緊張感と言ってもやべー人に見つからないかっていうものなのであんまりよろしくはないですけどね でもふっと現実離れした空間に行けるっていうのはなかなか面白いものです
みどりちゃんの繁殖力ぅ…とか思っていましたが、内部は結構綺麗なんですね。
趣がある廃墟ですね~。
こっちか趣味のアニメスレか迷ったのですが、あっちはツイッターに上がったほうかなと思いこっちに。
最近予想通りロスに襲われてて、(次回作はいつだあ、また2年後かあ?) 半年ぶりに同人版ケムリ草を視聴しました。 テレビのほうと印象や感想、考察なんかが混ざらないよう意図的に離れてたんですが、そろそろいいかなって。
テレビの1話は、番組紹介やキャラ絵公開とかがあったのですんなり入って、うん、同人版と大体同じかななんて思ったんですが、今見ると同人版は絵にしろ展開にしろかなりエッジが立っているというか、ナマっぽいというか、挑発的な作りになっていたんだなあと。 テレビ版はここから時間もあり、一般視聴者用にキャラの雰囲気や謎の見せ方などの間口も広くし、12話引っ張るために洗練されているんだなあと感じました。このへん、けもふれを経て、テレビ作品としてのアピールの仕方を財産にできたっていうのは確実にありますね。 それはそれとして、同人版はそのナマっぽさに作り手の意図がより直接的に見える気もして味わい深いのです。
完結したテレビ版を頭において、さて同人版も当時から同様の物語背景を考えて作られていたのか、逆に同人版を見ることでテレビ版の理解が深まったりするだろうか、そのへんを気にして見たのですが…どちらかというと今回は相違点を確認した結果になりました。
例えばテレビ版でははっきりとは時間や年月については触れないようにされていましたが、 同人版では「20年ぶりかな」「50年だな」とか「月に一度が目安かにゃ」などと言っていること。村と呼ぶ拠点やりつの能力(マーカーとか)などにはテクノロジー的な描写が目立つことなど、よりSF的雰囲気が強いです。あと(わかばへの)バイオレンス描写がきついとか、よりハードな感じとか。 それを削ったテレビ版は、一見さんお断りにしないこと、また、注目させたい情報は厳選して散逸させないことを狙ったと思われ、効果を上げていると思います。 が、こちらもなかなか捨てがたい😆
テレビ版を見て理解が深まったのは細かいところですが、りなこの最後のセリフだけ「な」の口癖でなかったところ。同人版の本には口癖の件も書かれていたそうですが、持ってませんので…。
と、まだまだ見方が浅いのですが、テレビ版も同人版も、まだこれからじっくり見ていくのだ、時間はたっぷりあるのですから(でもはやくおかわりがほしい!)。
高揚感と静寂が同時に来るよね。廃墟って。 あとは場合によっては人に見つかりやしないかという緊張感? (不法侵入ハシチャダメダヨ)
とある温泉街にある旅館廃墟 緑の侵食がすごい!!果敢にも草を分け入って正面からアタックしました まるでさっきまで人がいて、ぱっとみんな神隠しにでもあったかのような雰囲気さえ感じる事務室 温泉街は廃墟の宝庫… 波の音爽やかな、静かな温泉街でした
生け簀かな?どうなんでしょう かなりダイナミックな間取りですよね 中々しぶいです
渋いですよねー 廃墟になる前に立ち寄ってみたかったと思います 天井からぶら下がってる喫茶店でお馴染みのクルクルがなんともミスマッチですね
_人人人人人人人人_> けっこんした < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#ケムリクサ#ケムリクサファンアート pic.twitter.com/LyFATBNzFw— かわゆいちゃん (@MAGICALmirurun) April 6, 2019
_人人人人人人人人_> けっこんした < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#ケムリクサ#ケムリクサファンアート pic.twitter.com/LyFATBNzFw
描き込みがスゴい
お気をつけてー、自分も基本ぼっち探索なのでなんか新鮮
独特な間取りですね、土間に生け簀があった? 内部も凝った作りで雰囲気いいですねー
(そういう風に作られたものですが)見るからに古いような外観の廃墟はそそられますね 何だかどこかの撮影で使われてそう
とても渋い茅葺屋根の廃墟 ドライブインというか、小料理屋のような施設だったみたいです
凄い所に立っている廃屋ですね… だが佇まいに趣を感じますね きっとこの建物の寿命はそんなに長くない、と考えるとなんとも哀愁のある建造物です
当時の生活が感じられるようなものや、明らかに人が生活していた痕跡を見てあまりいい気分にならないのは人間として正常ですからね、普通は…
私は生活感が残っていれば残っている程テンションの上がる変人なので残留物はウェルカムw 残留物から当時の住人がどんな人で、どんな生活をしていて、なぜここが廃墟になってしまったのか…とかを妄想したりするのが好きなのです
廃墟に心霊はつきものですよね~ でも、これだけ廃墟に行っても幽霊には一度もあったことがないんですよ
廃墟の悪い面が全部見られる廃墟というのもある意味ではレアかもしれませんねw 世間的に廃墟といえばこういうイメージ、といった感じの廃墟でした
楽しそうなグループですね!一緒に楽しめる人がいるというのは羨ましいものです 私はソロが基本なので山奥などで迷いそうな時とか心細い時が結構あったりしますが、仲間がいればそういう時も 安心…かどうかはわかりませんが、一人よりはきっといいはず!
写真など楽しみにしております
一応貼っておく
(ケムリクサ、あふれるイラストなどに片っ端からいいねを押したい気持ちと、放送中や直後に押せないまま流れていったものへの思いで葛藤…ギギギ…のまま10日ほど血眼で見てる)— たつき/irodori@ケムリクサ (@irodori7) April 13, 2019
(ケムリクサ、あふれるイラストなどに片っ端からいいねを押したい気持ちと、放送中や直後に押せないまま流れていったものへの思いで葛藤…ギギギ…のまま10日ほど血眼で見てる)
廃墟好きな友達と後輩(軍艦島マニアとか廃道マニアとか)で、廃墟グループつくったぜ😆
今度廃墟に行ってきます。
11.1話ww
#11.1 #11.11 #11.111
#12.2話
#二度見シリーズ(partⅢまであり)
ファンアート(二次創作)は作品やキャラの「好き」を表現する1つの方法です。
観てくれる人が居ても 居なくても、 「いいね」をしてくれる人が居ても 居なくても、 描くこと、発表することが「大事」だと思いますよ。
監督も その「好き」を観ることが嬉しい、 そしてそれが「大事」だと伝えたいのに 伝わらないかもしれない、ことに 「ギギ…」しているんだと思います。
7月のイベントの先行申込 今日(14日)までみたいなので忘れないようにしてください。 皆さんBD届いたのかしら
お絵描き見てるってつぶやきに、キャー見てもらえるって自分も描きたくなった…けど作品が尊すぎて踏み出せない。 けもフレは気軽に描けたけどケムリはなんていうかこう畏れ多いというか…。
小さめな民家ですね。 確かに、写真で見る分には生活感はいいかもしれませんが、現地で目にするとちょっとアレかもしれませんね…。 >> 244めっさかわいい~
オマケ、ここに行く途中に野生のホンドテンに会いました NEOにも上げたんですけどこちらにも
いきなりの自分語り失礼します 廃墟スレにお世話になってますが実は私、廃屋系廃墟はトラウマがあり少し苦手だったりします そんなトラウマ廃墟に再訪してきました ネットで情報見たことないくらいマイナー物件です 入口下が土砂崩れで完全に消失してます、斬新ですね 内部はただの荒れた廃屋なんですが随所に残る生活感が昔は苦手だったんですね 以前より物が減っていて今回はぜんぜん平気でした、ダルマとか置いてあったのにどこ行っちゃったんだろ……
人為的に荒らされた廃墟は萎えますよね、勝手に心霊スポットになったりするし
アワワワ… 廃墟界隈の闇を集めたような廃墟ですね…(失礼)
時間が止まったような美しさですね…
近隣に民家があるわけではないのですが、通りの多い道が近いとやや気を使いますね 民家がある場合は早朝アタックしたりしています
こういう有名でない廃墟は破壊が少なくて良いですね
ものすごくアクセスの良い場所にある、有名な廃喫茶店
かなり有名な場所ですが、廃墟的な美しさはほぼ無く唯々腐った水の匂いと尋常ではない量のやぶ蚊 犯罪の温床になったり、不法投棄、火災の跡、サバゲーの跡にホームレスが住み着いていた跡… 私が今まで行った廃墟の中でワースト1,2、を争うのではないかという物件
最近取り壊されたとの噂です
上の評価サイト以外でも、アマゾンとかのレビューなんかでもさらに直球で厳しい批評もちらほら目に付くようになってきました。(ツイッターとかの言いっぱなしのはそれとして)
作品を愛する身としては読んでいて、うぎぎ、辛い…という気持ちも湧きつつ、いろんな考えの人がいるということは知れてありがたいし、受け入れられなかった人もその人なりの考えの上で語ってくれている文はなるほどなと思うこともあるのでした。
欠点として挙げられている点に、そう感じることの納得はしつつ、それを上回る魅力を自分が何に感じているのかをあらためて客観的に見直せたり出来て、うむ、マイ評価は揺るぐどころかますます太くたくましい幹になっていくのでありました。ぶははは。
これ放送当時考えてた自家製の冷奴なんですけど・・・
1期の話で「やさしい世界」って言葉が出てきますけど 自分はあれちょっと違うかなと思うんです。なぜなら1話でアードウルフ食べられちゃうから もし世界や運命自体に意思があったりとか神のようなものがいて それがフレンズにやさしいのであればアードウルフは助かるはず でも実際は助かってない
だから実際は「やさしい世界」じゃなくて「やさしいフレンズ」だと思うんですよ やさしいのは「助けなきゃ!」と思うサーバルや最終話でかけつけるフレンズ達 つまり困ってる他人を助けるフレンズ達の文化や心根であって 世界には意思も感情も一切ない。ではなぜフレンズ達はやさしいのか? それはパークがやさしさを込めて作られた世界だからだと思うんです 意思も意味も理由もなくフレンズやセルリアンを生んだり消したりする世界にフレンズを守りたいという思いから人間たちがかぶせたレイヤーがパークだと思うんです
第一層は慈悲も無慈悲もないあるがままの自然 第二層はあの世界の人類が作り出したパークというシステム 第三層はフレンズ達が形成した文化と社会 優しいといわれているのは第三層でありそれを支えているのが第二層というわけです しかし時間の経過により第二層にほつれが生じて第一層がむき出しになってきている部分がある それがセルリアンで、運悪くそれに触れたものは消えてしまう。これがあの世界のシステムだと思います
これ本当好き。 泣ける。製作者さん、好きだ。
こんなものがあるのですか…現代って凄いですね。
これは清らかな腰ぶつけっこ
このアプリのすごいのは、作った3Dモデルは著作権は作った本人にあるところ
現在特に予定はありません。
irodori総合
ケムリクサ総合 irodoriのルーツスレ けものフレンズ1期スレ たつき監督スレ
ケムリクサのかんそうについて ケムリクサ考察班 ケムリクサの今後の展開を予想しよう! BWEファンスレ ここすきスレ ケムリクサ・趣味のアニメスレ
雑談所:みどりちゃんの木陰 廃墟スレ
「ケムリクサ」を安価で作るスレ
安価スレでできたもの保管庫
一文字SSスレ コラボカフェの商品予想スレ irodoriコラボ企画スレ
zawadori会議室
管理人お知らせスレ
投票箱 メンバー登録所
めっさ教聖地 二次創作アホのスレ
「艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki」の避難所です。
「いい睡眠リズムを、つかまえよう!」 株式会社ポケモンの提供するスマホアプリゲーム「Pokémon Sleep」の攻略・検証Wikiです。 編集者・検証参加者いつでも募集中!
Twitter けものフレンズBBS NEO
緊張感と言ってもやべー人に見つからないかっていうものなのであんまりよろしくはないですけどね
でもふっと現実離れした空間に行けるっていうのはなかなか面白いものです
みどりちゃんの繁殖力ぅ…とか思っていましたが、内部は結構綺麗なんですね。
趣がある廃墟ですね~。
こっちか趣味のアニメスレか迷ったのですが、あっちはツイッターに上がったほうかなと思いこっちに。
最近予想通りロスに襲われてて、(次回作はいつだあ、また2年後かあ?)
半年ぶりに同人版ケムリ草を視聴しました。
テレビのほうと印象や感想、考察なんかが混ざらないよう意図的に離れてたんですが、そろそろいいかなって。
テレビの1話は、番組紹介やキャラ絵公開とかがあったのですんなり入って、うん、同人版と大体同じかななんて思ったんですが、今見ると同人版は絵にしろ展開にしろかなりエッジが立っているというか、ナマっぽいというか、挑発的な作りになっていたんだなあと。
テレビ版はここから時間もあり、一般視聴者用にキャラの雰囲気や謎の見せ方などの間口も広くし、12話引っ張るために洗練されているんだなあと感じました。このへん、けもふれを経て、テレビ作品としてのアピールの仕方を財産にできたっていうのは確実にありますね。
それはそれとして、同人版はそのナマっぽさに作り手の意図がより直接的に見える気もして味わい深いのです。
完結したテレビ版を頭において、さて同人版も当時から同様の物語背景を考えて作られていたのか、逆に同人版を見ることでテレビ版の理解が深まったりするだろうか、そのへんを気にして見たのですが…どちらかというと今回は相違点を確認した結果になりました。
例えばテレビ版でははっきりとは時間や年月については触れないようにされていましたが、
同人版では「20年ぶりかな」「50年だな」とか「月に一度が目安かにゃ」などと言っていること。村と呼ぶ拠点やりつの能力(マーカーとか)などにはテクノロジー的な描写が目立つことなど、よりSF的雰囲気が強いです。あと(わかばへの)バイオレンス描写がきついとか、よりハードな感じとか。
それを削ったテレビ版は、一見さんお断りにしないこと、また、注目させたい情報は厳選して散逸させないことを狙ったと思われ、効果を上げていると思います。
が、こちらもなかなか捨てがたい😆
テレビ版を見て理解が深まったのは細かいところですが、りなこの最後のセリフだけ「な」の口癖でなかったところ。同人版の本には口癖の件も書かれていたそうですが、持ってませんので…。
と、まだまだ見方が浅いのですが、テレビ版も同人版も、まだこれからじっくり見ていくのだ、時間はたっぷりあるのですから(でもはやくおかわりがほしい!)。
高揚感と静寂が同時に来るよね。廃墟って。
あとは場合によっては人に見つかりやしないかという緊張感?
(不法侵入ハシチャダメダヨ)
とある温泉街にある旅館廃墟







緑の侵食がすごい!!果敢にも草を分け入って正面からアタックしました
まるでさっきまで人がいて、ぱっとみんな神隠しにでもあったかのような雰囲気さえ感じる事務室
温泉街は廃墟の宝庫… 波の音爽やかな、静かな温泉街でした
生け簀かな?どうなんでしょう かなりダイナミックな間取りですよね
中々しぶいです
渋いですよねー 廃墟になる前に立ち寄ってみたかったと思います
天井からぶら下がってる喫茶店でお馴染みのクルクルがなんともミスマッチですね
描き込みがスゴい
お気をつけてー、自分も基本ぼっち探索なのでなんか新鮮
独特な間取りですね、土間に生け簀があった?
内部も凝った作りで雰囲気いいですねー
(そういう風に作られたものですが)見るからに古いような外観の廃墟はそそられますね
何だかどこかの撮影で使われてそう
とても渋い茅葺屋根の廃墟
ドライブインというか、小料理屋のような施設だったみたいです
凄い所に立っている廃屋ですね… だが佇まいに趣を感じますね
きっとこの建物の寿命はそんなに長くない、と考えるとなんとも哀愁のある建造物です
当時の生活が感じられるようなものや、明らかに人が生活していた痕跡を見てあまりいい気分にならないのは人間として正常ですからね、普通は…
私は生活感が残っていれば残っている程テンションの上がる変人なので残留物はウェルカムw
残留物から当時の住人がどんな人で、どんな生活をしていて、なぜここが廃墟になってしまったのか…とかを妄想したりするのが好きなのです
廃墟に心霊はつきものですよね~
でも、これだけ廃墟に行っても幽霊には一度もあったことがないんですよ
廃墟の悪い面が全部見られる廃墟というのもある意味ではレアかもしれませんねw
世間的に廃墟といえばこういうイメージ、といった感じの廃墟でした
楽しそうなグループですね!一緒に楽しめる人がいるというのは羨ましいものです
私はソロが基本なので山奥などで迷いそうな時とか心細い時が結構あったりしますが、仲間がいればそういう時も
安心…かどうかはわかりませんが、一人よりはきっといいはず!
写真など楽しみにしております
一応貼っておく
廃墟好きな友達と後輩(軍艦島マニアとか廃道マニアとか)で、廃墟グループつくったぜ😆
今度廃墟に行ってきます。
11.1話ww
#11.1
#11.11
#11.111
#12.2話
#二度見シリーズ(partⅢまであり)
ファンアート(二次創作)は作品やキャラの「好き」を表現する1つの方法です。
観てくれる人が居ても 居なくても、
「いいね」をしてくれる人が居ても 居なくても、
描くこと、発表することが「大事」だと思いますよ。
監督も その「好き」を観ることが嬉しい、
そしてそれが「大事」だと伝えたいのに 伝わらないかもしれない、ことに
「ギギ…」しているんだと思います。
7月のイベントの先行申込
今日(14日)までみたいなので忘れないようにしてください。
皆さんBD届いたのかしら
お絵描き見てるってつぶやきに、キャー見てもらえるって自分も描きたくなった…けど作品が尊すぎて踏み出せない。
けもフレは気軽に描けたけどケムリはなんていうかこう畏れ多いというか…。
小さめな民家ですね。
確かに、写真で見る分には生活感はいいかもしれませんが、現地で目にするとちょっとアレかもしれませんね…。
>> 244めっさかわいい~
オマケ、ここに行く途中に野生のホンドテンに会いました



NEOにも上げたんですけどこちらにも
いきなりの自分語り失礼します










廃墟スレにお世話になってますが実は私、廃屋系廃墟はトラウマがあり少し苦手だったりします
そんなトラウマ廃墟に再訪してきました
ネットで情報見たことないくらいマイナー物件です
入口下が土砂崩れで完全に消失してます、斬新ですね
内部はただの荒れた廃屋なんですが随所に残る生活感が昔は苦手だったんですね
以前より物が減っていて今回はぜんぜん平気でした、ダルマとか置いてあったのにどこ行っちゃったんだろ……
人為的に荒らされた廃墟は萎えますよね、勝手に心霊スポットになったりするし
アワワワ…
廃墟界隈の闇を集めたような廃墟ですね…(失礼)
時間が止まったような美しさですね…
近隣に民家があるわけではないのですが、通りの多い道が近いとやや気を使いますね
民家がある場合は早朝アタックしたりしています
こういう有名でない廃墟は破壊が少なくて良いですね
ものすごくアクセスの良い場所にある、有名な廃喫茶店
かなり有名な場所ですが、廃墟的な美しさはほぼ無く唯々腐った水の匂いと尋常ではない量のやぶ蚊
犯罪の温床になったり、不法投棄、火災の跡、サバゲーの跡にホームレスが住み着いていた跡…
私が今まで行った廃墟の中でワースト1,2、を争うのではないかという物件
最近取り壊されたとの噂です
上の評価サイト以外でも、アマゾンとかのレビューなんかでもさらに直球で厳しい批評もちらほら目に付くようになってきました。(ツイッターとかの言いっぱなしのはそれとして)
作品を愛する身としては読んでいて、うぎぎ、辛い…という気持ちも湧きつつ、いろんな考えの人がいるということは知れてありがたいし、受け入れられなかった人もその人なりの考えの上で語ってくれている文はなるほどなと思うこともあるのでした。
欠点として挙げられている点に、そう感じることの納得はしつつ、それを上回る魅力を自分が何に感じているのかをあらためて客観的に見直せたり出来て、うむ、マイ評価は揺るぐどころかますます太くたくましい幹になっていくのでありました。ぶははは。
これ放送当時考えてた自家製の冷奴なんですけど・・・
1期の話で「やさしい世界」って言葉が出てきますけど
自分はあれちょっと違うかなと思うんです。なぜなら1話でアードウルフ食べられちゃうから
もし世界や運命自体に意思があったりとか神のようなものがいて
それがフレンズにやさしいのであればアードウルフは助かるはず
でも実際は助かってない
だから実際は「やさしい世界」じゃなくて「やさしいフレンズ」だと思うんですよ
やさしいのは「助けなきゃ!」と思うサーバルや最終話でかけつけるフレンズ達
つまり困ってる他人を助けるフレンズ達の文化や心根であって
世界には意思も感情も一切ない。ではなぜフレンズ達はやさしいのか?
それはパークがやさしさを込めて作られた世界だからだと思うんです
意思も意味も理由もなくフレンズやセルリアンを生んだり消したりする世界にフレンズを守りたいという思いから人間たちがかぶせたレイヤーがパークだと思うんです
第一層は慈悲も無慈悲もないあるがままの自然
第二層はあの世界の人類が作り出したパークというシステム
第三層はフレンズ達が形成した文化と社会
優しいといわれているのは第三層でありそれを支えているのが第二層というわけです
しかし時間の経過により第二層にほつれが生じて第一層がむき出しになってきている部分がある
それがセルリアンで、運悪くそれに触れたものは消えてしまう。これがあの世界のシステムだと思います
これ本当好き。
泣ける。製作者さん、好きだ。
こんなものがあるのですか…現代って凄いですね。
これは清らかな腰ぶつけっこ
このアプリのすごいのは、作った3Dモデルは著作権は作った本人にあるところ