WarThunder Wiki

G4M1

556 コメント
views

G4M1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?G4M1

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:56:56
通報 ...
363
名前なし 2020/09/13 (日) 14:51:21 修正 ed564@f9815

これすごいのはRBで20°上昇出来るところ。低空は失速ギリギリだけど、補給してから登るのに使える。

364
名前なし 2020/09/23 (水) 01:02:24 3ea42@55137

いつからか知らないけど一式陸攻の窓ガラス一部真っ黒なテクスチャになってないか、PS4プレイヤーだから画質の問題なのか分からないけど地味に気になる点。

365
名前なし 2020/09/23 (水) 01:51:09 cfc5a@2b72f >> 364

2018年~2019年の間くらいに真っ黒になってるね(PC版) 2017年10月にとったスクショのはちゃんと透明だったよ

366
名前なし 2020/09/23 (水) 17:34:28 3ea42@55137 >> 365

となるとバグの一種だったりするのかな、いつか治るといいなーって願うばかり

367
名前なし 2020/10/13 (火) 08:29:55 6166d@92db9

南無八幡大菩薩!我らの放つ魚雷、大敵に射当てさせ給え→☆魚雷消滅☆というサイパンのバグも早く治して。

368
名前なし 2020/10/13 (火) 16:49:08 f48a7@36f7d >> 367

ほんこれ!有識者バグレポして!

369
名前なし 2020/10/15 (木) 00:41:15 68d76@7e46d >> 367

サイパン以外で魚雷が消えることは無いと思うが、当たったのにヒットすら出ないときがあるのも精神的に辛い。どういう海域なんだ

370
名前なし 2020/12/06 (日) 17:26:03 c13f6@2ad9e >> 369

浅瀬に刺さってるんだよきっと

371
名前なし 2020/12/06 (日) 17:34:08 4b9a0@d09ee >> 369

信管発動の有効距離以下で魚雷投下してるかも。簡単に言うと投下がギリギリ過ぎる。目標と700mくらいは離れて投下しないとヒットしても爆発しないかも。

375
名前なし 2021/02/19 (金) 17:18:57 8255c@690c0 >> 367

そろそろ直ってくれたのか?

376
名前なし 2021/02/19 (金) 20:35:06 修正 d1d60@2b72f >> 375

残念今度は艦底を素通りするようになって当たりすらしないゾ

372
名前なし 2020/12/30 (水) 03:19:43 1306e@edc46

warthunder始めるまで一式陸攻には爆弾槽扉付いてると思ってたわ

373
名前なし 2020/12/30 (水) 06:40:39 a1c2d@32d47 >> 372

付いてるよ。爆弾や魚雷を装備する時は色々と面倒だから外すだけで、本来は付いてる。偵察任務の時とかは扉付けてるよ。後の型では改良されて爆弾や魚雷抱えてても扉外さなくなったけど「気を許したハマグリの様に」勝手に開く不具合が有った模様…

374
名前なし 2021/02/05 (金) 00:01:38 a40ea@564fa

こいつで低空雷撃された時、悔しさよりもかっこよさが来て。真似たが対空砲で木っ端みじんにされた。

389
名前なし 2021/05/07 (金) 20:19:10 f35d8@045f0 >> 374

自分はBR3.3の海戦で修理費安くて足が速くて飛ばしやすいしロマンあるからやってたけど4隻程度なら行けるね

377
名前なし 2021/02/19 (金) 20:46:17 efb54@b4de0

フライングジッポーとワンショットライターってどっちの方が有名な蔑称なの?

378
名前なし 2021/02/19 (金) 21:15:32 ceb4b@f89f3 >> 377

日本海軍内では一式ライターという渾名があった模様。『海軍陸上攻撃隊』という本があって、横空に在籍していた足立次郎少佐の著書では「燃料満載状態の一式陸攻を機銃掃射して耐久性テストをしたときはたちまち燃え上がり、一式ライターの名に恥じない姿に三菱の技術者は目に涙をためていた。」とある。米側の耐久性がある云々はただ単に迎撃に当たった米パイロットの射撃が下手だった説。

379
名前なし 2021/02/19 (金) 21:50:42 b0168@1af5c >> 378

米軍のそれは「炎上を除いた」純粋な撃たれ強さの話で合って、燃料タンクに数発当たればあっという間に火だるまになるのは当然把握してたよ。あと米軍パイロットの名誉のために言っとくと、実戦とただの耐久性テストを一緒にするのはどうかと思う。実戦で耐久テストと同じ様に落ち着いて撃てるならどんな爆撃機だって余裕だよ。

380
名前なし 2021/02/19 (金) 22:05:56 ceb4b@f89f3 >> 378

結論から言うと別に米軍批判してる訳じゃないぞ。一式ライターの耐久性が高いという夢みがちな説に対する批判だよ。

381
名前なし 2021/02/19 (金) 23:10:15 d1d60@2b72f >> 378

WTにある前期型は燃える方だけど後期型になれば幾分かマジになるんだけどねぇ

382
名前なし 2021/02/19 (金) 23:32:06 修正 ceb4b@f89f3 >> 378

マシになった(大本営発表)結局燃料タンクのパイプに閉鎖する機能が無いから一度燃えるとパイプを通って一瞬で豚の丸焼きになることが米側のレポートにある。消火装置も不十分、防弾タンクもただタンクの外に貼り付けただけなので穴を塞ぐどころかゴム自体が変形して穴が塞げないとかネタに尽きないよ。

383
名前なし 2021/02/19 (金) 23:43:36 b0168@1af5c >> 378

取り敢えず枝の最後の1文が蔑称とは別の単なる脱線なのは分かった。

384
名前なし 2021/02/19 (金) 23:46:39 修正 ceb4b@f89f3 >> 378

何?まさか1葉は少しでも話が逸れたらイラついちゃうタイプの人なの?(煽りとか批判抜きで真面目な話)

385
名前なし 2021/02/20 (土) 00:01:18 修正 b0168@1af5c >> 378

いや唐突に米軍パイロット下げをしだして困惑してたから↑5の内容を見て脱線だったんだなと納得しただけ。流石に脱線した程度でイラつきはしないよ。もうちょっと言うならなんか後期型の話が始まってたから、取り敢えず意図が伝わったことだけ伝えて退場するつもりだった。

386
名前なし 2021/02/21 (日) 02:21:27 020c0@259b8 >> 378

なお、ライターなどの蔑称は日本の書籍のみでしか見られず、燃えやすいという記述もそれを引用した日本書籍のみ。米軍がワンショットライターと言っていたという話自体が嘘松さんで、それを信じてるのは英語文献も読めない低学歴共だけでしたとさ。

387
名前なし 2021/04/17 (土) 12:27:46 13fbb@fb0c5 >> 378

・・・純粋にこれ、被攻撃者と攻撃者のバイアスなだけでは?攻撃者にとって、落としやすいならまだしも、落ちにくい印象のほうが脅威として印象に残りやすいし、被攻撃者にとってはいわずもがな。攻略側が「こいつは堕とし易いぜ!」なんて慢心だらけの情報を残すわけないだろうし、防御側も「燃えないから安心して飛んでね!」なんて残さないだろう。

388
名前なし 2021/04/17 (土) 12:35:08 13fbb@fb0c5 >> 378

続 燃えやすいという欠点はあったにしても、少なくとも悪し様にいう話でもないし、頑丈という評価も、攻略側の未熟に帰せる話でもない。そもそも兵器の戦場評価なんて現代でも毀誉褒貶するレベルの話だ。いちいち罵りあう話でもなかろう。

391
名前なし 2021/05/24 (月) 23:45:19 ac8d6@21963

DEV鯖2.6.0.18にて本機に調整が入り、発動機の耐久性が向上した模様。

393
名前なし 2021/05/29 (土) 22:33:48 f35d8@55066

静止して砲撃してる巡洋艦なんかにはなかなか使えるな修理費安いし

394
投稿者が削除しました
395
名前なし 2021/05/30 (日) 08:07:42 3398f@1e019 >> 394

連投しないで1つに纏めろ。あとここはみんなの掲示板なので日記はTwitterかどっかに書いてください。

396
名前なし 2021/06/18 (金) 15:26:59 修正 df800@48315 >> 394

出たな日記ニキ!正直やめてほしい。

397
名前なし 2021/06/18 (金) 17:13:00 c29ed@afe74 >> 396

この木の人いたるところで日記書いてるから。。。

398
名前なし 2021/06/18 (金) 17:29:18 修正 f4c85@0ef4d >> 396

非表示して無視安定

399
名前なし 2021/07/30 (金) 15:54:02 4853f@8deaa

これぶん回したら主翼飛ぶんだな 飛行場に戻るときに旋回降下してたら主翼がサヨナラしちまったよ…

400
名前なし 2021/07/30 (金) 16:10:26 028fa@86a3e

60kgと250kgの携行数以外天山でよくねってなる不遇機って感じだ

401
名前なし 2021/07/30 (金) 20:34:33 d1d60@2b72f >> 400

SBだと両エンジンの回転方向が違うからトルク気にせず飛べて安定性が高い機体で使い勝手は良いんだけど最大爆装量に関しては九七艦攻から変わらないのがネックなのがね

402
名前なし 2021/08/30 (月) 12:59:18 66e4b@b9ec2

安定の日本ブランドでBR2.7になってる感が強い。1キロ先からテキトーに12.7mm垂れ流されて燃やされるのに頼みの20mmをやっと当ててもただのヒットかパイキルなんだからやってられっか

403
名前なし 2021/09/01 (水) 20:20:38 87934@0c122

RBで修理終えて飛ぼうとしたら、片方エンジン止まってることに気づいてエンジンかけようとしたんだけど片方エンジンどうやってもかからないのだが、どうすればいいんですかね....

404
名前なし 2021/09/07 (火) 23:21:51 5f5ad@08827

若干モデルに修正入った?機種周りのガラスがちゃんとガラスになってる?

405
名前なし 2021/09/08 (水) 17:28:11 51993@2017d >> 404

機首の採光窓は前のバージョンからちゃんとしたモデルだったけど今回の変更はわかんないや 全体的に手が入ってるかな?

406
名前なし 2021/09/11 (土) 12:46:58 修正 7f86f@f880a >> 404

ヒから比較画像が挙がってるね。かなり細かくなってる。というかパッチノートにも書いてあったが。

407
名前なし 2021/10/02 (土) 00:40:06 4199d@8770b

二二型とかあるの?

408
名前なし 2021/10/02 (土) 01:17:46 修正 f701f@f5ba5 >> 407

生産数が多いこともあって改良型もいろいろあるよ。一一型、仮称一三型、二二型(甲、乙)、二四型(甲、乙、丙、丁)、二五型、二六型、二七型、三四型(甲、乙、丙)、三六型、三七型などがあるみたい。史実欄にもある二四型丁は実装提案通ってるから実装の可能性が一番高いかも?

409
名前なし 2021/10/02 (土) 02:32:43 修正 57024@e34c1 >> 408

せめてドエライ武装の三四丙型と一番速さと武装のバランス良さ気な三六型を欲しいなぁ・・・現状の日重爆ツリーならそれくらいでもバチ当たらないくらいだし

410
名前なし 2021/10/02 (土) 07:05:57 c306d@2f40e >> 408

問題は搭載量がしょぼいのとどうしてもBRが低くなることぐらいか?

411
名前なし 2021/10/02 (土) 08:07:57 5c9e0@dacc8 >> 408

日爆は搭載量がしょぼい程BRが上がるので問題ない

412
名前なし 2021/10/06 (水) 21:22:11 acd8c@c6eb5 >> 408

🐌は特攻は実装しないんじゃなかったの?

413
名前なし 2021/10/06 (水) 21:24:52 940d3@b45c0 >> 408

核も誘導弾も出さないつって結局出したからあてにしてはいけない。

414
名前なし 2021/10/06 (水) 21:27:17 acd8c@c6eb5 >> 408

あ、そっかあ。もしかして桜花でなくて爆弾か魚雷で実装するのかなあ

415
名前なし 2021/10/06 (水) 21:32:39 acd8c@c6eb5 >> 408

でも桜花の代わりに徹甲爆弾だったらゴミと化しそう

417
名前なし 2021/10/07 (木) 00:51:03 d1d60@2b72f >> 408

一応前回の年末イベでUAVの実証テストしてたしお漏らしで船からの偵察機発艦とかできてるから技術的には桜花とかの航空空母事態は出来るからなぁ

416
名前なし 2021/10/06 (水) 22:30:51 c8ec0@48a23

こんなカス搭載量じゃ有人式誘導爆弾でもないとやってらんねえよ

418
名前なし 2021/12/08 (水) 13:15:02 55ec1@d4a4f

誰かこいつの爆弾倉扉知らんか…?あれを開閉するのがこいつ唯一の楽しみだったのに消えてやがる…

419
名前なし 2021/12/08 (水) 13:29:20 33cfe@6c775 >> 418

「作戦行動をとった一一型(仮称一三型)のほとんどが爆弾倉扉を外してた」っていうバグレポが受理されて2017年上半期のアプデで消された。

420

そんな前に消されてたの!??まじか、ありがとう。

421
名前なし 2022/01/29 (土) 18:47:15 1c5ae@f0f89

なぜ陸攻に魚雷つませたのかわからん…ただでさえ鈍い大型機に雷撃とか撃ち落としてくださいと言ってるようなもんだろうに、雷撃は97観光にさせとくだけじゃなかったのかな?小さい分97観光のほうが生きて帰ってこれる確率高そうだし、陸攻だと撃ち落とされたときの人的損害がでかい

422
名前なし 2022/01/29 (土) 18:50:17 2f343@6e0f2 >> 421

航続距離と航法って知ってるかな?

423
名前なし 2022/01/29 (土) 18:50:52 修正 0fe65@e308a >> 421

その程度の疑問ならwikipedia程度でも調べるだけで1発で分かるんだよなぁ…つまり自分で調べろ。

424
名前なし 2022/01/29 (土) 19:56:29 71584@e1cd0

まぁ‥‥一応簡単なとこだけ
決戦兵力(戦艦)が英米に対して少なかった日本海軍は、漸減邀撃作戦として、補助艦艇やそれに準ずる位置付けとして航空機に目をつけたのね。はるばるやってくる敵艦隊を遠洋で攻撃すると
そこで攻撃機に魚雷と大航続距離を持たせる陸攻が開発されたと。航続距離と良い雷撃位置に着くために機動性が確保され、防御力がうんちっちになった

425

サンクス、いろいろググったけど調べ方が悪かったのか、答えがわからなかったので助かった、一式陸攻まだ機動性はマシなほうだけど、二式大抵までに魚雷つませてるのはヤバイな…ますます生きて帰ってくる確率低そう

427
名前なし 2022/01/30 (日) 09:54:30 95f7b@7dabe >> 425

でも40mmとか食らったら重爆でもベニヤ板みたいに叩き割られるからな...誤差じゃね?

428
名前なし 2022/01/30 (日) 11:09:52 69208@a2ed6 >> 425

POWとレパルスも40mm搭載してるけど一式陸攻に一方的に撃破されてるんで小さい方が有利かどうかは仮想敵次第

429
名前なし 2022/01/30 (日) 11:22:30 b28ff@c5979 >> 425

対艦攻撃を考慮して作られた二式は開発時には雷撃も考慮されたが、実戦での経験から流石に大艇クラスの大型機での雷撃は難しいのではと考えられはじめており、途中から雷撃用の照準器は非装備になっている。

430

そりゃ40mが当たったら破壊されるだろうけど艦艇からの対空射撃なんてそう当たらないし、航空機が撃破される要因の殆どは敵機な訳だから頑丈に越したことはない。

431
名前なし 2022/01/30 (日) 11:40:57 43d7e@01ba8 >> 425

陸攻の華々しい戦果も緒戦のマレー沖海戦くらいなもので戦争が本格化して対空火器が充実してくると双発中型機の雷撃すら無理ゲーになってくるので誤差の範囲な気もする。当時航空戦は色々初めての事だらけで実際やってみるまで未知数だった部分が多々あると思う

432
名前なし 2022/01/30 (日) 12:38:59 1f3c5@5922b >> 425

POWの40mmポンポン砲は故障多発してたらしいから微妙じゃない?ボフォース40mm搭載の米海軍艦艇相手に一式陸攻が一方的に〜ってのはあんまり聞かないけど

433
名前なし 2022/01/30 (日) 13:18:27 69208@a2ed6 >> 425

だから仮想敵次第 一式陸攻登場から十分な防空能力を持つ艦の登場って1年から2年かかるし双発雷撃機の構想がおかしいとは思えん

434
名前なし 2022/01/30 (日) 13:24:31 95f7b@7dabe >> 425

漸減邀撃が机上の空論だったのは置いといて高速で遠くまで飛べる雷撃機の有効性はマレー沖で証明されてるよね。艦船の防空能力が飛躍的に向上したあとは...ナオキです()

435
名前なし 2022/02/02 (水) 21:21:30 71bcf@82763 >> 425

予定通りPOWが空母と合流していたら事情は大分変わったと思う。あのフルマーでも一式陸攻相手なら(多分)ワンサイドゲームに持ち込めたろうし

436
名前なし 2022/02/02 (水) 21:35:02 fb66f@0ff6d >> 425

そもそも攻撃目標が空母の時点でねぇ…

437
名前なし 2022/02/20 (日) 11:19:12 e3d3d@ccdba

陸攻の機動性よすぎない?戦闘機の射弾をひらりひらりかわすんだけど

438
名前なし 2022/02/20 (日) 11:28:47 cde94@e0768 >> 437

寧ろこいつから機動性取ったら何が残るんだ

439
名前なし 2022/02/20 (日) 11:39:06 e3d3d@ccdba >> 438

経験値(自分のとは言ってない)

440
名前なし 2022/02/20 (日) 15:32:24 3a69b@74728 >> 437

こいつどころか2式大艇にまで雷撃可能な機動力を求めてたからね、日本海軍無茶振りしすぎ

462
名前なし 2022/04/07 (木) 17:56:33 e62ad@03232 >> 440

二式大抵は元から追撃した艦隊を雷撃する為に開発されてるだから雷撃能力は開発段階からの前提条件

441
名前なし 2022/02/20 (日) 16:30:44 69208@a2ed6 >> 437

火力あれだから時間かかるけどそのまま後ろ取って撃墜出来るぞ

442
名前なし 2022/03/01 (火) 00:27:58 24181@c69e7

旧日本軍の熟練パイロットは、この機体での雷撃時は超低空飛行をしつつ横滑りと呼ばれる特殊な操縦で敵弾を回避していたそうな。それに憧れて練習しようとするも、SBでは高度20m以下で安定して飛ぶことすらできず()

443
名前なし 2022/03/01 (火) 01:56:56 d1d60@2b72f >> 442

エンジントルクが無い分エレベーターを少し上げるだけでいいから低空飛行維持しやすいはずだけど 横滑り自体はラダー少し踏んで水平を維持するようにエルロン操作すれば出来るよ

444
名前なし 2022/03/01 (火) 11:26:50 26329@66032 >> 442

雷撃で横滑りは聞いたことないが、戦闘機が巡航時に敵の偏差を見誤らせる目的で横滑りさせてたとは聞いたことが有る。

452
名前なし 2022/03/24 (木) 20:37:29 1400a@185d6 >> 444

航空雷撃は単機で行うものではなく、多数機が連携して行う。当時の艦船の能力ではレーダーとVTがあっても同時に襲撃されては対処しきれない。なので艦隊到達前に艦載機で隊形を蹴散らして散発的な襲撃を強要する。後はばらばらにやってくる攻撃機に対し、艦隊は集中的な対空射撃でその攻撃意志を挫き、上の葉ように正確な襲撃運動を妨害する。訓練では敵艦の速度や角度をもとに正確な照準を行うよう訓練されるが、実戦だと激しい攻撃や状況により、そもそも照準器が使用できない状況が多い。なので敵の艦種や速度をもとに、敵艦〇隻分前方を狙う、というような方法も使われた。射点で横滑りしたままだと照準以前に魚雷がまともに進まなくなるので当然直進する。照準器自体、ごく限られた状況でしか使えないから、横滑りと命中率はそこまで関係ないかもしれんね。

453
名前なし 2022/03/24 (木) 23:43:40 2537b@f4420 >> 444

そもそも一式陸攻は図体がデカすぎて米機動部隊相手に昼間雷撃はどんな機動やっても無理よ。ガダルカナル沖で小規模の駆逐艦や巡洋艦相手にした時ですらかなりの損害被ってるから割に合わない。

454
名前なし 2022/03/25 (金) 14:59:23 e3d3d@bfc95 >> 444

レンネル島沖海戦は比較的少被害で重巡洋艦撃沈出来てたな

455
名前なし 2022/03/25 (金) 15:30:41 c06f0@a2ed6 >> 444

ガ島戦線って結構空襲戦果あったのか知らんかった

456
名前なし 2022/03/25 (金) 15:41:48 e3d3d@bfc95 >> 444

ヨークタウン2が雷撃受ける実写シーンはこれかな?https://mobile.twitter.com/m_uroko/status/781768301290528768 魚雷を抱えたまま上昇してるけど

457
名前なし 2022/03/25 (金) 17:42:37 修正 3d9c2@64f8a >> 444

その映像は有名な割に謎が多いらしくて甲板に激突したとか海に落ちたとかそれらの映像は編集だとかヒゲの隊長の本書いた肥田大尉はあれは俺で生きて帰って来たとかwあれだけ回避運動に専念してたら魚雷は落とせないだろって話。あと一式陸攻のページなのに天山の話書いてすまん、ここまでコメ伸びるとは思わなかった。この話をこれ以上広げても意味ないので。

458
名前なし 2022/03/28 (月) 12:42:38 修正 49ed1@c58e1 >> 444

↑4 いや全然被害は少なくないよ。第一次空襲は31機が出撃し、夜間雷撃を敢行直掩が居ない連合軍に対して重巡ルイビルとウイチタに魚雷が命中するも不発、シカゴに魚雷が2発命中し航行不能にしたのが第一次空襲隊の戦果。被害は指揮官機含む3機が対空砲火で被撃墜。第二次空襲隊は11機昼間雷撃を行い駆逐艦一隻大破、曳航中の重巡シカゴを撃沈するが、迎撃と対空砲火により11機中指揮官機含む7機が殺られていてこの時点で末期とあまり変わらん程の損害を受けている。総合してみれば42機中10機程度だが、日本側は少佐クラスが2人も戦死してるのに対し連合軍艦隊は将校は一人も死んでない。

459
名前なし 2022/03/28 (月) 13:09:47 c06f0@a2ed6 >> 444

どういう事・・・

460
名前なし 2022/03/28 (月) 18:27:53 修正 2537b@61fb9 >> 444

そうそう、一式陸攻で昼間雷撃は被害が大きくて無理があるのよ。マレー沖はイギリスが日本人バカにしていたのとポンポン砲が機能していなくて上手く行っただけ。そのあとの昭和17年8月8日の輸送船団雷撃で23機中18機未帰還だからね(低空雷撃で練度が高いと有名な写真のやつ)。それで夜間雷撃に切り替えるけど、その頃には夜間飛べる搭乗員が揃わなくて攻撃が上手く行かないって訳ね。ゲームでも雷撃やるなら銀河とか流星天山で、ロマン以外で一式陸攻使う気にはなれないな。

461
名前なし 2022/03/28 (月) 22:53:53 1400a@185d6 >> 444

雷撃は当然強力な攻撃方法だが、陸攻でやると失敗した時の損失が機材乗員ともにデカい。単座機ですら日米ともに損害が出る攻撃方法なので中型機でやればなおのこと。

463
名前なし 2022/04/12 (火) 12:45:39 7d23f@b50dd

RBなら尾部20mm機銃と速力のおかげで爆撃機とワンショットライターだと舐めてかかってきたエネルギー切れの戦闘機は結構落とせる。B-34やB18が天敵。

464
名前なし 2022/04/12 (火) 13:20:04 c06f0@a2ed6 >> 463

格闘戦も出来るから戦闘機狩りして遊んでるわ

465
名前なし 2022/06/08 (水) 17:13:19 525ec@79334

Fw200と戯れて撃墜したけど、その時は尾部20粍(空中目標)より7粍7(徹甲)の方が威力発揮したという・・・

466
名前なし 2022/06/08 (水) 18:22:47 f7542@d3f2e >> 465

結局当たらなければ意味無いからね…

467
名前なし 2022/08/10 (水) 21:26:59 f98c5@e9b08

桜花搭載求む資金はイーロン・マスクにモトメテクレ

468
名前なし 2022/08/10 (水) 21:34:46 cb446@ad6a9 >> 467

特攻兵器は流石に出ないと思ったが、🐌ならやりかねんな

469
名前なし 2022/08/10 (水) 21:46:35 e5c41@cb0dd >> 468

誘導ミサイル扱いならワンチャンス... なお誘導方式は

470
名前なし 2022/08/10 (水) 22:47:46 8c7a3@f3f4d >> 468

TVミサイルだよ!やったねたえちゃん!

471
名前なし 2022/08/10 (水) 23:20:58 4b380@53695 >> 468

そういや昔の硫黄島空RBでNPCが特攻するのを援護するミッションみたいなのがあったな

472
名前なし 2022/08/10 (水) 23:32:13 43d7e@01ba8 >> 468

概念的には誘導ミサイルの一種だよね…

473
名前なし 2022/08/11 (木) 00:03:11 a761f@6c775 >> 468

昔の「集中砲火」とかいうシングルミッションが特攻を強要する内容だったな。ミッション名も英語版だと「BANZAI」になるから尚更

474
名前なし 2022/08/11 (木) 00:09:12 e8473@f3f4d >> 468

↑3 1か2年くらい前まであったよね。最近硫黄島マッチングしないけど

475
名前なし 2022/08/11 (木) 00:43:30 4b07a@c1ee6 >> 468

九九艦爆が貨物船に特攻するやつか。特攻が成功すると1tクラスでも見ない規模の爆発を起こしてたな

476
名前なし 2022/08/11 (木) 01:56:14 修正 ba097@a1949 >> 468

硫黄島と言えば摺鉢山から離陸する奴好きだったな。後は52型実装前にあった零に25番積んで艦隊攻撃する奴も

481
名前なし 2023/01/06 (金) 18:13:45 572ad@634fb >> 468

「集中砲火」蒼の英雄にもそんなのあったな。爆装零戦で米駆逐艦に突っ込むやつ。

477
名前なし 2022/10/20 (木) 11:52:56 修正 eb76b@14f4a

空戦ほぼほぼ始めたてで搭乗員レベルも低い場合のこの子のおすすめな開発方法はなんでしょうか?地道に60kgで頑張るしかないでしょうか…。

478
名前なし 2022/10/20 (木) 11:58:07 988a1@30472 >> 477

”始めたて”という事はABだろうから上昇して基地爆が安定かなぁ、慣れればRBやSBでガンシップ運用する人は出て来るけど