WarThunder Wiki

雑談用掲示板(2025/1/1~12/31) / 48927

50371 コメント
views
48927
名前なし 2025/10/19 (日) 23:04:48 fcc47@9fb38 >> 48923

ここで話すべきか迷うけどロシアが特別軍事作戦(アヘ顔)で鹵獲したブラッドレーのテストをした結果、25mm機関砲はBMP-2の30mm2A42機関砲よりあらゆる点で優れているとの評価を出していたような。昔からソ連/ロシアの火砲は質より量と簡便さを重視する傾向にあったので精度面で若干劣る可能性は捨てきれないかな。惑星に適用?されるわけないよね

通報 ...
  • 48928
    名前なし 2025/10/19 (日) 23:22:57 0b6ea@40228 >> 48927

    だよなぁ…。レートもそうだし砲身もブッシュマスターより2A42のほうが細いのにあれだけ高レートで撃ってて砲身の振動を抑えられないわけないよなぁ。もしこれが適用るのならば離れたところから砲身とか履帯とか壊される場合が減るのだろうか…

  • 48932
    名前なし 2025/10/19 (日) 23:46:48 d1b3c@ae80e >> 48927

    リンク実物は地面にガッチガチに固定してこれだからね

  • 48933

    この近距離も精度ショットガンで草。早く運営に精度の概念実装してほしいな。これ実装されるだけで割とBMP・BMDのOP評価が変わると思うんだけどなぁ。

  • 48936
    名前なし 2025/10/20 (月) 00:11:07 77248@2c4d6 >> 48927

    BMP・BMDがOPなんて評初めて聞いたが

  • 48937
    名前なし 2025/10/20 (月) 00:16:19 13b91@e7a9f >> 48927

    精度の概念再投入とか正気か?未改修L7の地獄をまた味わえっていうのか……?

  • 48941
    名前なし 2025/10/20 (月) 00:30:22 edcc3@d20f7 >> 48927

    反動制御が問題ならBMP-2よりレート落としたBMP-3のほうが命中精度がいいのだろうか…?

  • 48942

    あー、OPというのは語弊があるか。所属する国家とマッチで相対する国家の相性もあるだろうけど、高レートによるモジュール破壊速度とか側背面とった時のキルペースの速さとかが変わるんじゃないかと思ってる。

  • 48944

    すまん。一年前に惑星始めたばっかだから過去に精度の概念があったことは知らないし、未改修のL7がどんだけヤバかったかも知らない。てか戦車砲の話はしてないかな。あくまで精度の概念は機関砲に限定する感じで実装したらいいんじゃないかと考えてて、2A24機関砲の精度以外にもエリコン35mm機関砲とかも精度の概念投入したら正面からAPHEでキューポラ貫通ごり押しとかも減るんじゃないかなと。そうしたら、戦車と機関砲車両のバランスもとれるんじゃないかなって。

  • 48945
    名前なし 2025/10/20 (月) 00:51:12 ffd3e@90f54 >> 48927

    木が言いたいのは精度ってより反動による散布界の悪化が言いたいんでしょ?砲火調整の改修にもあるように精度(散布界)は一応存在するよ、今は対して影響がない+スタビの性能差が無いからそのへんが再現されてなくて東側機関砲の精度が良く感じるというか実際問題になるほど悪くないって感じなはず

  • 48946

    そうやね。連射した時に反動で砲身が揺れることによる散布界の変化差やね。言いたいことはっきりさせてくれてありがと。

  • 48947
    名前なし 2025/10/20 (月) 01:13:18 修正 4095c@851b5 >> 48927

    精度の良し悪しはFPSでも議論が盛んだけど、リアルとカジュアルの兼ね合いを保つ上ではこのままの方が…と思う処もある。兵器はなるべく扱いやすいものであるべきだと思う。単純に精度悪いとストレス溜まる。発射レートによって戦闘評価が変わるなら、それ相応のBRであれば良いわけだし。

  • 48948
    名前なし 2025/10/20 (月) 01:17:13 修正 b845c@c6035 >> 48927

    別に散布界の影響大きくするのはやりたきゃやっても構わんが、BMPやBMDにとってはほとんど影響ないと思うが… あいつらのメインの弾薬サボでしょ あの高発射速度で撃つ以上、多少ズレるようになっても結果は変わらんよ それにバランス云々だって(よほど変なところでもない限り)一撃入れたら黙らせられるし、正面ならある程度は耐えられるMBTとペラペラなかわりに手数で圧倒できるSPAAなんだからバランスは取れてると思うよ 言うほどSPAAも暴れ回ってもないしね

  • 48950
    名前なし 2025/10/20 (月) 01:34:28 2f954@fd960 >> 48927

    むしろ適度に散って加害してくれるのはアドになりかねない

  • 48980

    BMP/BMDは今の発射速度だと1.5kmくらいから戦車にすら当たらないくらい散るはずだよ、だから2A42にも西側機関砲と同じ200〜300RPMの低速モードがある、まあ対空モードでも問題なく地上車両に遠距離で当たる時点でおかしいといえばおかしいし、ヘリみたいに切り替え式にして遠距離だとマトモに当たらない様にしてもいいとは思うけどgaijinがソ連系の不利になる事をするかどうか…

  • 48988
    名前なし 2025/10/20 (月) 09:46:50 da6fa@6b7a9 >> 48927

    本来車体重量とサスペンションで反動吸収することを前提とした車載機関砲を地面へガチガチに固定したらより暴れるのは当たり前じゃない…?

  • 48993

    あー、自分が言ってるのは車体で吸収する砲閉鎖とかにかかる力による反動じゃなくて、弾が砲身から飛び出たときに砲身の先端にかかる力による砲身の振動ことをいってるんよね。

  • 49030
    名前なし 2025/10/20 (月) 12:37:21 50051@74051 >> 48927

    48932の動画見たけど、画質がひどすぎてよくわからんけど架台ごと揺れてない?給弾用のレールみたいのも暴れてるし。いくら何でも機関部ガチ固定して銃身がこんなに暴れるほど剛性低かったら普通にぶっ壊れそうなもんだけど。