも当てはまってしまうんだなぁ...

  • 14798
    名前なし 2025/10/09 (木) 22:40:35 b8311@dd9f8 >> 14795

    広くて128km四方のマップでは使わない要素がリアルにはあるからしょうがないね

  • 14801

    信頼性度外視高スペック兵器がゲームだと無双しちゃう問題もな……

  • 14803
    名前なし 2025/10/10 (金) 17:46:55 02a4b@da5aa >> 14795

    まあ枝の言う通りゲーム内のレガホもそういう節あるけど、迎撃機ってより搭載量と滞空時間で艦隊に近づかせたり攻撃姿勢にさせない防空機って感じがやっぱり強いよねぇ

  • 14804
    名前なし 2025/10/10 (金) 17:58:34 修正 1098d@a2f18 >> 14795

    遠方から飛来する爆撃機編隊とそれから放たれる対艦ミサイルを落とす、という意味ではやっぱりF-14Dのが向いてるんだけど、スパホが採用された時期的に冷戦終結で大規模・長射程な飽和攻撃を掛けてくるような勢力が無くなって、空母艦載機の主任務が対地攻撃とそれに付随するCAPになった(+A-12とA-6Fがポシャった)からね。タイコンデロガやアーレイバークの配備で艦隊自身の長距離防空能力が飛躍的に向上したのもあるし

  • 14817
    名前なし 2025/10/10 (金) 19:56:22 修正 cb168@35628 >> 14795

    レガホを採用したのはなにせ予算をくれずに安くなんとかする必要があった。だけどレガホは燃料搭載量が少なすぎて防空圏が半分ぐらいになっちゃって、空母が前に出ないとならなくなっちゃった。それだとさすがに厳しいって事で、航続距離延長が最重要課題で望まれたって感じ。レガホ、湾岸戦争の際の攻撃任務ですら空中給油無いと陸まで届かないって短足だったらしいので。空母打撃群としてはシステム的な防御力が高くなったからF-14程のスペシャルな性能は必要無くなったけど、レガホじゃさすがに足りなすぎたって感じ。整備性は格段に良くて稼働率は上がったらしいけどね