WarThunder Wiki

A6M2

795 コメント
views

A6M2コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?A6M2

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:36:20
通報 ...
417
名前なし 2020/02/08 (土) 03:56:08 34e56@adfbe

一号があまりにもゴミすぎて泣ける

418
名前なし 2020/02/08 (土) 03:57:30 27d30@66525 >> 417

300m以内から撃てばよく敵が死ぬぞ

419
名前なし 2020/02/08 (土) 22:57:20 fc7dd@48196

零戦のってみたが、もっさりしぎない?つまり敏捷性がないというか。史実の運動性が良かったという気にはなれん。バッファローの方が運動性良かったぞ

420
名前なし 2020/02/09 (日) 00:04:31 64039@60cb2 >> 419

運動性って言っても,実はいろいろあるのよ。ゼロ戦は旋回こそ得意だけど,ロールとかはもっさりポンコツ

421
名前なし 2020/02/09 (日) 02:24:55 09525@5ece0 >> 419

未回収ならアレかもしれんが、それでもかなりの機動性ある。ロールはダメダメだが。だから横の旋回の初動が遅い。あと、速度の出しすぎは運動性が急に悪くなるから、アメ機のように速度乗せると逆に曲がらない。

423
名前なし 2020/02/11 (火) 05:58:41 cbb28@8fd53 >> 419

というかバッファローは零戦を凌駕するレベルのターンファイターだよ

426
名前なし 2020/02/11 (火) 09:46:58 c7e37@9016e >> 423

マジで?そのフレーズF2Aのページでも見て試したけど全然だった(SB)。どうやったら零戦に勝てるの?知りたい。縦は論外、横でも旋回半径も角速度もE保持も負けてるのに。高速時はいい線行くんだけどジリ貧になる。ABだそうなの?

433
名前なし 2020/02/11 (火) 15:45:35 ee82f@f2bec >> 423

SBじゃどうかはしらんが少なくともRBじゃ隼ですら工夫しないと格闘戦負け得るレベル。

424
名前なし 2020/02/11 (火) 09:24:00 edfb5@f86ce >> 419

零戦が優秀なのは軽量由来の出足・小回り・維持旋回・瞬発的な上昇力。逆に回頭速度は米軍機並み、ロールはうんこオブうんこ。だから「横に回ってエネルギーを吸ってから急に縦に回る」「バレルロールでエネルギー(ry」みたいに維持旋回に持ち込めばいい。適当にクネクネしてれば相手が追いかけて来る限りそのうち有利になるよ。

427
名前なし 2020/02/11 (火) 09:56:23 c7e37@9016e >> 424

小回りが効くのに回頭速度が米軍機並って矛盾してるぞ。維持旋回に持ち込む為に横から縦に旋回すんの?縦に回って縦でまわりつづけるの?E削るまでもなくそのまま横に回ってれば苦もなくケツ取れるぞ。クネクネ云々有利になるはそうだけど、それまでの説明がわからん。

429
枝4 2020/02/11 (火) 10:55:38 修正 edfb5@5f6b1 >> 424

小回りは旋回半径、回頭速度はそのままある条件下、時間に発揮する旋回率。これは水平に限らないよ。たまに間合いを取り直して、頭を下げながら急旋回してヘッドオンしてくる猫がいるのはこのせい。維持旋回とは速度と高度を消費せず維持できる旋回。零戦は軽く多少パワーがあるので、敵がひっついて来た場合は維持旋回に持ち込む。勿論そのまま巴戦にしても良いけど、後ろ取った後ジンキングされたりダイブされるのが嫌なのだ。そこで縦に旋回面をずらし、半周回って頂点で水平に戻して増速、敵が乗って水平に戻したらつり上げる。これで敵は空中で止まるので、なけなしの1号を献上する。

430
名前なし 2020/02/11 (火) 12:25:12 a5599@ca2c3 >> 424

最後は吊り上げなの?ならわかるけど、維持旋回に持ち込むって書いてあるように読めた。回頭速度遅いの?距離取ってHOになるのと猫とゼロの角速度は関係あるの?零戦が追い付くに掛かる時間で猫が振り向けてるってだけなような。ともあれ回頭速度が猫に負けるかトントン位の速度帯があるのか。試してみる。

431

零戦が遅い訳じゃないんだけど、猫は糞重い=突っ込みが良いから、頭を下げると一瞬加速して曲がるんだな。さらにブローニングの射程の利があるから、近距離で曲がって自殺するよりは間合いを取りHOする。

428
名前なし 2020/02/11 (火) 10:45:58 1aab6@0e482 >> 419

取り敢えずモード書こうか。 史実通りロールが死んでるのでシザーズみたいなロール主軸の格闘戦は苦手。逆にピッチは狂ってるので単純旋回ではイカれた強さを誇る機体だよ。ロール主軸の格闘戦がしたいなら鍾馗とかの方がいいかもしれない

432
名前なし 2020/02/11 (火) 13:15:40 9e2de@91be3 >> 428

ロールに関しては下駄履き上等のABですらRBとほぼ変わらず、どころかラダーブースト出来ない分遅いくらいかもしれない程だからなぁ。どのモードでも零で格闘するのに横転主体は、米機でDnZかなぐり捨てて低空で巡航速度のまま旋回戦おっぱじめる並みの悪手だよな・・・

438
名前なし 2020/02/12 (水) 23:17:55 e3d3d@c3dff >> 428

鍾馗に乗ってたら零戦と横旋回戦になって、ロールを駆使したら、競り勝って、撃墜できてもうた。

425
名前なし 2020/02/11 (火) 09:38:32 e3d3d@15398

敵三機に囲まれたとき、ええいやけくそだ!と敵が撃ってくるタイミングに合わせてグルグル回ったら、無傷で切り抜けた。ついでに烈風も返り討ちにした。

437
名前なし 2020/02/12 (水) 09:40:35 98ef5@b2dd6 >> 425

割とあるある

434
名前なし 2020/02/11 (火) 16:03:15 fc7dd@48196

ここのコメントを参考に縦機動旋回戦やったら、簡単に裏取って撃墜できてびっくりしてる

435
名前なし 2020/02/11 (火) 20:06:18 79875@e6e13 >> 434

零戦なんて適当に速度旋回しとけば後ろ取れるやろ...

436
名前なし 2020/02/12 (水) 05:39:43 修正 1aab6@5c734 >> 435

縦機動旋回戦(ピッチか?)〜とか言ってるし、ロールを多用する戦い方をしてたのかもしれんね

439
名前なし 2020/03/11 (水) 12:29:57 470e9@0956e

ABからRBに乗り換えたときぐらいに購入し、未改修状態で敵戦を堕としてやるとばかりに格闘戦を仕掛けたらP51やコルセアに一撃離脱されてボロ負けしかしなかった…それから爆撃機を堕とすようになり緩降下の一撃離脱をかけ、ロールを意図的に使い制限速度を超えないようにし、小便弾の特性を逆に利用して堕とせるようになると戦闘機戦でも苦労しなくなりました  笑いあり涙ありの初心者時代を彩ってくれた思い出の機体です😆

440
名前なし 2020/03/11 (水) 13:31:06 ac172@1106a >> 439

自分は行動3500位から味方に食いついてる敵機にもダイブしたら相手は回避行動するからそこに食いつけば格闘戦に持ち込める事もある自分は零戦は全部その戦法でやってる

441
名前なし 2020/03/11 (水) 13:32:01 ac172@1106a >> 440

こんな感じだけどこうした方がいいとかある?あとrbのはなし

464
名前なし 2020/05/09 (土) 18:37:42 470e9@1225b >> 440

遅くなりましたm(_ _)m 今だと零52型を乗りこなしたお陰で、貴方が書いてくれた方法を多用することが多くなりました あと低空へ誘い出す戦法もよく使います、格闘戦ならアメ機相手には負けないし、加速力がいいので一撃離脱を避けて敵機が上昇するまでの間を狙ったりしてます まず敵の弾が当たらなければ耐久性の低さをさほど気にしなくてもいいので…(隼みたいに過負荷をかけ過ぎて翼が飛んでいくようなことをあまり考慮しなくて良いので)

465
名前なし 2020/05/09 (土) 18:46:02 470e9@1225b >> 440

当時はまだ未熟で零のポテンシャルを理解できてなかったのだと思います 史実の話は知り合いの自衛官、文献、博物館に通ってたりしてたので知っていましたが…いざゲームをやると首を傾げてしまうぐらい良くない結果ばかりだったのでテストフライトやAB、RB、アサルトアーケード等でものすごく練習して習得しました 同時にクソエイムに関してもまあまあ改善したので人を育てる機体と今は思っていますw

442
名前なし 2020/03/12 (木) 00:56:12 51b0f@dfb04

正直坂井三郎のくだりはどうかと思います・・彼の死後いろいろボロがでてますし(大空のサムライもまったくのデタラメで証言もデタラメですし)

443
名前なし 2020/03/12 (木) 01:18:08 3f9f7@846c3 >> 442

別にいいだろ。戦争を生き残ったパイロットの貴重な話だし、絶対に間違った情報を書いちゃいけない!という訳ではあるまい。しかもションベン弾云々くらいだろ?目くじら立てる必要もないだろうに。

444
名前なし 2020/03/12 (木) 01:21:52 76e76@e38f2 >> 442

ただの小ネタなんだしさ。

445
名前なし 2020/03/12 (木) 01:32:02 fce1f@95bd1 >> 442

氏の本の内容はともかく一号銃のことに関しては妥当でしょう

446
名前なし 2020/03/12 (木) 03:06:04 08dd4@a5fda >> 442

前々から気になってたから言わせてもらうと、「大空のサムライ」がデタラメと指摘されるのは、他人(サイトウ氏、ケイディン氏など)の手によって内容が脚色されてるから。出来事自体は間違ってないはず。(本人も出版当時、内容の演出の施しように驚いたほど。)しっかりした情報が欲しければ「空戦記録」がオススメ。だから、当時は誇張だったのが最近になってデタラメだーとか誤解されてるのが悲しい…。

447
名前なし 2020/03/12 (木) 10:17:31 60008@3413b >> 446

人物的に信用が無くなってるのもあるがね

448
名前なし 2020/03/12 (木) 11:02:07 75cf6@8bfed >> 442

情報の内容を精査せずに、発言者へのレッテリングで否定する姿勢は恥ずかしいぞ。「各種固定機銃弾道低下量ナラビニ弾丸飛行秒時表」によれば200m先での落下量は三式十三ミリ 23センチ、 九九式二〇ミリ二号 26センチ、 九九式二〇ミリ一号 37センチ、 九七式七ミリ七 26センチ。一号銃の弾道特性が7.7より悪いのは事実だし、旋回してGがかかる状態なら質量の重い20mm弾のほうが見かけ上の落下量は大きい。

450
名前なし 2020/03/12 (木) 12:32:15 58dc9@da208 >> 448

7mmと同じ弾道特性とか二号機銃やるやん

449
名前なし 2020/03/12 (木) 12:28:06 b60dd@9a772 >> 442

坂井三郎は嘘つきだから20mmの弾道落下が大きいって証言も嘘だっていいたいのかな?

478
名前なし 2020/06/09 (火) 22:10:50 9450f@fb3e8 >> 449

元日本機パイロットの証言系の雑誌とか買ってみ。みんな口を揃えて「20mmは相手にかなり接近しないと、まず当たらない」って言ってるぞ。

451
名前なし 2020/03/12 (木) 18:49:47 9a56f@b578c >> 442

弾道が垂れるのはエリコン系の共通の特徴だから、99式だけ違ったらその方が不自然なんだよなぁ...

466
名前なし 2020/05/09 (土) 18:50:35 470e9@1225b >> 451

1号銃のそれを改善した2号銃は優秀な機関砲だと思います 1号銃でも、基となったエリコンに結構な改良加えてますから(給弾方法等)

469
名前なし 2020/05/10 (日) 05:49:28 a1c2d@d1bcb >> 451

1号銃の大型マガジンも相当の魔改造なのに、2号銃では不可能と言われたベルト給弾化とかやってるしね。

452
名前なし 2020/04/05 (日) 09:31:51 9818f@f3692

これ一一型と着艦フック以外の違いあるん?

453
名前なし 2020/04/05 (日) 09:58:52 de37f@41bdc >> 452

翼端の折り畳み機構と無線帰投方位測定器(着艦フックと無線帰投方位測定器は11型の後期生産型も装備出来たみたい)

454
名前なし 2020/04/05 (日) 10:17:08 9818f@f3692 >> 453

ウォーサンダーでの性能に大きな変化はないってことでおk?

455
名前なし 2020/04/05 (日) 10:51:07 ac172@0e55c >> 453

それでおk でも着艦フック着いてるから二一型がいい

456
名前なし 2020/04/27 (月) 10:53:01 fd5d7@1b2e4

最近、格闘性能を過信してんなかわかんないけど、RBで高度も取らずに乱戦に入っていき1機も落とさず撃墜されるプレイヤーひと試合で沢山見かけるんだけど何考えてんだろ。重戦がいるのに爆撃機に粘着する零戦乗りも…もっと格闘性能生かそうぜ??泣

457
名前なし 2020/04/27 (月) 11:38:23 a1c2d@f65b2 >> 456

何も考えてないからそうなってるんだと思うよ

458
名前なし 2020/04/27 (月) 11:38:26 e57fe@4d2bd >> 456

格闘性能活かすのも大事だけど、紙飛行機って言われるぐらいヤワなんだから、もう少し周りを見て攻撃仕掛けてほしいのよね。なんかとりあえず見つけた敵に片っ端からちょっかいかけにいってやられるのだけは勘弁してほしい。

460
名前なし 2020/04/28 (火) 07:42:38 e3d3d@f42b8 >> 456

格闘戦を活かすために乱戦に突っ込む、未改修のため速度とか足りず追い付けない、横とか後ろから撃たれて死ぬ。(これが初期によく起きましたわ)

461
名前なし 2020/05/08 (金) 01:27:05 dac87@67c3c >> 456

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい、生きててごめんなさい迷惑かけてごめんなさい

462
名前なし 2020/05/08 (金) 02:38:13 13059@c0d24 >> 456

RBだろうがABだろうが、マウスカーソルの中心に向かって自動で動く限り、格闘戦なんて夢のまた夢。SBしか無い。システムが一撃離脱に有利すぎるんだよな。

467
名前なし 2020/05/09 (土) 18:56:47 470e9@1225b >> 456

よく見かけますよ 日本機問わず、燃えやすいソ連機等で爆撃機のケツにずっと食らいついて堕ちていく機体を… あとほぼ高度をとらず回避も散漫で一撃離脱で食われる機体もちらほら見かけます

468
名前なし 2020/05/09 (土) 19:00:06 470e9@1225b >> 456

せめても序盤は最低限の高度を取らないと直ぐにペロリされますから…かなり硬い攻撃機とかならまだ分かりますが、戦闘機は昇らないとあとが辛いですからね…

459
名前なし 2020/04/27 (月) 20:47:19 581a7@5bbb7

乗りやすい機体、20mmの威力と弾道と球数が微妙。この機体で燕返し程度を極めておけば日空は大丈夫

470
名前なし 2020/05/24 (日) 11:03:21 e3d3d@dcffa

そういや、マリアナ沖海戦やエンガノ岬では、戦爆として25番爆弾抱えて敵機動艦隊に攻撃したことあるのに、ここの21型は積めないのね

511
名前なし 2020/08/15 (土) 18:59:28 2537b@aa815 >> 470

あれは後期生産型を改修したやつやで。

472
名前なし 2020/05/26 (火) 12:17:19 cb42b@929cc

ロール遅すぎて草も生えない...隼乗ってこれ乗ったら同じ格闘戦特化のはずなのに使用感が全然違うな

473
名前なし 2020/05/26 (火) 12:26:16 511c9@49450 >> 472

まあ史実でも米軍機の半分程度のロールレート、条件次第では3分の1という代物だから・・・相手が90°傾ける間に30度しかロールできないから高速はキッツイことキッツイこと

474
名前なし 2020/05/26 (火) 12:39:19 e3d3d@16bfa >> 472

その代わり、旋回性能と、射撃する際の隼のふらつきはなく安定してるぞ

476
名前なし 2020/05/26 (火) 17:04:39 58dc9@e87ec >> 472

空RB限定だけどスナップロール使えば使ってない敵機よりかはロールする そして相手がスナップロールしてくれると速度を無駄に使ってくれる形になるので追いつきやすくなるのでどっちに転んでも得

477
名前なし 2020/05/26 (火) 17:24:13 3c5a2@b2dd6 >> 472

ロールで差をつけられても結局ピッチで追いつきますしお寿司

479
ゆっくりゼロファイター 2020/06/14 (日) 23:30:48 35184@89301

こいつ乗ってて2キルが限界なんだが(ほとんどがドイツ機による一撃離脱)誰か、対象法教えてくれ(涙目)

480
名前なし 2020/06/14 (日) 23:40:52 8f32c@199bd >> 479

えっと… 零戦で2キルが限界というのは分かったけど、ほとんどがドイツ機の一撃離脱というのがどういうことなのかよく分からないな… とりあえずABで毎回ドイツ機に一撃離脱で狩られるって解釈でOK? 

481
名前なし 2020/06/15 (月) 13:11:37 10dbd@8fb81 >> 479

脳死でクルクルしてると即速度なくなって的になる。タダでさえ脆いから狙われやすく、エネルギー尽きたらオヤツ感覚で掃射されて喰われる。だから一撃離脱機よろしく高度をとってダイブ、一回の旋回で可能な限り仕留めてエネルギーある内に離脱する。三周とかしてるともうフラフラになるから死を覚悟してね。幸い史実と違って高速でも回るからRBなら強度に気をつけてれば通用する

482
名前なし 2020/06/15 (月) 18:21:41 a1c2d@d1bcb >> 479

零戦はとにかく索敵と周辺警戒。前を2後ろを9でまわりをよく見る事。自分を狙ってる敵を早く見つけられれば対応出来るし、ヤバければ逃げられる。格闘戦は最後の手段、基本は一撃離脱。一撃離脱は一撃必殺ではないのだから仕留められなくても気にしない事。まずは安全の確保。落とされなければ次が有る

483
ゆっくりゼロファイター 2020/06/17 (水) 17:56:50 35184@a902f

ありがとございますm(_ _)m

484
名前なし 2020/06/17 (水) 18:26:23 894a6@abe17 >> 483

ちゃんと繋げて♡(コテハンもできれば外そう)

485
名前なし 2020/07/02 (木) 00:24:31 56e35@2187d

20mmの貫徹力おかしなことになってない?

486
名前なし 2020/07/02 (木) 05:24:26 a656d@b785a >> 485

というと?

487
名前なし 2020/07/02 (木) 11:30:36 56e35@2187d >> 486

貫徹力2mmの徹甲弾・・・

488
名前なし 2020/07/02 (木) 11:38:48 75cf6@4202d >> 486

一号銃の貫通力はたしか200mで15mmだから適当な値入れられてるかもね

489
名前なし 2020/07/02 (木) 14:00:56 3cbd3@e87ec >> 486

確認したら10m(17mm)→100m(15mm)→500m(6mm)だったけど

490
名前なし 2020/07/02 (木) 14:13:20 修正 8f32c@b4e74 >> 486

横からだけど、汎用ベルトとステルスベルトのAPのみそのようになってるみたい。どうしてこうなった… って思ったけど、対地ベルトの場合はちゃんとある程度の貫通力があるのは妙だし、これはAP-Iの数値かな?という事はやっぱりAPが死んでることに… 実際に下がっているかはAIの軽戦車辺りで試し撃ちして確かめてみるしかないかな。っていうかどの距離でも2㎜っていうのは曳航ベルトがそうだから、最悪APがHEF-T辺りの榴弾と同じ中身になってるのかも? 追記:取り敢えず検証してみた。

491
名前なし 2020/07/02 (木) 20:24:13 aa016@0cfc5 >> 486

葉4に一言「素晴らしい」 もう一つ言うと戦場で会わないことを祈る

492

戦場で会いたくなるほど恐ろしいことをした覚えはないぞ…(困惑)

493
名前なし 2020/07/07 (火) 18:35:09 a7bf2@5ae4d

巴戦してると、どっからどうみてもこっちが優勢で相手が煙はいてる状態なのにキル取られることが多いんだけどキルスティールのうちに入らないって認識なのかなぁ?それとも低ランクだから?

494
名前なし 2020/07/07 (火) 18:36:30 a7bf2@5ae4d >> 493

V103スキンのためにわざわざアメ公狙いに行って奪われたときは泣けてくる

495
名前なし 2020/07/07 (火) 18:49:48 7c589@8fd53 >> 493

その行為はKSだけどKS自体を悪いと思ってない人もいるからね

496
名前なし 2020/07/07 (火) 18:55:13 修正 35bb4@9c997 >> 493

個人的には「火を吐いている」を判断基準にしてる。それ以外は見てもわからんから無視。自分が言われたわけではないんだけどさっき「操縦索切断しててもう撃つ必要なかったのになんで撃ったんだ!!」って騒いでた奴いたけどそんなんわかるわけねーだろ…

497
名前なし 2020/07/07 (火) 19:04:31 fa9ff@49b9a >> 496

エルロンが必死にパカパカしてるのにエレベーターが沈黙してると「あ、こいつ死ぬな…」ってのはわかるけどね。かといってそれを墜としてKSだというのもアレなんだが

498
名前なし 2020/07/07 (火) 19:20:23 修正 a8b30@5838a >> 496

基準としては枝さんと同じく出火してたら追撃しない、ってところかな。爆撃機が火をふいてもなお味方基地に爆撃しようとしてたら別だけど

504
名前なし 2020/07/09 (木) 06:21:32 a436f@e3644 >> 496

lost ctrlと伝えても打つ人いるのですがそれはチャットオフにしてるか気づいてるのに気づかないふりする戦果優先の人なのでしょうか?

505
名前なし 2020/07/09 (木) 10:19:14 e6294@b578c >> 496

それは視線がどう動くかを考えれば納得がいく、大抵の場合チャットは常にではなく定期的に見ていて、ダイブ&ズームの降下から離脱までの間は照準と速度計しか見てないから、降下開始後のチャットは離脱後まで見られることはないと考えられる。

499

皆様ご意見ありがとうございます。自分も攻撃している人が近くにいて火を吹いているかキリモミ、失速寸前までエンジンがやられている時なんかは見過ごしてます。この間なんかいよいよ火を吹いたってところで私の真後ろから私をかすめてMG151で奪っていった人がいてさすがに怒りよりも呆れましたね…笑

500
名前なし 2020/07/07 (火) 22:42:04 64039@60cb2 >> 499

オンラインゲームだから仕方ないと割り切るしかないよねえ

501
名前なし 2020/07/08 (水) 03:24:28 511c9@49b9a >> 499

心が狭いと言われるかも知れないが、一時期IDを「○○payUback_4_KS」にしてたことならある

502
名前なし 2020/07/08 (水) 06:30:01 a436f@e3644 >> 493

枢軸側だとよくKSされる連合側はキルに飢えた連中が少ないからいいぞ。枢軸側で戦ってるときに泣けてくるのはエレベーターなし、翼端飛んでスピンしてる、燃えてる、操作索がご臨終しててそのうち死ぬのに味方3~4機が向かっていったときはあきれたよ。no eleve lost ctrlと伝えても無視勝つことより自分の戦果優先にしてる人多いから仕方ないのかもね。

503
名前なし 2020/07/08 (水) 13:40:44 f6d1f@b6cb6 >> 502

言われてみれば確かにそうですね…そんな感じで自分が追い詰めている低空にいる1機に対して上空から味方が集中して高高度取られたりして負けた時はもう味方に対して何も言えなくなります笑

553
名前なし 2021/01/22 (金) 15:30:14 e935a@a51f6 >> 493

さっさと殺さないのが悪い

506
名前なし 2020/07/13 (月) 16:40:59 40401@9f196

日本機全般に言える事だからこいつに限った話じゃないが、1:1の状況で横槍入れるのやめて欲しい。日本機に格闘戦乗ってきたアメ機なんて勝負見えてんだろ。

507
名前なし 2020/07/14 (火) 03:48:26 a1c2d@d1bcb >> 506

F2A「せやろか?」

508
名前なし 2020/07/18 (土) 22:34:38 ce444@8e20a

RBでこれの米軍使用にあたって…やたら高高度に早く着いてたんだけど何か違いでも有るのかな…?

509
名前なし 2020/07/18 (土) 22:53:15 8f32c@b4e74 >> 508

MEC弄ってたか、偶々空母が満席で空中スポーンになったかじゃない? 少なくても違いは無いよ。

510
名前なし 2020/07/18 (土) 22:57:02 ce444@8e20a >> 509

メッサー使っての陸戦だったから、普通に離陸…の筈。となると弄ってたのかな。後敵として初めて相手したんだけどスピンする勢いで180度曲がって来るの怖すぎたわ………

561
名前なし 2021/06/03 (木) 21:25:59 f35d8@eb8db >> 508

強引に昇ればメッサーより少し上に行けたりする

513

フラップ硬くなりました?

515
名前なし 2020/09/20 (日) 23:27:16 3c1bb@bbcd4 >> 513

硬くなりましたよ。特に着陸フラップ。

514
名前なし 2020/09/20 (日) 21:02:59 3c1bb@bbcd4

最高の機体性能を全てぶち壊していくポンコツ20mm

516
名前なし 2020/09/20 (日) 23:41:46 4ddd3@7d7f8 >> 514

弾数と弾道以外はたいして悪くないと思うんだけどなぁ

517
名前なし 2020/09/20 (日) 23:59:10 8f32c@513f0 >> 514

1号のオススメベルトは既定か曳光弾ベルトが内部データ的にも良いみたい。次点で対地ベルトだね。因みにAPは現状貫通力0なので演習弾が混ざってると考えたほうが良いよ。

519
名前なし 2020/09/21 (月) 01:21:32 7c7c6@abe17 >> 517

曳光弾強くなったのね

520

違う。有志が内部解析した結果、何故かHEF-Tの着火率が高い事が分かったから、装甲が無い相手ならチャッカマンとして有効というだけ。装甲がある相手だとかなり微妙だと思う。

521
名前なし 2020/09/21 (月) 01:40:42 66e85@347fd >> 517

曳光弾が強くなったというより、APの貫通がバグで0なことが判明したので、APが含まれない曳光弾ベルトと規定ベルトがマシということが判明した。あと何故か曳光弾ベルトは着火率が高い

522
名前なし 2020/09/21 (月) 01:52:50 修正 3c1bb@bbcd4 >> 517

IL2のような重装甲の機体に向けて曳光榴弾を打つと日本の7mmよりも働かないので注意。

528
名前なし 2020/10/09 (金) 23:39:34 178cd@5989b >> 517

表示上は0mmだけど実際はちゃんとある程度貫通するって上の木で検証してくれてるけどどうなん?

529
検証した人 2020/10/10 (土) 00:02:12 8f32c@513f0 >> 517

すまねぇ。その検証方法に一部不備があったり、gaijinの謎ステルス仕様変更によって見事に無意味になって、また別の人とそれぞれ別の方法で検証した結果、やっぱり貫通力は0㎜で間違いないって結果になった。

530
名前なし 2020/10/10 (土) 05:18:55 178cd@5989b >> 517

おぉ、そうだったのか情報ありがとう。せめてステルス変更はほんとやめてほしいよな。

542
名前なし 2020/10/14 (水) 23:02:52 ebffb@0356f >> 517

俺も試しにステルスベルトでアメリカのサンダーボルトに後ろから7発(うち1発はクリティカル)撃ち込んでみたけど
煙出ただけで堕ちる様子もなかったな。

518
名前なし 2020/09/21 (月) 01:20:20 61ce0@e87ec >> 514

規定なら普通に火力あったですわよ

523
名前なし 2020/09/21 (月) 03:41:51 b1061@60cb2 >> 518

規定ベルトのHEF-Iとか

524
名前なし 2020/09/21 (月) 10:09:45 8f32c@513f0 >> 518

HEF-IってHEF-Tと大差ないとのことだったんだけど… まさかね…(曳光弾を見ながら)

525
名前なし 2020/09/21 (月) 12:27:15 3c1bb@46fd3 >> 518

HEF-Tって火力はあるんだけどスパーク率が異常でスパークしないために地タゲのベルト選ぶとスパークはしないんだけど今度は火力不足に悩むんだよね。(ガイジン修正はよ)

526
名前なし 2020/09/21 (月) 17:06:00 66e85@347fd >> 518

そんなあなたに規定ベルト

527
名前なし 2020/10/09 (金) 20:19:26 0fc4a@faa49 >> 518

徹甲弾入ってるのにステルスとか汎用が貫通2㎜はおかしいと思ってたがそうだったのか

531
名前なし 2020/10/11 (日) 13:45:26 e6545@0ce4d

やっぱすぐ燃える紙飛行機だな。ピーキー過ぎ。

532
名前なし 2020/10/11 (日) 14:22:25 3c1bb@bcfe2 >> 531

インチキ旋回で敵機の弾なんて避けてください

533
名前なし 2020/10/11 (日) 14:44:51 eb00e@a35e1 >> 531

ランクがいくら上がってもどの国の機体もよく燃えるよ。曲がらないわ昇らないわ燃えるわのアメリカ機に比べりゃまだマシ。

535
名前なし 2020/10/11 (日) 15:00:59 cbe44@08eb0 >> 531

ピーキー(笑) 日本機は玄人向けって思ってそう

536
名前なし 2020/10/11 (日) 15:23:01 修正 3c1bb@bcfe2 >> 535

玄人向けなのは丁型飛燕とセイバーだけなんだよなぁ。F104J?まぁ君は...頑張れ

537
名前なし 2020/10/11 (日) 15:46:57 8f32c@513f0 >> 535

あそこら辺はトップBRの機体以外皆玄人向けみたいなバランスなのでセーフ…(T-2?あれはミサイルの搭載数が増えれば多分救われるから…)

538

飛燕丁も要撃機スポーンあるから他国ツリー基準だと玄人向けって程でもないんだよなぁ

539
名前なし 2020/10/11 (日) 16:37:12 35631@4d508 >> 535

足が遅いゼロは玄人向けと言っていいと思うが、クルクルできる機体、被弾に弱い機体を玄人向けと勘違いしてるのもいるからなあ

540
名前なし 2020/10/11 (日) 16:52:05 b0f73@df06a >> 535

ボトムは流石に火力がポンコツなのも相まって厳しいけど、3.7ぐらいまでだったら機動性から速度を差し引いても余裕でお釣りが出るくらいには強い部類なんだよな‥。ずっとぐるぐるしてるような奴らには使いこなせないっていう点から考えると、人を選ぶし、ピーキーかもしれない。

541
名前なし 2020/10/11 (日) 17:06:39 3c1bb@bcfe2 >> 535

ボトムでもいける事にはいけるけど味方がポンコツだと上からいろんな機体が沢山降ってくるからカウンターし続けないといけないのが...(20分ずっと連続でカウンターし続けた試合でのトラウマ)

543
名前なし 2020/10/20 (火) 01:06:13 1a7a9@50b6d

前からか知らんけどWEP焚きっぱなしだとエンジン熱々になるんだな

544
名前なし 2020/10/20 (火) 03:42:24 74406@1268a >> 543

どの機体でも熱くなると思うけど

545
名前なし 2020/10/20 (火) 03:47:50 57024@9404d >> 543

WEP放置で加熱はAB以外大体そうだぞい(ABも影響ない&都度休憩挟まるから出にくいだけで温度のヤツ出るっけか)

546

零戦32以降ばっか乗ってたから大体冷え冷えのイメージだった

547
名前なし 2020/10/20 (火) 10:24:04 b8f5c@782ea >> 546

栄一二型搭載してる零戦はペラピッチ100%だと最低35%はカウルフラップ開けとかないとWEPで巡航してるとオーバーヒートする。栄二一型搭載機はペラピッチ同条件でもカウルフラップを25%程度開けとけばWEP巡航しててもオーバーヒートしない。

548

詳細ありがとう。参考になります

549
CURRY 2020/11/23 (月) 18:27:41 66319@9cb43

役に立ちました。ありがとうございました

550
名前なし 2020/11/23 (月) 19:07:31 修正 4ddd3@98530 >> 549

カレー君どこの木の者か知らんがちゃんと繋いでね

552
名前なし 2021/01/02 (土) 20:59:25 713eb@5f5e2

そーいえば武装解説の所に20mmの表が無いですね

554
名前なし 2021/02/05 (金) 11:39:20 4b3e2@31c76

アクタンゼロ乗りだけどTrackIR使ってると他の米機と比べて原点でのシートポジションがすんごい後ろ気味なのが気になる

555

久々に乗ってみたが20mmがダメージソースとして機能してないな…既定と対地、及び曳光弾で試してみたがかなりダメージを蓄積させないと撃墜は難しい。とりあえず

557
名前なし 2021/03/04 (木) 23:16:50 56e35@2187d >> 555

HEF-Tはスパークしやすいようだし個人的には汎用、ステルスもありだと思う。なんだかんだでHEFが一番強いと感じる。

558
名前なし 2021/03/05 (金) 19:20:01 e5b27@86efd >> 555

日本の方でも言われてるけど99式一号銃はAPの貫通力が設定されてない(≒0mm)からTの方がまだマシ データ的に多分HE系の火力は一号銃HEFI<一号銃HEFT<二号銃HEFT≒一号銃HEF<二号銃HEFだから概ねその通り 着火率はHEFIとHEFTが5.0でHEFが2.0(単位は分からなかったけど多分%?)だから消去法でHEF入りの汎用か全弾有効な曳光弾(APが2発入っていることに目を瞑ればHEF率が高いステルスもあり)を好みでという感じかと