毎週月曜日0:00にお題を投稿し、その週はそのお題についてみんなで雑談していくスレッド。
お題を投稿するのは誰でもOK!
※早い者勝ち、時間が完全に被った場合は上側に決定。お題のテーマは何でもOK!
※ただし「個人情報を言え」みたいなのはやめてね。
楽しく話そうぜ!
毎週月曜日0:00にお題を投稿し、その週はそのお題についてみんなで雑談していくスレッド。
お題を投稿するのは誰でもOK!
※早い者勝ち、時間が完全に被った場合は上側に決定。
お題のテーマは何でもOK!
※ただし「個人情報を言え」みたいなのはやめてね。
楽しく話そうぜ!
>> 34
金正男だっけ?長兄。
日本好きな人ってイメージがあったから暗殺された時ちょっとショックだったな。
でもそういう対抗勢力を早々潰してしまうのはやっぱりやり手な証拠だよねぇ。
>> 35
長兄が正男、次兄が正哲。一時は次兄が後を継ぐかとも言われてたけどこっちも姿を消してしまった。
正男は日本好きで開放的なイメージだったなあ。でもちょっと軽々しい感じもした。
>> 34
ステータス決めんのにここまで考えてなかった w
完全に俺の金正恩像(偏見+イメージ)が先走ってたわ
あいつ政治できんのかよ〜
まじか〜。
ずっと脳死でミサイル撃ってんのかと思ってた
>> 36
金正哲は調べたら要職についているらしいってでてきた。
まあ正男と違って同母兄だし有り得る話。
今考えると、北朝鮮って近世国家をそのまま現代に持ってきたみたいな国だよな。
もちろん歴史的には第二次世界大戦以降の国だから近代(現代?)国家なんだろうけど、日本でいうと江戸幕府がそのまま残ってるようなもんだなって。
ユリウス・カエサル
統率100 武勇100 知略95 政治95 魅力100
考えてみたけどユリウス・カエサルはやっぱ統率、武勇は100でいい。ガリア戦争やローマ内戦で勝利を収めて後の帝政ローマの礎を作ってることは評価するしかない。
知略は謀略を用いた話がないので95。一方で、数の劣勢を覆した話があるので低めにはつけられない。
政治力は100にしたいところだけど暗殺という悲劇があるので95。
魅力は断トツで100。「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」などの有名な言葉が残ってる他、ドイツ語で皇帝を意味する「カイザー」や英語で7月を意味する「July」はいずれもユリウスから来ている。
オクタウィアヌス(アウグストゥス)
統率 85 武勇 70 知略 90 政治 100 魅力85
戦いはもっぱら腹心だったアグリッパが取ってて、敗戦もあることから統率や武勇は低め。
知略はユリウス・カエサルの血縁者という状況からカエサルの後継者、それ以上のローマ皇帝となったことから90。
政治力も上記と同じ理由で、暗殺されたカエサルを神格化して、その後継者として他の人間を制したところから断トツの100。
魅力はローマ皇帝になり英語の8月を意味するAugustの元になったとはいえ、基本的にはユリウス・カエサルありきなところを見て85。
こうやって数値化しようとすると、ユリウス・カエサルがめちゃくちゃ優秀な人物だったことが分かる。
異論は認める。
>> 41
私は以前、春秋戦国から楚漢戦争までの将軍で誰が一番強いかをトーナメント的に比較したことがある。
ベスト4に残ったのは、呉起、楽毅、白起、韓信。結局優勝は韓信にした。
どの将軍も実績は完璧で優劣つけがたく、減点主義的に考えた。
呉起については60回以上戦って無敗の強さがあるものの、同時代に呉起に比肩しうる将軍が見当たらずに有利な環境だったことを引き算。白起は戦果は物凄いものの、そもそも秦の抜きん出た国力と精兵が背景にあるという有利な環境だったので引き算。決勝の楽毅vs韓信では、楽毅は代々将軍の家の出身でその教育を受けてきたことが引き算。韓信は若い頃の股くぐりの評判で相手がナメてた部分があったことが引き算。ただ韓信は最初はナメられても実績をあげた後は恐れられたので、引き算ぶんが消える。それで韓信の優勝とした。
>> 23で韓信の知略が張良、陳平、范増に劣るのは、軍事に特化した知略だったから。そして政治の評価が低いのは、やはり没落と死に方で、本人の選択に誤りがあったと考えられるから。
そこでカエサルの評価になるけど、統率の100は異論なし。武力の100は、たとえば呂布のような個人的な一騎打ち的なパワーととらえてるので、カエサルにそこまであるかなと。知略と政治力も言うまでもなく高いが、やはり死に方に甘さがあったのではないか。というわけで、私の考えでは統率以外はもうちょっと低い。ちなみにカエサルは父親もけっこうな地位にあった。私が天下人としての劉邦、将軍としての韓信を高評価するのは、スタート地点が低いことが加点要素になってる。
オクタヴィアヌスはカエサルの築いた基盤のうえに立ってることが引き算になる。始皇帝もまた、昭襄王の固めた基盤があったればこそだと思うので減点して考える。
>> 42
なるほどなるほど。
スタートが低いといえば、劉秀もなかなかいいんじゃないかな。
南陽劉氏は良家だったとはいえ、兄の劉縯が挙兵する時兵が集まらず、劉秀が参加することで集まったって話や、劉秀はお金がなくて馬を手に入れられなかったから最初牛に乗ったという逸話もある。
ただ牛の話は劉秀流のジョークの可能性や老子との関係性(牛に乗った老子の図が多く残ってる)もあってなんとも言えない。
あと、朱元璋とか。貧農出身だからね。
こっちこそ劉邦になぞられる人物だし皇帝にもなってる。
劉邦は農民出身とはいえ、亭長という役人だったことを考えると、上記よりもスタートは上なんじゃないか。
ただ、もう議論する時間がないね……w
また次の機会にでも考察してみようかな。
>> 43
劉秀くらいの血筋の人は数え切れないほどいたわけで、そういう意味ではゼロに近いスタートだったと思う。
けど、とりあえず「劉氏」というのは武器になったと思う。三国時代の劉備なんて、本当に景帝の子孫かどうかも怪しいのに、そう名乗るだけで箔をつけようとしたくらいだし。
朱元璋は親族が揃って餓死したレベル。劉邦は庶民でもマシなほうだったから、朱元璋のスタートは劉邦未満。そこから天下を取ったことを考えると朱元璋のほうが…とも思いつつ、それでもなんとなく評価したくないんだよね。
今週のテーマは「アイスといえばコレ!」
この猛暑の中、みんなアイス食べたくなると思うんだよ。
というかこの雑談で食べたくなろう。
俺よく食べるやつ
↓
ハーゲンダッツバニラ抹茶
ガツンとみかん
爽バニラ
モー抹茶
メロンボール
外でよく食べるのはCoolishかな。
家では爽やスーパーカップ、ハーゲンダッツ食べる。
爽のガリガリ感が好き。
味はハーゲンダッツの抹茶がいちばん好きだ。
でもアイスといえばやっぱスーパーカップかな。
Theアイスってイメージ。
氷菓子と炭酸飲料はどんな組み合わせでも大抵うまい。
そういえば最近そういうの食ってないなー
子どもの頃はグリコのいちごフロート。類似の商品はたくさんあったけどグリコのフロートより数段落ちるものばかり。
他にもあったんだけど、地域限定商品なので名前出しにくい。
比較的最近では、ハーゲンダッツとかチョコもなかとかpinoとか。
>> 50
私最近アイスばっか食べてるよ。
ついこの間もセブンイレブンの温州みかん氷食べた。
美味しかったし、なんか給食の冷凍みかんを思い出したね。
>> 49
アイスボックスやアイスの実をジュースに入れる(アイスボックスの場合は逆か)と最高に美味いよね。
個人的に冬はバニラ系、夏はソーダ系が食べたくなる。
まあ冬にアイス食べる習慣がついたのは大体Kanonの美坂栞ってヒロインのせいなんだけどね。推しだ。
>> 53
どっかで見たけど、美坂栞が真冬にアイス食べてる理由はアイスが好きというだけでなく、
(ネタバレ)
春まで生きられないから生きてるうちに食べてたとか。
>> 54
それについては何も答えないけど、彼女が食べてるアイスは間違いなくスーパーカップだということは言える!(さすがに作中で商品名は出ないけど形がどうみてもスーパーカップ)
>> 55
どろり濃厚ピーチアイスとか…(作品の順序がおかしい)
>> 56
それは夏に食べたいやつ。
今週のテーマは「寿司屋で好きな料理(汁物なども含む)ベスト3!」
特に回転寿司屋はポテトとかもあるから料理にしてみた!
1位 アジ
2位 えんがわ
3位 あさりの酒蒸し
3位のははま寿司限定かな。
他の寿司屋では見ないから。
酒蒸し大好きです。
お寿司みんな食べない派?
私けっこう回転寿司行くからメジャーな話題かなと思ってたんだけど。
ぶっちゃけ多いときだと週1くらいで行く人間。