要は着弾観測射撃だから方法としては古典的
現在のロシアとウクライナも榴弾砲積極的に活用してるしドローンでの着弾観測射撃運用をやってる戦線は普通にありそう
いや、大口径榴弾砲もあるしやれるのはやれるけど、そもそもこのゲームがそこまで放物線描いて飛ぶとは思わんかった。それこそ後3倍の広さのマップの距離ぐらい必要と思ってたわ
ソ連低圧砲組はそこらの榴弾砲よりすごい放物線を描くからあいつらはできる。
見た目だけで実際に風は吹いてないし地面は永遠に平らで自転もしてないけどそれ以外の弾道のシミュレーションはちゃんとやってるよWTは。低い角度で撃てばその分多くの空気抵抗を受けて早く減速し、飛距離は発射角度以上に大きく縮む。故に今のマップの広さでも間接射撃が成立するというワケ
森がしなる程の風が吹き荒れる事もある恐ろしく過酷な環境の惑星だけど、弾道に風の影響は無いんだな…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
現在のロシアとウクライナも榴弾砲積極的に活用してるしドローンでの着弾観測射撃運用をやってる戦線は普通にありそう
いや、大口径榴弾砲もあるしやれるのはやれるけど、そもそもこのゲームがそこまで放物線描いて飛ぶとは思わんかった。それこそ後3倍の広さのマップの距離ぐらい必要と思ってたわ
ソ連低圧砲組はそこらの榴弾砲よりすごい放物線を描くからあいつらはできる。
見た目だけで実際に風は吹いてないし地面は永遠に平らで自転もしてないけどそれ以外の弾道のシミュレーションはちゃんとやってるよWTは。低い角度で撃てばその分多くの空気抵抗を受けて早く減速し、飛距離は発射角度以上に大きく縮む。故に今のマップの広さでも間接射撃が成立するというワケ
森がしなる程の風が吹き荒れる事もある恐ろしく過酷な環境の惑星だけど、弾道に風の影響は無いんだな…