T-34-57 (1943)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-34-57 (1943)#V5_Comments
編集者Snow
8f16f2cea6
通報 ...
しれっとBR下がりそうだな
4.3で通常ツリーと同じになったからつおい
流石にAPCR追加された程度でBR4.0→4.7は異常だったしBR4.3はまあ妥当かな。
隠れ強車両、たまにドライバーハッチで弾いてくれる
誤差程度だけど数トンほど通常ツリーの34-57に比べて重くなってるから機動力に差が出てるな 平地では感じないがカレリアとかの坂の多いマップだと体感レベルで感じる
BR4.3になってからは割りと見かけるようになったな
短い命だったな
関係ないけど、ソ連課金戦車ってどれが一番ええんやろか?
なんでわざわざ個別ページにくるんだ?
またBR4.7に
も~せっかく買ったのにすぐBR孤立するんだから
素の34-57大好きなんだけど、こいつの4.7環境って辛い?ちなAB
どっちにせよ5.7相手だろうと弱点撃ち抜くだけだからそこまで違いはない。
貫通力改訂前だったら苦行枠だったけど貫通力が大幅強化された今だと普通に戦える
タスク進めて景品でゲットしたけど遠距離でワンパンするし謎弾きするわで非常に楽しい!かかってこいEBR‼️
これ使うと英で苦労してるのがアホらしくなる修理費も安いし
M18ほどでは無いにせよそれなりに快速だから初っ端に占領中で停止してる敵の進路に待ち伏せみたいなこともできなくは無い。高初速で伸びのいい砲弾と最速5秒のリロードも相まって入れ食いみたいな状態になることも結構ある。買って正解だわ。
開発弾のAPHEとAPCRが役に立たないという罠。おそらくAPCRのせいで上がってるのに500m30°ですら初期弾に貫徹負けるから使う場面がない。強いのは強いけど無印でよくね?って感じしかしない
出戻りで数年ぶりに使って恐ろしい程跳弾を食らいまくって変だと思ったらこれアレか、砲の直径再現で大幅Nerf食らってる奴か…。未開発弾(キャップ付き)使っても馬鹿みたいに滑って笑えねぇ…
セールで購入考えてるんですが、コイツってまだ使えますか?
個人的には使えるよ。コイツだけじゃなくて周りの車両もBR上昇したから使用感はあんま変わんないように感じる。
個人的には小口径弾かれやすくなったアプデからはかなり微妙で乗っていない
火力:★★★★☆
ツリーのT-34-57同様に十分な火力と炸薬がある。弾はBR271一択。開発弾の-Kは炸薬が少し多いだけで貫徹力が低い。APCRの-Pは傾斜と距離減衰に弱く500m以遠ではBR271に貫徹力が劣る。近距離でも抜ける部分が多少広くなる程度で、APCRでは抜けるがBR271ではどこも抜けないということはない。
防御:★★★☆☆
砲塔形状が変わり傾斜部分が増えたが、そもそも装甲が3.3のT-34から変わっていないためそこまで意味はなく、会敵するほとんどの戦車に正面から貫徹されうる(ただしなぜか弾くことも多い)。車体の角に砲を向けたときが昼飯の角度で、実質装甲厚約120mmになる。砲塔は装甲厚50mm程度しかないが敵の狙いが甘いのか謎弾きはしやすい。ちなみに地味に総弾数が増えており、弾数75発までは弾薬床置きなので弾薬ガン積みでも問題ない。
機動性:★★★★☆
T-34-57と同じ快速中戦車といった感じ。装甲増加によりPWRが17.7から16.7に下がった。
総評:★★★★☆
ソ連の中戦車だけあって割と強い。比較対象のT-34-57が4.0・4.3から4.7になったので下位互換から上位互換(?)への転身を遂げた。立ち回りは俯角がないこと以外典型的な中戦車なので、III号戦車などで活躍できるなら軍票ショップで買う価値あり。
伊日英くらいしかマトモに進めてなかったけどT-34ってこんなに強かったのね。敵として出た時は「絶望的に強いけど何かえげつない欠点があるんだろうな~」程度にしか思ってなかったのにいざ乗ってみたら俯角以外目立った弱点が無い。なんてこった。 確かに俯角無いのは結構キツイけど、そこそこ速くて妙に硬くてワンパン力もあってトドメに高貫徹弾まであるから立つ位置間違えて撃てなくても修正するなり強行突破するなり割とどうにでもなる。...なんでこいつこのBRで許されてんの?
あとは中口径砲なので傾斜に弱いあたりと、IV号並の炸薬量か。正直なんで先に76シャーマンが上がったのかわからんくらい強いね。
ABで元々立ち回り慎重だったけど脳死で雑に走り回っても結構強いな。死んでも通常の57も出せるから強気に出れる。
久しぶりに乗ったら30キロ手前くらいの加速が死ぬほど鈍い…こんなんだっけ?
こいつ弾薬庫配置(というか弾薬が並ぶ順番?)が変わってるやん 前回のアプデからかな?以前はツリーの3457と同じ弾薬配置で、弾薬ラックを一つずつ埋めていく感じだったけど、今は車体底部の複数の弾薬ラックが下段から順番に埋まっていく。一つの弾薬ラックの一段目が埋まったら、隣の弾薬ラックの一段目に弾が入り始めるから、弾薬が床みたいに広がってる。この戦車、抜かれてもドライバー一人死ぬだけとか、砲塔壊滅で耐えたりしてたけど、もしかすると死にやすくなるかもしれん。ツリーの方のT-34-57の弾薬配置は以前と変わらないね。
1943年型って車長用キューポラが付いてるんじゃないっけ?
付いてるけど、中国の43年方にも付いてないから多分惑星的解釈では無しなんだろう。
割引で買ったけどどうもボトム率がな...虎パン編成に吸われてるのかな.虎相手も抜けなくはないけどどうしてもこちらの装甲が完全に役立たずになるのが悲しい
せやな。ランク3課金機なのでタスク金策に使えるけど、強くはなく弱くもなく・・・
BRにしては強い方だとは思う...編成もZis5 KVとかSu-6,Yak-9Kと万能で組みやすいけど,猛獣組と充てられると流石に前線では戦えないら糞芋狙撃に徹しちゃうのよね
通常ツリーの方が砲塔正面小さくて被弾面積小さい、このBR帯になると砲塔正面の丸みも容赦なく抜かれる感じ
通常ツリーに居る34-57よりも頭硬い印象ある。砲塔が丸みを帯びてるからか、マジカルバイアスが結構発動しやすいから使いやすくはあるかな
ツリーのは45mmの鋳造装甲だけどこっちは53mmの均質圧延装甲、しかも砲耳の部分が二重?になってるから実際かなり硬いほうだと思ふ
普通の76mm砲型もそうだけど、この42年型砲塔って実装甲圧よりもやけに非貫通しやすい印象がある。まぁ自分が使う時は結構スポスポなんだけど
ツリーの57ってBR4.7になってたんだ なら一応こいつの方が優秀な車体と砲塔だからほぼ上位互換だね