BlueArchive_team_fandom

総合コメント欄 / 58

84 コメント
views
58
名前なし 2025/10/06 (月) 23:43:27 9d155@c3d2e

管理人様としてもこのwikiとしてももはや現ブルアカのシナリオは興味無いかもしれませんが一応コチラに...
現在開催中のワイルドハント芸術学園を舞台にしたイベントシナリオ上にて、『誰がヴァージニア・ウルフを恐れているのか』...のタイトルを元ネタにした絵画...を元ネタにしたと思われる絵画がキーアイテムとして登場しておりました。
イベストライターの何かしらの目配せなのか、何故今回のシナリオに組み込んだか等は自分には具体的には消化できませんでしたが、このWikiの最近の記事を読んでいると偶然とも言い切れないなと。
(個人的には、多層的に元ネタがある構造はややブルアカ原作味みたいなモノも感じて好きポインツ)

なんにしても浅学の自分が(この名前、某Wikiで見たヤツだ!)となれたのも此処のお陰なので、また興味深い記事が読めている日々に感謝です。

通報 ...
  • 59
    BlueArchive_team_fandom 2025/10/07 (火) 00:30:23 修正 >> 58

    私個人に限って言うと、その後のブルアカについてはワイルドハント実装の話を聞きつつ最初期没データのリデザインっぽい魔女服キャラが実装されたらしいのも目にした…くらいの距離です。現在のプ………と同じくらいどうなっているのか知りゃん

    Wikiという単位で言うなら:
    後に2代目シナリオディレクターとなる人をその他枠で扱っていた程度に関心/非関心の比重が異なっていたつごう、その後のブルーアーカイブを調べて扱う積極的な動機が現行の編集参加者(これはずるい表現ですが)の中にあんまりない。
    でもやりたい事がある人がいて、なんかコーナーとか作りたいなら私は止めません。

    『Who's Afraid of Virginia Woolf?』は(60年ものですが)現代戯曲それ自体の位置付けとして重要作品なので、[私はこの語を毎回嫌いと言いますが]教養枠として出てくる可能性も高い枠です。聖堂のメリークリスマスのライター(推定残留組)なんかは有名作品のタイトル引用好きそうでしたし。

    フェミニズムの文脈で(ヴァージニア・ウルフの名を引き出すために)引用されることもあれば、そうではなく引用されることもある感じのやつ。

    >多層的
    これはあるテキストの深みを決める重要な要素ですね。エンタメでもあり、よりシリアスなテーマでもある。