WarThunder Wiki

F4F-3

143 コメント
views
wiki編集者
作成: 2017/03/05 (日) 21:25:26
最終更新: 2018/09/01 (土) 15:36:03
通報 ...
33
名前なし 2018/04/12 (木) 20:06:12 4c905@35461

こいつってBR上がるほど暴れてたっけ?

34
名前なし 2018/04/13 (金) 10:36:34 1955c@02340 >> 33

F2A-3に合わせたんやろ

35
名前なし 2018/04/13 (金) 22:14:23 72372@890f1 >> 33

昔のBRのままだから つまり利用者が。。。

36
名前なし 2018/05/13 (日) 11:53:56 ba749@674fc

機体の重さに比べて馬力が低すぎる・・・。

37
名前なし 2018/05/13 (日) 12:08:02 d45d6@ab487 >> 36

こいつの後継を座して待て。

40
名前なし 2018/05/24 (木) 20:31:30 0008b@4eb33 >> 37

F6F(離陸重量約5.8t)「お待たせ!」

38
名前なし 2018/05/24 (木) 19:35:59 d1ec1@74564

やっとM10やM4とともに使えそうな航空機が出来た…のか?

39
名前なし 2018/05/24 (木) 19:48:46 修正 0f098@d323e >> 38

こいつは2.7だし、M10やM4とともに使うんならF6Fがオススメよ。F4FもBR2.7では強いけどF6Fは3.7にして戦車や航空機を一方的に片付けれる性能がある。

41
名前なし 2018/05/27 (日) 17:28:47 d1ec1@74564 >> 39

ロケットも搭載できるみたいだし、面倒だけれど目指して見ますわ

43
名前なし 2018/07/06 (金) 18:48:19 eb472@f07fc

こいつもベアキャットみたいにちょっとでも速度が出てるとフラップが溶接されるようになったな。唯一の長所が死んだ。

44
名前なし 2018/07/06 (金) 19:04:13 eb472@f07fc >> 43

220km/hからフラップ展開できなくなるのを確認。いつ使えばいいんだよ。

45
名前なし 2018/07/06 (金) 21:54:02 f6625@e67e4 >> 44

離着陸すらフラップ操作難しくなりそうやな。

46
名前なし 2018/07/31 (火) 15:09:23 f223b@f9ef0

カタログがあてにならないゲームだってのは知ってるけど、それにしたって前機体(F2A-3)にカタログ上で勝っている数値が高度性能と弾数100発分しかないとかいう悲劇

47
名前なし 2018/07/31 (火) 15:23:03 5c720@72723 >> 46

カタログデータでない部分だと異常に耐えることと急降下性能がいいところくらいだしなぁ

48
名前なし 2018/08/31 (金) 11:16:03 修正 24853@6a0a7

コイツの機体の形状が妙に気に入って色々調べてたんだけど、二式水戦みたいな水上機仕様のF4F-3Sなんてモノがあるのね…カワイイ

49
名前なし 2018/09/02 (日) 01:37:58 d8641@fa82e

史実欄を編集しました

50
名前なし 2018/10/18 (木) 21:35:27 4f1da@31487 >> 49

どもー(‵・ω・′)ゞ

51
名前なし 2018/10/19 (金) 23:53:38 fcc53@dff15

次のアプデでモデル修正されて、スキンも明るい水色に変わるようだ。ぶっちゃけ変な色合いだったから正しくするのは良いけど、ずっとこの色合いで慣れ親しんでたからちょっと名残惜しいな。

53
名前なし 2018/10/25 (木) 12:58:15 5d130@31b39 >> 51

新カラー変更に伴い、課金カラーも2種類追加を確認。ライトグレーは80機撃破。 ・・・こいつだと苦行感あるな

52
名前なし 2018/10/20 (土) 20:03:31 d45d6@ab487

正直こいつの方がF8F-1より驚異度高い件

69
名前なし 2019/01/23 (水) 20:46:07 e6955@3bc97 >> 52

おいおい、びっくりどっきりメカじゃあるまいし

54
RB サイパンにて 2018/11/18 (日) 02:22:11 ebf0e@b5d6c

重過ぎる上にエルロンもエレベーターも堅すぎる 3機ぐらい一緒じゃないとゼロと安心して戦えない

55
名前なし 2018/11/18 (日) 05:58:50 ac9ef@be067 >> 54

まさにリアリスティックバトルじゃないか

56
名前なし 2018/11/18 (日) 14:51:01 9ea27@23381 >> 55

4人分隊組めば安心だな!

57
名前なし 2018/12/03 (月) 22:04:44 8671b@5e597

いつの間にかトプ画が新しいモデリングのやつになったな。臨場感あるアングルですこ。

58
名前なし 2019/01/12 (土) 11:00:03 d81d5@b7a46

コルセアに乗ったあとコイツに乗るとどうも凡庸な機体に思えてしまうなぁ、どう活用すればいいんだ

59
名前なし 2019/01/12 (土) 12:56:21 f92dd@12f45 >> 58

足が遅くてM2が2問足りないコルセアだと思って乗ってくれ

60
名前なし 2019/01/12 (土) 13:01:35 1a5f2@3067f >> 58

一応旋回性は悪くはない。なお、クソ悪いエネルギー保持率が全てを台無しにする。一撃離脱に逃げるならそれこそコルセアでええやんってなるのも辛いとこだわな。

61
名前なし 2019/01/12 (土) 13:49:30 03d80@106e0 >> 58

後継のコルセアが一緒のBR帯にいるのが悲劇やね。

62
名前なし 2019/01/13 (日) 09:42:56 31b36@12b88 >> 58

装甲以外は零戦の下位互換だもんなぁ。史実の大乱戦なら効果的だったのかもしれんが、ゲームだと4×4が精々だし。20mm遠慮なく撃ってくるし無線の優劣も無いし史実で有利だった点が悉く潰されてる。

63
名前なし 2019/01/13 (日) 16:37:52 5d130@20961 >> 58

この間20mmが弾切れしたゼロ戦に延々と追いかけられたが、飛行場に戻るまで無事だった。装甲板って素晴らしいよな

64
名前なし 2019/01/13 (日) 18:38:30 46ea5@b7a46 >> 63

120発撃ち切ったら7.7mmで対処するしかないとか零戦の悲しみですね……

65
名前なし 2019/01/13 (日) 19:09:30 bf2ce@9e7c2 >> 58

あ、、この子お気に入りだったんだけどなぁ。上の木にも書いてたけど、いつの間にかフラップが低速状態じゃないと戦闘すら展開しなくなってるね。硬いフラップだったから瞬間的な旋回戦で食えてたんだけどなぁ。元々鈍足・E保持最悪だからまともに運用しようとすると正直キツイと思う。なんだかなぁ。Gaijin何やってんだか…

70
名前なし 2019/01/23 (水) 20:47:44 e6955@3bc97 >> 65

う~んソ連機を旋回で食いまくったせいかなぁ

66
名前なし 2019/01/13 (日) 19:18:43 b6cd7@1e341 >> 58

F2AかF4U乗った方が強いからこの子の強みってなぁ...  このままFM-2来ても微妙そうで悲しい

67

コルセアより運動性能が多少優れてるからまあ。それ以外まるでダメだけど。  つか史実ライバル機だった零戦二一型やBf109F、Fw190Aが軒並みBRがコイツより1上だから機体性能的に正面から太刀打ちできん。史実なら機体性能が劣っていたが連携で互角に持ち込んでいたのに分隊組まない限り連携?なにそれ食えるの?と言わんばかりにどいつもコイツも自分勝手なことしやがるこのBR帯じゃ期待できん。 ポジティブに考えれば零戦二一型やBf109F−4、Fw190A1は弾数が少なく弾道もよろしくない20mmが尽きたあとは7.7~7.92mmで撃つしか無いから20mmに被弾しない限りF4F−3はビクともせん。操縦索とかに当たったらまあ…  個人的にはコイツの強みは運動性の良さでF4Uより一撃離脱時に照準しやすい点かな、弾道の良いM2と合わせて一度の射撃チャンスで相手を痛めつけてあわよくば撃墜してやればいい。

68
名前なし 2019/01/14 (月) 07:24:12 398b2@f21e7 >> 67

同BR帯の機体と比較すればエネルギー保持、上昇はワーストクラスだが運動性が良い程度。勝ちたければ戦略を練るしか無い

71
名前なし 2019/05/01 (水) 15:31:35 89b0a@5eb2d

一撃離脱にしても上昇のなさと4門と同ランクの他の米機に劣るし、かといって格闘ができるわけでもない。数合わせ以外の用途はない。

72
名前なし 2019/05/04 (土) 23:55:02 修正 c36c6@3186b

装弾数が合計1800発になってるな。なんだろう、強化なんだけど代わりにF4F-4が見かけ上の弾数すら勝てなくなって憐れな気がしないでもない……

73
名前なし 2019/05/05 (日) 00:27:05 72847@427bc >> 72

F4F-4って折りたたみ機構の改善で搭載数が増えた以外の高評価を見たことが無い。

74
名前なし 2019/05/05 (日) 00:34:15 4559d@3067f >> 72

buffといえばbuffだけど違うそこじゃないって感じだな。F4F-4君は・・・うん、来世に期待しようか。

75
名前なし 2019/06/04 (火) 21:58:58 4d6c2@0cdad

未改修ではギアナ高地の崖を登り切れないのか……

76
名前なし 2019/07/07 (日) 06:37:37 4509d@b2b4c

BR2.3に戻して欲しい、一年前と違って相対するBF109E系統全般的に強化されてるしMGFFも威力上がってるからまず勝てない

77
名前なし 2019/09/08 (日) 23:58:48 6859c@4b148

E保持は致命的にキツイなぁ。他は良い機体な気がするけど、被ってきた相手をオーバーシュートさせても、上昇されるとアップアップになる。

78
名前なし 2019/12/14 (土) 18:54:50 修正 e26e6@ed9bc

アップデートしてからフラフラするようになってる… inRB

79
名前なし 2020/03/10 (火) 12:37:30 e3d3d@3181c

主翼直線すぎるなあ。あと、戦闘フラップでてるのか分からん

80
名前なし 2020/03/10 (火) 13:59:29 2a765@7e84f >> 79

ある程度速度が出ているとF6Fと同じようにフラップが出なくなる。

81
名前なし 2020/03/10 (火) 17:29:51 e3d3d@3181c

バッファローなら、零戦相手でも格闘戦で勝てる!という自信もてるが、このワイルドキャットだと自信持てない。

82
名前なし 2020/03/12 (木) 12:19:51 e3d3d@3181c

重たいが不意討ちなら落とせんこともないな。これ

83
名前なし 2020/03/12 (木) 16:02:30 6a0e7@36915

早々にお払い箱になったバッファローのほうが強いというのが納得行かない

84
名前なし 2020/03/12 (木) 16:16:07 bf881@8bffc >> 83

ゲームシステムとこの機体の特性が致命的にかみ合っていないのが問題だわ

85
名前なし 2020/03/12 (木) 16:27:27 5d377@4d508 >> 83

勝ってる点はほぼ火力だけ それも動かない相手限定みたいなもの どうしようもないね

86
名前なし 2020/08/23 (日) 00:43:11 ce444@8e20a

そんなにキツイのか、F4Fって…使ってみたら中速度での機動性が良くてロール性能も悪くないって思ってたけど、前に使ってた機体が低すぎたんかな()

87
名前なし 2020/09/22 (火) 02:23:29 6a0e7@c0368

足が遅くてどうにもならん。I-153からも逃げられない。

88
名前なし 2020/09/22 (火) 23:42:08 16990@12444 >> 87

加速が悪くて速度が出ない→速度が出ないので高度も上がらない→高度が低いので降下で速度を稼ぐこともできない とかいう悲惨な状態になるよね

89
名前なし 2021/01/24 (日) 22:50:28 03309@dab1c

迂回上昇も一撃離脱も向いてないけど、ある程度上昇した後は格闘戦する為の400km以上の速度さえキープしておけば、タイマンなら大抵の敵を反撃して倒せるくらい強い。でも機体性能的にこちらから能動的に攻撃を仕掛けるのは難しい、不利だからと高度を取り直したり基地まで離脱するのはまず不可能。常に上空と周囲を警戒しながら反撃でバンバン倒していく機体だと思う