アプリやネット上で見たものを語らう場。
規範整備人 942ed95c29
ナチュラル
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
>> 96
いいよ
地面のコンクリートが熱すぎて先生がわざわざ水撒きしてくれたってことはあったけど、基本的にプールは極寒地獄だったよ。
>> 98
わかるわ。
暖かかった時の嬉しさといったらそれはもう。
jeisonが絶句するであろう動画。
>> 100
これOD並に身体に良くないって聞くよね。
といいながら私もよくやるけど(小声
こういう括りの良し悪しはともかく、「東」で始まる私立大が同じ地域に複数ある以上、特に興味のない人はどの「東」か分からなくて普通だろう。
ちなみにずーっと昔、私が受験生だった頃は日東駒専の中で一番手は専修というイメージだった。
んで当時、後輩に「昔の専修大学はレベル低かったらしいけど、今ではけっこう高くなってるらしいよ」と言ったら、
後輩に「そうですか。ところで僕の父は、その『昔の専修大学』の出身なんですが」と言われて慌てた。
「MARCH」の筆頭は私の時代は立教というイメージだったけど、今では明治らしいね。
偏差値とか校風とか抜きに、単純にネーミングセンスだけで言ったら「大東亜帝国」って考えた人はすごいと思う。語呂の良さでは最高。
何ならMARCHすらもどこにあるのか知らない。
私は法政には2回くらい行ったことがある。
すげぇw
暇やったんやな...。
2007年あたりに出たゲーム機だけど、当時にしてはかなり時代を先取りした機能が多かったなと改めて思う。
ゲームに触れる機会があまりない、小さい子どもやお年寄りも、家族みんなの団らんに遊んでもらうコンセプトもあったことを考えると、かなり革新的。
ゲーム機に必要な機能なのかというツッコミはさておき、そもそもネット環境が前提じゃなかった当時において、ゲームにインターネットを掛け合わせると何ができるのか、あらゆる可能性を出来る限り模索した結果なんだろう。
それもこれもインターネット自体、大人が利用するものという風潮が根強かった時代。
小学生が当たり前にスマホを持ち、アプリをインストールして、SNSを見て、過激なコンテンツのフィルタリングすらもほぼ不可能になった令和とはまるで違う。
結果として、そもそもネットに繋げられる環境自体が普及してなかったからあまり広まらなかったけど、インターネットがあると色んなことが何でもできるんだというイメージが広まるキッカケになったのは間違いない。
絶対に売れるという自信がないとできない。
まぁ、実際そうなるだろうけど。
湿布で治るわけねえだろwww
>> 109
コメント無かったらクソ怖いなこれ
実写ホラー化されたら多分こんな感じ。
もう何でもアリかよw
98、2000から馴染みあったんだけど、よくよく聞くとXPで地味に変わってたことに気づいた。
98の起動音はトラウマだった。
なんか不安になる。
6000人の口喧嘩サークル w w w
規模デカくてワロタ w w w
俺たちも6000人目指そうぜ!!
>> 115
このサークルを健全なものにしたいなら、間違ってもそこの住人を一人たりとも招き入れないことだな。
>> 114
Win3.1は少しだけ使ったけど全然覚えてない。
95は懐かしさが半端ない。『涼宮ハルヒの消失』で出てきたときちょっと感動した。
98は使ってないけど98SEは使った。同じ起動音。もちろん聞き覚えはあるけどあんまり印象に残ってない。
評判最悪でも個人的には好きだったMeも印象は強くないな。
XPになったらいきなり身近に感じる。
で、Windows11が一番ダサく聞こえる。
こいつヤベエなw
>> 118
ゴールデンカムイとかに出てそう
逃走する才能ほんま凄いよな
ところで犯罪者って有能な人多いけどあれは元から有能だったのか、或いは逃げる過程で有能になったのかどっちなんやろか……
そんな凄いんや。
ちょっと試してみようかな。
>> 121
これマジか。
昔よくお世話になった。
軽いし、拡張用プラグインでいろんな拡張子に対応してたりしてて使い勝手がいいんだよね。
ぶっちゃけ素材さえあれば単体でゆっくり動画も作れるスグレモノ。
AviUtl2のwikiができたらしい。
仕事早い。
ちょっと怖いけど、こういう地震発生のメカニズムの研究が蓄積されていくのはいいことだ。
ただゆっくりすべりっていう言い方がなんかダサくて個人的に好きじゃない。
スロースリップの和訳なんだろうけどw