BlueArchive_team_fandom

何(ページ/トピック)を設けるか考えるためのトピック

7 コメント
views
0 フォロー

仮設置

BlueArchive_team_fandom
作成: 2025/07/09 (水) 05:24:29
通報 ...
1
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 05:39:32 修正

私個人が理想とするWikiスタイル

ページ編集者都合として忖度なく本音で書けるほど嬉しい。旧コンテンツですら今思えばだいぶ窮屈だった。

  1. 中央集権的ではない
  2. an否-arch支配-ism主義的な…
  3. ページ編集者同士がさほど厳密に連携しない…
  4. 個々人が個々人の倫理(とサーバー利用規約)の下で書きたいように書く…
     やつ。

→しかしこれは個人ブログの集合体(ないし通常のゲームメディア形式)にならないか?

Wikiは本来バザール形式を指向するウェブサイトでありながら、実運用的には大聖堂形式になってしまう問題(このWikiは旧コンテンツ時代実際的に大聖堂形式どころかほぼソロプレイだったけど)

一目で個人の部活動と分かるカテゴリー/共用スペース(と期待されるページ)では話が変わるかもしれない。→昨年夏の文体考案ページでもそんな感じの話(人を集めんとするなら目立つ箇所だけでも普通のWikiっぽくした方がよいだろう)に纏まっていた。

2
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 05:53:32 修正 >> 1

あるべきトピック候補

編集掲示板

ただでさえWikiを編集するユーザーは限られているのに、編集掲示板まで覗くユーザーはいかほどか?
→ブルーアーカイブのユーザーWikiを覗いたら

  1. コメント欄動物園の通報窓口(略式処刑ログ)
     →zawazawa下では機能として不要(通報機能はシステム側に用意されているため)
  2. ページ構造を比較的大きく弄る層の連絡帳
     →あまり活用されていない
      概ねこう分けているようだった。

2.
もちろん稼働から何年も経ったソシャゲ/大枠のシステム的には完成済み(=停滞が見込まれる)ゆえの開店休業なのだろうけど、あの規模かつ四年でログ2ページ止まりは利用者内の割合として限りなく無に近い。

機能としてはこのトピックが類縁種なのだろうか?
もしかするとそうではなく、ソシャゲWiki全体で蓄積・共有された知見かもしれない。
(つまり、独断でレイアウトとかをよく分からん弄り方してしまうユーザーへの牽制)

3
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 06:19:53 修正

設けるべきページ

人文科学カテゴリー下

そもそもこのカテゴリー自体がグレーゾーンの産物

  1. 信念としての何もない<何かある
    実態として言い換えれば、動きのないWikiに閲覧者はあまり残らない。
    →現状メインコンテンツたるディナミスワン(ブルーアーカイブチーム)情報の見込み更新頻度は月2〜3回なので、生けるWikiとして動かすなら何かしら間を埋める定期更新コンテンツは必要。
  2. 利用者(少なくとも常連〜)間の知識セット共通規格化
    →旧コンテンツにおいては完全にサボっていた要素。
     ソシャゲWikiは第一義的にソシャゲ情報を志向するが、オタクWikiは第一義的に知識を志向する(少なくとも一定程度大義名分が立つ)。
  3. 私個人の興味関心集積場(隔離Wikiにおける非・ブルアカ用語集同様の空間)
    →旧コンテンツで書き残したor書けなかった内容の延長戦も含む。

端的に換言すれば私とWikiの利害が一致した

プロンプトエンジニアリング

この語長いからPEとかで略さない?
同じ人文科学でも分野・領域次第で私の保証できるコンテンツ品質にムラがある。
もっと入力者に依存しない(安定生産可能な)プロンプトまで到達しておきたい。

入力プロンプト第三世代(仮)から生える解説

「私が気持ち良く読めるライン」に漸近しているのは、必ずしも良い傾向ではない。

実際的な話として旧コンテンツ時代に砕きに砕いて書いた記述に対しても読めない人は残ってしまったのだから、もっと精度を犠牲にしてでも二次元美少女力を高めた方がトータルの閲覧体験は上向くかもしれない。

あるいはオールドファッションな専門的解説者&噛み砕くリスナー形式(=複数のアバターに小芝居させる)をもっと試すべきかもしれない。

4
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 06:21:30 修正 >> 3

その他既存/新設カテゴリー下

あまりおもいつかない

私以外の誰かが作成し得るコンテンツ

自然科学

おそらくあまり直接的にオタクコンテンツのシナリオ読解へ関係しないだろう。(現実の物理法則下がメインフィールドと見込まれる領域/二次元美少女コンテンツは必ずしもそうではない)

私が作成し得るコンテンツ

なんでもいいなら多少あるけど、あまりこのWikiに置かれるべき必然性を感じられない
(人文科学カテゴリーはシナリオ読解に直接関係するからこそ大胆な流し込みに正当性が生じる)

SandBox/カテゴリー

このところ時々試しているもの
開く前から書きかけかどうか分かるのは閲覧者目線でわりと便利な気がする

「ページ名としてSandBoxカテゴリーのまま完成度が高まり、Wiki内別ページからの参照も増えてしまう」
↑このパターンのみ混乱を招く。WIKIWIKIの場合は管理ユーザー限定で一括置換を使って解決可能/私の身に何かあった(インターネット上から失踪した)場合は株式会社ウキウキ側に引き継ぎ申請

5
BlueArchive_team_fandom 2025/07/09 (水) 18:37:13

要約:作ったはいいものの使い道がわかりゃん

後々編集に参加する人数が増えるなら用途も増える…か…?

6
サトタ 2025/07/10 (木) 02:31:43

長くなってしまったかも、とりあえず置いておきます。

理想とするWikiスタイル

おおむね同意という感じです。私の副管理人立候補の理由の一つもそう、参加者に増えてほしいしまずは自分から、みたいな話だったはず。
でもネームドキャラが増えてやる気のある人たちのムラみたいになるのもちょっと違う気もしますし、コラムとして独立してればまあセーフかという気もします。←実質何も言ってないですねこれ。現状の延長線上だとこうなると思いますが、とりあえずこの方向でとりあえず進んでいって良いんじゃないでしょうか。とりあえずとりあえず。

編集掲示板

あんまりルールを作るのは良くないというのは前提で
ソシャゲWikiで編集掲示板があるのは、表とかのスタイルを崩すな(改良できるなら良いよ、ともなる)という話がほとんどだと思います。こういう記事を作りたいけどどうだろ?という意見出しにはあまり使われていなさそう。
→なぜなら、とりあえず作るほうが早いから身も蓋もない、なんなら作ったから見て(調整して)くれ報告場所になってるWikiもありそうです。

とはいえ、老舗のソシャゲWikiとこことは前提があまりにも違うのであまり参考にならないと思います。
管理人や私とのメールやマシュマロでの細いやりとりではなく、
広く利用者にも意見を募りたい場合には総合コメント欄と別の場所があるほうが、別の話題で埋もれさせないためにもよさそうだよなあとはぼんやりと。
……どういう状況なんだそれ、という気持ちもあります。

新設カテゴリー候補

コンテンツ産業/業界の話(建設中の『ゲーム開発に対する素人的考察』ページもそういう流れかも)

大学の座学でやるさらにその導入部分ぐらいの話をまとめる価値はあるかもです。
桜井政博のゲーム作るにはで良くね?
でも探せばそういう話いくらでも転がってるじゃないですか、で済ませられるほど知られていない気もします。
利用者間の知識セット共通規格化?という方便が適用……できるか?
いろんなページでちまちま触れている程度で十分足りている気も……

『気持ち良く読めるライン』について

分かりやすくするにも限界がある。と思う、わかりやすいってそもそもなんなんでしょう……
小テストでも作ります? ← 思い付きとしては悪くないと思っていますが、ボランティアでやるには重すぎる

個人的な(文体の)話

最近はっちゃけすぎだったなと思うのでちょっと抑えます。
総合コメント欄は多少はっちゃけてもいい気はします(気軽にコメントしてほしい)が、だとしてもちょっとお茶目になりすぎでした……

7
BlueArchive_team_fandom 2025/07/10 (木) 19:45:51 修正 >> 6

編集管理運営

昨年の議論やアンケートも踏まえると、マンション形式の運営(=まず目に入る小ぎれいな共用部分/各自好きにやる私的空間 の二重構造)が折衷点かなとか薄ぼんやりと思っています。

講座系コンテンツ

現代に至るとレベルの高い講座が各分野無償公開されていますから、
①ホンマに高品質な情報への導線となる(繋ぎの)内容
②レベルの高い講座が拾えない層に届く内容
が隠れ家的Wikiにとって突きうる需要かな?

文体

私はもっと雑に書きたいくらいです。
雑を究めると絵文字飛び交いし治安の悪いインターネット空間まで一直線であるため、この意見は聞き流してください。

わかりやすさ

限界を突き詰めるときりがない・所謂足切りラインを設けるわけにもいきませんから(旧コンテンツ作成中の私は設けていましたが機能した覚えはない)、「まずChatGPTあたりに質問しろ!」を旨としつつ具体的な定型プロンプトを並べておく処方箋がアリかなと思っています。
短い文章程度ならもうAIの方がよく咀嚼してくれる気がする。