WarThunder Wiki

Spitfire LF. Mk.IX

423 コメント
views
11 フォロー

Spitfire LF. Mk.IXコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Spitfire LF. Mk.IX

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 23:02:11
通報 ...
121
名前なし 2018/05/22 (火) 22:20:03 9d3ef@79fe2

エンジンが熱くなるの早くないですかねぇ~

122
名前なし 2018/05/22 (火) 22:26:19 修正 67d46@832ec >> 121

低速時の冷却効率がナーフされたんで昇りとか熱管理辛くなってる

123
名前なし 2018/06/17 (日) 17:51:18 a1cea@169c6

開発したから乗ってみたら未改修でも鬼のように強いな・・ ボロクソ言われてる理由が分からん

124
名前なし 2018/06/17 (日) 18:14:36 修正 15e53@832ec >> 123

1.ゲームモードが違う可能性 2.目に見えてわかるナーフ 3.カスパノ 4.RBならマッチが大体北海道。それにLFはそこまでボロクソに言われてない

125
日本機乗り 2018/07/07 (土) 14:55:41 c5b66@e83b2 >> 124

実際Nerf前も後も5.7スピットの中で敵として見た時一番危険な奴と言えばLFだしなあ。いくら低空特化セットとは言え上昇力はクソ高いし連合機としては曲がりでも勝負出来る相手が多い。見かけたら常に位置把握して狙えるときは真っ先に落としてる。

126
名前なし 2018/07/07 (土) 16:18:32 修正 f45df@0bc41 >> 124

TnBできるっちゃできるけど、エネルギー消費が激しすぎるし、低速ではエンジンの持ちが悪いから登りにくい。全く弱くはないし、キルレ的にも中の上くらいの機体だけど、アプデで長所と短所がかち合ってる。まぁ腐っても二段二速だから同じ低空特化のMk.XVIIよりはるかに厄介だと思う

127
名前なし 2018/08/10 (金) 02:24:40 eaf3a@5670b

イタ機が見えた時の絶望感はすさまじいな

128
名前なし 2018/08/10 (金) 04:02:52 d9a8f@29448 >> 127

そんなに脅威? G.56に乗ってる時に会いたくない機体の一つなんだけど。1km以内で後ろ取られたらまず振り切れないし。

130
名前なし 2018/08/10 (金) 08:44:48 8ef1a@440a6 >> 128

1.77時ではG.55Sの後ろ取り返すのに最低3周かかる。G.56相手には旋回では勝ってるけど速度性能では劣る。相手と自分の戦法が似てて性能も似てるから戦いにくいんじゃない?

129
名前なし 2018/08/10 (金) 06:19:14 d45d6@ab487 >> 127

わかる、パスタはこちらの選択肢を全て知った上で翻弄してくるからホント嫌。

131
名前なし 2018/10/07 (日) 20:08:56 c37e6@28763

カタログだけ見ると隼よりも曲がるけど実際はどうなの?

132
名前なし 2018/10/07 (日) 21:16:23 修正 cc8c7@9cd3a >> 131

スペックシート記載のターンアラウンドタイムは最適の速度、角度で旋回した時の最速タイムだからその条件下で曲がれば隼より早く一周曲がりきるかもしれない。ただスペックシートは更新が遅くてあんまり当てにならない。旋回半径は言わずもがな

133
名前なし 2018/10/07 (日) 21:38:17 3180b@78f25 >> 131

旋回時間と旋回半径は別物やで。

134
名前なし 2018/10/07 (日) 22:01:39 c37e6@28763 >> 133

速度が速いこいつの方が隼よりも180°曲がる時間が早いってことか

135
名前なし 2018/10/07 (日) 22:56:06 修正 04fbb@982cd >> 131

実際旋回勝負すると隼零戦には簡単に捻られる。烈風あたりと良い勝負できるくらい。高BRじゃトップクラスに単純旋回が良くて、上昇性能と旋回能力によって非常に有力な機体だった。

136
名前なし 2018/10/08 (月) 00:37:00 9704e@db2af >> 135

「だった」ってのが悲しい

137

今じゃエネルギー保持が悪すぎて旋回1周で片をつけれない相手には回り負ける。 日本機、BF109、はもちろんソ連機にも旋回で勝てるかどうか怪しい。 かといって高度上げると出力低下が激しいので高度も取れない。 中高度で頭上に怯えながら一撃離脱しとくしかない。

138
名前なし 2018/11/05 (月) 23:05:47 1c84a@47149 >> 137

そこまで言う程酷い性能ではない気が...確かにエネルギー保持は悪いかもしれないけど一時よりマシにはなったし、低空だとパワーでなんとかねじ伏せれる あとは立ち回りの問題かな笑旋回してやられそうな気配がすればすぐに離脱するとか工夫すればよし

139

上昇力のおかげですぐエネルギー溜まるけど横でも縦でも異様にE保持が悪くて熱しやすく冷めやすい機体って感じがする。低空でも2000馬力+翼面荷重150kg/m2とは思えないくらい酷い。旋回半径で誤魔化せてるけど、それが効きにくいG.56とか疾風は天敵まであるE保持戻らないかなぁ……

140
名前なし 2018/11/12 (月) 15:40:20 1c84a@47149 >> 139

g56どころかメッサーともいい勝負しませんか?負けるとまでは行かなくてもいい勝負してしまうから周りが壊滅してるいつもの連合だと群がられて終わるんですが...

141
名前なし 2018/11/13 (火) 09:12:47 a1f85@aa980 >> 140

あの二つは単純にL.F.よりもE保持がよくて、旋回半径おんなじくらい、またはフラップとかで負ける可能性がある機体だよ。メッサーはこの二機とくらべてもかなり曲がらない方で、その分E保持もいいけど、まぁターンタイム考えると微妙な感じはある

142
名前なし 2018/11/16 (金) 02:21:10 1c84a@47149

どうせ今の連合殆ど戦闘機乗る人居ないだろって思って乗ったら全員戦闘機で草生えた そういえばこのランク帯の連合ってf4uとか割と優秀な機体多かったな...RB

143
名前なし 2018/11/21 (水) 13:12:06 5bfc0@2e1f5

結構どうでもいいけど今こいつ使ってたらノルウェー来てさ、弾薬補充の為に空母に胴体着陸したら最初は普通だったんだが途中いきなり跳ねて胴体折れながら空母の中にめり込んだ。デス判定ならなかったから良かったけど。画像1画像2

144
名前なし 2018/12/16 (日) 21:40:24 ee1c4@03768

地表で590kphくらいでるから意外と速いかなと思ったけど、ラジエータフラップ全快でもWEP炊いてるとすぐエンジンが焼けるから更にペラピッチも下げておかないといけなくて、BR考えると実際にはかなり遅い、上昇能力を活かした降下加速有りきみたいなところある

145
名前なし 2018/12/19 (水) 23:55:55 393e3@1eb21

イスパノのエアタゲに曳光弾ないせいで上手く当てられないんだけど、みんなどうやって当ててる?(RB)

146
名前なし 2018/12/20 (木) 19:25:13 9d5a6@986d4 >> 145

エアタゲ弱いって言われてるみたいだから他のに変えるのもアリかもね。カスバとかで弾道覚えるのが一番良いと思うよ

147
名前なし 2018/12/20 (木) 19:36:55 24a68@5506c >> 145

SBだとジャイロ照準のお陰で結構当たるんだけどね。偏差動かしながら当たるまで撃つか汎用とかでいいんじゃない?

148
名前なし 2018/12/20 (木) 20:33:05 9d5a6@986d4 >> 147

あれ? こいついつのまにジャイロついたの?

149
名前なし 2018/12/20 (木) 23:20:18 24a68@5506c >> 147

ありゃ、mk9君ジャイロじゃなかったか

150
名前なし 2019/01/10 (木) 15:37:53 a03d6@3d0c7 >> 145

汎用ベルトで十分。いや真面目に4発に1発HEF-SAPIあれば十分やで

151
名前なし 2019/01/31 (木) 19:45:58 36a19@e66f4

1回しかテストしてないからちょっとあれだけどこいつの上昇率あまり出なくない?燃料30分で6000mまで4分半近くかかったわ…

152
RB 2019/01/31 (木) 19:58:40 修正 04fbb@b6f97 >> 151

燃料30分でそれは化け物だと思いますけど。K-4が4分40秒、試製雷電が4分31秒、Mk.24が4分40秒の中LFⅨは4分20秒で到達しますから。

153
名前なし 2019/01/31 (木) 20:10:56 36a19@e66f4 >> 152

そんなもんか… 雷電とかは燃料20分で4分5秒くらい、他の国にも4分40~50くらいで到達する機体はいるからどうなんかなーって思ったんだよ

154
名前なし 2019/01/31 (木) 20:16:05 36a19@e66f4 >> 152

あれ、自分は雷電21型で測ったんだけど4分5秒って明らかにおかしい数値だったのかな…

157
名前なし 2019/01/31 (木) 21:51:08 修正 04fbb@b6f97 >> 152

燃料30分海抜10mIAS400kmスタート、上昇角20度自動エンジン調整で試製雷電飛ばしてみましたが3分38秒で6096に到達したので正しくは試製雷電が化け物でした…。

158
名前なし 2019/01/31 (木) 22:21:10 36a19@e66f4 >> 152

さすが試製雷電… 自分は飛行場で0km/hスタートで測ってたので同じ条件でやれば雷電21型でも同じくらいいけそうですね…

159
名前なし 2019/01/31 (木) 22:23:43 修正 04fbb@b6f97 >> 152

LF.Ⅸはbuffされてた頃の感覚でいましたが、度重なるnerfや新規実装、環境の変化で今はそうでもないですね。雷電21型も恐らくはほぼ同じタイムで行けそうですが、増加重量は200kgほどなので少し下かもしれません。

155
名前なし 2019/01/31 (木) 20:51:46 f4b18@5f162 >> 151

「参考(Reference)」でテストフライトすると+18lbブーストでの測定になる。データシートだと、燃料満載(3404kg)、+18lbブーストで20,000ftまで4.6分。燃料30分(3301kg)で20,000ftまで4.5分近くなら、妥当な線じゃない?

156
名前なし 2019/01/31 (木) 21:03:33 36a19@e66f4 >> 155

なるほど… ありがとうございますm(_ _)m

160
名前なし 2019/02/20 (水) 14:25:35 6a0e7@95658

25ポンドかと思ったら18ポンドまでなのね。

161
名前なし 2019/02/20 (水) 15:19:47 修正 ab197@4add5 >> 160

リファレンスでやると機体性能関連の最上段しか改修されない(んだっけ?)から150オクタン燃料が開発されてない=25psiブーストで測定できないって話だと思われ

162
名前なし 2019/03/06 (水) 20:25:41 63221@93714

雷電でこいつに当たると速度、旋回、E保持すべてにおいて負けてて勝てないんだが

163
名前なし 2019/03/11 (月) 19:25:12 a802f@cbcbb >> 162

味方が日本機オンリーなら仲間の烈風か疾風に押し付けよう。ドイツ機が居るならそっちに引っ張るべきだけど

164
名前なし 2019/03/11 (月) 21:07:47 修正 f81da@d7862 >> 162

上に昇るように戦えば普通に勝てる。LF使えば分かるけど横に回り続ける以外能がないから釣り上げ機動されると厳しい。E保持と速度は絶対雷電の方が高いから長期戦は有利

165
名前なし 2019/03/11 (月) 22:16:24 63221@ae593 >> 164

今まで水平に逃げてたけど上に逃げるようにしたら全く追いつかれなくなったわ。サンガツ

166
名前なし 2019/05/02 (木) 12:58:53 0cabe@b8e94

こいつの天敵はメッサーk-4だなスピードどうなっとんじゃあの機体は

167
名前なし 2019/05/02 (木) 18:13:00 d4035@4ad1a >> 166

こいつK-4の一世代前だし……

168
名前なし 2019/05/03 (金) 00:24:14 0cabe@b8e94 >> 167

ま、それでも対日は上昇力活かして一方的に攻めれるしk-4以外の独伊機は旋回戦でねじ伏せれるからめちゃくちゃ優秀な機体だと思う!連合みんなこれに乗って欲しいくらい

169
名前なし 2019/05/13 (月) 05:22:26 7a07e@de437 >> 167

さすがに全員LM MkⅨは直線ガン逃げプファイルの処理がダルいのでNG。こいつの仕事はコルセアやD型マスタングのために相手の高度を下げさせること。なんだかんだ米軍機の速力はチームにとって必要だと思う

170
名前なし 2019/05/13 (月) 06:35:14 d601a@73dcb >> 167

本コレ。一瞬で7000mまで到達するからあとは同高度の敵に片っ端から旋回戦挑めば、撃墜できなくても勝利にぐっと近づく。マスタングが上取ってしまえば敵なんかいないからな。

171
名前なし 2019/07/02 (火) 15:27:10 36a19@3350d

とりあえずエンジン冷却良くなってほしい このランク帯でラジエーターガン開きでも過熱するのはだるい ペラピッチ下げたらせっかくの上昇力下がるし

173
名前なし 2019/07/10 (水) 04:32:36 f221c@94c72 >> 171

ペラピッチはオートで任せてラジエーター60~65開けば快適よ。 本来ならオートラジエータがエンジン過過熱勝手に避けてくれるはずなんだけど・・・

174
名前なし 2019/07/10 (水) 20:01:46 c3daa@6fcb7 >> 173

そんなこと言い出したらオートペラでミクスチャセミオートじゃないのもおかしいし……

175
名前なし 2019/07/11 (木) 00:34:59 f221c@94c72 >> 173

自動空戦フラップ持ちのフラップ開度が一律なのもおかしい()

177
名前なし 2019/07/12 (金) 13:05:55 36a19@3350d >> 173

マジ? 寒冷マップ以外ペラピッチオートにしてたらしばらくしたら爆熱になる

186
名前なし 2019/07/22 (月) 01:53:33 f221c@94c72 >> 173

うーん、交戦で高度が3000以下になっても過給機1速に落としてないとか?1000以下とかだと1速でもラジエータ開かないとだけど、それでも熱帯以外ならOHしないけどなぁ・・・4000とかなら熱帯でもそこまで熱くならないと思うし。

172
名前なし 2019/07/09 (火) 11:00:34 b8d03@19389

本家ブローニングと違ってIがIAIになってるんだね。なんか違いあるのかな?

176
名前なし 2019/07/11 (木) 14:14:02 69ed4@9d39a >> 172

即時着発焼夷弾だそうだ。日本の12.7mmのマ弾と似たような構造のだからひとくくりにしてるんじゃないかって

178
名前なし 2019/07/20 (土) 21:40:38 89ef8@4a1a8

これ強い強い言われてるけど全然強くなくない?

179
名前なし 2019/07/20 (土) 21:41:15 89ef8@4a1a8 >> 178

何してもメッサーやら雷電に上取られるし

182
名前なし 2019/07/20 (土) 22:07:20 02759@8410b >> 179

回収終わると181の通り上は取れるから1v1前提ならかなりの強機体 だが、問題は上を取れない味方が溶けて結局数的不利になる上、継戦性能が低くカスパノ相まって負けることはよくある

183
名前なし 2019/07/21 (日) 08:41:02 733be@0b8ed >> 179

スーパーチャージャー切り替え忘れ説

187
名前なし 2019/07/23 (火) 21:01:55 b8d03@88b6c >> 179

メッサーはシザース系の機動すりゃ絡め取れる。雷電は迂回して無理やり上取る…諦めろん。

180
名前なし 2019/07/20 (土) 21:55:57 75cf6@6f775 >> 178

旋回の数値みてみ。零戦すらも超える維持旋回速度だよ。

181
名前なし 2019/07/20 (土) 21:59:45 修正 49770@fcb93 >> 178

RBの話でいいのかな?よーいどんで上昇してるならメッサーの上を余裕で取れる上昇力があるぞ。改修中だったり、離陸が遅れてたりしない?

184
名前なし 2019/07/21 (日) 08:47:07 f28a1@d6185 >> 181

g系列は余裕で上取れる。kは…寒冷地で同高度ぐらい爆熱マップだと…ダメみたいですね(諦め)エネ保持はもう諦めたから冷却マシにならないかな…

185
2019/07/21 (日) 13:43:21 修正 49770@288b5 >> 181

ん?待てい。上の方の木にもあるが、K4の上は取れるぞ。一対一になればほとんど勝確。まぁE保持や上るほど(相対的に)出力が落ちるセッティングもあって以前ほどぐるぐるできるわけじゃないけどね。対K4で問題になるのはやっぱり追いつけないって点に尽きるんじゃないかな?上取っても高速を維持して逃げられると格闘に移行できない。

198
名前なし 2019/11/27 (水) 12:30:08 3850d@cd825 >> 181

大抵メッサー1機居れば周囲に他のメッサーが何機かいるし、周りをよく見てる人なら格闘戦諦めて降下で逃げる。少しでも1v1に時間がかかればドーラやタンク、最悪サジッタリオやらチェンタウロまで来て気付いたら圧倒的不利。相当上手い人か分隊組まないと安定しないと思う

188
名前なし 2019/09/16 (月) 05:33:21 88587@ec9b2

性能数値だ見るとぶっちぎりで最強なんだけど、使ってみるとクセがあってそうでも無いんだよね。

189
名前なし 2019/09/18 (水) 13:32:16 b8d03@3b919 >> 188

参考までに聞きたいんだけどクセってどんなふうに感じる?むしろ個人的には同BR付近ではクセなくて使いやすいと思ってた。エネ保はまぁアレだけど…

190
名前なし 2019/09/18 (水) 13:50:46 411cd@121af >> 189

火力

191
名前なし 2019/09/18 (水) 14:01:45 de5ae@efcd1 >> 189

弾道は悪くないから相手がへろへろの時以外発砲しなければよいのでは?

193

たしかに弾数はクセがあるというか不安が残るよな…

194
名前なし 2019/11/26 (火) 12:56:44 修正 edfb5@27043 >> 188

へっぴり腰で安定性が悪い。出足も遅く、引き過ぎるとプチコブラみたいになって急減速する。大AOA時の横滑りと自転癖、前下方視界は最悪、フラップ着陸のみ、かと言ってダイブ耐性は低い。ついでに離着陸しにくい部類。E保持は以外に悪くないというか、まっすぐ飛ばすと抵抗は曲がる割に少ないほう。機首が上下すると抵抗が激増するのと、低空のマーリンがあれなだけ。なおこいつはWEPが効くだけ恵まれてる模様

195
名前なし 2019/11/26 (火) 13:22:54 511c9@d32b6 >> 194

本当に、機体性能は悪くないのよね、クセが強すぎるだけで引き方の加減がピーキー過ぎて、完璧に乗りこなせるのは強化人間だけあと前下方の視界だけは本当に救いようがない。よほど遠距離から撃たないと水平飛行する敵機を上から狙うにも苦労するレベル

196
名前なし 2019/11/26 (火) 13:25:44 75cf6@a2c19 >> 194

キャノピーから垂れてるヒモ引きちぎりたいよね。優しく乗れば維持旋回も瞬間的な旋回角度も優れてるんだけど、ロール直後のピッチアップで滑りやすい点が乗りにくいポイントかと思う。

197
名前なし 2019/11/26 (火) 13:25:46 e23d7@6cae8 >> 188

こいつに乗ってて楽しいのは発進から会敵するまでだな

192
名前なし 2019/09/18 (水) 19:32:58 73495@7259a

re2005を殺すためだけに乗ってる

199
名前なし 2019/12/31 (火) 15:12:48 5f5be@c5884

とてもとても使いやすいけど当てても全然墜とせなくて萎える。おすすめの弾薬ありませんか?

200
名前なし 2019/12/31 (火) 16:16:36 修正 b8d03@3be18 >> 199

12.7mmが地タゲか汎用で20mmがステルスか汎用。  ブローニングM2のAPI-Tがイスパノとほぼ同じ弾速だしイスパノ自体の弾道も良いから、ブローニングM2のAPI-Tを当てる感覚で撃てばイスパノはステルスでも当てられる。個人的な意見だけど戦闘機落とすには汎用がステルスで充分だしパイキルも狙えるけど、大型機狙うには空中目標の方が落としやすい感じがする。

201
名前なし 2020/01/01 (水) 01:32:28 99b35@4f7dd >> 200

ありがとうございます

203
名前なし 2020/02/07 (金) 21:09:59 311ce@5625d

ここのランクは勝てないなぁ

204
名前なし 2020/02/09 (日) 00:34:26 42fa9@368a0

アプデの度にエネ保持とかエンジン過熱に調整入ってないかなって期待してテストフライトに何度も行ってるけど思いが届くことは相変わらずない

205
名前なし 2020/02/11 (火) 19:28:11 5a1b4@76bfe

こいつの改修の進め方って何がいいのかなあ。火力がお粗末でABでは全く進まないし…

206
名前なし 2020/02/11 (火) 19:32:54 16c4a@80d27 >> 205

RBECやると楽に回収終わるよ

207

イギリスは陸も海もやってないんですよねえ…

208
名前なし 2020/02/11 (火) 21:54:44 34b97@d065b >> 206

RBやECが楽だよって言ってるだけで陸や海やれとは言ってないと思うのだが・・

209

あれ?RBECって陸のRBにぶち込む事じゃなかったっけ、寝ぼけてるからか勘違いしてた。ECってなんだっけ

211
名前なし 2020/02/11 (火) 22:15:23 34b97@d065b >> 206

本人じゃないから自信無いけど永久対立の事だと思うよ?

212
名前なし 2020/02/11 (火) 22:15:29 af084@a6228 >> 206

イベントのやつよ。早い話がSBのマッチをRBの操作系でやるやつ

213

そんなのあんのか。SBは視点と操作でもうやんねえって思ってたけどやってみようかな

214
名前なし 2020/02/11 (火) 22:39:38 0cabe@1be06 >> 205

サジタリオが出てくる前は日本機以外に格闘戦で負ける事はなかったからRBでサクサク改修出来たけど今はつらそう

215
名前なし 2020/02/13 (木) 10:47:25 ef438@1a340

こいつ強いのはわかるけど上に逃げられると手に負えない… 降下しながら(させながら)戦う感じ?

216
名前なし 2020/03/11 (水) 17:14:14 c22aa@c99af >> 215

こっちも緩降下で追わせてエネルギー差を小さくしてから回避すれば、タイフ-ン・テンペスト並の低空加速力でなんとかなる気がする

217
名前なし 2020/03/11 (水) 17:24:22 c817f@f8cf4 >> 215

引き付けて相手の上昇を先読みして自分も追従すれば行ける。けど火力上決定力に欠けるから失速限界までエイムするのは止めた方がいい

218
名前なし 2020/03/23 (月) 11:33:20 e7972@27ee5

1VS1なら最強格。ロッテ組まれるとE保の悪さがあいまって死

219
名前なし 2020/04/05 (日) 00:18:29 ec712@b4575

開幕上昇してタンクに上を取られヘッドオンで死なされます。躱して回り込もうと思ってもそのまま抜けられるし。どうしたもんやら・・・。LF使いの方、初動はどのように動いていますか?無理やり迂回上昇?それともある程度の高度で妥協してる?

220
名前なし 2020/04/05 (日) 07:52:18 f221c@94c72 >> 219

152乗ってていやなのはヘッドオン避けてかつ高高度に居座られる時、無視できないのに仕留められないから相当イライラする。ただこれ自分はよくても大抵味方が溶けるから、KDより勝率気にするなら152に注意は向けつつ味方機狙ってる機に目標変えるかな、追ってくればカウンター狙う感じで。上昇高度は109とか日本機と同高度の6000mくらいまで真っ直ぐでいいかと、152がいなければ相手の上取れるし迂回するのはちょっともったいない。それに迂回したってどうせ152はそれに合わせて高度上げるだけだし。

221
名前なし 2020/04/06 (月) 02:36:34 47a3f@574d9 >> 220

ありがとうございます!スピットの、練習と開発をかねて乗っていたVbtropではk/Dが2を越えていたので、この子はどんだけ強いんだろうと楽しみにしていたの分全然落とせなくてとても辛い思いをしていました。今まで孤立ぎみに迂回上昇していたので友軍機に近いところをまっすぐ昇ろうと思います。